10月11日~10月20日

10月20日(4名)
小口泰與
薄紅葉風こそばゆく頬を行く★★★
蟷螂の華奢な利鎌を振り上げし★★★
切岸に絡みつきたる蔦紅葉★★★
桑本栄太郎
どこからか先ず香り来る金木犀★★★
散策の柿色づくや柿街道(原句)
散策に柿色づくや柿街道★★★★(正子添削)
散策の道すがらに見る色づく柿の色。日本の秋を象徴する柿の色に、郷愁すら覚える。柿街道は、丹波街道の大枝地区の街道のこと。大枝地区は、富有柿を栽培する農家が集まっていて、シーズンには幻の柿と言われる大枝柿の直売所が並ぶとのこと。(髙橋正子)
秋の蚊のつとに親しく鳴きにけり★★★
多田有花
<美瑛町>
十月の白樺並木風がゆく★★★
<美瑛町 白金青い池>
紅葉する木々を映せり青い池★★★
<白金温泉 森の旅亭びえい>
白金の湯に入り秋の晩餐を★★★
弓削和人
柿熟す観光団の顔見上げ★★★
水澄めり緋鯉の鰭のたゆたゆと★★★
染めはじむ紅葉の径を歩きけり(原句)
「染める」は他動詞ですので、目的語(~を)がいります。
染まり初む紅葉の径を歩きけり★★★(正子添削)
10月19日(4名)
小口泰與
天地の声よ鳥語よ秋気澄む★★★
満月を見て居て急に腹の虫★★★
白波の来向かう利根や暮れの秋★★★
多田有花
<美瑛町 四季彩の丘二句>
四季彩の丘は秋のパッチワーク★★★
秋深き美瑛の丘のダリアかな★★★
<美瑛町 セブンスターの木>
晩秋の丘に立ちたる木の一本★★★
桑本栄太郎
朝冷えや日向日蔭の色の濃く★★★★
晩秋になると朝夕は冷えびえしてくる。朝冷えの日は晴れた朝が多く、日向と日蔭の区別がはっきりしている。日向と日蔭の色の濃さに晩秋の趣が見て取れる。(髙橋正子)
青空にうすき紅葉やバス通り★★★
色づくや池の周りの真弓の実★★★
弓削和人
〈琵琶湖〉
秋の釣琵琶湖の波に呼ばれたり★★★
えり漁や空と湖との境目なり★★★
波打ちて秋思を返す琵琶湖かな★★★
10月18日(5名)
小口泰與
極まりて没日は山へ鵙の贄★★★
廃坑へ向かう狭軌や秋の声★★★
魚鼓打つや庫裡に駆け來る秋渇★★★
多田有花
<富良野 ファーム富田三句>
花ばたけ秋の最後の輝きを★★★
秋時雨を逃れ富良野メロン食ぶ★★★
極寒の季節を前に鶏頭燃ゆ★★★★
廣田洋一
通草の実はじけてをりし通学路★★★
今日か明日か通草採る日をはかりつつ★★★
秋の雲枡目の如く青残し★★★
桑本栄太郎
友われに認知報らしむ秋寒し★★★
植込みの丸く剪らるる金木犀★★★
山茱萸の赤き実透きぬ夕日かな★★★★
弓削和人
秋風や退社にイヤホン音上げて★★★
静かなり木犀の香を探る庭★★★★
傍の庭木犀の香のあちこちに★★★
10月17日(5名)
小口泰與
忽然と竹伐る音や鳥の声★★★
竜胆やことに晴れたる峠径★★★★
小魚の際やかなりし秋の水★★★
廣田洋一
川べりの灯り灯れる秋夕焼★★★★
古民家の庭に香れる金木犀★★★
狛犬の大口開ける秋日和★★★
多田有花
<カンパーナ六花亭>
十月の大雪連峰遥かなり★★★
富良野の丘と蒸し栗のモンブラン★★★
秋天へ鐘楼高し葡萄畑★★★
桑本栄太郎
ワイパーの頻りに擦る秋の雨★★★
秋雨や更に色づく庭の木々★★★
どんぐりの濡れて転ぶや公園に★★★
弓削和人
秋雨やヘッドライトの継ぎ目なく★★★
細雨なり吾も案山子も濡れてよし★★★★
藁塚のみな失せにけり途次の夜★★★
10月16日(4名)
小口泰與
儲け物したる天気や濃竜胆★★★★
届きたる地酒一献秋の宵★★★
極まりて秋蝶はやも中天へ★★★
多田有花
<富良野 ファーム富田三句>
晩秋や白樺のある花畑★★★
姫りんご富良野の里に実りおり★★★
秋深しラベンダーの色深し★★★
桑本栄太郎
生垣のつづく香りや金木犀★★★
ベランダにたつた二連や吊るし柿★★★★
干柿をつくる楽しみ。故郷で育ったころは、たくさん吊るし柿が軒に吊るされていただろうが、都会生活の今は二連の吊るし柿。それも十分。懐かしく、たのしい生活がいい。(髙橋正子)
尖るかの実を付けながら花オクラ★★★
弓削和人
一粒のつぎを待ちしや秋の雨★★★
星月夜待つこと含む映画館★★★★
ゆったりと夜の秋雲流れゆく★★★
10月15日(3名)
小口泰與
一献の新酒や髪膚駆け回る★★★
渓流の一枚岩や鬼やんま★★★★
己が手のささくれ立ちて秋果かな★★★
多田有花
<星野リゾートトマム二句>
タワー棟に彩添えし紅葉かな★★★
三十三階より見下ろす山紅葉★★★
<富良野 ファーム富田>
日差し戻る槍鶏頭のじゅうたんに★★★★
弓削和人
新築の香りあらたに秋の朝★★★
数珠玉の実のより合える浮洲かな★★★
溝そばの根のふしぶしや水澄めり★★★★
溝そばは溝川のほとりなどに育ち、茎の下の方からは根と閉鎖花を付ける茎がのびる。根に触れる水が澄んで根を洗い、先には薄い紅色の花が咲いている。可憐に見える溝そばの逞しさが清々しく観察されいる。(髙橋正子)
10月14日(6名)
小口泰與
木道の天へ伸び行く紅葉かな★★★
木犀の金の崩るる夕間暮れ★★★
幾たびも川の興亡新松子★★★★
多田有花
乳牛と向かいあいたり秋嵐★★★
秋深し雌牛が生まれたとの報せ★★★★
秋冷の至るところ。雌牛が生まれた知らせが、気持ちをほのぼのと暖かくさせてくれる。(髙橋正子)
口中に中ト口蕩ける紅葉月★★★
桑本栄太郎
秋日さす葉蔭に赤き辛夷の実★★★★
東屋に女児遊び居り秋入日★★★
山の端の入日茜や秋の宵★★★
弓削和人
藁塚のひとつが列を乱しけり★★★★
藁塚の出来立ては整然としているが、日が経つと一つが崩れたのか列が乱れる。自然の「乱れ」に面白みや風情が生まれる。(髙橋正子)
アクセント靴紐に居るゐのこづち★★★
籾殻のおかれたままの刈田面★★★
川名ますみ
〈ヴィエニャフスキヴァイオリンコンクール配信〉
秋澄めりコンテスタント調弦す★★★
無伴奏バッハひろがる空高し★★★
秋夜ひとり若きヴァイオリニストの声★★★
※注〈ヴィエニャフスキヴァイオリンコンクール配信〉
ショパンコンクールで有名なポーランドでの若手奏者のためのバイオリンコンクールです。世界4大バイオリンコンクールの一つで、10月7日~21日にかけて配信されています。(髙橋正子)
10月13日(5名)
廣田洋一
朝一番銀杏拾ふ人の有り★★★★
踏まれたる銀杏数多並木道★★★
薬局の香りかぐわし金木犀★★★
小口泰與
SLの汽笛高らか水澄めり★★★★
SLの汽笛が高らかに伝わってくる。鉄橋を渡るところか、水が澄んでいるのが絵になる。写真になる。SLの蒸気が水に帰っていく気配がする。(髙橋正子)
天っ日の雲を嫌いて豊の秋★★★
風紋の砂の凹凸そぞろ寒★★★
多田有花
秋深き夜明けの列車に乗り込みぬ★★★★
晩秋の北の大地に降り立ちぬ★★★
白樺や秋の十勝平野を走る★★★
桑本栄太郎
花少し残りてありぬ萩は実に★★★
さざ波の底の深きに秋の雲★★★★
一木に柿の実ふたつ色づきぬ★★★

