★身を固く春雪吹くを帰り来る 正子
春の雪は寒さのぶり返した感じで、特に身を固く震わせます。しかし、「身を固く」と「春雪吹く」とが並べられたとき、そこにはっきりと春到来の喜びが表出されていることに気付きます。俳句の不思議な力です。 (小西 宏)
○今日の俳句
春浅き空にミモザの軽き揺れ/小西 宏
「軽き揺れ」がよい。一句が重くないのだ。上五の「春寒き」を添削したが、ミモザの揺れる「空」には「春浅き」が相応しい。(高橋正子)
○第10回(雛祭)フェイスブック句会入賞発表
【最優秀】
★桃の花下照る道に車椅子/矢野文彦
桃の花が咲くその下も桃の花の色で明るい。「下照る」ところは、小さな桃源郷。そこに車椅子を進めれば、心も明るくやわらかに華やぐ。(高橋正子)
★野の池を空へ飛び発ち鳥雲に/河野啓一
野の池にいた鳥が飛び発ち、雲に入る。なんと広々と自由なことか。雲に入る鳥を見届けた心も遠く、自由だ。(高橋正子)
【高橋正子特選/7句】
★桃の花馴染みの声の店先に/藤田洋子
桃の花が店に活けてある。店先に馴染みの声が聞こえて、「あら」と思う。桃の花には、気取らない、明るい雰囲気があるので、「馴染みの声の店先に」言ってみるのだ。日常の一こま。(高橋正子)
★雨降るよ軒下で抱く桃の花/祝恵子
桃の花を買って帰る途中か。雨が降りだした。止むのを待って軒下で雨宿り。桃の花と春先の雨の湿った空気は馴染みがよい。桃の花の咲くころは降ったかと思うと上がり、また降るという雨の降り方が多い。(高橋正子)
★雛飾りなくてわが家のちらし寿司/高橋秀之
男のお子様ばかりのご家庭では確かに雛飾りは無いかも知れませんね。しかし、家族揃ってちらし寿司で雛の日を共にお祝いされている、雛飾りに勝る温かいご家族のお気持ちが伝わって参ります。(佃 康水)
★踏み歩く雪に雪降り解けゆくに/高橋信之
★手にのせて眉目合わせて雛飾る/藤田洋子
★ため池はみどりに春の播磨の野/多田有花
★屋根からの雪解のしずく日に弾む/安藤智久
▼その他の入賞作品
http://blog.goo.ne.jp/kakan106
○土佐みづき
★土佐みづき山茱萸も咲きて黄をきそふ/水原秋桜子
自生は土佐(高知県)だけなのでこの名があり、まんさく科の落葉灌木で庭木として栽培される。
花屋を覗いら、花バケツに桃の花と土佐みづきが入れてあった。桃の花を買う間に、「これは土佐みづきですか。」と話すとうれしそうに「そうですよ。」という返事をもらった。レモンイエローの小さな房様の花が7、8個連なって垂れ下がって咲く。花のときは、葉がない。まだ風の冷たい春先、この黄色はうれしいものだ。
★植木市巡ればすぐに土佐みづき/高橋正子
◇生活する花たち「梅・三椏の花・菜の花」(伊豆修善寺2011)
★雛飾り今宵雛と灯を分かつ 正子
鄙人形を飾って、ぼんぼりを灯し、温かく華やいだ気分の中で桃の節供を祝う。雛人形と一つの明かりを分け合って白酒を舐めるのもいい気分です。何とも言えず風情があります。「鄙と灯を分かつ]という単純素朴な措辞で雛祭りの詩情を描かれた味わい深い御句と思います。 (河野啓一)
○今日の俳句
一枝の桃を活けたりひな祭り/河野啓一
一枝の桃の花で、ひな祭りがずいぶん円かになる。あかるく、あたたかく、かわいらしい桃の花は、やはり、雛の節句に相応しい。(高橋正子)
○花冠4月号発送
今日の正午、花冠4月号の発送をメール便で済ました。
▼ブログ版俳句雑誌「花冠」
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/
◇生活する花たち「梅①・梅②・桃の花」(横浜日吉本町)

★手渡されながら花桃散りいたり 正子
手に受け取るそばから散る、柔らかな花桃がありありと目に見えます。こぼれる花桃の実に美しい臨場感に、うららかな春の明るさを感じ取れます。(藤田洋子)
○今日の俳句
桃の花どっと荷降ろし花舗の前/藤田洋子
