●迫田和代
もう会えぬ人と別れて白もくげ★★★
宇宙から永い旅終えた流星を★★★
打ち上げの花火の音に橋行き来★★★
●佃 康水
月光へ牡蠣種垂らす瀬戸の海★★★★
穏やかな瀬戸の海にさす月光は、平らかに海を照らし、海の命をはぐくんでいるようだ。牡蠣種も命のひとつ。(高橋正子)
笑む友の野良着の汚れ稲穂垂る★★★
盆法会媼は何時も聞き上手★★★
●小口泰與
青空を乗せ馳せ行けり秋の河★★★
三山の靄の消えけり稲の花★★★★
三山は、作者の住んでいる上州の三山であろう。三山にかかる靄が消え、すっきりとした山容を向こうに稲の花が咲いている。爽やかで、晴れやかな景色である。(高橋正子)
あけぼのの靄の中より桔梗かな★★★
●桑本栄太郎
朝方は家事を手伝う秋涼し★★★★
帰り来てすぐに湯浴みの残暑かな★★★
空覆う雲に歓喜や処暑の雨★★★
●多田有花
<叔母三回忌>
秋の百合法要の朝の庭に白し★★★★
仏前に秋のくだものとりどりに★★★
雨降って残る暑さをおさめけり★★★
●小西 宏
柿の実のやや色づいた堅い四角★★★★
銀色に光る西瓜の種の穴★★★
夕暮の窪地に入れば法師蝉★★★
●高橋秀之
ドラえもん音頭で二重に踊りの輪★★★
提燈のわが名を探し地蔵盆★★★
秋の風提燈揺らし影も揺れ★★★
★朝風のとんぼを運び海へ去る 正子
秋は朝からやって来ます。その朝の風が連れてきたのは赤とんぼの群れでしょうか。風は山から吹いてきて、とんぼの群れを残していきました。 (多田有花)
○今日の俳句
秋茄子の不ぞろいなるも強靭に/多田有花
真夏の暑さが去り、朝夕が涼しくなってくると、茄子が生き生きとして美味しい実をつけるが、皮が傷んだようなのも、曲ったのも様々。「不ぞろいなるも強靭」なのである。(高橋正子)
○溝蕎麦

[溝蕎麦/横浜市港北区下田町・松の川緑道]
★溝蕎麦は水の際より咲き初めし/高浜年尾
★溝蕎麦や峡田乏しき水をひき/平松草太
★溝蕎麦の鳥の脚よりなほ繊き/永野孫柳
★溝蕎麦や足摺へ向く遍路みち/中平泰作
★溝蕎麦や遅れがちなる二人連/加藤知子
★溝そばの花園川の花盛り/飯田法子
★溝蕎麦の溝よりあふれ出て咲ける/江藤都月
★溝蕎麦を水をきらきら濡らし過ぐ/高橋正子
ミゾソバ(溝蕎麦、学名 Polygonum thunbergii または Persicaria thunbergii )は、タデ科タデ属 (Polygonum) またはイヌタデ属 (Persicaria) に分類される一年生草本植物である。東アジア(日本、朝鮮半島、中国)に分布する。日本では北海道・本州・四国・九州の小川沿いや沼沢地、湖岸などに分布する。 特に稲作地帯などでコンクリート護岸化されていない用水路脇など、水が豊かで栄養価が高めの場所に群生していることが多い。今でこそ護岸をコンクリートで固められてしまった場合が多いが、かつて日本各地で水田が見られた頃は、土盛りされていた溝や用水路、小川などの縁に普通に生えており、その見た目が蕎麦に似ていることが和名の由来になっている。水辺などで 30〜100cm ほどに生長し、根元で枝分かれして勢力を拡げ群生する。葉は互生し、形が牛の額にも見えることからウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもある。花期は晩夏から秋にかけてで、茎の先端で枝分かれした先に、直径 4〜 7mm ほどで、根元が白く先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。 なお、他のタデ科植物と同様に花弁に見えるものは萼である。
生活する花たち「白むくげ・萩・藤袴」(東京・向島百花園)