弓削和人
無花果のあはれ熟しや橋たもと★★★
鰯雲鳶のゆらりとあてもなく★★★★

鰯雲は高い空を流れる。その下を鳶がゆらりと輪を描いている。見ていると「あてもなく」なのだ。「あてもなく」と見てとったのがいい。(髙橋正子)
鳶の輪を見上げる橋や秋高し★★★
10月12日(4名)
小口泰與
庭の柿風と雨との只中に★★★
草の実や忽と飛び立つ群雀★★★
蜩や疎水の流れ細細と★★★
廣田洋一
金色の光残して柳散る★★★★
柳が散る季節は秋深まってから冬のはじめごろ。黄葉した柳が風に誘われるように散る時、作者は「金色の光が残っているような」印象を受けた。細い金色の柳の葉からの印象が詩的に表現されている。(髙橋正子)
池之端柳散り込む乳母車★★★
玄米を混ぜて炊きたり今年米★★★
桑本栄太郎
棄耕地の一面明かり泡立草★★★
犬蓼や好きな人には嫁がれず★★★
秋深し厨の匂い道に出ず★★★
弓削和人
[東大寺大仏殿]
学生の瞳に映る秋の旅★★★
くろがねの仏ぞおわす秋の声★★★
ご尊顔はるか秋思の盧舎那仏★★★★
10月11日(4名)
小口泰與
新蕎麦や信濃へ続く峠道★★★
へら浮子の魚信つんつん秋麗★★★
花林糖かりかり食むや秋の夜★★★
廣田洋一
枝先の水面を撫でて柳散る★★★
濃緑をでんと積み上げ冬瓜かな★★★
陸奥や並ぶ棒稲架風香る★★★★
弓削和人
秋帽の子等の写生や浮見堂★★★
声かけて農夫帰れリ刈田原★★★
半袖の少年まばら秋車両★★★
桑本栄太郎
露草や溝のながれの心地良く★★★★
路傍や溝のほとりに咲く露草は、その青い色が称えられる。午後には花は溶けてなくなってしまう。さらさらと流れる溝川に露草が咲くと、心地よい時になる。(髙橋正子)
草も木も滴きらめく一草忌★★★
萎れても尚香り居り藤ばかま★★★

自由な投句箱/10月1日~10月10日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/10月1日~10月10日

10月10日(1句)
〈鹿の角切り〉
★角切られ雄鹿の雄を失せにけり/弓削和人
奈良の春日大社の神事の鹿の角切。周りを囲った鹿苑の集められた鹿を勢子が追い回して捕え、角を切る。角が切られると雄鹿の雄たる姿とは違って、女鹿同様になる。「失せにけり」にある心情に思いが至る。(髙橋正子)
10月9日(1句)
★行くほどに山は急なり黄葉かな/小口泰與
山道をゆくほど、山道の傾斜は急になる。頂上に近づくにつれ、美しい黄葉が見られる。登り道のつらさも黄葉の美しさに報われる。(髙橋正子)
10月8日(1句)
★秋風と共に頂く薄茶かな/廣田洋一
薄茶を頂く心持が秋風そのもののよう。さらさらと透明ですっと胃の腑に落ちてほのかにあたたかい。(髙橋正子)
10月7日(1句)
★秋天と海をつないで橋があり/多田有花
瀬戸に架かる大橋なのか。海に架かる橋を見ていると、遠くの方が少し上方に見えるせいか、橋が空と海を繋いで架かるように見える。広大で伸びやかな秋景。(髙橋正子)
10月6日(1句)
★人混みの駅を降り来て秋の寺/弓削和人
人混みの駅で降り、寺へ向かうと寺は静かで俗世を離れた秋の寺。秋という季節が醸し出す寺の静かさに、心が癒される。(髙橋正子)
10月5日(1句)
★白き蝶秋の風受け軽やかに/廣田洋一
ゆっくりとしたリズムの句。このリズム感が白い蝶の軽さに似合う。日々冷気を加えて吹く風に白い蝶が光のように軽く飛ぶのもそこはかとない哀れを誘う。(髙橋正子)
10月4日(1句)
★刈田増え彼方に見える淡路島/多田有花
稲が熟れ、だんだんと刈られていくと当然刈田の風景が広がる。熟れ色が刈田の色になると少し淋しいが、その彼方に淡路島も見えて、広々とした景色にも深みが加わるように思える。(髙橋正子)
10月3日(2句)
★見上げれば青空ありぬ銀杏黄葉/桑本栄太郎
銀杏黄葉のよさは天候によっていろいろ。曇は曇りの、雨には雨の、特に青空に聳える銀杏黄葉の金色は鮮やかな美しさを見せてくれる。「青空あり」てこその銀杏黄葉。(髙橋正子)
★鶏頭の丈まちまちに咲きにけり/弓削和人
「鶏頭の十四五本もありぬべし/子規」の句の良さを何に置くかについてときどき言われる。和人さんの句も良さはどこかと聞かれれば、「丈まちまちに」の写実の確かさと言えよう。あきらかに物を見るということは大切。(髙橋正子)
10月2日(2句)
★蓮の実のとびて遊船騒然と/小口泰與
遊船に乗りあって池を巡っているのだろう。すると、誰かが「蓮の実が飛んだ」という。みんなが「どれどれ」と蓮の実と飛ぶさまを見たとか見たいとか、騒然と湧き立った。実際、蓮の実が飛ぶのを見ることはまれなチャンスだ。風流心や遊びの心は捨てがたい。(髙橋正子)
★青々とひつじ田影も揃いおり/多田有花
はやくもひつじ田となって、ひつじの影がきれいに揃い、秋うららかな日差しの確かさが見える。(髙橋正子)
10月1日(1句)
★パソコンを膝に電車の灯下親しき/弓削和人
「燈下親し支線の暗き灯にて読む/塩川雄二」の句が角川歳時記に見られる。時代は移り変わり、「灯下親し」「燈下親し」の感情を今も人は持ちながら、生活身辺は新しく変化している。そこで詠まれた一句。(髙橋正子)