雛の節句は、桃の節句。花屋には、桃の花が荷となってどっさり運ばれてくる。どっさりと、生き生きした桃の花に目を見張るばかりだ。雛祭りはこうして祝われる。(高橋正子)
○第10回(雛祭)フェイスブック句会投句開始
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠IDをお申し込みの上、取得してください。
②当季雑詠(春)計3句、雛、雛祭、雛あられ、桃の花の句など
③投句期間:2012年3月2日(金)午前0時~3日(土)午後9時
④選句期間:3月3日(土)午後9時~4日(日)午前9時
⑤入賞発表:3月4日(日)午前10時、ブログに発表。
※投句・選句は、フェイスブックですが、投句は、ブログでも可能です。
http://blog.goo.ne.jp/kakan106/
○沈丁花
★沈丁や気おくれしつつ案内乞ふ/星野立子
日本に栽培されているものは中国原産の常緑灌木で、高さい・5メートルに達し、生垣や庭先に植えられたものが多い。花は内面部が白く、外面が紫がかった桃色で、香気が強い。早春まだうそ寒い頃、または淡雪の下、夜気にこの花が匂うのは印象深い。
赤紫色の蕾が弾けると、内側の白い部分が表れて好対照をなす。うそ寒いころの、その香気が好きなために植えられる花であるかもしれない。砥部の庭にも門脇に一本あった。冷たい空気とともに吸うその香りは、肺深く入りこんで、今年も卒業や旅立ちの季節が来たなと思う。田舎の家の庭先にもよく植えられて、子供の間でも沈丁花が咲いたと話題になった。「じんちょうげ」というあの花の位の重さの音が今も耳に残っている。
★沈丁の香の澄む中に新聞取る/高橋正子
★雪解けの雪が氷れる沈丁花/高橋正子
◇生活する花たち「梅・紅椿・白椿」(横浜日吉本町)

★雛菓子の届きてからのうららかさ 正子
雛菓子が届けられ、可愛らしい雛菓子を見るとお雛様の季節を実感出来る幸せな一時です。雛菓子を前にしてあれこれと雛の日を迎える用意もこころ弾む事でしょう。春到来の喜びと共にお雛様の日を大事にされて居るご様子を垣間見る思いが致します。 (佃 康水)
○今日の俳句
和紙皿に軽き音する雛あられ/佃 康水
雛あられを和紙で作られた皿に盛る。あられが和紙の皿と触れあうと、軽い音がする。五色の雛あられが、軽く愛らしい音を立てるのも、雛の節句にふさわしい。(高橋正子)
○桃の花
★伊豆の海紺さすときに桃の花/沢木欣一
★対峙して段丘桃の花の昼/宮津昭彦
中国原産の鑑賞用、および果実湯に広く栽培される落葉喬木。梅の花が終わってまだ桜には早いころの花で、色は淡紅色だが、白、濃紅色、咲分け、重弁、菊咲などの異品がある。
中国原産と言われて、ジュディオングのような愛くるしい「ピーチ・アイ」を連想する。雛の節句には桃の花を飾るが、旧暦ならばちょうど桃の花が咲く。ふくらとした桃色の花は女の子の祭にふさわしい。こちら(東京や横浜あたり)では、新暦で雛祭をするので、昨日の雪が降る前の日、道行く老婦人が持った花包みから桃の花枝が突き出ているのを見た。丸い蕾がほどけ始めていた。桃の蕾は、猫柳のように少し毛羽立ち鼠色がかっている。この鼠色が子どもの私には不思議に思えた。生家の庭先に水蜜桃だろうと思うがあった。桃の花が咲くのが楽しみだった。庭先が明るく華やぎ、日も暖かくなって、桃の花の根もとには、黄水仙やいぬふぐりが咲いたりする。そんな一切合財が桃の花の記憶となっている。やがて堅い実を結び、袋かけをされて、夏の日に熟れるのを待つのだが。
★桃の花雪の予報がまたありて/高橋正子
◇生活する花たち「梅①・梅②・クロッカス」(横浜日吉本町)

★天城越ゆ春の夕日の杉間より 正子
車で天城越えをされたのでしょうか。春うららかな夕日が走りゆく天城の杉の間より差し込み流れ、旅のうれしいひとときです。 (祝恵子)
○今日の俳句
筆塚や膨らむ梅の初初し/祝恵子
