9月11日~9月20日

9月20日(4名)

小口泰與
幾十の水輪生まれる秋の沼★★★
露天湯に声つつしむや石叩★★★
つつましく白き菊咲く狭庭かな★★★

多田有花
忙しく検査の続く秋の昼★★★
秋の夕心エコーへと滑り込む★★★
治療方針説明を受く秋彼岸★★★

桑本栄太郎
曇り居て雨の予報や秋暑し★★★
秋雨の降りて止んでは又降りぬ★★★
汀女忌の麻婆茄子の夕餉かな★★★

弓削和人
落花生ざらつく皮をはぎいたり★★★
皮むけば落花生の実世にあらわ★★★
雲の色白曼珠沙華にうつしけり(原句)
「うつす」と「うつる」の違いですが、おわかりでしょうか。
雲の色白曼殊沙華にうつりけり(正子添削)

9月19日(5名)

小口泰與
全容の山を映して秋の沼★★★
小魚の水輪数多や秋の暁★★★
暁の沼秋翡翠の声つたな★★★

多田有花
<近大病院三句>
敬老の日は赤飯と松花堂★★★
採血を四本済ませ秋の朝★★★
秋暑き三連休の終わりけり★★★

廣田洋一
子規庵に糸瓜飾られ子規忌かな★★★★
健康診断無事に終へ子規忌かな★★★
広き田の稔り豊かに河川敷★★★

桑本栄太郎
うそ寒のかいなを抱き目覚めけり★★★
温かきコーヒー未だ秋暑し★★★
ベランダの片付け終わり天高し★★★★

弓削和人
親戚を介し新米譲り受け★★★
新米を運ぶ車両のやや急きて★★★★
畦暮れて藁塚の陰失なえり(原句)
情景がつかみにくいです。「畦」「陰」の持っている意味で、情景を想像しにくくなっています。(髙橋正子)
田が暮れて藁塚の影失えり(正子添削)

9月18日(4名)

小口泰與
黒雲の至るや里は胡麻叩く(原句)
「里」はない方がいいです。(髙橋正子)
黒雲の至り来る下胡麻叩く(正子添削)

長き夜や得体の知れぬ豪雨にて★★★
恙なき身を誇りける菊日和★★★

廣田洋一
仲秋の雨に煙れる異人墓地★★★
仲秋や月を見むとて街角へ★★★★
花野ゆく子らの歓声絶え間なし★★★

多田有花
<近大病院三句>
爽やかに清拭タオルの熱さかな★★★★
秋の夕夜勤看護師巡回す★★★
秋茄子のそぼろ煮とろりやわらかし★★★

桑本栄太郎
秋雨の未明の窓に響きけり★★★★
新酒酌み歯に入み通る牧水忌★★★
愕然と齢数える敬老日★★★

9月17日(4名)

小口泰與
蜻蛉の水輪は鯉の如きかな★★★
仲秋や生暖かき雨意の風★★★
雨脚の駈け寄り来るや松手入★★★★

廣田洋一
薄紅の人を引き付け新生姜(原句)
「人を引き付け」は、他人事、一般的なことになっていますので、自分のこととすると、読者の共感を得られと思います。(髙橋正子)
薄紅のわが目を引きぬ新生姜(正子添削)

子供らの夢を育む花野かな★★★
川風の白く渡れり花野かな★★★

多田有花
<近大病院三句>
長き夜の静けさ訪れ病棟に★★★★
洗髪に身を任せおり秋の昼★★★
仲秋やおくのほそ道読了す★★★

桑本栄太郎
愛告げる為に歌いぬ小鳥かな★★★
日向より日蔭色濃く秋の暮★★★
さやけしや夜の国政報告会★★★

9月16日(4名)

小口泰與
しおからの羽音微かに吾顔へ(原句)
しおからの吾顔近く寄り来る(正子添削)

鬼灯や婆の袂に五つ六つ★★★
青蜜柑犬は木陰を離れざる★★★
 
多田有花
<近大病院三句>
秋澄むや車椅子から見る世界★★★
秋茄子のとろける味わい病院食★★★
デザートに梨の二切れ病院食★★★

桑本栄太郎
あおぞらの雲の動かず秋気澄む★★★
天高し団地の庭に草刈り機★★★★
友人と会いて戸外へ秋暑し★★★

廣田洋一
仲秋や巡り来たれる子の忌日★★★
吹き出せる霧の棚引く商店街★★★
芝大神宮生姜を祀りだらだらと★★★

9月15日(5名)