10月1日~10月10日

10月10日(5名)
多田有花
テーブルにそれだけひとつ青蜜柑★★★
秋晴れのホームに二両の電車来る★★★
毬割れて豊かに栗ののぞきけり★★★
小口泰與
好日のひと日や秋のばら手入れ★★★
鳶の輪の中の段畑蕎麦の花★★★
三山へ雲の架け橋渡り鳥★★★
廣田洋一
柳散る弁天堂の赤き屋根★★★
水あれば水に散りたる柳の葉★★★
冬瓜を叩き比べて一つ買ふ★★★★
弓削和人
〈鹿の角切り〉
古都奈良の鹿の角切る神事かな★★★
誇りある雄鹿の角や逃げ通せ★★★
角切られ雄鹿の雄を失せにけり★★★★
奈良の春日大社の神事の鹿の角切。周りを囲った鹿苑の集められた鹿を勢子が追い回して捕え、角を切る。角が切られると雄鹿の雄たる姿とは違って、女鹿同様になる。「失せにけり」にある心情に思いが至る。(髙橋正子)
桑本栄太郎
冷まじや我が眉すでに白かりぬ★★★
手料理を褒めて頂く新走り★★★
雨降りのひと日暮れゆき紅葉濃し★★★

10月9日(3名)
小口泰與
行くほどに山は傾斜の黄葉かな(原句)
「傾斜」という写生より、気持ちを出して「急なり」のほうが、実感が出ると思います。(髙橋正子)
行くほどに山は急なり黄葉かな★★★★(正子添削)
山道をゆくほど、山道の傾斜は急になる。頂上に近づくにつれ、美しい黄葉が見られる。登り道のつらさも黄葉の美しさに報われる。(髙橋正子)
司馬遷の史記の興亡秋灯し★★★
蓑虫や養育院の格子窓★★★
廣田洋一
横たはる雲より出でし後の月★★★
ビルの上登り出でたる後の月★★★
万年青の実赤く光りて良き朝★★★★
桑本栄太郎
午後よりの雨の降りつつ銀杏黄葉★★★
秋雨や更に色づく庭の木々★★★
コンバインの濡れて停止や秋の雨★★★
10月8日(5名)
廣田洋一
朝露の白く光れる庭の草★★★★
秋風や水玉光る葉を揺らし★★★
秋風と共に頂く薄茶かな★★★★
薄茶を頂く心持が秋風そのもののよう。さらさらと透明ですっと胃の腑に落ちてほのかにあたたかい。(髙橋正子)
小口泰與
張り替えてひと所桟の無き障子★★★
極まれる青磁の壷や水の秋★★★
スカル漕ぐ二人の影や赤のまま★★★★
多田有花
秋の昼球児のラッピング電車ゆく★★★
秋小寒傘のしずくを振り落とす★★★
十月の薄き上着に袖とおす★★★
桑本栄太郎
鵙猛る屋敷の森の梢かな★★★
穭田のひつじ穂伸びて実の生りぬ★★★
溝川のながれさやかに田道行く★★★
弓削和人
松手入枝の透き目に雲去来★★★
藁塚に雨のあたりて夜更けぬ★★★
藁塚をぬらす夜雨の静かなり★★★
10月7日(5名)
小口泰與
無風なる庭の木木なり秋の蝶★★★
社員には叱咤厳禁うすら寒★★★
秋蝉や滅びの刻の駆けにける★★★
廣田洋一
静まれる畑を濡らし秋時雨★★★
人気無き産土神に秋時雨★★★
名月は見せぬとばかり秋時雨★★★
多田有花
秋晴れの下に集いてショーを待つ★★★
かの人の好きなピンクの秋の薔薇★★★
秋天と海をつないで橋があり★★★★
瀬戸に架かる大橋なのか。海に架かる橋を見ていると、遠くの方が少し上方に見えるせいか、橋が空と海を繋いで架かるように見える。広大で伸びやかな秋景。(髙橋正子)
桑本栄太郎
生きて在るこの世哀しき秋の雨★★★
物集女(もずめ)ちょう街道をゆく秋の雨★★★
秋雨のひと日暮れゆき色づける★★★
弓削和人
ランドセルと同じ色に黄落す★★★
秋雨に濡れしタイヤの耕運機★★★
赤のまま道草を食う下校の児★★★
10月6日(5名)
小口泰與
新走り柾目定かな桝器★★★
畦駆ける足音近しそぞろ寒★★★
盛り塩に願いを込むや天高し★★★
廣田洋一
ブルゾンを着る人増えてそぞろ寒★★★
陽の光一つも見えずそぞろ寒★★★
店先の新酒売り込む法被婦人★★★
多田有花
秋高しショーの余韻の中帰る★★★
ビルの上に昼間の薄き月が出て★★★
秋の海眺めて走り須磨明石★★★
桑本栄太郎
秋雨のぽつりぽつりとバス停へ★★★
黄葉初む銀杏並木やバス通り★★★
植込みの柿の色づくターミナル★★★
弓削和人
木の実落つ記念碑近き大樹あり(原句)
木の実落つ記念碑近き大樹より★★★★(正子添削)
十字路に咲くやコスモス朝常に★★★
人混みて駅を降るや秋の寺(原句)
人混みの駅を降り来て秋の寺★★★★(正子添削)
人混みの駅で降り、寺へ向かうと寺は静かで俗世を離れた秋の寺。秋という季節が醸し出す寺の静かさに、心が癒される。(髙橋正子)
10月5日(5名)
小口泰與
濁り酒湯呑なみなみ注ぎにけり★★★
鴉舞い鵙の雄叫び盛んなる★★★
泡立草過疎の段畑にぎにぎし★★★
廣田洋一
このところジムに来ぬ人秋の風★★★
白き蝶秋の風受け軽やかに★★★★
ゆっくりとしたリズムの句。このリズム感が白い蝶の軽さに似合う。日々冷気を加えて吹く風に白い蝶が光のように軽く飛ぶのもそこはかとない哀れを誘う。(髙橋正子)
秋の風舞落ち来たる鳥の羽★★★
多田有花
澄む秋やリクルートスーツの女学生★★★
秋の日差しコンテナヤードに満ちており★★★
秋の川またいで停まる電車かな★★★
桑本栄太郎
朝冷えの風に色づく木々の枝★★★
まるめろの色づき来たる秋日かな★★★
ひと葉のみ緋色の落つや唐かえで★★★
弓削和人
宵闇や夜間学校門が開く★★★
静かなるしぶきやひかる秋の川★★★
橋を渡り握る手すりの秋涼し★★★
10月4日(5名)
小口泰與
木犀の香の双手より溢れ来し★★★
蓑虫の殻ころころと風の中★★★
秋蝶の花からはなへ急ぎけり★★★
廣田洋一
柿の葉の実より早く紅葉せり★★★
道の端黄色く染めし桜紅葉★★★
桜黄葉ひらひら散りぬ川の面★★★
多田有花
澄む秋の加古川鉄橋を渡る★★★
刈田増える彼方に見えし淡路島(原句)
刈田増え彼方に見える淡路島★★★★(正子添削)
稲が熟れ、だんだんと刈られていくと当然刈田の風景が広がる。熟れ色が刈田の色になると少し淋しいが、その彼方に淡路島も見えて、広々とした景色にも深みが加わるように思える。(髙橋正子)
大橋の主塔を繋ぐ秋の雲★★★
桑本栄太郎
合歓の実の莢の垂るるやその場所に★★★
びつしりと零余子抱き居り畑の朝★★★
子供らのつるべ落としに遊ぶ庭★★★
弓削和人
颱風に備えし土嚢並び置く★★★
はち切れて団栗缶へ落ちて添う★★★
橙のカンナにすくっと茶の一本★★★
10月3日(5名)
小口泰與
泊夫藍(サフラン)や童女の踊るフラメンコ★★★
里山の花辣韭へ沼の風★★★
おしろいや沼へ残照ひと筋に★★★
廣田洋一
柿の実の赤く色付く瓦屋根★★★
天辺は鳥が味見す庭の柿★★★
古民家の庭を明るく曼殊沙華★★★
多田有花
おはように鵙高鳴きで答えおり★★★
その人と山の話などして仲秋★★★
秋晴れをガラスのビルの全面に★★★
桑本栄太郎
見上げれば青空ありぬ銀杏黄葉★★★★
銀杏黄葉のよさは天候によっていろいろ。曇は曇りの、雨には雨の、特に青空に聳える銀杏黄葉の金色は鮮やかな美しさを見せてくれる。「青空あり」てこその銀杏黄葉。(髙橋正子)
合歓の実の干乾び垂るる池の上★★★
吾が眉の白髪混じりや蛇笏の忌★★★
弓削和人
道すがら社を囲む竹の春★★★
鶏頭の丈まちまちに咲きにけり★★★★
「鶏頭の十四五本もありぬべし/子規」の句の良さを何に置くかについてときどき言われる。和人さんの句も良さはどこかと聞かれれば、「丈まちまちに」の写実の確かさと言えよう。あきらかに物を見るということは大切。(髙橋正子)
蜻蛉のあとさき翔びて失せにけり★★★
10月2日(5名)
小口泰與
朝毎に来鳴く蜩今朝は黙★★★
桔梗の群咲く雨後の鳥の声★★★
蓮の実のとびて遊船騒然と★★★★
遊船に乗りあって池を巡っているのだろう。すると、誰かが「蓮の実が飛んだ」という。みんなが「どれどれ」と蓮の実と飛ぶさまを見たとか見たいとか、騒然と湧き立った。実際、蓮の実が飛ぶのを見ることはまれなチャンスだ。風流心や遊びの心は捨てがたい。(髙橋正子)
廣田洋一
本堂の修理を終えて返り花★★★★
道の端白さ際立つ返り花★★★
墓の前紅きつつじの返り花★★★
桑本栄太郎
こもれ日の高き梢や鵙猛る★★★
狭庭なる団地の柿の色づける★★★
はらり落つ彩の五色や柿紅葉★★★
多田有花
青々とひつじ田影も揃いおり★★★★
はやくもひつじ田となって、ひつじの影がきれいに揃い、秋うららかな日差しの確かさが見える。(髙橋正子)
曼珠沙華畔に残りて鮮やかに★★★
彼岸花の白きが群れて咲きにけり★★★
弓削和人
毀れたし家居へ重機秋暑し
「毀れたし」(毀れたい)は何が(誰が)毀れたいのかよくわからいのですけれど。(髙橋正子)
水澄みて銀のさざなみたゆたいて★★★
木犀の香りありしや花はなく★★★
10月1日(5名)
小口泰與
渓流の流れに乗りて紅葉かな★★★
竜胆や浅間の煙垂直に★★★★
何時までも同じ枝に来る赤蜻蛉★★★
多田有花
天空の青さを仰ぎ九月尽★★★★
澄む秋を郵便局まで歩きけり★★★
金木犀香りぬ快晴の真昼★★★
廣田洋一
一葉だけ紅葉したるや桜の木★★★
鰯雲後に流れロマンスカー★★★★
屏風絵の展覧会や秋の風★★★
桑本栄太郎
さやけしや森の木蔭に鵤聞く★★★★
生垣の高くつづきぬ金木犀★★★
スーパーの今は更地にゑのこ草★★★
弓削和人
駅に着き迎えの車や秋の声★★★
パソコンを膝に電車の灯下親しき★★★★
「燈下親し支線の暗き灯にて読む/塩川雄二」の句が角川歳時記に見られるが、時代は移り変わり、「灯下親し」「燈下親し」の感情を今も人は持ちながら、生活身辺は新しく変化している。そこで詠まれた一句。(髙橋正子)
子のゆかむ就職いずこ夜長し★★★

