●小口泰與
あおあおと朝の赤城や夏浅し★★★
鉄線も牡丹も知らぬ現代っ子★★★
湖風や卯月曇りの丘に立ち★★★
●下地鉄
梅雨晴れ間ぽつりと落ちる雫かな★★★
梔子は香り過ぎればただの花★★★
梅雨豪雨去りて美空の現れるなり★★★
●桑本栄太郎
さざ波の水面走れる植田かな★★★
ほつほつと白き坊主や野蒜咲く★★★
木洩れ日の嶺の夕日や若葉風★★★
●多田有花
青空を浮かべし水面蓮浮葉★★★★
青空の映った水面の蓮の浮葉がのイメージが、夏らしい涼しさを呼んでいる。 (高橋正子)
青空へ溶け込む如し夏の蝶★★★
木漏れ日の中を飛びゆく揚羽蝶★★★
●河野啓一
新緑のテラスに座せば児らの声★★★
老鶯の声に癒されハイキング★★★
青葉梟なき声低き山の夜★★★
●黒谷光子
大木の根元は空洞樟若葉★★★
大岩に身代わり不動の落とす滝★★★
癌封じの絵馬鳴らす風木下闇★★★
★豆飯の飯の白さに風抜ける 正子
この季節ならではの幸せの味の豆の飯。豆飯の豆の緑にご飯の白さがより際立ち、芳しい豆飯の香りが漂ってきます。「風抜ける」清々しさ、豆飯の鮮やかな色合い、香り、明るく爽やかな初夏の季節感があふれます。(藤田洋子)
○今日の俳句
若葉風自転車きらり輪が廻る/藤田洋子
若葉風に吹かれ、自転車の銀輪がきらりと輝いて廻る。初夏の解放感と若々しさの溢れた句。(高橋正子)
○草苺

[草苺/東京白金台・自然教育園(2013年5月20日)]_[草苺の花と実/横浜日吉本町(2013年5月6日)]
★死火山の膚つめたくて草いちご/飯田蛇笏
★草苺藩主の墓の居並びて/宮津昭彦
★草いちご青春暗き沼もありし/山口冬男
★指こはばる掌に草苺盛るほどに/細野恵久
クサイチゴは本州(岩手県以南)の各地に生育する落葉の小低木。低木と入っても高さは数十cmしかなく、葉も草質であり、イメージは多年生草本である。落葉であると図鑑には記されているが、岡山市では常緑であり、冬にも葉を付けている。気温の低下する場所では落葉となり、丈も低いことから、クサイチゴの名が付いたものであろう。生育地は明るい林縁や草地であり、ポピュラーなキイチゴである。早春に地下茎から新しい茎を出し、開花する。果実が稔るのは5月のおわり頃から6月始めにかけてであり、あっさりとした甘みで食べられる。
草苺は、見かけは草のように見えるが、実は茎は木質ということだ。5月、野山を歩くと木下などに草苺の白い花を見つける。先日5月6日には、近所の駒林神社と金蔵寺を含む山裾で、花と熟れた赤い実を見ることができた。高いフェンスが張られているので、採ることはできなかった。 一昨年は、明治神宮の森で草苺の花を見つけた。意外と多いのかもしれないが、苺といわれるものは、花も実も可憐だ。この5,6年で食べた野の苺は、苗代苺、木苺、草苺。苗代苺は、もう少し後に花が咲き、実が熟れるが、松山市に住んでいたころ、野茨の咲く畑の崖にあったので、沢山摘んだ。草苺は、松山では食べた記憶がないが、横浜には近所の山裾など方々に見られる。フェンスで取り囲んでいるので採るわけにはいかないが、かわいらしい白い花と実をつけている。木苺も草苺と同じ山裾にあって、そろそろ熟れ始めた。オレンジがかった黄色である。
★大いなる森のはずれの草苺/高橋正子
★草いちご金環食のただ中も/高橋正子
◇生活する花たち「芍薬の花蕾・薔薇・卯の花」(横浜日吉本町)

●小口泰與
青鷺の脛打つ水を凝視せり★★★
