★燕子花を抱え一束の湿り 正子
燕子花の数本を抱え、その一束の湿りを通して、水辺に群れ咲く燕子花のみずみずしさ、剣状の葉とともにある花のありようが伝わります。美しい季節の花を手にして、快い湿りを感じます。(藤田洋子)
○今日の俳句
開いては菖蒲の高さ揃いたり/藤田洋子
菖蒲のあでやかな花が印象づけられる。どれも同じ丈に咲きそろう菖蒲の見事さ。(高橋正子)
○睡蓮(ひつじ草)

[睡蓮/横浜・山田富士公園]
★雨明るくなりし目前(マサカ)のひつじ草/臼田亜浪
★睡蓮の花沈み今日のこと終へず/臼田亜浪
★睡蓮に日影とて見ぬ尼一人/飯田蛇笏
★睡蓮や鬢に手をあてて水鏡/杉田久女
★睡蓮に胸のあたりを切らるるよ/永田耕衣
★睡蓮の明暗たつきのピアノ打つ/中村草田男
★睡蓮に雨意あり胸の釦嵌む/中村草田男
★睡蓮の葉の押さへたる水に雨意/中村草田男
★老の賜ひし杖睡蓮の花へ曳く/中村草田男
★睡蓮点々主情の人の背高く/中村草田男
★睡蓮沿ふ山路ゆきつつ文字つづる/中村草田男
★睡蓮の敷き重なりし広葉かな/星野立子
★一ならび睡蓮の葉の吹かれ立つ/星野立子
★睡蓮の汀に睫長き子よ/星野立子
★睡蓮やまづ暮のいろ石にあり/加藤楸邨
★睡蓮の池とも別れ柩行く/村越化石
★睡蓮咲く妻逝き二十七年目/松崎鉄之介
★睡蓮のひかりを絵の具盛り描く/宮津昭彦
★睡蓮や人語のごとく鳴きし鳥/原 月舟
★睡蓮の水に二時の日三時の日/後藤比奈男
睡蓮(学名:Nymphaea)は、スイレン目スイレン属の植物の一つで、水生多年草。単にスイレン(睡蓮)と呼ぶことが多い。日本にはヒツジグサ(未草)の1種類のみ自生する。日本全国の池や沼に広く分布している。白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事からその名が付いたと言われる。水位が安定している池などに生息し、地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべる。葉は円形から広楕円形で円の中心付近に葉柄が着き、その部分に深い切れ込みが入る。葉の表面に強い撥水性はない。多くの植物では気孔は葉の裏側にあるが、スイレンでは葉の表側に分布する。根茎から直接伸びる花柄の先端に直径5-10cmほどの花をつける。産地で大まかに分けると、熱帯産と温帯産に分けられる。温帯産は水面のすぐ上に花を付けるが、熱帯産は水面から高く突き出た茎の先端に花をつけるので、区別は容易である。また、熱帯産には夜や早朝にしか花を咲かせない種もある。
◇生活する花たち「白あやめ・額紫陽花・シラン白」(北鎌倉・東慶寺)

★葉桜に夜も残れる空の紺 正子
美しく広がった葉桜のうす緑と、暮れなずむ初夏の夜空の深い紺色とが溶け合って独特の色彩の世界を描いている、との句意かと存じます。色ばかりでなく爽やかな夜風も感じられるように思いました。 (河野啓一)
○今日の俳句
卯の花の白きを門に置きし家/河野啓一
卯の花の白さを門に配しているのがいい感覚だ。「置きし」は、画を描いているような、絵具を置くような、詠み方で、光景を絵画的にしている。(高橋正子)
○紫陽花(あじさい)