自由な投句箱/9月21日~9月30日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/9月21日~9月30日

9月30日(1句)
★鵙高音車停めたる頭上より/多田有花
車を停めたところは、公園の端にあるような青空駐車場か。住宅地の中でもいい。車のエンジンの音が止まると、途端に頭上から鵙の高鳴く声。いよいよ秋が深まる。(髙橋正子)
9月29日(1句)
★神主が先頭に立つ秋祭り/廣田洋一
日本の祭りの多くは稲作にまつわる催事である。秋は豊作を祝い感謝する里祭りが行われる。神主が先頭にたって、祭りの神輿や行列を引き連れて歩く。神主の衣を秋風が通り抜けて目にも清々しい祭りの様子が窺える。(髙橋正子)
9月28日(1句)
★大工の音聞こゆ明りの窓に秋/弓削和人
夕べの窓に明かりが灯り、大工が釘を打つ音や木を挽く音などが聞こえてくる。暮れが早くなる秋、仕事を急ぐ大工が灯りをともして作業をすすめているようだ。窓に嵌められたような秋の夜の景色が、しずかに伝わってくる。(髙橋正子)
9月27日(2句)
★宵闇や川辺の書肆の薄明り/小口泰與
宵闇に浮かぶ書肆のほうっとした灯り。民話の雰囲気を醸し出した川辺の書肆の薄明りに魅かれる。こぎつねが本が読みたくて獲ったやまべを持って戸をトントンと叩きそうな川辺の書肆。(髙橋正子)
★天高し弓担ぎゆく女子高生/多田有花
弓道部の女生徒であろう。長い弓を担いで颯爽と歩く姿は女生徒ながら雄姿だ。天高く晴れ渡った空が弓を張る強さと重なってくる。(髙橋正子)
9月26日(1句)
★秋燕日取りの近きクラス会/廣田洋一
近くクラス会が予定されて楽しみな日々。大方の燕も帰ってしまったが、残る燕が音もなくさっそうと飛んで、喜びの姿にもみえてくる。澄んだ秋の日のうれしいこと。(髙橋正子)
9月25日(1句)
★水音のリズム乱して木の実落つ/小口泰與
木の実が降っている。流れにも落ちているのだろう、流れる水音のリズムが乱れる。それは木の実がパラパラと落ちて水を騒がせているから。秋も森がたのしい。(髙橋正子)
9月24日(1句)
★城ほのかに浮かび上がりぬ星月夜/多田有花
城は有花さんの住むところの白鷺城であろう。星も月もある夜に、ほのかに浮かび上がる城が往時を偲ばせるように幻想的なのであろう。(髙橋正子)
9月23日(1句)
★彼岸花蕊に触れたる雲一片/多田有花
彼岸花が蕊をりんりんと伸ばして咲く姿は、よく見かける。軽やかな秋の雲がひとひら曼珠沙華に軽く触れて流れていく感じがいい。(髙橋正子)
9月22日(1句)
★石垣を被い垂れ居り風の萩/桑本栄太郎
石垣の上の庭に植えられた萩であろうが、石垣を被うほどに垂れて、風に吹かれるまま揺れている。萩の枝のしなやかさ、風の声ともなりそうなさわさわとした萩のゆれに感興が湧く。(髙橋正子)
9月21日(1句)
★澄む秋を並んで下校の小学生/多田有花
小学生が仲良く並んで下校しているのは、いつもと変わらない景色なのかもしれない。けれども、空気が澄んでくる秋は、下校の小学生の姿がくっきりと見えてくる。小学生らしい姿が改めて印象付けられる。(髙橋正子)