小口泰與
椎の実やひと休みせる峠道★★★
葦苅の音に逃げたる野鳥かな★★★
蜻蛉のつかまる草を探しけり★★★

多田有花
<近大病院三句>
秋の朝MRIに向かいおり★★★
コーヒーの香り漂う娑婆の秋★★★
秋半ばここに虫の音なけれども★★★

桑本栄太郎
未明なる空気ふくみ威し銃(原句)
「未明なる」の「なる」が気になります。
威し銃未明の空気ふくみ鳴る(正子添削)

草萩の背たけ小さく花盛り★★★
秋蝉の入日茜を惜しみけり★★★★

廣田洋一
底紅の天を仰げる墓原かな★★★
白々と傘を広げし茸かな★★★
高僧の墓前に落ちし団栗かな★★★

弓削和人
遠足や黄色の帽はちりじりに★★★
秋の人ばかり列車へ豪雨過ぐ★★★
漫画家の原画や滲む秋の筆★★★

9月14日(4名)

廣田洋一
大蒜の袋忘れず案山子かな★★★
晩酌の止まらなくなる夜長かな★★★
蟷螂の斧をかざして動かざる★★★

小口泰與
秋風や背骨の軋む我が髪膚★★★
鵙高音つとに鳴き出す沼の波★★★
噴煙の捩れねじれて秋の声★★★

桑本栄太郎
溝川の流れやさしく豊の秋★★★
溝そばや流れと云えぬ溝川に★★★★
流れと言えそうにないくらいの細い溝川。それを覆うように茂る溝そば。花は可憐ながら、たくましくもある。自然体の詠みかた、その景色に好感がもてる。(髙橋正子)

曇り居て降らぬ気配や秋の雨★★★

多田有花
<近大病院三句>
丘陵に陽を浴び葡萄畑かな★★★
清秋遠くあべのハルカスの影★★★
足首の神経採られている九月★★★

9月13日(5名)

小口泰與
秋暑しささら波立つ小沼かな★★★
夕暮の木木の色鳥数多翔ち★★★
山鳥や喨と鳴きけり秋の沼★★★

廣田洋一
天高し白線引きたる運動場★★★
天高し飛び交ふ鳥の声澄みて★★★
庭木刈るなりかけの実を落としけり★★★

多田有花
殉死という言葉の遠し希典忌★★★
<近大病院二句>
秋晴の金剛山を望む朝★★★
秋の日や二泊三日で退院す★★★

桑本栄太郎
陸橋を渡りとんぼう集い来る(原句)
陸橋を渡ればとんぼ集い来る(正子添削)

赤とんぼ知人と出会う橋のうえ★★★
秋しぐれ雲の途切れの青きかな★★★

弓削和人
山手線スマホを離す秋日和★★★
池袋朝のラッシュや秋日影★★★
雑踏の駅真上なる秋日澄む★★★

9月12日(5名)

小口泰與
雨上がり沼の岸辺の蜻蛉かな★★★
高原の暁の蜻蛉や我が膝へ★★★
忽然と上がりし雨の蜻蛉かな★★★★

多田有花
<近大病院三句>
病室のベッドに聞くや秋の声★★★
食欲の秋を楽しむ病棟に★★★
病院の湯より見下ろす秋灯★★★★

桑本栄太郎
秋めくや薬缶の蒸気白く吹く★★★★
身に入むや友の認知の病聞く★★★
チャイム鳴り放課後なりぬ秋気かな★★★

廣田洋一
資格試験近づく日々や夜食とる★★★
握飯一つむすびて夜食かな★★★★
秋高し高層ビルの瑠璃光り★★★

弓削和人
きちこうや五つの角のぴんと張り★★★★
新調の背広の朝や牽牛花★★★
すれ違う車は秋の西日連れ★★★★

9月11日(5名)

廣田洋一
画帳広げ座り込みたり草の花★★★★
土手の道消えかかりをり草の花★★★
竜胆の白き風呼ぶ墓前かな★★★★

桑本栄太郎
あかときの秋冷いたる窓辺かな★★★
午後よりの雨の予報や秋涼し★★★
一日に秋の驟雨の幾たびも★★★★

多田有花
<近大病院三句>
村雨が秋の山々隠しけり★★★
知らぬ間に通り過ぎたり秋の村雨★★★
病棟の湯にひとり入る秋の夜★★★★

小口泰與
秋星や我もなりたき梵天に★★★

我が膝へとまりし蜻蛉暁の沼(原句)
我が膝へ蜻蛉とまりぬ暁の沼(正子添削)

「我が膝へとまりし蜻蛉」と「暁の沼」はどちらも名詞でただ二つを並べただけで、「それがどうした」ということになります。言いたいことが伝わりません。実際は、膝に蜻蛉がとまったことが驚きであり、嬉しさではありませんか。添削との違いがお判りでしょうか。(髙橋正子)