[アジサイ 墨田の花火/東京・関口芭蕉庵]
★紫陽花や藪を小庭の別座敷/松尾芭蕉
★紫陽花の末一色となりにけり/小林一茶
★紫陽花の花に日を経る湯治かな/高浜虚子
★紫陽花や水辺の夕餉早きかな/水原秋櫻子
★紫陽花や白よりいでし浅みどり/渡辺水巴
★紫陽花の醸せる暗さよりの雨/桂信子
★大輪の紫陽花に葉の大きさよ/稲畑汀子
★里山の結界なせる濃紫陽花/宮津昭彦
★あじさゐや生き残るもの喪に服し/鈴木真砂女
★誓子旧居紺あぢさゐに迎へられ/品川鈴子
★紫陽花の花あるうちを刈られけり/島谷征良
★あぢさゐに触れて鋏のくもりけり/高田正子
紫陽花(アジサイ、学名: Hydrangea、アジサイ科アジサイ属の植物の総称である。学名は「水の容器」という意味で、そのまま「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」ということもある。また、英語では「ハイドレインジア」と呼ぶ。開花時期は、 6月から7月15日頃。ちょうど梅雨時期と重なる。日本原産。色がついているのは「萼(がく)」で、花はその中の小さな点のような部分。しかしやはり萼が目立つ。紫、ピンク、青、白などいろいろあり。花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても。また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に決まっている、という説もある。
★妻の浴衣あじさい白く染め抜かれ/高橋信之
★あじさいに七曜またも巡りくる/高橋正子
◇生活する花たち「紫陽花」(北鎌倉・東慶寺)

★アカシヤの花に青空寄りかかる 正子
アカシアの木はかなり大きな木に成長すると聞いて居ます。白い花を付けた仄かな香りのするアカシアを見上げられた時、隙間から見える青空が恰もアカシアに寄りかかっているかの様に見えたのでしょうか。「寄りかかる」との表現の面白さと同時にアカシアが大樹で有る事そして作者の優しさが感じられます。 (佃 康水)
○今日の俳句
船窓に見え来る全山島若葉/佃 康水
船窓から島の全山が見え始め、さらに近付くと島を覆い尽くす若葉の鮮やかさに、息をのむような感動を覚える。(高橋正子)
○草苺

[草苺/東京白金台・自然教育園]
★死火山の膚つめたくて草いちご/飯田蛇笏
★草苺藩主の墓の居並びて/宮津昭彦
★草いちご青春暗き沼もありし/山口冬男
★指こはばる掌に草苺盛るほどに/細野恵久
クサイチゴは本州(岩手県以南)の各地に生育する落葉の小低木。低木と入っても高さは数十cmしかなく、葉も草質であり、イメージは多年生草本である。落葉であると図鑑には記されているが、岡山市では常緑であり、冬にも葉を付けている。気温の低下する場所では落葉となり、丈も低いことから、クサイチゴの名が付いたものであろう。生育地は明るい林縁や草地であり、ポピュラーなキイチゴである。早春に地下茎から新しい茎を出し、開花する。果実が稔るのは5月のおわり頃から6月始めにかけてであり、あっさりとした甘みで食べられる。
草苺は、見かけは草のように見えるが、実は茎は木質ということだ。5月、野山を歩くと木下などに草苺の白い花を見つける。先日5月6日には、近所の駒林神社と金蔵寺を含む山裾で、花と熟れた赤い実を見ることができた。高いフェンスが張られているので、採ることはできなかった。 一昨年は、明治神宮の森で草苺の花を見つけた。意外と多いのかもしれないが、苺といわれるものは、花も実も可憐だ。この5,6年で食べた野の苺は、苗代苺、木苺、草苺。苗代苺は、もう少し後に花が咲き、実が熟れるが、松山市に住んでいたころ、野茨の咲く畑の崖にあったので、沢山摘んだ。草苺は、松山では食べた記憶がないが、横浜には近所の山裾など方々に見られる。フェンスで取り囲んでいるので採るわけにはいかないが、かわいらしい白い花と実をつけている。木苺も草苺と同じ山裾にあって、そろそろ熟れ始めた。オレンジがかった黄色である。
★大いなる森のはずれの草苺/高橋正子
★草いちご金環食のただ中も/高橋正子
◇生活する花たち「白あやめ・額紫陽花・シラン白」(北鎌倉・東慶寺)

★豆飯の飯の白さに風抜ける 正子
豆ごはんの香りがしてくるようです。ご飯の白、豆の色、風の色は何色でしょうか。お食事の光景でしょうね。(祝恵子)
○今日の俳句
若葉光手つなぎ歩くいとこ達/祝恵子
若葉の輝く季節、小学生ぐらいのいとこ達であろうか、集まって、行楽にでかけるのであろう。「手つなぎ歩く」には、兄弟姉妹だけよりも、広がりのある身内のたのしさが、若葉の季節を得て、かろやかに詠まれた。(高橋正子)
○山ぼうしの花

