★わが視線揚羽の青に流さるる 正子
この揚羽はアオスジアゲハでしょうか?きっとそうだろうと思いました。軽快にきびきびと飛ぶこの蝶は、翅のブルーの線が美しく目を引きます。思わず目を奪われてその姿を追っていかれた、そのことに共感いたします。 (多田有花)
○今日の俳句
雲の峰四方八方立ち上がる/多田有花
ぐるりと空を見渡すと、四方八方から雲の峰が立ちあがり、まさに夏をそれに感じる。四方八方の雲の峰は勇壮なことである。(高橋正子)
○屁糞葛(へくそかずら)

[屁糞葛/横浜・四季の森公園]
「へくそかずら」は、埃っぽい真夏の暑さにも負けず道路わきの草に巻きついたり、涼しそうな竹藪の下草に巻きついたり、結構あちこちで見かける。初めてへくそかずらの名前を知ったのは、小学生の時だった。そのころは、夏休みの宿題は夏休み帳だけ。夏休み帳だけやるのは少な過ぎると考えたのだろう。上級生から夏休みには、漢字の百字練習と、計算ドリル、絵を2,3枚。工作1点、押し花か昆虫採集、これらをそろえて新学期に持ってゆくものと教えらえていた。一緒に勉強したり、絵を描いたり、工作をしたりすることもあった。押し花は小学3年生のころから始めた。毎夏のことで、家の周りのいわゆる雑草を採集して押し花にし、画用紙に貼り付けた。10枚から20枚くらいを綴じた。植物の名前は、図鑑で調べるののではなく、上級生や大人に聞いた。わからないものは何も書かないで提出。「へくそかずら」の名前は、夏休みの植物採集で知った。かわいい花だと思ったが、それが花にはかわいそうな名前であることなどちっとも思わなかった。実際、意味を考えもしなかったのだろう。
★へくそかずら涙を溜めし目に映る/高橋正子
ヘクソカズラ (屁糞葛, Paederia scandens) とはアカネ科ヘクソカズラ属の植物の一種。別名ヤイトバナ、サオトメバナ。古名はクソカズラ(糞葛・屎葛)。日本各地、東アジアに分布する蔓性の多年草で、至る所に多い雑草。葉や茎に悪臭があることから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。葉は蔓性の茎に対生し、形は披針形から広卵形で、縁は全縁。花期は7月から9月頃で、花弁は白色、中心は紅紫色であり、その色合いが灸を据えた跡のようなのでヤイトバナ(灸花)の別名がある。果実は黄褐色。干して水分を飛ばした果実、または生の実を薬用とする。ただ、生の果実はかなりの臭気を放つのに対して、乾燥したものは不思議と臭いが消えるため、乾燥したものを使うことのほうが多い。劇的ではないが効用は認められており、しもやけ、あかぎれなどの外用民間薬のほか、生薬の鶏屎藤果としてもしられている。「ヘ」の上に「クソ」までつく気の毒な名をもつヘクソカズラは、荒れた雑木林などに生える。名前のとおりに花などをもむといやなにおいがするが、芯の部分は落ちついたアズキ色でしゃれている。冬になれば枯れたつるで素敵なリースができる。
◇生活する花たち「鬼百合・コムラサキ・藪茗荷」(東京・新宿御苑)

※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
●小口泰與
萱草の花や赤城のちぎれ雲★★★★
ざわざわとざわつく草や雷近し★★★
青蛙赤城より雨走り来る★★★
●桑本栄太郎
廃屋の屋根に盛りやさるすべり★★★
白花の朝の静寂ダリア咲く★★★★
小松菜の畝の数多や朝涼し★★★
●多田有花
夕立のあがりし街へ戻りけり★★★★
夕立が降った時はよその街にいたか。帰ってみると街は夕立があがって、さっぱりとした涼しさがある。洗いたての街はいいものだ。(高橋正子)
