●小口泰與
利根川の簗のとどろき高根晴★★★
鮎竿のたわむや朝の涼しさよ★★★
山女の斑反転せしや毛鉤追う★★★
●河野啓一
海亀を大きく描く妻の画布★★★
ウミガメのピンポン玉は砂の陰★★★
阿波路きて買いこみしかな夏蜜柑★★★
●佃 康水
周防大島みかん農園
咲き満ちて羽音昂るみかん畑★★★
海光のあまねし島の花蜜柑★★★
花蜜柑周防の空へ濃く匂う★★★
●小川和子
往来に真赤に熟れしトマト買う★★★
短パンの生徒等いそしむマスゲーム★★★
生徒等の四肢薫風に躍動す★★★
●桑本栄太郎
緑陰の樹下で待ち居り路線バス★★★
真夏日の蔭を問いつつ教会へ★★★
工場の枇杷の色づく廃墟かな★★★
●藤田洋子
南天の花穂出揃う茎の先★★★
花南天一つずつ揺れ細やかに★★★
南天の花の風通りよき白さ★★★
●多田有花
並び咲く八重芍薬に風清し★★★
少年の瞳に五月の薔薇ありぬ★★★★
南北の窓を貫き麦嵐★★★
●黒谷光子
万緑の狭間の湖に小舟かな★★★
頂上へリフトに見下ろ射干の群れ★★★
譲り合う山路に蕾の小紫陽花★★★
●高橋秀之
ぐっと伸ぶ若葉の先は薄緑★★★
新緑の重なる先に飛行雲★★★★
新緑のつややかな緑と、空に真っ白に描かれた飛行機雲の色彩的な対比がみずみずしい。(高橋正子)
薄曇その向こうには夏の富士★★★
●小西 宏
紅薔薇を支えて棘の陽に赤し★★★
日曜の家族テントを青芝に★★★★
頬紅の梅の実籠に溢れいる★★★
★浜名湖の水の五月を新幹線 正子
五月は月の初めに立夏があり、みずみずしい若葉に包まれた生命感にあふれる麗しい月で、薔薇や牡丹が咲き、薫風が渡る気持の良い浜名湖を見ながら新幹線に乗っている素晴らしい景ですね。 (小口泰與)
○今日の俳句
白雲を支える嶺の新樹かな/小口泰與
白雲と嶺の新樹の緑、嶺の新樹なので、とりわけその色合いが爽やかである。(高橋正子)
○未央柳(びようやなぎ)

[びようやなぎ/横浜日吉本町]
★彼女眉目よし未央柳をむざと折る/高浜虚子
★水辺の未央柳は揺れ易し/清崎敏郎
★傘ひらく未央柳の明るさに/浜田菊代
★モンローの忘れ睫の美女柳/杉本京子
★胡姫の舞おもはす未央柳かな/富岡桐人
未央柳は、キンシバイと同じ時期に咲くから、どちらも知らない人には同じ花と目に映るかもしれない。キンシバイは、花が梅の様だし、蕊が長くない。未央柳は、蕊が金色の糸のように長い。絵に描いた美人の長い睫毛とも見える。私が身近で未央柳を見かけるようになったのは、昭和40年代も終わりのころ。日本の景気が上向いて新興住宅団地が開拓され、庭つきの家が売り出された。庭も簡単に設計されて、樫などの裾を隠すために未央柳が植えられているのをよく目にした。住人が好んで植えたようでもない。日吉本町では、公園や公団、小さいビルの根方に植えられている。低木で花が沢山つくので、設計した庭の植え込みには便利がよいのだろう。水と合わせて植えれば、もっと風情がよくなるだろうといつも思う。
★夕映えは未央柳の蕊にあり/高橋正子
未央柳(ビヨウヤナギ、学名:Hypericum monogynum)はオトギリソウ科の半落葉低木。別名「美女柳(びじょやな)」、「美容柳(びようやなぎ)」、「金線海棠(きんせんかいどう)」。中国原産。唐の長安の宮殿「未央宮」にかかわる名前で、柳の葉に似ていることからだが、これは日本名。中国では金糸桃と呼び、おしべがまさに金の糸。 半常緑性の小低木で、よく栽培されている。花期は6-7月頃で、黄色の5枚の花弁のある花を咲かせる。キンシバイにも似るが、特に雄蕊が長く多数あり、よく目立つ。雄蕊の基部は5つの束になっている。葉は十字対生する。7月14日の誕生花(未央柳、花言葉は「幸い」(未央柳)。