鳥鳴きて朝日透かせる若葉かな★★★
下闇や打ち捨てられし鎌と鍬★★★
●迫田和代
夏日避け庭の木陰のレモネード★★★★
木陰で飲むレモネード。おしゃれな句で、いかにも涼しそうだ。(高橋正子)
新緑の向こうに浮かぶ白い雲★★★
夏草の茂みを除けて川流れ★★★
●河野啓一
薫風を招き入れたり窓全開★★★
風薫る朝空高くとんび舞う★★★
森の中辿りて嬉し風薫る★★★
●桑本栄太郎
かしましき程の田道や揚ひばり★★★★
田道は しずかに明るく、雲雀を邪魔するものもない。雲雀が野の明るさを謳歌している。(高橋正子)
山風の田水に吹きぬ夕薄暑★★★
さざ波の片辺に奔る代田かな★★★
●多田有花
窓開けて五月の風を入れ走る★★★
夏の蝶飛び交わしつつ森に消ゆ★★★
森歩き若葉を鳴らす風を聞く★★★
●下地鉄
紫陽花の雨の星屑輝けリ★★★
梅雨空や連山影を失えり★★★
雷鳴の大きいほどのしずまれり★★★
●黒谷光子
カットして涼しき髪を風の中★★★★
髪をカットして襟足もすっきりとした気持ちは、さっぱりとしてよい気持ちだ。日常生活のなかにも、フレッシュな気持ちになれる場面はいくらでもある。(高橋正子)
莢豌豆山ほど採れて娘に分かつ★★★
莢豌豆揚げて衣を透くみどり★★★
●佃 康水
広島県緑化センター
昼月を上げて深山の朴の花★★★★
深山の気配をもつ朴の花と空の昼月とを詠んだ大きな景色の句。それがまた、大らかにしっかりと咲く朴の花とよく付合している。(高橋正子)
空深し白光放つ朴の花★★★
揺れる葉へ穂は真っ直ぐに栃の花★★★
●小西 宏
ビル望み丘に髭立つ麦の秋★★★
軽鳧の子の手に汗握る細き脚★★★
葉に会えば隠れて小さき桜の実★★★
●古田敬二
通学路明るき陽と声糸繰草★★★
エンドウ採る実のふくらみを確かめて★★★
芍薬のこぼれそうなる咲き終わり★★★
横浜動物園
★真鶴に夏来し水辺用意され 正子
天然記念物ともなっている美しい真鶴に、夏が来て水辺の遊び場が用意されたのですね。 大人や子供、見物人たちも涼やかな夏の光景に目を楽しませていることでしょう。爽やかな詠みに惹かれます。 (河野啓一)
○今日の俳句
卯の花の白きを門に置きし家/河野啓一
卯の花の白さを門に配しているのがいい感覚だ。「置きし」は、画を描いているような、絵具を置くような、詠み方で、光景を絵画的にしている。(高橋正子)
○山吹草
[山吹草/東京白金台・自然教育園]
★昏れかぬる箱根うら道山吹草/金子波龍
★林間へ野生の犬や山吹草/大介
山吹草(やまぶきそう、学名:Chelidonium japonicum)は、罌粟(芥子:けし)科の多年草。半日陰になる林縁や疎林内に生育する。「ヤマブキ」の名はあるが、バラ科のヤマブキとは全く別種である。草丈30~40cmほどので、茎を立てて上部の葉腋に1~2個の花をつける。花は春に咲き、径4~5cmほどの比較的大きな鮮黄色の4弁花をつける。花弁は卵型。葉は、長さ10~15cmほどの羽状複葉で、小葉は5~7個。小葉は大きさに変異が大きく、長さ2~5cm、幅2cm前後の広卵型で、葉先は三角形状である。葉の縁には浅い欠刻と鋸歯(ギザギザ)があう。
本州以西から中国大陸に分布している。多摩丘陵では、一部に保護植栽されている場所を除き、1980年頃以降では自生は確認できておらず、地域絶滅が危惧される。
花の様子や鮮黄色の花色が、バラ科のヤマブキに似ているという命名です。ただし、ヤマブキは5弁花であるのに対してヤマブキソウは4弁花です。