鶺鴒や変化激しき山の雲★★★

弓削和人
蚯蚓鳴く闇夜の漆黒深まれり★★★

逝く風にひびける水や女郎花(原句)
行く風にひびける水や女郎花(正子添削)
「逝く」は、「風」に重要な意味をもたせます。また「ひびける水」「女郎花」にも十分に意味があります。一句に意味が盛り込まれすぎです。せめて
「逝く」を「行く」にしてはどうでしょうか。(髙橋正子)

人去りて秋声かすかや夕の湖★★★

自由な投句箱/9月1日~9月10日

◆9月1日より再開します。ご投句をお待ちしています。◆
※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/9月1日~9月10日

9月10日(1句)

★重陽なれば病院食にも菊ゼリー/多田有花
最近は病院に入院中の患者の治療はもちろん、それに沿って心穏やかに、楽しく過ごせるように、食事にも気が配られるようになった。重陽の節句である9月9日には菊ゼリーが出されて、季節の食事を味わうことになった。(髙橋正子)

9月9日(1句)

★早稲の黄の折り重なりて向き向きに/弓削和人
早稲田の稲が黄色く熟れたはいいが、風雨のせいか、稲が倒れて折れ重なっている。それも向き向きに、風の吹き荒れた後を残すように倒れている。(髙橋正子)

9月8日(1句)

★朝露や風に吹かれて光りけり/廣田洋一
風に吹かれた朝露は、わずかに揺れて、朝の光を反射する。「光りけり」に、露のかがやく美しさを見た。(髙橋正子)

9月7日(2句)

★秋の蝶まだまだ元気高く飛ぶ/廣田洋一
秋の蝶は次第に力を失っていくが、まだまだ元気で、その証拠に高く飛んでいる。蝶への励ましでもあり、自分への励ましでもある。(髙橋正子)

★母看取る窓に飛び交い秋の蝶/多田有花
お悔み申し上げ、お母さまのご冥福をお祈りいたします。

母を看取る窓に秋の蝶が物言うように飛び交っている。母に寄りそう最期のときを蝶が励まし慰めてくれているように思える。(髙橋正子)

9月6日(1句)

★綾子忌や萩のひと枝を食卓に/桑本栄太郎
綾子は細見綾子のこと。忌日は9月6日。萩の花がそろそろ咲くころ。「普段着で普段の心桃の花」の句もあるように、綾子の句は飾り気がなく素の心で詠んだ温かい句が多い。「食卓に萩のひと枝」が綾子にふさわしい。(髙橋正子)

9月5日(1句)

★秋蝶にふわと臥す身を起こされし/弓削和人
身を臥せていると、秋蝶が飛んできて、身を起こすのを誘うように、ふわと柔らかな飛び方をする。蝶に身を起こされるやわらかな誘いが、また、秋蝶の柔らかさを言い表わしている。(髙橋正子)

9月4日(1句)

★燕帰る富士見る空は晴れ渡り/廣田洋一
燕が帰る頃、空は晴れ渡り、富士山が見え、いよいよ秋空としての体裁が整ってくる。そんな空を帰っていく燕を見送る心には一抹のさびしさが湧く。(髙橋正子)

9月3日(1句)

  四条大橋界隈
★南座の大屋根ぎらと秋日照る/桑本栄太郎
南座は桃山風意匠を取り入れた四条大橋の南に位置する劇場。2018年に耐震工事が施されての新しい南座が開場された。その大屋根は、秋日が照ると、歌舞伎の「にらみ」のように「ぎらと」照るのだ。秋日の強さに迫力がある。(髙橋正子)

9月2日(2句)

★青青と深き空あり芒山/小口泰與
「深き空あり」には、「秋も深まったなあ」の思いがあり、純粋な「空の青」を感じることができる。景色がいい。(髙橋正子)

★秋晴や足下の庭整へり/廣田洋一
庭に出てみると、秋晴の空が広がる。自分の立つ庭は、大きな草は抜かれ、庭木は剪定され木々の枝からは空が透けていたり、草花も花の色が可憐で、「整へり」なのだ。日本的な清潔さがいい。(髙橋正子)

9月1日(1句)

★南海に嵐の予報稲穂波/多田有花
南海には嵐、つまり台風が発生して、稲穂が波打つ日本からは遠い。台風の進路が気になるところ。緊張した引き合いの時が詠まれている。(髙橋正子)

9月1日~9月10日

9月10日(4名)

小口泰與
蓑虫や園児迎えのお父さん★★★
啄木鳥や木槌の音と嘴の音★★★
秋風や沼の静寂の握飯★★★

多田有花
金星が東の空に今朝白露★★★
<近大病院入院二句>
重陽なれば病院食にも菊ゼリー★★★★
病棟よりはるかに秋の金剛山★★★

廣田洋一
とりどりに空地を覆ふ草の花★★★★
出世稲荷手を清めたる秋の水★★★
とろろ蕎麦竹藪見つつすすりけり★★★

桑本栄太郎
鳴くものの鳴かぬ朝や秋寂し★★★
黒雲の天地を被う秋の雷★★★
降るならば早く降れよと秋の雨★★★

9月9日(4名)