◇生活する花たち「山紫陽花・あさざ・がまずみ」(東京白金台・自然教育園)
★ほととぎす啼きつつゆくも空の中 正子
昼夜を問わず、甲高く啼きながら飛ぶほととぎす。木々のみどりの爽やかな頃、頭上の空に響くほととぎすの声の晴朗さが伝わります。夏の到来を告げてくれるかのような鋭い声が空に豊かに広がります。(藤田洋子)
○今日の俳句
開いては菖蒲の高さ揃いたり/藤田洋子
菖蒲のあでやかな花が印象づけられる。どれも同じ丈に咲きそろう菖蒲の見事さ。(高橋正子)
○スイートピー
[スイートピー/横浜日吉本町]
★スイートピー薩摩切子の藍深く/水原春郎★
★百本のスイトピーとて一握り/稻畑汀子★
★来客を待つ卓上のスイートピー/羽根田和子★
★レントゲン終へてスイートピーの部屋にゐる/田中章子★
★風のあるさまに活けたるスイートピー/塩路隆子★
★スイートピー眠くなるほど束にする/高橋正子
スイートピー (Lathyrus odoratus) は、マメ科レンリソウ属の植物。和名では、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)やカオリエンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれている。地中海沿岸原産で、日本では主に観賞用として栽培される。品種によって一年草や多年草がある。酸性用土ではうまく育たず、直根性で移植を嫌う。ふつう秋蒔きする。中世までは雑草扱いされていた。園芸植物として栽培されるようになってからも改良のスピードは遅く、本格的に改良、交配が進むのは19世紀後半に至ってからであった。トレヴァー・クラークとヘンリー・エックフォードの尽力により、多彩な品種が誕生した。エドワード朝のアレクサンドラ王妃はスイートピーを愛し、祝いの場では装飾としてスイートピーがふんだんに用いられ、エドワード朝を象徴する花となった。
有毒植物であり、成分は同属の種に広く含まれるアミノプロピオニトリル (β-aminopropionitrile) で、豆と莢に多く含まれる。多食すればヒトの場合、神経性ラチリスム (neurolathyrism) と呼ばれる痙性麻痺を引き起こし、歩行などに影響が出ることがある。他の動物では骨性ラチリスムと呼ばれる骨格異常が生じることがある。
スイートピーを題材とした歌に『赤いスイートピー』があるが、この歌が世に出た1982年1月当時に、赤色の花をつけるスイートピーは存在していなかった。しかし、写真にもあるように、その後、品種改良によって赤色のスイートピーも誕生した。花言葉は「門出・思い出・別離」といわれている。2月15日、3月15日、3月20日、6月9日の誕生花。
◇生活する花たち「紫陽花・カルミア・卯の花」(横浜日吉本町)

●河野啓一
深緑の奈良奥山を逍遥す★★★
空隠し花着け初むる柿若葉★★★
パンジーの株を日蔭に置いてやり★★★
●小口泰與
花茄子や赤城の空に大気満つ★★★
鉄線や赤城の空のすすみ行く★★★
咲き誇る真赭の薔薇の朝かな★★★
●多田有花
早苗積み軽トラックゆく真昼かな★★★★
田に早苗を運んでゆくのだが、「真昼」の出来事として、しらしらと、うすうすと、光に満ちたさわやかな印象を受ける。(高橋正子)