[山ぼうし/横浜日吉本町]
★鳥寄せや夜眼ほのかなる山法師/水原秋櫻子
★山法師咲けば記憶のある山路/稲畑汀子
★その上の雲より白く山法師/林翔
★遥か見るとき遥かなる山法師/篠崎圭介
京都
★早起きの眼に満開の山ぼうし/高橋信之
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica )はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。高さ5~10メートル。幹は灰褐色。葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。花は6~7月に開き、淡黄色で小さく、多数が球状に集合し、その外側に大形白色の総包片が4枚あり、花弁のように見える。山地に普通に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。街路樹・庭園樹・公園樹としても用いられる。材は器具材として用いられる。近縁にハナミズキ(アメリカヤマボウシ)があるが、こちらの果実は集合果にならず、個々の果実が分離している。
山法師は、ずっと以前はなじみがなかった。花みずき(アメリカヤマボウシ)が住宅地や並木に植えられるようになって(今や銀座の通りを飾るようになって)、山法師を知ったといってもいい。その名前が愉快ではないか。松山に住んでいたころは、近くの総合公園に山法師があった。階段となった坂道なので、花を間近に真上から見ることができた。そういえば、似たような花に、小石川植物園のハンカチの木がある。そろそろ白い包片をひらつかせているころか。
★山に入り身近な花の山法師/高橋正子
◇生活する花たち「こあじさい・くさのおう・がまずみ」(東京白金台・自然教育園)

★新緑の翳るときあり水があり 正子
初夏の若葉のあざやかな木々の美しい緑が雲によって陰り、湖も雲によって陰るときがある。初夏の素晴らしい景ですね。 (小口泰與)
○今日の俳句
麦秋や暮れても青き赤城山/小口泰與
暮れても戸外が心地よい麦秋の季節。暮れのこる青い赤城山を見つつ、麦秋の心地よさを心身に感じる作者がいる。(高橋正子)
○矢車草

[矢車草/横浜日吉本町]
★矢車草空へ伸びざま吾子逝けり/柴崎左田男
★矢車草の矢車楽し少年に/高橋信之
★矢車草青はもっともドイツの色/高橋正子
矢車草(学名:Rodgersia podophylla)は、ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草。根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cmに達する。小葉は倒卵形で先端が3-5浅裂する。花茎の高さは1mほどになり、短い葉柄をもった茎葉が数個互生する。花期は6-7月で、先端に円錐状の花序をつける。花弁はなく、花弁にみえる萼裂片は長さ2-4mmで、ふつう5-7個あり、色は紫、赤、白、桃など多様である。雄蕊は長さ3-4mmで8-15個あり、直立する。花柱は長さ1.5-2.5mmになり、2個あり、花時に直立する。果実は狭卵形の果で、長さ5mmになる。和名の由来は、小葉の構成が、端午の節句の鯉のぼりにそえる「矢車」に似ることによる。
矢車草は、私には、ずっと昔からのなじみに花である。近頃は、流行なのかチョコレート色の矢車草もあるが、一番矢車草らし色は青だと思う。この青色は日本の青とちがって、ドイツかスイスの花の青だといつごろからか思うようになった。シュタイフ・ブルーと呼ばれる色がある。帝国の青という意味だが、つまりドイツの色という意味。ドイツの国会の座席は、設計段階では、グレーとしていたが、ドイツ国民によって「シュタイフ・ブルー」になったと聞く。ドイツ国民がこれこそドイツの色としている色であろう。
◇生活する花たち「芍薬」(横浜日吉本町)

★茄子胡瓜つゆけく漬かり飯は白 正子
以前はうちでも糠漬けを作っておりましたが、先生のところのようにきれいな色が出ませんでした。「つゆけく漬かり」とありますから、あるいは塩漬けなのかもしれないとも思います。「飯は白」から紫や緑の瑞々しい漬かりようが想像されます。ご飯の湯気までが見えてきます。(小西 宏)
○今日の俳句
鶯のしきりに鳴けば孫二歳/小西 宏
鶯がしきりに鳴くと、遊んでいる孫はかわいい盛りの二歳。すくすくと育つ孫と鶯の伸びやかな声が重なり、幸せなひと時。(高橋正子)
○卯の花