小口泰與
懸巣鳴き浅間は雲を払いけり★★★
曙の梢つつと黄鶺鴒★★★
蜻蛉や沼の岸辺の草の色 ★★★

廣田洋一
一鉢に満ち溢れたり濃竜胆★★★★
重陽や亡父と子に酒供へけり★★★
重陽の雨の上がりて明るみぬ★★★

桑本栄太郎
虫すだく団地の夜となりにけり★★★
身に入むや夢見哀しきことばかり★★★
秋風やぶんぶん鳴りぬ破れ障子★★★

弓削和人
早稲の黄折り重なりてまちまちと(原句)
「まちまち」は状態が具体的に思い起こしにくいので、添削しました。(髙橋正子)
早稲の黄の折り重なりて向き向きに(正子添削)
雨冷えて鼻まで浸かる湯浴みかな★★★★
赤まんま湖へ空へと吹かれおり★★★

9月8日(4名)

小口泰與
色鳥や看板の色鮮やかや★★★
群れて来て散りぢりになる花鶏かな★★★
磯鴫やダンスホールの脚の如★★★

廣田洋一
露草の群咲く路地やテニスコート★★★
露草の群がり咲きて空青し★★★
朝露や風に吹かれて光りけり★★★★

桑本栄太郎
目覚むれば胸掻きいだく白露かな★★★
冷やかにはるか昔の友の夢★★★
こつ然と鳴かぬ朝や秋の蝉★★★

弓削和人
水引の凛と咲きたり雨あがり★★★★
木洩れ日を受ける水辺や釣鐘草★★★
秋風の吹きたる方を背(せな)にして★★★

9月7日(5名)

廣田洋一
底紅や伸びやかに空見上げをり★★★
秋の蝶まだまだ元気高く飛ぶ★★★★
流れゆく木の葉の色や秋めける★★★

小口泰與
蜻蛉のホバリングせる岸辺かな★★★
枝豆と酒は今宵の主役なり★★★
柔らかな沼風吹ける小鳥達★★★

多田有花
母看取る窓に飛び交い秋の蝶★★★★
秋の日や静かに母は旅立ちぬ★★★
母逝きて秋の村雨降り始む★★★

桑本栄太郎
一点に視線さだまる愁思かな★★★
末枯るる蔓に色づく実の一つ★★★
夜の更けてやがて土間なるつづれさせ★★★

弓削和人
虫の声時計の針と競い合い★★★
一服の風吹き抜けリ秋簾★★★
鰯雲木陰にのぞく浅瀬かな★★★

9月6日(3名)

小口泰與
喧騒の森の小鳥や暁の沼★★★
寂寂の小沼の岸の蜻蛉かな★★★
叫喚の秋鶺鴒の木木の中★★★

廣田洋一
文庫本一つ読み終へ夜長かな★★★
夜業終へ調子悪しと救急車★★★
(お大事に。)
鶺鴒の斜めとびして街の川★★★★

桑本栄太郎
秋冷の夢おそろしく目覚めけり★★★
ぐじゅぐじゅと出だしためらう秋の蝉★★★
綾子忌や萩のひと枝を食卓に★★★★
 
9月5日(4名)

小口泰與
縁起塩暖簾仕舞いて秋の雨★★★
差し込める暁の榛名や鉦叩★★★
もくもくと砂の踊るや秋の沼★★★

廣田洋一
並びたる割烹店や秋簾★★★
須田町の川風抜ける秋簾★★★★
青々と透き通りたる天高し★★★

弓削和人
鬼やんま疾くて水面を打ち発てり★★★
イナビカリ抗う雲と風を染め★★★

臥したれどふわと秋蝶起こしけり(原句)
表現にむずかしい場面ですね。(髙橋正子)
秋蝶にふわと臥す身を起こされし(正子添削)

桑本栄太郎
見上ぐれば百日紅咲く青き空★★★
辻曲がり出会いがしらや鬼やんま★★★
草萩の風にをいろどり揺れにけり

9月4日(5名)