薔薇咲くや車窓を過ぎる家々に★★★
短夜や高層ビルに灯が点る★★★
●桑本栄太郎
<京都、烏丸界隈>
ビル影の四条通りや風薫る★★★
古色めく錦市場の薄暑かな★★★
つる薔薇や垣根に風の煉瓦ビル★★★
●黒谷光子
紅うつぎ合戦の山の頂きに★★★
万緑の狭間の湖に小舟かな★★★
万葉の歌碑読みあぐむ青葉闇★★★
●川名ますみ
けさ晴れて沿道万緑となりぬ★★★
葉桜の影を踏みおり仰ぎおり★★★★
もう、昼間は汗ばむほど。葉桜の影を踏み歩くことも心楽しい。その影を作る葉を仰ぎ見れば深い緑。この葉にして、この影である。(高橋正子)
緑蔭にしろき両腕伸ばしたり★★★
●高橋秀之
薄暮どき東に白く夏の月★★★
穏やかに頬へ海からの風薫る★★★
※「風薫る」の季語は、若葉青葉を吹く風のことをいいます。歳時記でご確認ください。
新緑の映る水面と水鳥と★★★
●小西 宏
朝刊をそよがす網戸少し閉ず★★★
※朝刊をそよがすのは網戸ではなく、「網戸の風」であるべきでしょう。
木漏れ日に仰ぐ若葉の風青し★★★
軽鳧の子の親追い水を跳ね駆ける★★★
★金魚鉢きらめくものを子が飼えり 正子
金魚鉢に金魚が活き活きと煌めいて泳いでいます。それは視覚的なものだけではなく、尊いいのちの輝きでも有ります。「きらめくものを子が飼う」という行為は尊いいのちを慈しみ育てる事で有り、喜んでお世話をされているお子様を温かく見守っていらっしゃるご家族の優しい眼差しも合わせ見えて参ります。(佃 康水)
○今日の俳句
芹の花倒して堰の水速し/佃 康水
堰の下に育っている芹は堰の水に押し倒されながらも、水の流れをやり過ごして咲いている。芹の花を押し倒した水はどんどんと流れる。どちらもがあって、初夏の清流と芹の花が生き生きとなった。(高橋正子)
○飯桐の花
[飯桐の雄花(落花)/東京白金台・自然教育園]_[飯桐の木/東京白金台・自然教育園]
★桐咲くやカステラけむる口中に/原子公平★
★飯桐の落花を見ては木を仰ぐ/高橋信之★
★飯桐の落花あまたよ道濡れて/高橋正子★
イイギリ(飯桐、学名:Idesia polycarpa)は、イイギリ科の落葉高木。和名の由来は、昔、葉で飯を包んだため飯桐といわれる。果実がナンテンに似るためナンテンギリ(南天桐)ともいう。イイギリ属の唯一の種。日本(本州以南)、朝鮮、中国、台湾に分布する。秋から冬に熟す多数の赤い果実が美しいので、栽培もされ、生け花や装飾にも使われる。
雌雄異株。高さは15-20m。葉は互生、枝先に束性し、キリやアカメガシワに似て幅広い。葉柄は長く、先の方に1対の蜜腺がある(アカメガシワもこの点似ているが、蜜腺は葉身の付け根にある)。雄花も雌花も同じように黄緑色で3-5月頃咲き、円錐花序となり垂れ下がる。花弁はなく、萼片の数は5枚前後で一定しない。雄花には多数の雄蕊がある。雌花にも退化した雄蕊があり、子房上位。果実はブドウの房のように垂れ下がる。液果で直径1cmほど。熟すと真っ赤になり、多数の細かい種子を含む。果実は落葉後も長く残り、遠目にも良く目立つ。白実の品種もある。
◇生活する花たち「あさざ・山紫陽花・コアジサイ」(東京白金台・自然教育園)

●小口泰與
卯月野や四五頭の馬走りゆく★★★
浅間嶺に一朶の雲や麦の秋★★★★
麦の秋のほっとした明るさ。「一朶の雲」がその心を象徴しているようだ。(高橋正子)
見はるかす嬬恋高原玉菜畑★★★
●迫田和代
赤い薔薇雨にうたれて色が冴え★★★