中空に高く日を浴び入道雲★★★
にわか雨あがれば蜩の森へ★★★
●高橋秀之
真ん丸い夕日の前に富士の山★★★
雨上がりの夏空夕日が染めあげる★★★★
浅漬けの胡瓜一皿夕の膳★★★
●藤田洋子
公園の木々を繋いで蝉の声★★★
一斉に蝉の沸き立つ山に入る★★★
少年ら蝉を鳴かせて手の中に★★★★
ドイツの旅平成2年夏
★ラインのぼる巨船の人の裸かな 正子
中部ヨーロッパ最大の川で大型船はハーゼルまでの可航でローレライなどの伝説や河岸の古城が多くの観光客を楽しましている。大型船で上半身裸になり夏の太陽をのんびりと当りながら河岸の名所を見学している観光客の素敵な景ですね。(小口泰與)
○今日の俳句
湖へ虎杖の花咲きいそぎ/小口泰與
湖のほとりに虎杖の花が咲き急いでいる。夏が短い北国を思わせる。虎杖の花は小さく白い。散れば葉に埃がかかるように散る。夏の短さも、花のもろさも、みな移ろいやすさでえある。(高橋正子)
○万両の花

[万両の花/横浜日吉本町]
★向き合って万両の花の確かさに/高橋信之
センリョウと一緒の所に、マンリョウの普通葉のものと斑入り葉のものを植えていたが、何故か其処の場所ではセンリョウだけが元気が良く、マンリョウの株は細り、今では痩せて1本だけとなり花付きも侘しい。だが、何年か前から庭の2箇所に鳥の落し物からか実生苗が生えてきて、やっと去年から花が咲き実が生り、今年初めて写真を撮ってみた。
センリョウ、ヤブコウジの花と違ってマンリョウの蕾は尖ってしっかりとしており、開いた花も1センチ位と小さいながらも随分とはっきりとして造花のような5弁が美しい。真っ白だと思っていたが、どうも斑点が入っているようにも見える。花も下向きに咲き、雨風に散ることなく実もしっかりと生り、恐らく鳥も食べないものだろうと思っていた。しかし庭のあちこちに実生苗が生えてくるって事は、センリョウより大き目の実が鳥にとってはご馳走なのかも知れない。
マンリョウの実には、赤、白、黄色があるが、花は何れも同じ色なのであろうか?
さて、人間にとっては毒の植物があるが、鳥にとっては植物の実は総て無害なのであろうか?そして何れが美味しいものかと鳥達も選別するものなのか?今年初めて見たマンリョウの花、結構花付きも去年より殖えてくれたようだが、このまま実も豊作で秋に朱美がたわわになってくれることを期待したい。(ブログ「一花一葉」より)
<マンリョウ(万両)>
ヤブコウジ科ヤブコウジ属、学名:Ardisia crenata、花期:7月、分布:関東以西、四国、九州、沖縄、アジア東南部、実の色:赤、黄、白、性状:常緑小低木
◇生活する花たち「桔梗・風船かずら・芹の花」(横浜都筑区ふじやとの道)

●小口泰與
梔子の香のおりおりの朝かな★★★
夕さりの赤城をかくす雲の嶺★★★
低く咲くねじ花の風低きかな★★★★
●桑本栄太郎
白粉の花の黄色や朝の辻★★★★
白粉花は、夕方から咲く花であるが、朝まだ早いうちは咲きの残っている。朝の辻に黄色い白粉花を見つけた。赤や白い花ではなく、黄色なので、月の色の名残のようでもある。「朝の辻」が涼しい。(高橋正子)
米の香のほのと乗り来る青田波★★★
菜園の朝のしじまやカンナの黄★★★
●多田有花
ひぐらしの木陰抜け六甲最高峰★★★
額紫陽花夏の終わりの六甲山★★★
六甲の汗を有馬の湯に流す★★★
●高橋秀之
夜が更けてそっと片手に夏帽子★★★
大皿に溢れんばかり冷奴★★★★
風呂上り団扇ふたつで風送る★★★
●古田敬二
一本の曲がるものなき木賊かな★★★
名刹の木賊一本も曲がらずに★★★