9月21日~9月30日

9月30日(5名)
小口泰與
すれ違う度に会釈の花野かな★★★
牧草を刈りて積み上ぐ秋の駒★★★
木道の天へ伸び行く紅葉かな★★★
廣田洋一
クラス会無事に終わりて九月尽★★★
突き出しにつるりと出し衣被★★★
差し向かひ酒酌み交はす衣被★★★
多田有花
雨上がりはや秋冷の忍び寄る★★★
鵙高音車停めたる頭上より★★★★
車を停めたところは、公園の端にあるような青空駐車場か。住宅地の中でもいい。車のエンジンの音が止まると、途端に頭上から鵙の高鳴く声。いよいよ秋が深まる。(髙橋正子)
彼岸花の色の褪せゆく日和かな★★★
桑本栄太郎
生垣をはみだし居りぬ金木犀★★★
嶺の端の茜色とや秋の夕★★★
山並みのうねりの黒く九月尽★★★
弓削和人
梵鐘に家路を忘るる秋の駅★★★
半袖か迷いてありく九月尽★★★
玄米を提げる山路や秋高し★★★★
9月29日(5名)
小口泰與
木犀の香に包まれて帰宅せり★★★
落鮎や残照の巌置き去りに★★★
草の葉にまた戻りくる蜻蛉かな★★★★
多田有花
レコードのスクラッチノイズ秋の暮★★★
爽やかに自転車を駆る女子高生★★★★
稲妻に照らされ川は南流す★★★
桑本栄太郎
昼間より風に鳴き居り草ひばり★★★★
何処からか香り来たるや金木犀★★★
鈍行のホームの脇に案山子かな★★★
廣田洋一
神主が先頭に立つ秋祭り★★★★
日本の祭りの多くは稲作にまつわる催事である。秋は豊作を祝い感謝する里祭りが行われる。神主が先頭にたって、祭りの神輿や行列を引き連れて歩く。神主の衣を秋風が通り抜けて目にも清々しい祭りの様子が窺える。(髙橋正子)
産土の神木に聞く秋の声★★★
黄ばみたる木の葉の散りて秋の声★★★
弓削和人
九月尽き窓の陽ざしはやわらかに★★★
かの店のピザとなりたる唐辛子★★★
ぎんなんの落ちゆくところ誰も見ず★★★
9月28日(5名)
小口泰與
刻刻とかわる嶺雲荻の声★★★
海を越え翔る蝶かな藤袴★★★
流星や波の切先風に舞う★★★★
廣田洋一
竹伐られ藪中少し整へり★★★★
竹伐りて横たはる竹切り揃へ★★★
道の端一直線に曼殊沙華★★★
多田有花
秋曇り彼方の空に風の音★★★
シャワー止めれば虫集く夜となり★★★★
戸一枚隔ててありぬ虫の闇★★★
桑本栄太郎
菜園の賑わい居りぬ秋高し★★★★
ゑのころの風にうべなうばかりなる★★★
暮れゆきて天の茜や赤とんぼ★★★
弓削和人
朝顔の天命知るように咲く★★★
大工の音聞こゆ明りの窓に秋★★★★
夕べの窓に明かりが灯り、大工が釘を打つ音や木を挽く音などが聞こえてくる。暮れが早くなる秋、仕事を急ぐ大工が灯りをともして作業をすすめているようだ。窓に嵌められたような秋の夜の景色が、しずかに伝わってくる。(髙橋正子)
秋の蟇ひと鳴きするや夜は更けて★★★
9月27日(5名)
小口泰與
宵闇や川辺の書肆の薄明り★★★★
宵闇に浮かぶ書肆のほうっとした灯り。民話の雰囲気を醸し出した川辺の書肆の薄明りに魅かれる。こぎつねが本が読みたくて獲ったやまべを持って戸をトントンと叩きそうな川辺の書肆。(髙橋正子)
文机の堆書や窓へ月あかり★★★
上流へ行くや急流崩れ簗★★★
廣田洋一
燕帰り軒下の道静まりぬ★★★★
町内の子供の山車や秋祭★★★
秋祭終えてくぐれり赤提灯★★★
多田有花
澄む秋に唱歌次々流れ来る★★★
天高し弓担ぎゆく女子高生★★★★
弓道部の女生徒であろう。長い弓を担いで颯爽と歩く姿は女生徒ながら雄姿だ。天高く晴れ渡った空が弓を張る強さと重なってくる。(髙橋正子)
南海に嵐生まれて秋暑し★★★
桑本栄太郎
午後よりの秋雨降りぬ暮れゆけり★★★
国葬の追悼あはれすずろ寒★★★
身に入むや遺影微笑む武道館★★★
弓削和人
秋霖の香の立ちこめし帰途の路★★★
水引のかそけき花や露と揺れ★★★
長雨のあとの静けさ秋の夜★★★★
9月26日(5名)
小口泰與
秋の草雨後の川辺に光りける★★★
竜胆や志賀高原の脇道に★★★
杣道にほのと明るき秋薊★★★
廣田洋一
秋茄子黒く萎びて残りをり★★★
秋燕日取りの近きクラス会★★★★
近くクラス会が予定されて楽しみな日々。大方の燕も帰ってしまったが、残る燕が音もなくさっそうと飛んで、喜びの姿にもみえてくる。澄んだ秋の日のうれしいこと。(髙橋正子)
乙女子も神輿を担ぐ秋祭り★★★
多田有花
墓参後の膳を囲みぬ秋彼岸★★★
ケーキ屋のハロウィンリースに迎えられ★★★
紅葉載せ運ばれてくるモンブラン★★★
桑本栄太郎
ぎんなんを拾う媼や孫を連れ★★★
ゑのころや風の行方に抗わず★★★
溝川のながれさやかに稲穂波★★★
弓削和人
コスモスの丘のかなたの秋の山(原句)
「コスモス」「秋の山」は、季語が二つ、つまり、テーマが二つありますので、これは「季重なり」として嫌われます。(髙橋正子)
コスモスの丘のかなたに山並び★★★補遺s(正子添削)
峠を越え千草の花の通り路★★★
秋の里凍るる西瓜をふるまわれ(原句)
「凍る(こおる)」の連体形は「こお・る(とき)」のようになります。
(髙橋正子)
秋の里凍る西瓜をふるまわれ★★★
9月25日(5名)
小口泰與
ジーンズの着物や帯の赤蜻蛉★★★
秋ばらの枝の切先鉢に挿し★★★
水音のリズム乱れし木の実落つ(原句)
水音のリズム乱して木の実落つ★★★★(正子添削)
木の実が降っている。流れにも落ちているのだろう、流れる水音のリズムが乱れる。それは木の実がパラパラと落ちて水を騒がせているから。秋も森がたのしい。(髙橋正子)
多田有花
秋駆ける少女のポニーテール揺れ★★★★
秋彼岸の寺に読経を聴いている★★★
お下がりのシャインマスカットを食べる★★★
桑本栄太郎
青空に柿の色づく軒端かな★★★
ゑのこ草風の行方の定まらず★★★
休耕の三年目とや泡立草★★★
廣田洋一
大柄の婦人張り切る秋祭り★★★
ゆらゆらと肩に零れし萩の花★★★
獺祭の新酒飾られ子規庵かな★★★★
弓削和人
出逢いたし秋の散歩の七草よ★★★
剪定やわずかに触るる秋の雲★★★
救急車道の空きたる秋の空(原句)
救急車に道を空け待ち秋の空★★★★
9月24日(5名)
小口泰與
はたはたの耳を掠むや通学路★★★
釣具屋のへら浮子はしき石叩★★★
贋作と決まりし絵画稲光★★★
廣田洋一
燕帰る巣はそのままに軒の下★★★
この辺り帰る燕の集ひをり★★★
秋祭り提灯飾りて景気付け★★★
桑本栄太郎
おそろしき事となりたるそぞろ寒★★★
おはぎ喰いふるさと偲ぶ秋彼岸★★★
句を得んと訪ね来て居り藤ばかま★★★
多田有花
快晴の柿のうしろは青一色★★★
おのおのの庭の片隅鶏頭燃え★★★
城ほのかに浮かび上がりぬ星月夜★★★★
城は有花さんの住むところの白鷺城であろう。星も月もある夜に、ほのかに浮かび上がる城が往時を偲ばせるように幻想的なのであろう。(髙橋正子)
弓削和人
秋出水用水路より飛沫あげ★★★
アリウムの玉浮かべたる秋の辻★★★
浮かびたる葛の草露寄りにけり★★★
意味が少し取りにくい感じです。(髙橋正子)
葛の葉に浮かぶ草露寄りあえり(正子添削)