懐かしや花柚子前に遠い日を★★★
髪を切り口紅変えて衣更え★★★
●祝恵子
玉ねぎの縄で結ばれ一輪車★★★
腰低く見あぐるトマトの実の付きを★★★
ピーマンの分厚く光るを収穫す★★★★
よくそだったピーマンの質感をよく捉えている。「分厚く」に納得。(高橋正子)
●桑本栄太郎
南天の花を揺らして配達人★★★
下闇となりし葉陰や風の色★★★
木斛の花や風良し夕日良し★★★
●小川和子
どくだみの木陰に白き十字映ゆ★★★
サイロ建つ地に馬鈴薯の花咲くや★★★
馬鈴薯の花むらさきに畝高く★★★
●河野啓一
夏潮に乗り釣り船の帰り来る★★★★
「夏潮」が季語でこの句のテーマである。大きく、濃く流れる夏潮に乗って釣り船が帰ってきた。釣果もたいしたものであろう。勢いと爽快さがいい。(高橋正子)
浜木綿の白き蕾や岩陰に★★★
森の端をかすめて涼し夏の月★★★
●黒谷光子
芍薬の二日の留守に咲き誇る★★★
芍薬を供えて活けて紅と白★★★
庭の木の影も揺るぎて月涼し★★★
●小口泰與
雲速し影におののく目高かな★★★
沛然や蟻の溺れる野路の昼★★★
雷鳴に藁を落とせし鴉かな★★★
●河野啓一
初夏の瀬戸入り江の白く輝きて★★★★
万緑を越えし谷間に湯の香り★★★
万緑やパラグライダーふわり浮く★★★
●下地鉄
野良猫の瞑りて休む浜海桐★★★
マーガレット激しくゆれるラッシュアワー★★★
梔子の花萎びるも香りかな★★★
●多田有花
快晴の谷に響きし不如帰★★★
飛行機雲青条揚羽の乱舞する★★★
【原作】青空や青葉若葉の下をゆく
【信之添削】青空や青葉若葉の下ゆけば★★★★
もとの句は、「や」と「ゆく(終止形)」で切れが二つあります。
青葉若葉の勢いに抗するかのように、青空に力がみなぎっている。(高橋正子)
●黒谷光子
緑陰に海上無事をと石地蔵★★★
神宮へ園児の列や緑さす★★★
御手洗のみどり揺らせて流れゆく★★★
●桑本栄太郎
バスでゆく青葉若葉や本通り★★★
山法師木陰の風のみどりかな★★★
緑青の出でし垣根や薔薇の花★★★
★青葉木菟湯にとっぷりと子と沈む 正子
一日を終え、お子さまとお湯に入られた静かな夜。青葉木菟の低い声が届きます。親子で「とっぷり」と湯に沈み、深い落ち着きを得られたことでしょう。青葉の頃は、夜の森もいきいきとして、明るいです。(川名ますみ)
○今日の俳句
山峡の一家の植田陽を返す/川名ますみ
山峡なので「一家の植田」に、つつましい田が想像できる。植田に風が渡り、陽をよく返している。陽に恵まれて、これから夏を過ごして、実りの秋へ豊かに稲が育っていくことであろう。単なる写生でなく、植田の一家にも心が及んでいる。(高橋正子)
○蛍袋
[蛍袋/横浜日吉本町]_[蛍袋/横浜・四季の森公園]
★宵月を蛍袋の花で指す/中村草田男
★子を思へば蛍袋が目を掠む/佐野良太
蛍袋は、釣鐘型の形がかわいい。ちょうど蛍が飛ぶときに咲くので、蛍を入れるには恰好の入れ物。朝霧の中でうつむいて咲いている姿から、何を考えているのだろうかと思うときもある。関西には白い蛍袋が多くて、関東には紫がかったものが多いと聞く。事実、横浜あたりで見たのは紫がかったものばかり。たまには白いのも見てみたい。山路へ踏み込んだところや、山を切り開いて作られた新興住宅地など、思わぬところに咲いている。学名は「カンパニュラ・・」と呼ばれる。「カンパネルラ」と間違えそうになる。こちらは、宮沢賢治の銀河鉄道の夜に出てくる少年の名前だが。子どもの絵本に「十四匹のあさごはん」というのがあって、その絵本には、夏の朝の森が涼しそうに描かれていた。そういう時、蛍袋は主役の花である。