ケシ科の植物はほとんどそうだが、全草にアルカロイド系の有毒成分を含み、誤って食べると嘔吐や麻痺などを惹き起す。仲間(同属)のクサノオウは薬用に利用されるが、ヤマブキソウは利用されない。この仲間(クサノオウ属)を代表するクサノオウ(瘡の王)では、花は似ているが、葉はヤマブキソウのような羽状複葉ではなく、羽状の切れ込みがある単葉で裂片の先は円形状である。 別名「草山吹(くさやまぶき)」。
◇生活する花たち「山躑躅・武蔵野きすげ・あやめ」(東京白金台・自然教育園)

●古田敬二
若葉光尼僧院の丸窓に★★★
夢の中故郷の谷でアマゴ釣る★★★
クローバーの原っぱ疾走白き犬★★★
●小口泰與
ひた走る蜥蜴や猫の柳眉立つ★★
夏川や広き川原に石数多★★★
夏つばめ掠めし草のみだれかな★★★
●多田有花
山霧を遠く石楠花の咲けり★★★★
五月の森に揺れる静かな日差し★★★
夏の蝶光をまとい頂に★★★
●桑本栄太郎
ジャスミンの匂う垣根や幼保園★★★
鳧鳴いて嶺の夕日の傾ぎけり★★★
嶺の端と家並みの影の植田かな★★★
●黒谷光子
創業は宝暦旅籠の青すだれ★★★
街中の明るし一樹の金雀枝に★★★
●近江路は車窓に植田眺めつつ★★★★
近江と言えば、近江平野。車窓からは続く植田が眺められる。車窓から眺める植広々とした植田は、空の光り、風のそよぎを受けて特に美しい。(高橋正子)
●河野啓一
鄙の里嬉しき便りさくらんぼ★★★
桜桃のあえかな艶が並び居て★★★
ついと柄をつまみて口にさくらんぼ★★★
●小西 宏
老鶯の朝家中を風通る★★★
薫風に胎児の如く犬眠る★★★
軽鳧の子の毛玉もみ合い七転び★★★
●小口泰與
蜘蛛の子や数多星出づ浅間山★★★
逆光を透きし若葉の朝かな★★★
新緑の桜並木や雨後の朝★★★
●河野啓一
老鶯の一声惜しみ杜の中★★★
陽光に新樹眩しむ診察日★★★
夏潮の香にむせながらサイクリング★★★★
サイクリングに最適の季節になった。海沿いを走る爽快さは、夏潮の香を吸んで、いっそう爽快に。健康的で爽やかな句。(高橋正子)
●桑本栄太郎
真夏日やうすき曇りと見まがいぬ★★★
新緑の光り降り込み鴨川に★★★
若竹の更に伸びいる家路かな★★★★
●黒谷光子
新緑の眩しき中に城址の碑★★★
城跡に見下ろす初夏の湖光る★★★
名刹の大屋根光る風光る ★★★
●小西 宏
初夏や白摘草の敷く処★★★
軽鳧の子のころがり潜る葦の青★★★
行く雲に光眩しき椎若葉★★★
★茄子胡瓜つゆけく漬かり飯は白 正子
新鮮な茄子や胡瓜を自家製で漬物にしているのでしょう。ほどよく浸かったところで暖かい白いごはんんと食べるのは幸せのひとときです。 (高橋秀之)
○今日の俳句
新緑のうねりが青き空隠す/高橋秀之
「新緑のうねり」が力強い。青空を隠すほどの新緑勢いを「うねり」と見たのがよい。(高橋正子)
○山吹
[山吹/東京白金台/自然教育園]
★雨脚の舞ってゐるなり山吹に/清崎敏郎
★西側の垣の山吹黄が明るし/高橋信之
★降りかかる雨の山吹窓越しに/高橋正子
山吹の花が咲くころは、降るともなく、降らぬともなく、雨が細い雨脚を見せて降ることが多い。山吹の花の記憶はいつも雨とある。一重ではなく、記憶の山吹は八重だ。「七重八重・・」の大田道灌の古歌も今では言う人もいないだろうが、雨降りの記憶とともに脳裏にある。