筆塚は、学問の神様の天神様の境内にでもあるのだろう。膨らんできた梅の初々しさ。これからの開花がいっそう楽しみ。(高橋正子)
○ヒヤシンス(風信子)
★一筋の縄ひきてありヒヤシンス/高浜虚子
★敷く雪の中に春置くヒヤシンス/水原秋桜子
ヒアシンスともいう。小アジア原産。草丈20センチほど。色は白・黄・桃色・紫紺・赤など。香りが高い。ヒヤシンスの名は、ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスに由来する。彼は愛する医学の神アポロンと一緒に円盤投げに興じていた。その楽しそうな様子を見ていた西風の神ゼピュロスは、やきもちを焼いて、意地悪な風を起こした。その風によってアポロンが投げた円盤の軌道が変わり、ヒュアキントスの額を直撃してしまった。アポロンは医学の神の力をもって懸命に治療するが、その甲斐なくヒュアキントスは大量の血を流して死んでしまった。ヒヤシンスはこの時に流れた大量の血から生まれたとされる。
ヒヤシンスは花茎がまっすぐで意外と頼もしい。しかし優艶。こんなところからか、特に青い花を見ていると美青年が髣髴される。
ヒヤシンスを植えたところは踏まれないように縄を一筋張って置く。縄を張るなんていかにも昭和らしい。今日2月29日は朝から粉雪が舞い、2センチほど積もっている。春の雪が敷く花壇にヒヤシンスが咲けば、そこだけ「春」が置かれたようになる。虚子、秋桜子と対照的な句だが、ヒヤシンスの姿をよく表わしている。わが家では、年末水栽培のヒヤシンスを買い、早も咲いていたのだが、花の匂いを楽しんだ。水栽培で子どもたちでも楽しめる。
★ヒヤシンスの香り水より立つごとし/高橋正子
◇生活する花たち「河津桜」(伊豆河津2011)
神奈川宿
★梅の香を息に吸い込みあるきけり 正子
冬も終わりやっと咲き始めた梅。その梅のふくよかな香りが仄かに漂って来る。自然に息一杯に空気を吸い込みたくなる。梅の咲く辺りの空気とそして身体全体に春到来の喜びをかみしめながら歩いておられる爽やかさが伝わって参ります。 (佃 康水)
○今日の俳句
牛鳴いてサイロの丘に草萌ゆる/佃 康水
サイロのある丘に草が萌え、牛の鳴き声ものどかに聞こえる。あかるい風景がのびやかに詠まれている。(高橋正子)
○浅蜊
★浅蜊に水いっぱい張って熟睡す/菖蒲あや
淡水の多少混じった砂泥の浅海に埋没して棲息する二枚貝。潮干狩の最たる獲物である。川が流れ込む砂浜で、浅蜊はよく取れる。今は春に限らず、養殖の浅蜊が手に入り、砂出しの必要もないものが多くなった。我が家でもよく食べる貝で、一番好きなのは浅蜊のお汁。食べた後の殻はきれいに洗って乾かし、小布でくるんで遊んだことがある。中学生のときに、多摩美大から教生の先生が来られて、貝殻をデザインする授業だったが、熱心に描いた。教頭先生のご子息で、詰襟姿で教壇に立たれたが、本当の美術って、こんなのかなと中学生に思わせてくれた。
小学2,3年の頃だったと思う。近所の人たちが数キロ先に浮かぶ無人島に浅蜊掘りに行くのに誘われた。この島は源平合戦のとき、義経が矢を放って浮き流れているのを射とめてその位置にとどまったという島で「矢の島」と呼ばれて、お椀を伏せたようなごく小さい島である。無人島なので、もちろん桟橋や舟着き場などない。小舟を砂浜に寄せて海水を歩いて島に上がる。子供の私には浅蜊はほとんど採れなかったと思うが、それはまだよい。帰るときその島に独りおいてきぼりにされかかったのだ。誰かが気付いて舟に乗せてくれた。海の水の緑ふかい青さと島の緑が異様に恐ろしく思えた。
松山にいたころは、海辺に出かけて何気なく砂を掘ると小さな浅蜊を見つけることがあった。少し拾って、夜は申し訳程度の浅蜊汁にしたが、けっこう楽しいことである。
★浅蜊貝模様さまざま波に似て/高橋正子
◇生活する花たち「椿・梅の落花・モモザ」(横浜日吉本町)

★梅林の影あわあわと草にあり 正子