小口泰與
花葛や九十九折なる峠径★★★
峰に落つ日の速かりし花常山木★★★
仲秋の風の響きや山の沼★★★

廣田洋一
燕帰る富士見る空は晴れ渡り★★★★
もう少しと時計をみつつ夜なべかな★★★
身に入むや訃報の続くクラス会★★★

弓削和人
今朝の秋することのなき有り難さ★★★
目覚めるや肺ふへおつる今朝の秋★★★
さやさやと鳴りたる庭樹秋めけり★★★
 
多田有花
秋つばめ何に誘われ旅立ちぬ★★★
秋晴や雲立ち上がることをやめ★★★
止めればまだ暑し秋の扇風機★★★

桑本栄太郎
うべないて風の行方をゑのこ草★★★
合歓の実の乾ぶる風の川のうえ★★★
寛解と告げらる朝や涼新た★★★★

9月3日(4名)

小口泰與
奥利根の渓のほとりや男郎花★★★★

少年の妹と歩みし花カンナ(原句)
「し」は、花カンナにつながる言葉(過去を表す助動詞「き」の連体形)なので、意味が成り立たなくなります。その理由で添削しました。(髙橋正子)
少年の妹と歩み花カンナ(正子添削)

桔梗や漢は無口を旨とせる★★★

廣田洋一
論文の英訳をして夜なべかな★★★
近付きて香り味はひ秋の薔薇★★★
身に入むや来ぬ友増えるクラス会★★★

桑本栄太郎
<四条大橋界隈>
南座の大屋根ぎらと秋日照る★★★★
四条大橋を渡り祇園へ秋暑し★★★
一力亭の花見小路や秋日傘★★★

多田有花
雲斜めに空を流れし秋の朝(原句)
「し」は、過去を表す助動詞「き」の連体形なので、ここは、現在形にして、今の事とするのがよいと思います。(髙橋正子)
雲斜めに空を流れる秋の朝(口語・正子添削①)
雲斜めに空を流るる秋の朝(文語・正子添削②)

心地よく秋の暑さの中にいる★★★
秋晴を川鵜の群れが戻りおり★★★

9月2日(4名)

小口泰與
青青と深き空あり芒山★★★★
朝顔や打ち萎れたる雨後のあと★★★
雨風に耐えて野原の女郎花★★★

廣田洋一
沈む月茜雲をば敷き連ね★★★
秋晴や足下の庭整へり★★★★
団栗や蝉の穴をば塞ぎたる★★★

多田有花
必ず来る地震に嵐震災忌★★★
日が昇るわずかに鳴き出し秋の蝉(原句)
日が昇るわずかに鳴き出す秋の蝉(正子添削)
昔の歌今の歌聴く夜長かな★★★

桑本栄太郎
うそ寒の腕をいだく褥かな★★★
冷やかに哀しくありぬ今朝の夢★★★
夢二忌や大正琴のほそきゆび ★★★

9月1日(4名)

多田有花
南海に嵐の予報稲穂波★★★★
南海には嵐、つまり台風が発生して、稲穂が波打つ日本からは遠い。台風の進路が気になるところ。緊張した引き合いの時が詠まれている。(髙橋正子)

満月におやすみを言い床につく★★★
二百十日窓より急に強き風★★★

廣田洋一
星一つ見えなき空や月皓皓★★★
種無しの葡萄つまみて切りもなし★★★
旗立てて避難訓練震災忌★★★

 桑本栄太郎
さやさやと夜気の入り来る九月かな★★★
未明より救急車来る厄日かな★★★
名乗り出で季を惜しめり法師蝉★★★

弓削和人
コスモスの深紅の吹かれ雲ゆけり(原句)
「吹かれ」「ゆけり」が並列されていますが、言いたいことが分散されます。
言葉よりも先に、写生の目、よく見ることが大事です。(髙橋正子)
行く雲にコスモスの深紅よく吹かれ(正子添削)

ひらかれし花野の末や里の納屋(原句)
「花野」があるので、「里」は不要です。
ひらけたる花野の末や納屋があり(正子添削) 

秋茜ぽつりぽつりの梢かな★★★

自由な投句箱/8月11日~8月20日

※当季雑詠3句(夏の句、秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子

今日の秀句/8月11日~8月20日

8月20日(1句)

★山門へ長き石段秋初め/多田有花
「石」は、秋を感じさせてくれる。風や日差しの具合、触れた感触など言い得ぬことから感じ取る。山門までの長い石段に秋初めの爽やかさを感じた。(髙橋正子)

8月19日(1句)

★京なれやちくりん良しと法師蝉/桑本栄太郎
栄太郎さんがお盆帰省から京に戻られた時の句。竹林の美しい京都。法師蝉がが竹林を響かせて鳴いている。京にもどりほっとした気持ちを「京なれや」と詠まれている。(髙橋正子)

8月18日(1句)

★桔梗濃き花束選び供へけり/廣田洋一
花屋には供花用にいろんな花束が売られている。形がきりっとした紫色の桔梗は、初秋を告げる季節の花。供えて喜ばれるだろう。(髙橋正子)

8月17日(2句)