[卯の花/横浜日吉本町]
★押しあうて又卯の花の咲きこぼれ/正岡子規
★卯の花の夕べの道の谷へ落つ/臼田亜浪
★卯の花や流るるものに花明り/松本たかし
★卯の花曇り定年へあと四年/能村研三
★卯の花のつぼみもありぬつぼみも白/高橋信之
★卯の花の盛りや雷雨呼びそうに/高橋正子
卯の花は、空木(ウツギ)といい、バラ目アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、樹高は2-4mになり、よく分枝する。樹皮は灰褐色で、新しい枝は赤褐色を帯び、星状毛が生える。葉の形は変化が多く、卵形、楕円形、卵状被針形になり、葉柄をもって対生する。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を咲かせる。普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「卯の花」の名は空木の花の意、または卯月(旧暦4月)に咲く花の意ともいう。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布し、山野の路傍、崖地など日当たりの良い場所にふつうに生育するほか、畑の生け垣にしたり観賞用に植えたりする。
★卯の花の白きを門に置きし家/河野啓一
卯の花の白さを門に配しているのがいい感覚だ。「置きし」は、画を描いているような、絵具を置くような、詠み方で、光景を絵画的にしている。(高橋正子)
◇生活する花たち「芍薬の花蕾・薔薇・卯の花」(横浜日吉本町)

横浜動物園
★石楠花に深山の風の吹き起こる 正子
深山であれば尚更のこと、満目ことごとくみどりの中で咲く石楠花が、ことさら鮮やかに美しく感じます。吹き起こる風の清々しさに包まれて、石楠花の咲く季節の喜びを存分に味わうひとときです。 (藤田洋子)
○今日の俳句
若葉風自転車きらり輪が廻る/藤田洋子
若葉風に吹かれ、自転車の銀輪がきらりと輝いて廻る。初夏の解放感と若々しさの溢れた句。(高橋正子)
○朴の花

[朴の花/横浜都筑区ふじやとの道]
★朴散華すなはち知れぬ行方かな/川端茅舎
★朴咲く山家ラヂオ平地の声をして/中村草田男
ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M. hypoleuca)はモクレン科の落葉高木。
大きくなる木で、樹高30m、直径1m以上になるものもある。樹皮は灰白色、きめが細かく、裂け目を生じない。葉は大きく、長さ20cm以上、時に40cmにもなり、葉の大きさではトチノキに並ぶ。葉柄は3-4cmと短い。葉の形は倒卵状楕円形、やや白っぽい明るい緑で、裏面は白い粉を吹く。互生するが、枝先に束生し、輪生状に見える。花も大型で大人の掌に余る白い花が輪生状の葉の真ん中から顔を出し、真上に向かって開花する。白色または淡黄色、6月ごろ咲き芳香がある。ホオノキは花びらの数が多くらせん状に配列し、がく片と花弁の区別が明瞭ではないなど、モクレン科の植物の比較的原始的な特徴を受け継いでいる。果実は袋果で、たくさんの袋がついており、各袋に0 -2個の種子が入っている。葉は芳香があり、殺菌作用があるため食材を包んで、朴葉寿司、朴葉餅などに使われる。また、落ち葉となった後も、比較的火に強いため味噌や他の食材をのせて焼く朴葉味噌、朴葉焼きといった郷土料理の材料として利用される。葉が大きいので古くから食器代わりに食物を盛るのに用いられてきた。6世紀の王塚古墳の発掘時には、玄室の杯にホオノキの葉が敷かれていたのが見つかった。材は堅いので下駄の歯(朴歯下駄)などの細工物に使う。また、水に強く手触りが良いため、和包丁の柄やまな板に利用されたり、ヤニが少なく加工しやすい為、日本刀の鞘にも用いられる。樹皮は厚朴または和厚朴といい、生薬にする。
朴の花を見たのは、一昨年が初めて。横浜市営地下鉄北山田駅を出ると、「ふじやとの道」という緑道がある。行きあたりに池のある徳生公園があり、その公園の小高い丘にある。5月16日には、白い朴の花が咲いていた。花は真っすぐを向いて咲くので、しかも高木なので、梯子をかけてでもないと真上からの花は見えない。ところが運よく、朴の木よりも高く丘に道が付いている。その道を上り、朴の花を見ることができた。花の良い香りもする。これほどまでに匂うとは思わなかった。朴葉寿司、朴葉焼きなど山国の郷土料理であろう。朴のまな板は、台所にあったし、朴の高下駄は、兄なども新制高校だったが、戦後まもないときだったので通学に履いていた。
下駄で思い出すのだが、下駄の生産では日本一とう松永という町が、生家からバス三十分ほど行ったところにあった。塩田は廃止されたが、塩田と下駄で有名で、小さな松永湾には下駄に使う松の木を沢山浮かばせてあった。今でもそうだろう。お盆が来ると田舎の子どもたちは下駄を新調してもらった。下駄の歯がすり減ってなくなるまで履いた。大人になっても、サンダルではなく下駄を愛用したときもあった。日本の夏は、素足に履けば心地よいのは下駄である。
★朴の花わが身清めて芳しき/高橋正子
◇生活する花たち「朴の花・カルミア・睡蓮」(横浜都筑区緑道ふじやとの道)

