俳句
みんみんの声のしてくる遠い空
みんみんの遠き声へと耳とがる
ハイビスカス瞳大きな子の目覚め
曇り
○実際の気温より涼しく感じる日だそうだ。
○ハイビスカスが開く。
○花冠会員のみなさん、パリへ、ベルリンへ、国内旅行へと盛んだ。
明るくて深い 現代語による俳句を。よい生活から よい俳句を。
俳句
みんみんの声のしてくる遠い空
みんみんの遠き声へと耳とがる
ハイビスカス瞳大きな子の目覚め
曇り
○実際の気温より涼しく感じる日だそうだ。
○ハイビスカスが開く。
○花冠会員のみなさん、パリへ、ベルリンへ、国内旅行へと盛んだ。
俳句
晴れ
○松山の珈琲屋さんが、ネット販売を始めているので、注文。店主は、水煙の会員でもあり、川柳の先生の原田否可立さん。浅炒り珈琲で、味わいがある。一進流と名づけた流儀で、豆選び、焙煎をする。グーグルで「珈琲屋」と検索すれば、第1位に出てくる。楽天にも店を出している。
これで、長年飲んでいた珈琲が飲めるようになった。ネットの御蔭で、景色意外は、松山とかわらぬ生活が出来て、ありがたい。
○昨日の日経、川上弘美の「ぬか床のごきげん」というエッセイを読むが、結論は、異なるものを入れるとごきげん、と言う趣旨。だが、今流行の「異をいれる」、それが取ってつけたように思えた。まさにぬかみそ談義。代わって、しばらく放って置いた『風天』を読む。渥美清さんの俳句だけの方が読み易いのだが、ジャーナリズムや芸能界が俳句の何を味方に引き入れているかを通して、今の俳句の諸問題が見えてくるのが、この本の取り得。
俳句
ベランダに蝶が来ていて朝涼し
夏蝶の黄がひらひらと留まれリ
夕涼の山も木立もはや淋し
晴れ
○花冠の編集が済んだあとの日曜日。滞った家事を片付ける。朝顔などの水遣り。
心太作り、甘酢しょうが作り。じゃが芋や玉葱、さつま芋の野菜箱の点検。冷やし緑茶、冷やし紅茶を作り置く。煮干しの頭と腸取り一袋分。煮干しの出しをペットボトルに2日分ほど作って入れておく。かけつゆと素麺のつゆを作りコーヒーの空き瓶に入れる、など。まだまだ家事は片付かないが。
○信之先生論文執筆中。家事を時々、中断して読まされ、どうかと聞かれる。つまり、家事のあい間に勉強させてもらう。
○夕方、東急に暑中お見舞いの品を買いに出かける。入り口を見ると、鰻引換券売り場があるのには驚き。わが家も夕食は鰻。コープのグリーンプログラムによって育てられた鰻を注文していたので、それに。スリムで、あっさりしているが、わが家には十分である。
○梅酒の試飲。いかにも早いが、ビールにもジュースにも飽きたらこれがよいらしい。蜂蜜を加え、氷山のように氷を盛って水で割って飲む。まだ若いがイケル。
俳句
くもり
○花冠の購読希望があり、見本誌として8月号、句集『花影』『花の昼』を送る。
○今日は、気温もさほど高くなく、朝は霧のような雨。
俳句
晴れ
○一日、編集。明日、入稿予定。
○水茄子の漬物を買ってみた。水なすは売られているので、家で糠漬けを作ったほうがよさそうだ。
俳句
みんみんに鳴かれ太陽かっと照り
晴れ
○午前中、9月号編集。
○インターネット上の「俳人年鑑」に登録案内があったので、陶句郎先生のHPのフォームから送信したが、フォームが効いていない。念のため此処に書き残す。
☆☆☆☆☆
高橋 正子(たかはし まさこ)
223-0062
神奈川県横浜市港北区日吉本町3-40-41
URL http://kakan.info/
[代表句]
竹落葉わが胸中を降るごとし
水に触れ水に映りて蜻蛉飛ぶ
秋水湧く波紋をそのまま手にすくう
手袋に手を入れ五指を広げみる
大年の山河も晴れを賜りし
師系 臼田亜浪・川本臥風
花冠/主宰
句集 『月の樫』
『花冠』
コメント
細く長くをモットーとし、明るくて深い現代語の俳句を目指す。
子ども俳句、国際俳句、インターネット俳句などにも関心を持つ。
☆☆☆☆☆
○インターネット俳句コンテストの後援依頼の手順を調べるため、まず、神奈川新聞のHPを開く。開催2ヶ月前までに申し込め、とある。松山なら、1ヶ月前なのだが。朝日、NHK、横浜市教育委員会などを予定。編集が終わり次第、依頼に回らねば。
○今日は何も無い日と思って一息いれていると、チャイム。上階の人が蒲団をベランダの手すりに掛けて干そうとして落としたと。鍵がかかって入れないが、どうしたらよいでしょうかと。困りましたが、信之先生の助けで、蒲団は回収。洗濯物、蒲団は特に日にあてたいのはやまやま。住宅事情がそれを許さないのが昨今。お日様の匂いのする洗剤も売られている。
○今年、初めて西瓜を買う。が、今日は、食べずじまい。
○ミンミン蝉を聞く。ひぐらしより後にミンミン蝉を聞くなんて。
俳句
晴れ
○昨日は尾鷲で38度以上もある暑さ。栃木では36.5度。
関東地方も今日梅雨明け。
○Haikusällskap
http://www.frihaiku.se/haikusallskap.htm
からアクセスあり。スエーデンのHP
俳句
朝涼の粥噴く音のほかはなき
朝焼けにぱっちり苺の花の白
○朝顔の双葉、茎がやけにのびる。苺の葉、茎が長い。オギザリス、これも茎が長い。摘み込んだサフィニアに蕾がひとつ。ミニバラに期待せぬ蕾。南にあって、日が当たっているベランダなのだが、日当たりが悪いのだろう。
○「花冠」の雑誌や句会について、横浜の男性から問い合わせの電話。見本誌を送る。
○都議選、自民党大敗。
衆議院を21日に解散して、8月30日に選挙だそうだ。
俳句
かなかなに夕べさみしき灯がともり
百合の香よ涼しき風よ買い物に
朝粥に胡瓜茗荷を漬けて寝る
曇り。
○9月号の編集と原稿書き。
○インターネット俳句コンテストの子どもの部の選者を句美子さんに頼むと、引き受けてくれた。「子どもがせっかく作ってるんだから、選んであげたらいいから。」と返事。
○マカロンをいただく。儚い砂糖菓子。お店によって、それこそいろいろなのも、マカロン。
俳句
晴れ
○9月号の選。大方集まるが、先月に比べ、集まりが少し遅い。
○午前中、町内会の世話。日赤募金と防災組織の各担当者名をブロック長に渡す。秋に防災訓練があるようだ。我が家は今班長なので、情報伝達係。