★パソコンを消して露散る夜となりぬ 正子
インターネットで俳句の活動を始められた頃の御句でしょうか。パソコンの画面は明るくその奥に果てしない世界が広がっています。電源を落とすと外はもう露散る夜更け。しっとりとした夜の充足感が詠まれています。(後藤あゆみ)
○今日の俳句
竹を伐る空に抜けゆく鉈の音/後藤あゆみ
竹を伐るのは、陰暦の九月がよいとされる。竹を伐る鉈の音が空へ抜ける。「抜ける」が澄んだ高い空をすぐ想像させて、快い緊張を生んでいる。(高橋正子)
○イギリス旅行から帰って、ちょうど2週間になる。心配なことがひとつ。バイブリーで日本へエアメールを出そうと思って切手を買おうとしたが、葉書10枚分しか買えなかった。日本人観光客がたくさん買ったためらしい。買えた分だけ切手を絵葉書に貼ってバーミンガムのホテルのフロントに投函をお願いした。これは無事に着いたようだ。残り5枚の絵葉書に貼る切手は、帰国前々日のヒースローのホテルでようやく手に入ったので、それを貼ってフロントに投函をお願いした。ところが、二週間たっても届かないのだ。我が家宛もあるので、届いていないのは、確かだ。郵便発祥の地のイギリスで、こんなことがあるのか。ホテルがいい加減だったのか。フロントの担当者は、中国系らしい日本語が
話せる男性で、ニコニコして預かってくれはしたが。どこかに放っているのかもしれない。飛行機のクルーも大勢いたし、スポーツ関係の団体もいた。もう届かないのであろう。イギリス旅行の最大のミスである。
◇生活する花たち「韮の花・銀水引・紫式部」(横浜日吉本町)
★辻に出て通う秋風身にまとう 正子
辻というのはどこからでも風が吹き抜け、風がないと思う時でも辻に出ると思いがけない風に出会います。「身にまとう」から、爽やかな秋の風を全身で受ける心地よさが伝わってまいりました。(後藤あゆみ)
○今日の俳句
秋の灯の鉛筆軽し編み図引く/後藤あゆみ
「鉛筆軽し」に手慣れた作業とたのしい心持が知れ、「秋の灯」にもよい生活感があるのがよい。出来上がりを思いながら、軽やかに鉛筆を動かし、編み物の製図をする楽しい時間である。(高橋正子)
○秋の七草
①ハギ
★女児誕生白萩の白咲ける日に/高橋信之
白萩が咲ける日は、9月3日で、女児は娘の句美子のことである。白萩は、わが家の庭に、不思議なほど、毎年9月3日に咲きはじめた。ようやく爽やかな季節を迎えての子の誕生である。(高橋正子)

②キキョウ
★ふくらみのほどけ桔梗(きちこう)咲きそめり/津本けい
桔梗の蕾は、ふっくりとして、五弁の花の筋が入っている。桔梗が開くときは、まさに「ふくらみがほどける」感じだ。愛らしい桔梗の花である。(高橋正子)

③クズ
★枝垂るるも空にまっすぐ葛の花/後藤あゆみ
葛は蔓性で繁茂し枝垂れるが、葛の花はと言えば、花穂を空へ向け、毅然としている。葛の力を感じる。(高橋正子)

④ナデシコ
★岬に咲く撫子は風強ひられて/秋元不死男
秋の七草の中でもっとも可憐な花である撫子。岬に咲けば、強い海風を受けて、なぶられるように吹かれることもある。「風強ひられて」が、岬に咲く撫子の可憐で、それでいて折れない姿をよく表している。(高橋正子)

⑤オバナ(ススキのこと)
★薄の穂切りて野の風持ち帰る/黒谷光子
風に吹かれている野の薄の穂を切って持ち帰ると、さながら、野の風を持ち帰るようだ、という。穂芒の姿に野の風が見える。(高橋正子)

⑥オミナエシ
★女郎花木の下にところ得て明るし/高橋信之
自句自解:横浜の都筑中央公園は、自然の山の起伏を生かした公園で、散策するのに楽しい場所である。樹が茂った山道にふいに現れた女郎花にひとり散策のわたしは喜んだ。今年は、多くの女郎花を見たが、ここの女郎花が気に入った。