白山吹という白い花を咲かせる山吹もあって、これは一重で黒い実を結ぶ。我が家では、白山吹は、高い曇り空の下に咲いて表の庭にあった。日吉には、見事に垣根をなして白い花咲かせている家があって、しゃれているので、山吹とも思えない感じだ。
山吹は、低山の明るい林の木陰などに群生する。樹木ではあるが、茎は細く、柔らかい。背丈は1mから、せいぜい2m、立ち上がるが、先端はやや傾き、往々にして山腹では麓側に垂れる。地下に茎を横に伸ばし、群生する。葉は鋸歯がはっきりしていて、薄い。晩春に明るい黄色の花を多数つける。多数の雄蕊と5~8個の離生心皮がある。心皮は熟して分果になる。北海道から九州まで分布し、国外では中国に産する。古くから親しまれた花で、庭に栽培される。花は一重のものと八重のものがあり、特に八重咲き品種(K. japonica f. plena)が好まれ、よく栽培される。一重のものは花弁は5枚。白山吹もあるが別属である。日本では岡山県にのみ自生しているが、花木として庭で栽培される事が珍しくない。こちらは花弁は4枚。
◇生活する花たち「かきつばた・さぎごけ・やまつつじ」(東京白金台・自然教育園)

★竹皮を脱ぐ孟宗の節短し 正子
筍の皮を脱いで竹の姿に豹変する様子はあっという間で驚かされます。孟宗竹においてはことさらその姿が鮮明で、それを「節短し」と表現されたところに描写力の力強さ、心揺さぶるものがあります。(小西 宏)
○今日の俳句
鶯のしきりに鳴けば孫二歳/小西 宏
鶯がしきりに鳴くと、遊んでいる孫はかわいい盛りの二歳。すくすくと育つ孫と鶯の伸びやかな声が重なり、幸せなひと時。(高橋正子)
○卯の花

[卯の花/横浜日吉本町]
★押しあうて又卯の花の咲きこぼれ/正岡子規
★卯の花の夕べの道の谷へ落つ/臼田亜浪
★卯の花や流るるものに花明り/松本たかし
★卯の花曇り定年へあと四年/能村研三
★卯の花のつぼみもありぬつぼみも白/高橋信之
★卯の花の盛りや雷雨呼びそうに/高橋正子
卯の花は、空木(ウツギ)といい、バラ目アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、樹高は2-4mになり、よく分枝する。樹皮は灰褐色で、新しい枝は赤褐色を帯び、星状毛が生える。葉の形は変化が多く、卵形、楕円形、卵状被針形になり、葉柄をもって対生する。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を咲かせる。普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「卯の花」の名は空木の花の意、または卯月(旧暦4月)に咲く花の意ともいう。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布し、山野の路傍、崖地など日当たりの良い場所にふつうに生育するほか、畑の生け垣にしたり観賞用に植えたりする。
★卯の花の白きを門に置きし家/河野啓一
卯の花の白さを門に配しているのがいい感覚だ。「置きし」は、画を描いているような、絵具を置くような、詠み方で、光景を絵画的にしている。(高橋正子)
◇生活する花たち「芍薬の花蕾・薔薇・卯の花」(横浜日吉本町)

★豆の花宙に雀が鳴いており 正子
天辺の高さの蔓先で揺れている豆の花、その上で 宙に留まるように羽ばたきながら鳴く雀。景がはっきり見えてまいります。(祝恵子)
○今日の俳句