★蜻蛉や沼の水面真っ平/小口泰與
蜻蛉と真っ平な水面の取り合わせによって静謐な画面が生まれている。(髙橋正子)

★盆すぎの雲の並びを見ておりぬ/多田有花
盆を過ぎれば、空は地上よりも秋らしくなる。雲の並びも観ていて飽きない。(髙橋正子)

8月16日(1句)

★稲妻や遠き夜空を切り裂きぬ/廣田洋一
「遠き夜空」がこの句に抒情を産んでいる。遠い夜空を切り裂く稲妻の閃光が鮮烈に目に残る。(髙橋正子)

8月15日(1句)

★蜻蛉の草の穂先を選びけり/小口泰與
蜻蛉が止まるところを見ていると、そこが好きなから止まっているように思える。草の穂先を選んだ蜻蛉は、絵になる。(髙橋正子)

8月14日(句)

★新涼の墓を詣でし母子かな/廣田洋一
墓参に訪れた母子や墓に眠る人の関係を思ってみたくなるが、それより、「新涼」の墓参、ただそのことが、慎ましく、温かく受け止められる。(髙橋正子)

8月13日

※該当句無し

8月12日(1句)

★秋めくやトラックに積む菓子の量/小口泰與
泰與さんの家業は代々続く菓子の卸問屋と聞いている。そのことは別としても、風や日差しが秋めいてくると、市場も活気づくのだろう、トラックに積む菓子の箱の量も驚くほど多くなる。いいことがありそうな予感がする。(髙橋正子)

8月11日(1句)

★おのがじし用意あまたの帰省かな/桑本栄太郎
帰省の用意をし始めたが、それぞれに用意するものたくさんある。帰省するひは、それぞれの思いとそれぞれの用意をして、いざ帰省となる。(髙橋正子)

8月11日~8月20日

8月20日(4名)

小口泰與
弛き身に紅鶸の声蘇る★★★
魚狙う鳥弛みなき秋の暮★★★
撓たわの鍋割山や虫の声★★★

廣田洋一
椿の実黒く光りて母の髪★★★
秋の雲形決まらず流れけり★★★★
盥に水を張りたる残暑かな★★★

多田有花
<国宝・朝光寺三句>
山門へ長き石段秋初め★★★★
秋浅き国宝本堂正面に★★★
本堂に入るや残暑の薄れゆく★★★

桑本栄太郎
朝よりの知人の訃報秋暑し★★★
新涼の家事手伝いや朝のうち★★★
ひと仕事終えて汗拭く残暑かな★★★
 
8月19日(5名)

小口泰與
秋光や沼のさざ波光ける★★★
朝顔のここぞとはかり咲きにけり★★★★
秋暁や川蝉水面すれすれに★★★

廣田洋一
鴨と鯉混じりて遊ぶ秋の川★★★★
白粉花白きフェンスを染めにけり★★★
乗り物は無くなりたるや盆飾★★★

多田有花
お疲れの秋のひまわり頭垂れ★★★★
「お疲れ」をどう評価するか迷うところですが、実感があって、夏咲きつづけ、頑張った朝顔をいたわりたい気持ちです。(髙橋正子)

日脚はや短くなりぬ秋口に★★★
八月の流れをたどり滝に会う(原句)
いい句なのに、惜しい点があります。「滝」は夏の季語なので、「八月の流れ」がもう少し具体的なほうが、良いと思います。(髙橋正子)

桑本栄太郎
新涼の朝の夢見の故郷かな★★★
京なれやちくりん良しと法師蝉★★★★
ときじくを見据え焦りぬ秋の蝉★★★

弓削和人
星幾つ数えるあいまの秋思かな★★★
★4つにするには、「幾つ」が無駄と思いますが、今妙案がうかびません。
(髙橋正子)
霧の村てんてんまばらに灯りあり(原句)
「・・に」「あり」は、説明的ですので、添削しました。
霧の村てんてんまばらに灯りける(正子添削例)

虫の声隣家の帰り待ちにけり★★★
8月18日(5名)

小口泰與
秋うらら沼の水面のささら波★★★
秋澄むや鳥は木木より実を落とす★★★★
爽やかや沼の梢の鳥の数★★★

弓削和人
星月夜雨風去りて鮮やかに★★★
星月夜ひじ掛け椅子に眠りおり★★★★
山塊をのぼりて高き星月夜★★★

廣田洋一
散る度に空の広がる桐一葉★★★
山間にふはりと落ちし桐一葉★★★
桔梗濃き花束選び供へけり★★★★

桑本栄太郎
<盆帰省より>
山陵の日射し明るく盆の朝★★★★
潮潮を頬に風受け盆の墓★★★
鈍行の停車ホームや葛茂る★★★

多田有花
初秋の夜気が眠りを深くする★★★
赤とんぼ甍のうえを群れて飛ぶ★★★★
寝そべって瞼閉じれば涼新た★★★

8月17日(4名)