蝶舞えり入道雲の伸びる空★★★
★初蝉は一蝉遠く鳴いて止む 正子
初蝉の他の蝉はまだ羽化していないのでしょう。遠くで一蝉が鳴いて、そのまま止んでしまう。夏の始まりの光景を感じます。(高橋秀之)
○今日の俳句
子らに買うバナナを袋いっぱいに/高橋秀之
袋の詰められたバナナの黄色に元気がある。子供たちへの格好の土産となったバナナであるが、夏にあって楽しい。(高橋正子)
○グラジオラス

[グラジオラス/横浜日吉本町]
★グラジオラス妻は愛憎鮮烈に/日野草城
★グラジオラスゆるるは誰か来るごとし/永田耕一郎
★グラジオラス揺れておのおの席につく/下田実花
★刃のごとくグラジオラスの反りにけり/佐久間慧子
花にも流行り廃れがあるが、私の記憶では、昭和30年代から40年代の初めごろ、グラジオラスは、ダリアと並んで人気の花だったと思う。葉が菖蒲のようで、花が連なって咲く。ヒメヒオウギズイセンに似たマジェンダ色のグラジオラスが一般的だったころ、生家にもあった。それから花がずいぶん華やかに豪華になった。グラジオラスは、ガラスの花器に活けたい。茎を水に透かせて、豪華な花の暑苦しさから解放されたい。そうすれば随分涼しい花となる。連なった花は根元から先へと咲く。最後の蕾まで咲き切らすのは意外と難しい。
グラジオラス (Gladiolus) は、アヤメ科グラジオラス属の植物の総称。日本には自生種はなく、園芸植物として植えられている。別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。名前は古代ローマの剣であるグラディウスに由来し、葉が剣に類似していることが根拠と言われる。日本では明治時代に輸入され、栽培が開始された。根は湿布薬の材料に使われる。原産地は、アフリカ・地中海沿岸など。赤、黄、橙、白などの花を開花する。葉(一説には花が咲く前の一連のつぼみ)が剣のようなのでGladius(ラテン語で「剣」)にちなんで名づけられた。春に球根(球茎)を植え、夏の7 – 8月にかけて開花する春植え球根として流通しているものが一般的である。一部の原種には秋植え球根で、春に開花するものもある。花言葉には勝利・密会・用心などがある。
◇生活する花たち「蓮の花・ひまわり・百日紅(さるすべり)」(フラワーセンター大船植物園)

●祝恵子
紅蓮にトンボ小さく彩をつけ★★★
空入れて蓮池水面に花の影★★★
池の風届く高さに泰山木★★★★
●迫田和代
蝉しぐれこぼさず立ちし大樹かな★★★★
大樹は桜の大樹であろうか。蝉しぐれがその木からこぼれ出ない。それほどにしっかりと蝉の声を包みこんだ大樹の風格はすばらしく、どっしりとした人間を見るようだ。(高橋正子)
朝日浴び鳩が空飛ぶ原爆忌★★★
被爆しただのに青々青桐や★★★
●小口泰與
千曲川鮎の長竿かがよえり★★★★
川風に銀鱗はねし簗場かな★★★
凌霄や赤城の空のいぶし銀★★★
●桑本栄太郎
靴濡らし朝の田道や露涼し★★★
青いちじく朝の田道の香りけり★★★
あいさつを交わす田道や朝涼し★★★★
●佃 康水
巨船ゆく沖へはだかる雲の峰★★★
日覆いを上げて目高の様子見る★★★
罅割れし青田へ田水染みわたる★★★★
●川名ますみ
うす紅も編まれし母の夏帽子★★★★
母にまだある若さと可愛さをほほえましく、ある意味母親的まなざしで思う娘である。明るいうす紅が涼しさを呼んでくれる。(高橋正子)
遠花火さがせば広き窓の外★★★
空蝉やビルの垣根の小さき葉に★★★
●古田敬二
大木によれば涼風うまれけり★★★★
森静か遠くに蝉の音聞くばかり★★★