横浜動物園
★真鶴に夏来し水辺用意され 正子
海岸とか湿地帯にいるという鶴ですが、夏の動物園の真鶴にも水辺が用意されたのでしょう。水辺に佇つ鶴の気品ある姿が思われます。(黒谷光子)
○今日の俳句
抜きんでて空わがものに今年竹/黒谷光子
竹の生長は驚くほど。一夜にして空に抜きん出て、若緑の葉を空にそよがす。空をわがもとして。(高橋正子)
○蜜柑の花

[蜜柑の花/横浜日吉本町]
★全山に蜜柑花つけ通過駅/斎藤おさむ
★花蜜柑匂ふよ沖の船あかり/武田孝子
★花蜜柑の匂い池への斜面を流れ/高橋信之
蜜柑の花の匂う季節となった。蜜柑の匂いは、やはり蜜柑どころが圧巻。蜜柑生産量日本一を愛媛が誇っているかどうか知らないが、愛媛に住んだころは、蜜柑畑の蜜柑の花の匂いに一日中包まれて暮らした。買い物に通る道も、子どもたちの通学路も蜜柑の花の匂いが漂う。家に居ても窓を開けていれば、蜜柑の花の匂いが流れてくる。夜、眠るころになるとさらに高く匂う。その匂いを惜しんで窓を閉めた。
「みかんの花咲く丘」の歌詞は、私にはまるで瀬戸内海の風景として見えるが、実際は静岡県ということだ。
みかんの花咲く丘
【作詞】加藤 省吾
【作曲】海沼 実
1.みかんの花が 咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおく かすんでる
2.黒い煙を はきながら
お船はどこへ 行くのでしょう
波に揺られて 島のかげ
汽笛がぼうと 鳴りました
3.何時か来た丘 母さんと
一緒に眺めた あの島よ
今日もひとりで 見ていると
やさしい母さん 思われる
◇生活する花たち「ネーブルの花・八朔の花・すだちの花」(横浜日吉本町)

★竹藪にあまりに明るししゃがの花 正子
しゃがは竹やぶの縁などに群れ咲いています。白を基調とした花で、ちょっと影になったようなところに好んで咲くためいっそうその花の明るさが目立ちます。「あまりに明るし」に共感いたします。 (多田有花)
○今日の俳句
薫風や沖まで青き播磨灘/多田有花
すっきりとすがすがしい季節を堅実に詠んだ。海の色はところによって違うが、薫風が似合うのは播磨灘の青さだろう。(高橋正子)
○芍薬

★蕾日に焦げんとしては芍薬咲く/中村草田男
★芍薬の一ト夜のつぼみほぐれけり/久保田万太郎
★嫁ぎゆき芍薬の花咲きつづく/和知喜八
芍薬は牡丹が終わったころに咲く。牡丹ほど気取っていないので、砥部の庭にもあって、咲けば切って花瓶に挿して楽しんだ。小学生のころから芍薬は変わらずある。今はどうか知らないが、教室には教卓の近くに花瓶があって花が活けてあった。家に咲いた花を切って子どもたちが持ってきていたが、芍薬の咲く時期には、花瓶に挿しきれないほど芍薬が集まる。すると先生がバケツを用意してバケツに入れてくれる。このころは、芍薬だけでなく、あやめやいちはつなども次々に誰かがもって来ていた。
★芍薬の白はふっくら日の溶けし/高橋正子
◇生活する花たち「かきつばた・ほうちゃくそう・まるばうつぎ」(東京白金台・自然教育園)