⑦フジバカマ
★藤袴スカイツリーのいや真直ぐ/高橋正子
自句自解:向島百花園に花の写真を撮りに出掛けたので、スカイツリーを近くで見た。百花園の園内からの写真も撮った。東向島駅から浅草駅までを東武伊勢崎線に乗ったので、すぐ近くを電車が走りすぎた。

★朝はまだ木犀の香のつめたかり 正子
香りがつめたい、という表現が新鮮です。朝、戸外へ出て真っ先に木犀の香りがした、肌に当たる空気の冷たさ、それが蘇ってきます。(多田有花)
○今日の俳句
茶の花の咲けば古刹の秋深し/多田有花
茶の花が咲きだして、いよいよ古刹に秋が深まった。古刹の静寂に季節は一足先へ進んでいるよである。(高橋正子)
◇生活する花たち「やぶ蘭・トレニア・鬼灯」(横浜四季の森公園)

バイブリー
★水澄んで白鳥ふうわり流れくる 正子
師が旅をされたイギリス・バイブリーは世界一美しい村と言われ、古い石造りの町並みが保存されています。写真を拝見すると独特の雰囲気があり、ため息が出るほどの素晴しさです。澄んだ川の流れには白鳥がふうわりと浮かんで、時間がゆっくりと静かに流れているように感じました。 (津本けい)
○今日の俳句
★暁の雲間を高く雁渡る/津本けい
暁の雲間それ自体も美しく詩情があるが、「高く」がはいったので、さらに景色が広がり、雁渡る空のよい叙情が出た。(高橋正子)
○みずひき草
みずひきの朱が試験期の図書館に 正子
みずひき草は、俳句を作るようになって、自然に知った花だと思う。上のみずひきの句は、大学生のときの句だが、図書館にさりげなく活けてあった。大学構内のどこかにあるのを司書の方が摘んできたのかもしれない。砥部の家の庭にも植えたのか、自然に生えたのかわからない形で、初秋のころから赤い糸を引くように咲いた。みずひき草が咲くと、やはり活けたくなって、切り取って玄関に活けた。みずひき草は、「澄んだ空気」とよく似合う。だから、空気と似合うように活けて自己満足する。
みずひき草には赤だけでなく、白い「銀みずひき」というのもある。蕾のときは、白さがよくわからないが、先日は、買い物の途中で、あの細いみずひきが満開になっているのを見た。それだけで済ますにはもったいないので、家に帰りカメラを持って出掛けた。小さな泡の粒粒が空気に浮かんでいるように見えたが、これもきれいだ。
◇生活する花たち「金木犀・銀木犀・銀水引」(横浜日吉本町)

★鵙猛りそれより空の真っ青に 正子
よく晴れた日の空の高みから鵙の鋭い声が聞こえてきます。鵙の声により、青空がいっそう濃く真っ青に印象づけられ、活気ある澄んだ秋の空が目にうかぶようです。(小川和子)
○今日の俳句
石榴今枝にほどよき重さあり/小川和子
石榴の実は、弾けるころには、重くなって、細い枝がぐんと撓む。そうなると、重すぎないかと思うが、重くならない手前の湾曲した枝に、「ほどよさ」がある。視点が面白い。(高橋正子)
○コスモス
満月光地上に高きコスモスに 正子
日本の秋はコスモスで彩られる。花季は意外に長く、朝夕寒くなる秋の終わりまで咲いている。可憐でやさしい印象の花ながら、風雨に強く、倒れた茎が力強く立ちあがってくるのには驚く。四国には翠波高原にコスモスが一面に咲く。わが家にも裏庭にコスモスが咲いて、満月の夜などは、月光を受けてそれは幻想的であった。活ければすぐに花粉が散っていやだけれど、わっと活けたくなる。新幹線で旅をして近江平野にかかると休耕田にコスモスがたくさん咲いていて、湖の国やさしさを知った日もあった。つい先ごろ訪ねたイギリスでもときどき見かけた。ハワースでは寄せ植えにしていた。色が澄んで日本のと比べると花が大きいのもイギリス風か。
近頃は黄花コスモスをよく見かける。菊に変わってだろうか、風情に欠けていると思いながらも、彩りよく植えられているのを見ると、いいかなとも思う。黄花コスモスも日本の秋に馴染んでゆくのだろう。
◇生活する花たち「コスモス」(横浜日吉本町)