★蛍袋霧濃きときは詩を生むや/高橋正子
ホタルブクロ(蛍袋、Campanula punctata Lam.)とは、キキョウ科の多年草。初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。開けたやや乾燥した草原や道ばたなどによく見られる草本で、全体に毛が生えている。根出葉は長い柄があり、葉身はハート形。匍匐枝を横に出して増殖する。初夏に花茎を延ばす。高さは、最大80cmくらいにまでなり、数個の釣り鐘型の花を穂状につける。花は柄があって、うつむいて咲く。山間部では人里にも出現する野生植物であるが、美しいので山野草として栽培されることも多い。花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。ヤマホタルブクロ(学名、Campanula punctata Lam. var. hondoensis (Kitam.) Ohwi)は、ホタルブクロの変種で、山地に多く生育する。ほとんど外見は変わらないが、萼片の間が盛り上がっている。一方、ホタルブクロは萼片の間に反り返る付属片がある。園芸植物として親しまれているカンパニュラ(つりがねそう)は、同属植物で、主に地中海沿岸地方原産の植物を改良したものである。
◇生活する花たち「未央柳(びようやなぎ)・釣鐘草・卯の花」(横浜日吉本町)

●小口泰與
衣更えうすむらさきの赤城かな★★★
初花の真紅の薔薇や雨の中★★★
万物の息吹きの音色初夏の朝★★★
●桑本栄太郎
すすぎもの干せば嶺の端朝曇り★★★
仰ぎみる広き葉裏や朴の花★★★★
朴は大木になって、花はいところに上向きにつく。花を見ようとすれば、仰ぎ見ることになる。大きな広葉の重なる上に花がみえるのである。「裏葉」が朴の木らしい。(高橋正子)
目を奪うほどの事なく野ばら咲く★★★
●多田有花
髪切ってうなじに初夏の風受ける★★★
ほととぎす世間話の女たち★★★
甘夏を剥く窓開けて風入れて★★★
●河野啓一
緑風を窓に森の辺走り抜け★★★
新緑を映す野の池雲浮かぶ★★★
交差点曲がれば新樹の並木道★★★★
道を曲がった先に何があるか。そこに明るく輝く新樹の並木があれば、目が洗われる思い。(高橋正子)
●黒谷光子
万緑の中岬へと道一本★★★★
万緑の中を道が一本抜けている。その道は明るく開けた「岬へ」と続く力強い一本である。「岬へ」がいい。(高橋正子)
波音に岬の民宿明け易し★★★
昼顔の群れて浜辺の彩りに★★★
●小西 宏
谷越え来る香の懐かしき樫の花★★★★
谷を埋める樫の木。花がつき独特な匂いを放つ。その匂いはかつてもそうであったように、今もそうである。その「懐かしさ」。(高橋正子)
新緑の風と光をスポークに★★★
千円のシャンパンを買い庭のバラ★★★
★燕子花を抱え一束の湿り 正子
燕子花の数本を抱え、その一束の湿りを通して、水辺に群れ咲く燕子花のみずみずしさ、剣状の葉とともにある花のありようが伝わります。美しい季節の花を手にして、快い湿りを感じます。(藤田洋子)
○今日の俳句
若葉山抜けて琵琶湖の真青なる/多田有花
若葉の山を越えて見えるもは、真っ青に水を湛えた琵琶湖である。初夏の琵琶湖の真青さは、爽快に目に映るだろう。また、若葉の色と湖の青とが美しい色合いである。(高橋正子)