廣田洋一
浅瀬にて一度は群れる流灯会★★★
祖父と孫手をつなぎ合ひ流灯会★★★★
賜りし玉蜀黍やひげ有りぬ★★★

小口泰與
蜻蛉や沼の水面真っ平★★★★
椋鳥や大樹にこぼる数数多★★★
秋晴やへら浮子すいと沈みける★★★

多田有花
盆過の雲の並びを見て居りぬ★★★★
磯鵯のさえずり盛ん朝の雨★★★
雨あがることを告げおり秋の蝉★★★

桑本栄太郎
<盆帰省三題>
ハイウェイのライト連なる帰省かな★★★
白波の白兎海岸盆の海★★★
半島の秋の入日を撮りにけり★★★★

8月16日(5名)

小口泰與
秋鳥や餌をとる為水中へ★★★
堰堤をつつと走る黄鶺鴒★★★
秋扇漢たやすく家を捨つ★★★

廣田洋一
桐一葉ひらひら落ちる神の池★★★
空の青ちと広がりて桐一葉★★★
稲妻や遠き夜空を切り裂きぬ★★★★

多田有花
台風をやり過ごしたり朝の蜘蛛★★★
嵐去り秋めくものに空の色★★★
台風一過窓すべて開け放つ★★★★

弓削和人
虫の音に目をつむりたる湯船かな★★★
白秋のわかれたる道選びけり★★★
実南天湖の紺までゆきゆきて★★★

8月15日(4名)

小口泰與
蜻蛉の草の穂先を選びけり★★★★
つぎつぎに魚のはねたる秋の沼★★★
秋暁の鯉水面へとあらはなり ★★★

廣田洋一
終わつたと母の一言終戦日★★★
工事場の建機静まり盆休み★★★
水蜜桃友と二人の昼下り★★★

多田有花
終戦日風雨の中で迎えおり★★★
大荒れの天気となりぬ盂蘭盆会★★★
盆嵐暑さ抑えてくれにけり★★★

弓削和人
帰宅時の残る暑さや宵の路★★★
月あかり消えいるさきの獣道★★★
村落のあかりを点ける野分かな★★★★

8月14日(4名)

小口泰與
生きて世にかなかな鳴けり森の沼★★★
「生きて世にかななか鳴けり」までは、★印4個です。(髙橋正子)

つるみたる蜻蛉沼の岸辺にて★★★
秋蛙四方八方鳴き交わす★★★

多田有花
数学の問題を解く盆休み★★★
台風接近朝焼の雲美しき★★★

朝焼やおのおの散りゆく秋の鳥(原句)
「朝焼」は、晩夏の季語です。「朝焼や」と、切れ字をもって感動をあらわしているので、「秋の鳥」は工夫がいります。工夫といっても「観察」です。

廣田洋一
新涼の墓を詣でし母子かな★★★★
秋雨に木々の色濃く墓苑かな★★★
義妹にも花を供へる盂蘭盆会★★★

弓削和人
さやさやと秋の枝葉の書見かな(原句)
「枝葉の書見」の「の」の使い方、意味としてどうでしょうか。(髙橋正子)

とんぼうの屍(かばね)束の間あめつちへ★★★

日ぐらしの遠のく声や湖水浴★★★★

8月13日(3名)

小口泰與
うららかや水族館の魚の舞★★★
鳴きながら湖畔を翔る油蝉★★★
蝉を追う野鳥をするり交わしけり★★★

多田有花
はや残暑厳しき朝に犬散歩★★★
午後の驟雨残暑の街を冷やしけり★★★
霊祭時代とともに変わりゆき★★★

廣田洋一
花カンナ線路の火花浴びにけり★★★
盂蘭盆の言問団子スカイツリー★★★
台風前波平らかに向島★★★

8月12日(5名)

廣田洋一
祖母よりのしきたり守る盆支度★★★
下草に水玉光る蛍草★★★
花束に竜胆交へ供へけり★★★

小口泰與
秋立や出荷の菓子の数多なる★★★
秋めくやトラックに積む菓子の量★★★★
初秋や野鳥飛び立つ羽の音★★★

多田有花
われに吹く日ごと残暑の風あらた★★★
墓じまいして墓洗うこともなし★★★
スパイスカレーぴりりと辛し盆秋に★★★

桑本栄太郎
朝空の青くひろごる残暑かな★★★
熱風にローストなるや我が老体★★★
秋暑し夜となれども炎風に★★★

弓削和人
空缶の汀に寄せり秋の暮★★★
のざらしの石碑かたむく秋の暮★★★
「のざらし」、「かたむく」、「秋の暮」のはどの語も似たような気分の言葉です。言うなれば、「つきすぎ」ということで、面白味に欠け、気分がだんだんと下方へ向かいます。似た言葉を多用するのは避けた方がよいです。(髙橋正子)