9月23日(5名)
小口泰與
丁字路に石仏在りし放屁虫★★★
忽然と朝の畦道曼珠沙華★★★
蜩や沼へひと筋没日伸び★★★
廣田洋一
録画せしドラマ見続け夜長かな★★★
人通り絶えたる道の良夜かな★★★★
一文字のメール着信良夜かな★★★
多田有花
秋分やゆっくり伸ばす股関節★★★
彼岸花蕊に触れたる雲一片★★★★
彼岸花が蕊をりんりんと伸ばして咲く姿は、よく見かける。軽やかな秋の雲がひとひら曼珠沙華に軽く触れて流れていく感じがいい。(髙橋正子)
秋彼岸山法師の実熟れ始む★★★
桑本栄太郎
前かごに子犬乗せゆく秋彼岸★★★
咲き残る花もありたる合歓は実に★★★
街路樹の天辺橡の実掲げけり★★★
弓削和人
秋分に雨降る朝の囀りや★★★
秋分のひねもす雨のひといかな★★★
秋分や読みたし本を積み上げて(原句)
「読みたし本」の「読みたし」が「本」(名詞・体言)に続くときは、「よみたき」となります。(髙橋正子)
秋分や読みたき本を積み上げて★★★(正子添削)
9月22日(4名)
小口泰與
露草や今朝のすそ野は紫紺にて★★★
木道を沼へ向かひし荻の声(原句)
原句は、「木道を沼へ向かった荻の声」という意味になります。
木道を沼へ向かえば荻の声★★★(正子添削)
新涼や糊利きたる割烹着(原句)
新涼や糊の利きたる割烹着★★★★(正子添削)
桑本栄太郎
色づきし桜並木やうす紅葉★★★
石垣を被い垂れ居り萩の風(原句)
原句は「萩の風が垂れ居り」の意味になります。(髙橋正子)
石垣を被い垂れ居り風の萩★★★★(正子添削)
街路樹の橡の並木や実を掲ぐ★★★
多田有花
秋草を刈る人のあり河川敷★★★
静けさを連れて降り出し秋の雨★★★★
手羽元を手づかみで食ぶ秋の昼★★★
弓削和人
秋空の飼い主の顔犬の顔★★★
白銀のヨシやふわりと揺れており★★★★
葛かづら車両の通る高架下★★★
9月21日(5名)
小口泰與
唐黍や夜店の灯り煌煌と★★★★
畔川を堰きとむ火種狐花★★★
山風に誘われている女郎花★★★★
廣田洋一
残り蚊を手で払ひつつ立話★★★
残り蚊に引導渡す法の庭★★★
秋簾風に逆らひ揺れてをり★★★
多田有花
マヨネーズとチーズをかけてオクラ焼く★★★
秋冷や窓開け過ごす日の終わり★★★
澄む秋を並んで下校の小学生★★★★
桑本栄太郎
雲間より蒼空のぞく野分晴れ★★★
野分去り歩数伸びゆく万歩計★★★
ぷちぷちと踏んで気が付く木の実かな(原句)
ぷちぷちと踏みて鳴る音木の実かな★★★★(正子添削)
弓削和人
白粉の際を横切る車輪かな★★★
紫苑花吾の背にまで伸びて咲き★★★
曼珠沙華浅黄の葯の浮きて揺れ★★★

自由な投句箱/9月11日~9月20日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/9月11日~9月20日