イギリス・バイブリー
★水澄んで白鳥ふうわり流れくる 正子
○今日の俳句
コスモスのよく揺れ幾度もシャッター押す/安藤智久
コスモスが風によく揺れ、さまざまな姿を見せる。どの方向からも、どの花も、それぞれによさがあって、幾度もシャッターを押す。風に吹かれるコスモスのやさしさ、しなやかさが読みとれる。(高橋正子)
○金木犀
路地路地の風の香にある金木犀 正子
心地よい風が吹き、いい匂いがすると思えば、金木犀が咲いている。そうと気付くと、あの家、この家に、金木犀が咲いているのに気付く。ああ、秋祭り近いのだと思う。秋祭りには、必ず金木犀が咲いて、ほろほろと小さな十字の花がこぼれている木もある。青空に干した洗濯ものに香りがしみつくかと思うほどよく薫る。金木犀の香りが家々の間を流れるころが、寒からず、暑からず、日本のよい季節なのだ。
◇生活する花たち「金木犀」(横浜日吉本町)

★いっせいに月を待つべく曼珠沙華 正子
「花は葉を見ず、葉は花を見ず」と言われる彼岸花の別名曼珠沙華は、茎のみが伸び出て一斉に咲き出しますね!。その曼珠沙華独特の生態を見事に捉えられ、「ドキッ」とする程のときめきを覚えます。(桑本栄太郎)
○今日の俳句
満天星に硬き風吹き紅葉初む/桑本栄太郎
満天星(どうだん)の木の姿を「硬き風」がよく表している。小さな葉が紅葉しはじめて、麓にも確かに秋が来ている。(高橋正子)
○曼珠沙華
いっせいに月を待つべく曼珠沙華 正子
曼珠沙華は、彼岸花ともよく呼んだ。ちょうど、彼岸のころ突然に田の畔や川土手などに咲く。色づいていく稲穂に赤が映えて故郷の風景として印象が強い。ローカル線で旅をすれば、車窓から、稲田のほとり群れ咲く曼珠沙華が見られる。旅の印象を強めてくれる。
◇生活する花たち「曼珠沙華・白曼珠沙華・白萩」(横浜日吉本町)

★炊き上がる米の光りにぎんなん混ぜ 正子
きらきらと光る新米に皮をむいた綺麗な銀杏を混ぜて焚きあげたご飯は食欲を誘い、まさに秋を感じさせてくれますね。食べてみたくなる素敵な句です。(小口泰與)
○今日の俳句
嬬恋や窓いっぱいの星月夜/小口泰與
嬬恋の秋の夜は、もう寒さを覚えるほどであろう。窓いっぱいの星月夜に新たな感動が湧く。(高橋正子)
◆ヒ-スの丘◆心のつながり◆
○高橋信之
◆私の好きな句◆師は遥か秋のヒ-スの丘に立つ/小川和子◆ 正子先生の<ヒースの丘をはるかに秋の雲増える>に応えた句。俳句と俳句でのコミュニケーションは素晴らしい。言葉が少なくて、心の深いところでつながる。他に、正子先生の「嵐が丘」の句に<村の丘に立てば秋風巻いて吹く>がある。
○後藤あゆみ
好きな句 師は遥か秋のヒ-スの丘に立つ/小川和子 昨日「ああ、こんな風に正子先生と俳句で交流ができるとは何と素敵なのかしら」と思いました。信之先生の句評を拝見し益々憧れます。正子先生の★「嵐ヶ丘」はここかと秋冷まといつつ★も雰囲気が出ていて良いですね。
○小川和子
信之先生、「師は遥か秋のヒ-スの丘に立つ」の句をお選び頂き、正子先生の二句を挙げて私の心情そのままにお読みとり頂きまして心より感謝申し上げます。ブロンテの「嵐が丘」と聞いて私の記憶が甦り、「ヒ-ス」が目の前に広がっているようでした。暖かいご講評を本当にありがとうございました。
○イギリスの旅から帰って一週間が過ぎた。強く印象に残ったものの一つに「ヒースの丘」がある。ヒースの花は終わっていたがそれも秋らしい風景で、和子さん、あゆみとも俳句を通じてのいいつながりが出来た。
◇生活する花たち「曼珠沙華①・曼珠沙華②・薄」(横浜日吉本町)