梅の花の咲き様は、例えば桜と比べてあまり濃密ではなく、その地の影も幽かです。地も草が萌えたばかり。梅林のぼんやりとした姿と若草の真新しい色合いが溶け合って、見る目にやさしく映ります。(小西 宏)
○今日の俳句
蝋梅の向こう甍とひかる海/小西 宏
蝋梅越しに、甍と光る海が見える景色。海辺の景色だが、甍があることによって句が絵画的になった。(高橋正子)
○クロッカス
★サフランや雪解雫の音戸樋に/星野立子
アヤメ科クロッカス属の総称。耐寒性があり、早春開花するのは花サフランの類で、松葉の形をした細長い葉を3,4枚出した間から花茎を抽出しその先に蕾がつく。匂いのいい華麗な六弁花は白、黄、紫、絞りなどで地上すれすれに咲く。日中は咲いて夕方しぼむ。アルプス原産。ただし、薬用サフランは秋に咲く。
早春、庭を歩くと、植えっぱなしにしていたクロッカスの松葉のような葉が地面に出て、踏みつけそうになる。実際はその前に勘が働いてか、気付いて踏んだことはないが、葉が出れば、花が待ち遠しい。地面すれすれに、日がさせばふっくらとした花が開く。春の日差しに輝くように咲く花は可憐とも華麗とも。原産地はアルプス。黄色い花と、白・紫は種類が違うそうだ。
晩秋に咲くサフランは、生家の日当たりのよい裏の段丘にあって、その赤い蕊を丹念に摘み取り、庭の縁台で新聞紙に広げて乾かした。祖母と私たちの仕事であったが、ほんのわずかしかとれなかった。これは、風邪薬となったようだ。サフランの花に入ったあの筋はなんだろうとずっと思っていたが、「アヤメ科」と知ってなるほどと思った。
★クロッカス塊り咲けば日が集う/高橋正子
★紫の白のクロッカスアイガーに/高橋正子
◇生活する花たち「山茱萸(さんしゅゆ)①・山茱萸②・満作」(横浜四季の森公園)

★さきがけて咲く菜の花が風のまま 正子
○今日の俳句
猫柳水の光りを纏いけり/黒谷光子
川べりの猫柳であろう。川の水のきらめきを受けて、猫柳の銀色の蕾が水の玉と見まがうように輝く。こころの弾む早春の景。(高橋正子)
○第7回きがるに句会入賞発表
ご挨拶
正月から始めた「きがるに句会」も第7回を迎えました。おとといは、本当に春が来たような日差しが溢れて暖かでほっとしたものでした。今日は雨模様で少し寒さが戻っていますが、皆様の句に、弾んだ気持ちやしなやかな感性の句がたくさんあって、この冬の寒さともそろそろお別れかな、と思いました。ご投句と選、コメントをありがとうございました。特別招待選者の皆様、選とコメントをありがとうございました。次回は第8回です。ご投句をお待ちしています。これで第7回句会を終わります。(主宰 高橋正子)
【最優秀/2句】
★たんぽぽの野に散らばれる低さかな/津本けい
「低さかな」は、言えそうでなかなか言えない。野に咲くたんぽぽは、まだ風も冷たいせいか、丈が低く野にへばりつくように咲いている。野に咲くたんぽぽの景色を平易な言葉でうまく表現した。(高橋正子)
★バケツありて男の汲める水温む/川名ますみ(信之添削)
男が汲んだバケツは、頼もしい男の腕でなみなみと汲んだ水がはいっているバケツ。この水を見ていると、やわらかで、光がまじり、「水温む」を実感させてくれる。あかるい心境が詠まれて、読み手にも明るさが与えられる。(高橋正子)
【高橋正子特選/5句】
★乙訓は風吹く丘ぞ菜花咲く/桑本栄太郎
乙訓は、長岡京があったところとして知られるが、丘に菜花が咲きやわらかな起伏を彩っている。風もやわらかに菜花をなでてゆく。「乙訓」がよく効いている。(高橋正子)
★カットする鏡に淡きチューリップ/祝恵子
髪をカットする様子が鏡に映っているが、その鏡に淡い色の、おそらく淡いピンクのチューリップが映っているのだろう。「淡い」と言ってチューリップの色や形を読者にゆだねたところに春らしさが出た。鏡の中に明るくやさしい春がある。(高橋正子)
★沖よりも甍の光り春めけり/多田有花(正子添削)
★陽をまとい子らブランコを宙に漕ぐ/小川和子
★遠汽笛空へ弾ませ風二月/藤田裕子