9月20日(2句)
★子規庵に糸瓜を探す子規忌かな/廣田洋一
根岸の子規庵は一度訪ねたことがあるが、私もまず糸瓜棚を見た。結核を患った子規が痰を切るのによいとされた糸瓜水を採るために植えた糸瓜は、はらかずも絶筆の三句を作らせた。子規庵に糸瓜を探すのは「心のおのずから」のなせること。共感の一句。(髙橋正子)
糸瓜咲て痰のつまりし佛かな 子規
痰一斗糸瓜の水も間に合はず 〃
をとゝひのへちまの水も取らざりき  〃
★金色に稲穂稔りて空透けり/弓削和人
稲穂が金色に稔り、その間に空が透けている。金と青の対比が、エジプトの秘宝ように美しく輝いて、今現代の日本の稔の秋を伝えている。「黄金(こがね)」ではなく、稲穂に「金色」を感じたのは新しい感覚と言えるだろう。(髙橋正子)
9月19日(1句)
★雨後の藪竹伐る音の聞ゆなり/小口泰與
「竹伐る」は秋の季語。用材としての竹は秋伐るのがよいとされる。春は筍に養分をとられ竹はおとろえているが、秋は竹から虫が逃げ、竹幹が充実している。降り続く雨が止んだ後、竹を伐る鋸の音や、枝を掃う音が竹藪から聞こえる。静かな音である。(髙橋正子)
9月18日(1句)
★供えらる束の野菊や辻地蔵/桑本栄太郎
「野菊の束」と言わないで、「束の野菊」と言った理由は、はっきりしている。辻地蔵に供える野菊は、辺りに咲いているものを手折って一二本というのをよく見かける。束にするほどたくさん摘んで供えた人の気持ちに、人の心の有り様が思える。(髙橋正子)
9月17日(1句)
★稲の香や夜の家並み途切れれば/多田有花
夜の家並みを抜けて歩いていくと、家並みが途切れたところから急に稲の香が漂ってくる。家並みが途切れてそこから田んぼになっているのだ。熟れた稲の香りは稔りの秋の象徴。心が落ち着くなんともいい香りだ。(髙橋正子)
9月16日(1句)
★色鳥と仄語らいし森の中/小口泰與
「色鳥」は秋に渡って来るいろいろな小鳥。「仄語らう」は、「少し語らう」の意味。森の中に入っていくと渡って来たいろんな小鳥が鳴いている。しばし耳を傾けると少しばかり語り合えたような気持ちになった。小鳥の鳴き声も言語として科学的に研究されていて、小鳥の言葉が分かればどんなにたのしいことであろうか。(髙橋正子)
9月15日(1句)
★青空の風に群れなす赤とんぼ/桑本栄太郎
青空の中空を風が吹くと、その風に赤とんぼが群れをなしてくる。翅を光らせあいがなら群れ飛ぶ赤とんぼは、秋の爽やかさそのもの。「風に群れなす」が新しい。(髙橋正子)
9月14日(1句)
★落日の蕊の紅さよ曼珠沙華/弓削和人
落日のなかに立つ曼珠沙華の蕊が、入日に染まり紅く輝いている。今日の終わりの曼珠沙華の紅さが心に残る。(髙橋正子)
9月13日(1句)
★「ひえい」ゆく秋の比叡の懐へ/多田有花
「ひえい」は、比叡電車の列車で、京都市内から比叡山へ30分足らずで行ける観光電車とのこと。比叡山の名を採った「ひえい」に乗って、日本仏教の母山の比叡の懐へ入っていく言葉上の面白さもあって納得。(髙橋正子)
9月12日(1句)
★蟋蟀や耳を澄ませば鳴き止まり/弓削和人
蟋蟀が鳴いているので、よく聞こうと耳を澄ませると、何かを察知したかのように鳴き止む。経験することながら、改めて秋の夜の深さ、自己ひとりの存在を思う。(髙橋正子)
9月11日(1句)
★浅間より吹かれ来し雲鵙高音/小口泰與
空には浅間から吹かれ来た雲が伸びやかに浮かび、鵙が高鳴きする声が響いてきてくる。秋の風景が晴れ晴れと詠まれている。(髙橋正子)