★秋の潮満ち来る波の触れあいて 正子
秋というと物寂しいとかうら悲しいとかいう感覚が詠まれがちです。しかし、この波、この潮には暖かさ、強さ、満ちてくるエネルギーというものを感じます。(多田有花)
○今日の俳句
青空に雲のいろいろ秋高し/多田有花
「秋高し」がよい。いろいろの雲の美しさが、高い青空によって印象付けられる。(高橋正子)
○ネット短信No.116を発信する。
■ネット短信No.116/2011年10月2日発信
□発信者:高橋正子(花冠代表)
□電話:045-534-3290
■□花冠12月号投句受付中!
早めのご投句をお願いします。
http://www3.ezbbs.net/14/suien8/
■□十三夜ネット句会のご案内
投句期間:10月8日(土)午後8時~10月9日(日)の午後8時
http://blog.goo.ne.jp/npo_suien146
■□花冠俳句フェスティバル2011in大阪
参加者氏名14名:高橋信之・高橋正子・高橋句美子・佃康水・多田有花・祝恵子・黒谷光子・高橋秀之・上島祥子・河野啓一、河野具子・桑本栄太郎・小西宏・藤田洋子
参加申込期限が過ぎましたが、受け付けていますので、急ぎお申し込みください。お申込は、下記ブログにお書き込みください。
http://blog.goo.ne.jp/haiku_festival
■□イギリス・俳句の旅/高橋正子
紀行文・俳句・写真があります。
http://kakan.info/01/c/eng2011/
●花冠ツイッター句会入賞発表
http://twilog.org/kakan_kukai2
●インターネット俳句センター
http://suien.ne.jp/haiku/
□後記□
9月19日から26日までイギリスに旅行しました。インターネット俳句センターのアクセス100万回と重なって、よい記念になりました。11月には例年花冠フェスティバルを行っていますが、今年はアクセス100万回記念のフェスティバルになります。大阪で行いますが、前日は琵琶湖を楽しむ吟行も予定していますので、よろしくお願いいたします。皆様にお会いし、吟行や句会などができるのを楽しみにしています。参加申し込み期限は過ぎましたが、ご参加希望の方は急ぎお申し込みください。よい季節になりました。朝夕の冷え込みに風邪をひかれませぬように。(正子)
◇生活する花たち「金木犀①・金木犀②・萩」(横浜日吉本町)

★円盤の刃に秋草のきらきら散る 正子
雑草を刈るための円盤でしょうのに、四方に散り放たれる秋草の、光り輝く姿を美しく捉えることもできるのですね。美の驚きを見つけることのできる深く、広い感性を、私も少しでも見習うことができたらと思います。(小西 宏)
○今日の俳句
山裾まで芒原ゆれ日の傾く/小西 宏
山裾までの茫洋とした芒原が風にゆれて日が傾く。心の内にさびしさの湧く美しい景色である。(高橋正子)
○イギリス・俳句の旅最終日9月26日(月)
帰国
昨日25日(日)午後1時45分(日本時間午後9時45分)発のヴァージン・アトランティック航空0900便に搭乗し、ロンドン・ヒースロー空港を離陸、帰国の途へ。
日本時間午前9時30分、成田国際空港着。所要時間11時間45分。
ロンドン・キュウガーデン
睡蓮の花いろいろに水を出る 正子
日本時間の26日に、予定より少し早く成田に着き、午後1時前に自宅に帰りました。今年のイングランドの秋は、温かく、傘、レインコートを使うことなく、晴れた日に恵まれました。チェスターではアン王女に、大英博物館ではキャメロン首相の一家の姿も見ましたので、ラッキーな旅でした。俳句と写真はこれから追々整理してゆくつもりです。ともかくも、無事帰国したことをご報告します。
◇生活する花たち:ロンドン・キュウガーデン