若葉光手つなぎ歩くいとこ達/祝恵子
若葉の輝く季節、小学生ぐらいのいとこ達であろうか、集まって、行楽にでかけるのであろう。「手つなぎ歩く」には、兄弟姉妹だけよりも、広がりのある身内のたのしさが、若葉の季節を得て、かろやかに詠まれた。(高橋正子)
○郁子(むべ)の花

[踊子草/東京白金台/自然教育園]
★現なく日輪しろき郁子咲けり/角川原義
★井の上の雑木にからみ郁子の花/須和田潮光
★郁子咲くを森の高きに写し撮る/高橋信之
ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。別名、トキワアケビ(常葉通草)。方言名はグベ(長崎県諫早地方)、フユビ(島根県隠岐郡)、イノチナガ、コッコなど。日本の本州関東以西、台湾、中国に生える。柄のある3~7枚の小葉からなる掌状複葉。小葉の葉身は厚い革質で、深緑で艶があり、裏側はやや色が薄い。裏面には、特徴的な網状の葉脈を見ることが出来る。花期は5月。花には雌雄があり、芳香を発し、花冠は薄い黄色で細長く、剥いたバナナの皮のようでアケビの花とは趣が異なる。10月に5~7cmの果実が赤紫に熟す。この果実は同じ科のアケビに似ているが、果皮はアケビに比べると薄く柔らかく、心皮の縫合線に沿って裂けることはない。果皮の内側には、乳白色の非常に固い層がある。その内側に、胎座に由来する半透明の果肉をまとった小さな黒い種子が多数あり、その間には甘い果汁が満たされている。果肉も甘いが種にしっかり着いており、種子をより分けて食べるのは難しい。自然状態ではニホンザルが好んで食べ、種子散布に寄与しているようである。主に盆栽や日陰棚にしたてる。食用となる。日本では伝統的に果樹として重んじられ、宮中に献上する習慣もあった。 しかしアケビ等に比較して果実が小さく、果肉も甘いが食べにくいので、商業的価値はほとんどない。
「むべ」で思い出すのは、「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐というらむ/文屋康秀」の百人一首にある「むべ」。もちろん、この歌の「むべ(宜)」は、「なるほど」の意味だが、この歌に、いつも、「むべの実」を想像してしまう。
★郁子の花引けば絡みし木がざわと/高橋正子
◇生活する花たち「かきつばた・さぎごけ・やまつつじ」(東京白金台・自然教育園)

小口泰與
青き空青き滝落つ朝ぼらけ★★★
老鶯や朝の赤城の紫紺なり★★★
折敷の口を開きしつばめの子★★★
河野啓一
空晴れて茶摘の里を訪れぬ★★★
煌めける新芽を摘みて一番茶★★★
葱坊主二本並んで元気よく★★★
多田有花
<兵庫県立フラワーセンター三句>
石楠花の数多に酔える木陰かな★★★★
鯉のぼり池を跨いで花に舞う★★★
芍薬の玉の蕾が開き初む★★★
黒谷光子
城跡へ過ぎる竹林著莪の花★★★
城跡の山に見下ろす初夏の湖★★★
城址下り木香薔薇の垣根沿い★★★
桑本栄太郎
チチチチとすずめ窓辺の夏日かな★★★
竹林にひかり透き込み竹落葉★★★
新緑の影の瀬波や高瀬川★★★
小西 宏
一本のカーネーションを手に家路★★★★
「一本の」に心境というか、物語があって惹かれる。商店街を歩いていて、母の日のプレゼントでもらった一本か、また自分で買った一本か。一本で足りる感謝の十分な気持ちというのがいい。(高橋正子)
薫風の部屋透き抜けて犬の背に★★★
父と子の小さきバケツ蛇苺★★★