○白金台の自然教育園に吟行に出かけた。朝10時に家を出て帰宅は午後2時前。今日の見どころは、山あじさい。こあじさいという薄むらさきに煙るような花もあった。しもつけの青い花と思えばいいか。それに、こあじさいの手前の沼にあさざの黄色い花が一つだけ咲いていた。園路には、飯桐の雄花がたくさん落ちていた。雌花は木に残って秋に赤い実となるようだ。山ぼうしが、見事に花を咲かせていた。こんなに花の多い山ぼうしは、初めてだ。園内は、野茨も杜若もあやめも終わり、目立つ花というのは、黄菖蒲か。もう、野竹の花が二本咲いていた。森の匂いがなんともすがすがしい。もう、花は終わり、森の木々の季節かと思っていると、目の前の木にこげらが止まった。目を疑ったが、垂直に止まるところ、羽の色、木をつつく仕草を見れば、こげらに違いない。思ったより小さい。昔、愛鳥週間、バードウィークとよくいったが、今ちょうどそんな季節になったのかと思った。帰り間際、展示室で休憩がてら、鳥の剥製を見たり、ボタンを押して鳴き声を聞いた。ごげらの鳴き声はなかった。ジージーを鳴いていたように思う。園を出て、白金台の駅に行く途中の小さい八百屋でトマトを一盛り買った。露地物らしく、トマトの青臭い匂いが新鮮だ。
★浮葉抜けたった一花のあさざの黄 高橋正子
★山あじさい色は青とも虹色とも 高橋正子
★杜若名残の花は草に浮き 高橋正子
★飯桐のあまたの落花道濡れて 高橋正子
★わが前の木に来るこげらバードウィーク 高橋正子
○釣鐘草
[釣鐘草/横浜日吉本町]
★釣鐘草道をなじみし土着の子/貞弘 衛
★どの花も青い光よ釣鐘草/高橋正子
★畳屋が育てて愛す釣鐘草/高橋正子
○フェアリーのベルを鳴らせよ釣鐘草(ブログ「二〇世紀ひみつ基地」より)
盛夏から晩夏にかけて、釣鐘形で薄青紫の可憐な花をつける、キキョウ科の多年草・ツリガネニンジン(釣鐘人参)、別名・ツリガネソウ(釣鐘草)。春先の若葉は山菜として、ゴマ和えや天ぷらで食され、細いニンジン状の根も食用にするほか、漢方では咳止め・去痰薬として使われる。ツリガネニンジンをトトキともいい、長野県の俗謡に「山でうまいはオケラにトトキ 里でうまいはウリナスビ 嫁に食わすも惜しゅうござる」とうたわれるほど珍重された山菜だった。オケラはキク科の多年草でこれも若葉を食べる。秋田県内での呼び名(方言)は、トドキ、トットキ、ヤマダイコン、ヌノバなど。
妖精が宿るかのような愛らしいその花は詩人たちに愛され、宮沢賢治は「ブリューベル」青いベルと呼んだ。
あやしい鉄の隈取りや
数の苔から彩られ
また捕虜岩(ゼノリス)の浮彫と
石絨の神経を懸ける
この山巓の岩組を
雲がきれぎれ叫んで飛べば
露はひかってこぼれ
釣鐘人参(ブリューベル)のいちいちの鐘もふるえる
‥‥後略‥‥
宮沢賢治『早池峰山嶺』より
風が吹いて草の露がバラバラとこぼれます。つりがねそうが朝の鐘を、
「カン、カン、カンカエコ、カンコカンコカン」と鳴らしています。
宮沢賢治『貝の火』より
釣鐘草 野口雨情
小さい蜂が 来てたたく
釣鐘草の 釣鐘よ
子供が見てても 来てたたく
大人が見てても 来てたたく
釣鐘草の 釣鐘よ
静かに咲いてる 釣鐘よ
『青い眼の人形』より
風の子供 竹久夢二
風の子供が 山へ出て
釣鐘草をふきました
釣鐘草は目をさまし
ちんから ころりと 鳴きだすと
薄(すすき)も桔梗も刈萱(かるかや)も
みんな夢からさめました
‥‥後略‥‥
『日本童謡集』より
◇生活する花たち「あさざ・山紫陽花・コアジサイ」(東京白金台・自然教育園)