▼その他の入賞作品:
http://blog.goo.ne.jp/kakan02c
◇生活する花たち「山茱萸(さんしゅゆ)・木瓜・三椏の花」(横浜四季の森公園)

伊豆河津
★菜の花に蛇行の川の青かりし 正子
春の川は絵の具を溶かしたように青く、流れはさらさらと歌うよう。蛇行する汀に菜の花が明るく咲く風景を詠われ、春の訪れを実感し浮き浮きと致しました。 (津本けい)
○今日の俳句
たんぽぽの野に散らばれる低さかな/津本けい
「低さかな」は、言えそうでなかなか言えない。野に咲くたんぽぽは、まだ風も冷たいせいか、丈が低く野にへばりつくように咲いている。野に咲くたんぽぽの景色を平易な言葉でうまく表現した。(高橋正子)
○今日の秀句/高橋正子選
きがるに句会に投句された句を秀句の対象とする。
○2月19日
★伐りて来し庭の白梅供花とせり/小口泰與
○2月20日
★たんぽぽの野に散らばれる低さかな/津本けい
「低さかな」は、言えそうでなかなか言えない。野に咲くたんぽぽは、まだ風も冷たいせいか、丈が低く野にへばりつくように咲いている。野に咲くたんぽぽの景色を平易な言葉でうまく表現した。(高橋正子)
○2月21日
★沖よりも甍の光り春めけり/多田有花(正子添削)
○2月22日
★野に山にしるき響きや雪解川/佃 康水
○2月23日
★水温む男の汲みしバケツあり/川名ますみ
男が汲んだバケツは、頼もしい男の腕でなみなみと汲んだ水がはいっているバケツ。この水を見ていると、やわらかで、光がまじり、「水温む」を実感させてくれる。あかるい心境が詠まれて、読み手にも明るさが与えられる。(高橋正子)
○2月24日
★乙訓は風吹く丘ぞ菜花咲く/桑本栄太郎
乙訓は、長岡京があったところとして知られるが、丘に菜花が咲きやわらかな起伏を彩っている。風もやわらかに菜花をなでてゆく。「乙訓」がよく効いている。(高橋正子)
▼きがるに句会のブログ
http://blog.goo.ne.jp/kakan02c/
◇生活する花たち「山茱萸(さんしゅゆ)①・山茱萸②・満作」(横浜四季の森公園)

★青空の果てしなきこと二月なる 正子
未だ寒い二月ですが、それだけに空はあくまで青く、果てしなく澄みわったています。浅春の冷気と透明感が快く伝わって来る御句です。 (河野啓一)
○今日の俳句
水音して箕面連山春浅し/河野啓一
「水音して・・春浅し」の感覚がいい。箕面連山を行くと、ころころと水音が絶えずしている。自然に身を入れると、確かに春が来ている。(高橋正子)
○海苔
★濡れ岩の乏しき海苔を掻く音す/渡辺水巴
★海苔網を押しあげてゐるうねりかな/斉藤梅子
紅藻類や緑藻類の苔状海藻類の総称。一般には食用紅藻類の甘海苔をさす。天然の海苔の採取は、古くから行われていたが、養殖が始まったのは江戸時代から。秋から春にかけて収穫される。現在でも養殖は盛ん。乾燥させたものが干し海苔。
私の記憶では、春先、寒さが緩み始めると、農家の主婦たちは隣近所を誘って岩場へ海苔掻きに出かけていた。当時母は一時家業としていた備後表の生産で忙しかったので海苔掻きに出かけたことは一度もなかったので、収穫した海苔を醤油と砂糖などで甘辛く煮たものがどんなにおいしいか友人達の話を聞くだけであった。しかし、私の想像癖は、海苔掻きの現場の風景を鮮明に想像することができた。その海の濡れ岩に海苔がへばり付いているのを見ていたし、海水がどの程度ぴたぴたと寄せて揺れるか、またそういう時農家のおばさんたちがどんな話をし、どんな格好をするかなど、知っているからであるが。収穫した海苔は鍋一杯に炊かれてご飯のおかずになったようだ。浅蜊掘りと並んで農家の主婦の楽しみとなっていた。瀬戸内海苔として養殖される海苔粗朶も違う海にあった。海苔粗朶が夕陽にひたと輝く光景は穏やかで美しい。
★海苔洗う清冽な水に母の指/川名ますみ
★農婦らの海苔掻く声の岩にあり/高橋正子
◇生活する花たち「梅」(横浜大倉山梅林)