稲妻の一寸湖を照らしけり★★★

8月11日(5名)

弓削和人
毬栗や大湯遺跡のとき刻む★★★
「とき」は、漢字の方が意味が取りやすいかもしれません。(髙橋正子)

蜻蛉のつきしたがいて去りにけり(原句)
「しがたがいて」と「去り」の時間関係がはっきりするように添削しました。
蜻蛉のつき来ていつか去りにけり(正子添削)

朝顔や訪う人ありて吠ゆる犬★★★

小口泰與
様様な野鳥の声や秋はじめ★★★
蜻蛉の沼の岸辺をつたひけり★★★★
初秋や木立の枝の鳥の声★★★

廣田洋一
新涼や湯煙払ふ露天風呂★★★★
新涼や首筋さらと撫でて行く★★★
山の日や雲の隠せし富士の山★★★

多田有花
遠ざかる台風の余波風に知る★★★
山の日や再び山に登りたく★★★★
法師蝉鳴くや真昼の静けさに★★★

桑本栄太郎
諸事動く時は朝や秋暑し★★★
おのがじし用意あまたの帰省かな★★★★
初秋の入日あかねや西の空★★★

自由な投句箱/8月1日~8月10日

※当季雑詠3句(夏の句、秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子

今日の秀句/8月1日~8月10日

8月10日(1句)

★今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
今朝は秋を思わせてくれる涼しさ。野がひろがり、そのなかを道がひとつ通っている。野のひろがりに通る一本の道が絵画的で、秋を象徴する印象が残る。(髙橋正子)

8月9日(1句)

★蝉そのとき静かになりし長崎忌/多田有花
長崎忌は、8月9日。祈りのときに、あれほど鳴いていた蝉が、一瞬、何かを感じてぴたりと鳴くのをやめた。蝉の鳴かない一瞬の時が、祈りの時を深くしたようだ。(髙橋正子)

8月8日(1句)

★秋立つと出てみる庭や風の無き/廣田洋一
今日は立秋で、涼風の少しもあるだろうと庭に出てみたが、風は無かった。暦の上の秋と、実際にはギャップはありながらも、心には秋がきている。心境がいい。(髙橋正子)

8月7日(1句)

★暑き日の名残りの光山に差す/多田有花
今日も一日が終わったと山を見る。山に差す日は、まだ暑そうだ。「暑き日の名残り」の表現がいい。(髙橋正子)

8月6日(2句)

★揚羽より一歩先行く男の子/小口泰與
揚羽蝶が男の子のすぐ後を付いて行くかのように飛んでいる。そのことを男の子は知らない。絵本の一ページに入れておきたいような景色。(髙橋正子)

★地は燃えて空ゆく雲の秋隣/多田有花
地上は燃えるように暑いが、空を見上げると雲は秋の雲のように流れていく。空にはもう秋が来ている。秋隣を感じる昨日、今日。(髙橋正子)
8月5日(1句)

★浜茄子や近くに見ゆる遊覧船/廣田洋一
浜茄子と遊覧船の取り合わせがいい。浜茄子が咲いて、遊覧船がゆくのが近くに見える。どこだろうか。(髙橋正子)
8月4日(1句)

★松葉牡丹ぱっと開きて朝湯かな/廣田洋一
松葉牡丹は日が照るとぱっと花を開く真夏を彩る花。朝からの強い日差しに汗ばむことも必須。朝湯を浴びた爽快感と松葉牡丹にもらう元気。(髙橋正子)
8月3日(1句)

★想い出の青空ありぬ百日紅/桑本栄太郎
百日というほど長く炎暑に咲き続ける百日紅。百日紅の咲く空は青く特別な思い出の空だった。せつなくも青い空が心に残っている。(髙橋正子)

8月2日(1句)

★八朔や実りを期する田を見舞ふ/廣田洋一
八朔は地方によって多少異なるが、もともと旧暦の八月一日を指し、このころ稲の初穂が出て、収穫の目安を立てる日など、言われている。田の神に実りを頼む気持ちが「見舞ふ」によく出ている。(髙橋正子)

8月1日(1句)
 〇〇さんよりメロンをいただく
★大切りのメロンをぐいとジューサーに/川名ますみ
「賜りし」を省く場合は前書きをつけるといいと思います。添削のとき、言い忘れました。(髙橋正子)
喉の渇きを潤すには、これ以上ないほどおいしいメロンジュース。私も実感している。ジューサーにぐいと押し込んで、フレッシュジュースが出来上がる。(髙橋正子)