9月11日~9月20日

9月20日(5名)
小口泰與
竜胆や嶺嶺を離るる雲一朶★★★
並び咲く雨後の水玉曼珠沙華★★★★
強風にまどう秋蝶中天へ★★★
多田有花
眠りけり野分の音を聞きながら★★★★
嵐去り秋の彼岸に入りにけり★★★
快晴や西瓜に光る刃を入れる★★★
廣田洋一
台風の近づく朝の茜雲★★★
子規庵に糸瓜を探す子規忌かな★★★★
豆の数くっきりと見え莢隠元★★★
桑本栄太郎
ベランダの雑多整理や野分来る★★★
野分去り峰の茜の入日かな★★★
汀女忌の追ひつつ追はれ赤とんぼ★★★★
弓削和人
月草の葎に添うて咲きひかる★★★
デュランタのすみれ色した秋来る★★★★
金色の稲穂は稔り空透きて(原句)
金色に稲穂稔りて空透けり★★★★(正子添削)
9月19日(5名)
小口泰與
咲き乱れ道を塞ぎし秋桜★★★
榛名湖の桟橋打つや秋の波★★★
雨後の藪竹伐る音の聞ゆなり★★★★
廣田洋一
二畝の田実り豊かに色付きぬ★★★
コスモスを揺らして遊ぶ子らの笑み★★★★
コスモスを愛でて動かぬ二人連れ★★★
多田有花
台風よりちぎれ来し雲かかりけり★★★
ゆっくりと列島を辿る台風よ★★★
ヘッドフォンで恋の歌聴く台風圏★★★
桑本栄太郎
ベランダの鉢もの室へ台風来る★★★
夢に見る父のおもかげ敬老日★★★★
子規の忌の根岸の里の豪雨かな★★★
弓削和人
生涯の現役を期する敬老日★★★
ひろびろと蕊のながしや曼珠沙華★★★
駅を降り曇りの坂の秋思かな★★★
9月18日(5名)
廣田洋一
北国の青き光や秋刀魚買ふ★★★
秋日和順番待ちの滑り台★★★
名刹はみどりに満ちて秋日和★★★
小口泰與
二千里を翔る蝶おり藤袴★★★
大様な神代の恋や秋祭★★★
岩削る波の強さや稲光★★★★
多田有花
連休は嵐の予報秋うらら★★★
台風の北上前に買い出しに★★★
台風接近窓閉め切って床に就く★★★
桑本栄太郎
青空に雲走り行く野分まえ★★★
川上へ風に抗い赤とんぼ★★★
供えらる束の野菊や辻地蔵★★★★
弓削和人
雲流れ風のぬるしや台風圏★★★
颱風やテトラポッドの切りし波(原句)
颱風やテトラポッドを切りし波★★★(正子添削)
颱風ののた打ち回り叫び過ぐ★★★
9月17日(5名)
小口泰與
黄緑の田を賑やかす曼珠沙華★★★
富草や鳶の舞いたる空の色★★★
湖の日や戯るる秋の蝶★★★★
多田有花
秋晴れへふわりと発ちぬロープウェイ★★★
十六夜の月鮮やかな家路ゆく★★★
稲の香や夜の家並み途切れれば★★★★
夜の家並みを抜けて歩いていくと、家並みが途切れたところから急に稲の香が漂ってくる。家並みが途切れてそこから田んぼになっているのだ。熟れた稲の香りは稔りの秋の象徴。心が落ち着くなんともいい香りだ。(髙橋正子)
廣田洋一
敬老の日老人どもの食事会★★★
椎の実や産土神の贈り物★★★
先生に見せる椎の実温かし★★★★
桑本栄太郎
畦ごとの仕切りと為すや曼珠沙華★★★
物憂げに鳴き出で居りぬ法師蝉★★★
新酒酌む夕餉摂りたる牧水忌★★★★
弓削和人
合唱す思い出尽きぬ敬老の日★★★
芸術祭歌手たからかに音頭する★★★
草の花遊具に並ぶ園児の帽★★★★
9月16日(5名)
小口泰與
すり足の落鮎釣師川の中★★★
ひたひたと夕闇歩む秋の雨★★★
色鳥と仄語らいし森の中★★★★
「色鳥」は秋に渡って来るいろいろな小鳥。「仄語らう」は、「少し語らう」の意味。森の中に入っていくと渡って来たいろんな小鳥が鳴いている。しばし耳を傾けると少しばかり語り合えたような気持ちになった。小鳥の鳴き声も言語として科学的に研究されていて、小鳥の言葉が分かればどんなにたのしいことであろうか。(髙橋正子)
多田有花
<比叡山三句>
天高しここはおみくじ発祥地★★★
秋気澄む比叡横川をそぞろ歩く★★★
色づくにはまだしばしある楓かな★★★
廣田洋一
秋の灯や歌声高く澄み渡り★★★
見上げたるビルの屋上秋灯★★★
一声のじきに止みたる名残り蝉★★★
桑本栄太郎
グランドの部活賑わう秋入日★★★★
夕暮れの畑かしましき草ひばり★★★
烏瓜熟れて垣根にしな垂るる★★★
弓削和人
網目より無花果たわわに熟しけり(原句)
網かけられ無花果たわわに熟しけり★★★(正子添削)
きりぎりす一草なりて揺れもせず(原句)
きりぎりす止まる一草揺れもせず★★★★(正子添削)
爽籟の通りや急く人立ち止まり★★★
9月15日(5名)
廣田洋一
店先に秋刀魚光らせ誘ひけり★★★
じゅうじゅうと煙鳴らして秋刀魚焼く★★★
月祀る友と二人の酒宴かな★★★★
多田有花
<比叡山三句>
堂塔の朱塗り鮮やか秋の山★★★
森渡る風爽やかに比叡山★★★
鐘楼の鐘ひとつつき秋うらら★★★★
小口泰與
背に腹に飛びかかり来る草虱★★★
赤蜻蛉火の見櫓の中段に★★★★
蓑虫や赤城の風を目の当り★★★
桑本栄太郎
朝冷えや二度寝の夢の心地良き★★★
さやけしや風に吹かれて推敲す★★★
青空の風に群れなす赤とんぼ★★★★
青空の中空を風が吹くと、その風に赤とんぼが群れをなしてくる。翅を光らせあいがなら群れ飛ぶ赤とんぼは、秋の爽やかさそのもの。「風に群れなす」が新しい。(髙橋正子)
弓削和人
開店を待つや古書店秋うらら★★★★
古書を手に水筒腰に秋日和★★★
古書買うて繰るるページに秋の香や★★★
9月14日(5名)
小口泰與
水替えて水槽の魚秋の空★★★
蟋蟀や今も我家の納戸藏★★★
打ち出しは忙しせわしと鉦叩★★★
廣田洋一
月見れば逝きし人々浮かび来る★★★
川沿ひの畦道歩む月見かな★★★★
秋灯に一人味はふ郷の酒★★★
多田有花
<比叡山三句>
爽やかに離合するなりケーブルカー★★★★
秋高しかわらけ投げの的があり★★★
秋天へぐんぐん登るロープウェイ★★★
桑本栄太郎
ぬか味噌を今朝も掻き混ぜ妻の秋★★★
西山の嶺の端うねろ秋気満つ★★★
さやけしや遊びせんとて生まれをり★★★
弓削和人
落日の蕊の紅さよ曼珠沙華★★★★
落日のなかに立つ曼珠沙華の蕊が、入日に染まり紅く輝いている。今日の終わりの曼珠沙華の紅さが心に残る。(髙橋正子)
案山子帽吹かれし風に怺うかな★★★
家居より眺めてひさし稲の秋★★★
9月13日(5名)
小口泰與
秋ばらのこぼるる川辺風の中★★★
底紅や昭和の御代の繁華街★★★
泡立ち草切りし切先匂い立つ★★★★
廣田洋一
細過ぎて食欲湧かぬ秋刀魚かな★★★
矢印の綺麗に残り焼秋刀魚★★★
台風の前の晴天稲穂刈る★★★★
多田有花
<比叡山三句>
「ひえい」ゆく秋の比叡の懐へ★★★★
「ひえい」は、比叡電車の列車で、京都市内から比叡山へ30分足らずで行ける観光電車とのこと。比叡山の名を採った「ひえい」に乗って、日本仏教の母山の比叡の懐へ入っていく言葉上の面白さもあって納得。(髙橋正子)
秋のせせらぎ渡ればケーブルカー乗り場★★★
仲秋や大悲万行と大書★★★
桑本栄太郎
秋暑し爆音立てるカーラジオ★★★
とんぼうの群れ飛びをりぬ停留所★★★★
心地良き風のベンチや秋日蔭★★★
弓削和人
ふるさとの書棚を眺め夜長し★★★★
水引の粒みなかかる夕日かな(原句)
「みなかかる」の部分がわかりにくいです。(髙橋正子)
水引の粒のどれもに夕日かな★★★★(正子添削)
秋川は小海老の血管流れたり★★★
9月12日(5句)
小口泰與
がちゃがちゃや星無き畦の真の闇(原句)
がちゃがちゃや星無き畦の真暗闇★★★★(正子添削)
蟷螂の迷い出でたる仏間かな★★★★
段畑は泡立ち草や遠の里★★★
廣田洋一
満月を見たさに出たり入ったり★★★
西天に白き満月浮かびをり★★★
園児らのお手々つなぎて秋日和★★★
弓削和人
静かなる遠くの風や二百ニ十日★★★
蟋蟀や耳を澄ませば鳴き止まり★★★★
蟋蟀が鳴いているので、よく聞こうと耳を澄ませると、何かを察知したかのように鳴き止む。経験することながら、改めて秋の夜の深さ、自己ひとりの存在を思う。(髙橋正子)
秋草を刈るや袋に秋つもる★★★
多田有花
みな若き歳月ありて秋思う★★★
秋の朝駆け抜けてゆく少年ら★★★★
ぽつぽつと刈田が住宅地の中に★★★
桑本栄太郎
一木を占めて垂れ居り葛の花★★★
合歓の実の色づき干乾ぶ川の風★★★
青空に編隊飛行や赤とんぼ★★★★
9月11日(3名)
小口泰與
浅間より吹かれ来し雲鵙高音★★★★
夕映えの峠越え来る雁の棹★★★★
邯鄲や旧家の池の水の色★★★
桑本栄太郎
山の端の雲育ち居り秋気満つ★★★★
東屋に座り虫の音聞きにけり★★★
十六夜の今夜も嬉し在所かな★★★
弓削和人
鈴虫の音に誘われし奈良格子(原句)
「誘われし」の「し」は、過去の助動詞「き」の連体形で、奈良格子に掛かります。「奈良格子が鈴虫の音に誘われた」という意味になってしまいます。(髙橋正子)
鈴虫の音に誘われて奈良格子★★★★(正子添削)
ふと目覚め厠の窓やちちろ虫★★★
秋花のひっそり咲くや隠し道★★★