★竹皮を脱ぐ孟宗の節短し 正子
孟宗竹は真竹と違って太く、句にあるように節と節の間が短く、太い。竹は一日に数十センチ伸びるとか、たくましい植物です。皮を脱ぐ頃もその丈を伸ばし続けます。「短し」によってそのたくましさんが上手く表現されたと思います。(古田敬二)
○今日の俳句
蒲公英の絮白々と朝の野に/古田敬二
「朝の野」の少し冷たく覚めきらない野に「蒲公英の絮」の球形がいくつもある様がよい。(高橋正子)
○花冠7月号編集終了
花冠7月号(通巻343号)の編集を終了し、投稿者に校正を依頼する。
ブログ版「花冠7月号」:
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/
○「ネット短信No.146」を昨日の午後配信
■ネット短信No.146/2012年5月13日発信
□発信者:高橋正子(花冠代表)
□電話:045-534-3290
■□花冠7月号校正!
各自ご自分の俳句や原稿をご確認ください。訂正がありましたら、下記ブログの
<コメント>にお書き込みください。
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/
■□花冠月間賞(4月賞)
4月の最優秀は、下記の2句に決まりました。賞品は、後日お送りします
ので、お待ちください。
★振り上げし鍬の高さや春田打/安藤智久
★山桜次々雲を放ちけり/多田有花
http://blog.goo.ne.jp/npo_suien105/
■□第12回(立夏)フェイスブック句会入賞発表
http://www.facebook.com/kakan02
■□高橋正子の俳句日記(ブログ)
以下の方の句をご紹介していますので、ご確認ください。俳句のコメントもお願いします。
小口泰與(5/19)河野啓一(5/18)藤田洋子(5/17)黒谷光子(5/16)古田敬二(5/14)井上治代(5/13)
http://blog.goo.ne.jp/kakan02/
●インターネット俳句センター
http://kakan.info/
▼ブログ「ネット短信保存版」:
http://blog.goo.ne.jp/kakan107
○郁子(むべ)の花

★現なく日輪しろき郁子咲けり/角川原義
★井の上の雑木にからみ郁子の花/須和田潮光
★郁子咲くを森の高きに写し撮る/高橋信之
ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。別名、トキワアケビ(常葉通草)。方言名はグベ(長崎県諫早地方)、フユビ(島根県隠岐郡)、イノチナガ、コッコなど。日本の本州関東以西、台湾、中国に生える。柄のある3~7枚の小葉からなる掌状複葉。小葉の葉身は厚い革質で、深緑で艶があり、裏側はやや色が薄い。裏面には、特徴的な網状の葉脈を見ることが出来る。花期は5月。花には雌雄があり、芳香を発し、花冠は薄い黄色で細長く、剥いたバナナの皮のようでアケビの花とは趣が異なる。10月に5~7cmの果実が赤紫に熟す。この果実は同じ科のアケビに似ているが、果皮はアケビに比べると薄く柔らかく、心皮の縫合線に沿って裂けることはない。果皮の内側には、乳白色の非常に固い層がある。その内側に、胎座に由来する半透明の果肉をまとった小さな黒い種子が多数あり、その間には甘い果汁が満たされている。果肉も甘いが種にしっかり着いており、種子をより分けて食べるのは難しい。自然状態ではニホンザルが好んで食べ、種子散布に寄与しているようである。主に盆栽や日陰棚にしたてる。食用となる。日本では伝統的に果樹として重んじられ、宮中に献上する習慣もあった。 しかしアケビ等に比較して果実が小さく、果肉も甘いが食べにくいので、商業的価値はほとんどない。
「むべ」で思い出すのは、「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐というらむ/文屋康秀」の百人一首にある「むべ」 。
もちろん、この歌の「むべ(宜)」は、「なるほど」の意味だが、この歌に、いつも、「むべの実」を想像してしまう。
★郁子の花引けば絡みし木がざわと/高橋正子
◇生活する花たち「かきつばた・さぎごけ・やまつつじ」(東京白金台・自然教育園)