蚊帳釣り草一人で裂くはさびしかり★★★
●高橋秀之
この視線浴びて一息浮き袋★★★
顔つけてバタ足させてプールの子★★★
子を追うて潜るプールは水浅し★★★★
●小口泰與
あけぼのの空やダリアの雨しずく★★★★
雲の湧く浅間のすそ野田水沸く★★★
山に沿い夏雲沸くや佐久平★★★
●藤田裕子
蝉の声はたと止む午後風とおる★★★
ごちそうは茄子の漬け物白ごはん★★★★
星もなく熱帯夜の街鎮もれり★★★
●桑本栄太郎
神戸六甲アイランドへ
夏潮の耀く眼下やモノレール★★★★
眼下に夏潮が耀いているのを眼のあたりにした爽快感がよい。また、モノレールという乗り物の特徴で、眼下というより、夏潮の真上にいる愉快があってよい。(高橋正子)
出港の二隻の白波夏の潮★★★
夏霞はるか高みに臨海線★★★
●多田有花
明け方の夢より醒めて蝉涼し★★★
紅白が交互に植わり百日紅★★★★
大辛のカレー一皿夏の昼★★★
●小口泰與
八方へ水打ちにけり鳥の声★★★★
八方に水を打ち、あたりは静まり涼しくなった。鳥の声が降って来る。気持ちが爽やかになる。(高橋正子)
白靴の先の濡るるや朝まだき★★★
田水沸く音ひとつ無き里の午後★★★
●佃 康水
宮島管弦祭
神事果て夏満月の海となる★★★★
厳島神社の管弦祭の神事が終わり、海はなにか改まったように小さな波音を立てている。それを夏の満月が照らして安らかさが広がっている。(高橋正子)
大太鼓町へ轟く管弦祭★★★
曳き船の男(おのこ)ら踊る管弦祭★★★
●多田有花
朝食の窓辺に沸き立つ蝉の声★★★
蓮池に蜻蛉すいすい夏の朝★★★
朝曇去り木の陰のくっきりと★★★★
●桑本栄太郎
空蝉のまなこ哀しく語りけり★★★
いつせいに鳴き止む黙や蝉しぐれ★★★
炎熱のコンテナ赤き貨物基地★★★★
●古田敬二
妻の留守自分ひとりに胡瓜揉む★★★
朝粥に梅干し一つ光明寺★★★
陽の温み残したままの梅漬ける★★★★
★白すぎて花おおらかに泰山木 正子
いつも見る梅雨空は、雨が降り星が見えません。今日見る梅雨空には、星が瞬いています。じめじめしたうっとおしい日が続く梅雨の季節、ひとときほっとされ、明日の晴天を期待しながら眠りに就かれました。(藤田裕子)
○今日の俳句
朝を歩く吾にポピーの揺れやさし/藤田裕子
何かの用事で、朝、戸外を歩くことがあった。歩く傍にはポピーがそよ風を受けてやさしく揺れている。日常の中にもふっとした小さな詩の世界がある。(高橋正子)
○クィーン・ネックレス
[クィーン・ネックレス/横浜日吉本町]
★夕涼に行き遇うクィーン・ネックレス/高橋正子
「クィーン・ネックレス」という花がある。「女王様の首飾り」。女王様は、エリザベス女王以外には考えられない。わざわざ「クィーン」がつくところが、メルヘン的。この花のピンクが英国女王に似合っているようにも思う。蔓性の花、案外丈夫で、いったん咲いて、剪定して、また咲いてを、しばらく繰り返しているようだ。ちょうど角の家にあるし、ピンクの小花がネックレスのように10センチほど連なっていて、珍しいので、通る人がよく名前を尋ねるらしい。
クイーンネックレスは、タデ科アンティゴノン属で、学名はAntigonon leptopus。メキシコ原産の熱帯つる性で、7月~10月にかけて、ピンク色の花を咲かす。耐暑性はあるが、耐寒性(5度以上)は弱い。日あたりのよい場所、また水はけ、水もちのよい土で育て、フェンス・トレリス等に這わせ、ベランダからも垂らしたりする。別名をアサヒカズラ、アンティゴノン、ニトベカズラという。
◇生活する花たち「月見草・大賀蓮・のうぜんかずら」(横浜・四季の森公園)