★小雨降る中の芙蓉を一つ剪る 正子
小雨降るしっとりと秋めく気配の中、優しく柔らかな芙蓉を剪る心豊かな情景です。剪りとられた芙蓉の一花がいっそう美しくいとおしく感じられます。(藤田洋子)
○今日の俳句
一片の雲を真白に処暑の朝/藤田洋子
処暑の朝を迎え、まっ白い雲の美しさにうれしさが湧く。暑さも一息つき、朝夕の涼しさが期待できる。処暑というのは、そういう日なのだ。季語を生かした写生だが、詩情のある句。(高橋正子)
○水引草

[水引草/東京・向島百花園] [きんみずひき/東京白金台・自然教育園]
★かひなしや水引草の花ざかり/正岡子規
★水引の花が暮るればともす庵/村上鬼城
★水引や人かかれゆく瀧の怪我/前田普羅
★木もれ日は移りやすけれ水引草/渡辺水巴
★水引草ならば心音かすかかな/清水径子
★今日は今日の夕暮の色水引草/島田和世
○水引草
水引草は、赤い糸を引くように風の中に咲く。植えるでもなくいつの間にか庭に下草のように増えている。一輪挿しにすっと伸びたものが欲しいとき、庭に出て水引草を摘んでよく活けた。まだ暑いのに秋の雰囲気がただよう。
★水引草の朱が試験期の図書館に/高橋正子
これは大学時代の句。図書館には、さりげなく花が活けられていた。司書の方のセンスであろうが、図書館に澄んだ風が吹いているようであった。入学したてのころ、図書館に行くと文学部の上級生がお昼も抜きで3時間4時間平気で勉強していた。大学生とはこういうものと、真似をして、私もその人がいる間中ずっと図書館にいたことがある。結構図書館でも過ごしたが、自分の部屋で本を読むものいい。図書館であたらしいことを発見し、部屋で考えを深めたり、楽しんだりするという本の読み方が大学を卒業するころは習慣になった。図書館の花は、頭の疲れをとってくれるような気がした。
水引草は、蓼(たで)科の多年草。学名 Antenoron filiforme。Antenoron : ミズヒキ属、filiforme :糸状の。開花時期は、8/5頃~10/10頃。上から見ると赤く見え、下から見ると白く見える花を、紅白の水引に見立てた。ヒマラヤから中国の高山帯の草地に群生。花茎は高さは5~20センチで葉がなく、円筒状あるいは卵状の総状花序に明るいピンク色の花をつける。花弁は4枚で、5本のおしべを持つ.2本の花柱は花後も残って成長し、先がかぎ状になって果実の先端から突出する。葉は長円形で、表面に黒い斑が入る。高さは約1米位。
ギンミズヒキ(銀水引)は、ミズヒキの白い花が咲く品種。ミズヒキは 4 つある萼のうち上側の3つが赤く,下の一つが白いが,ギンミズヒキは 4 つとも白い。葉が斑入りのものもある。
キンミズヒキ(金水引)は、バラ科、ミズヒキはタデ科で、全く別の種類の花である。名前の由来はミズヒキの方が基で、冠婚等の慶事で用いられる水引(みずひき)に例えて名付けられた。キンミズヒキは、この花に花の付き方や花穂の全体像が似ていて黄金色の花を付ける事から金色のミズヒキ、つまりキンミズヒキ(金水引)となったと言われている。
◇生活する花たち「落花生の花・ササゲの花・稲の花」(横浜市緑区北八朔町)

●小口泰與
ひぐらしや山の湯煙りゆったりと★★★
あけぼのや風に遊びし牽牛花★★★
田一枚影の越ゆるや鬼やんま★★★★
●桑本栄太郎
風少し乾きを覚ゆ処暑の朝★★★
処暑の日の雲の途切れや青空に★★★
秋蝉の午後ともなれば黙り居り★★★
●多田有花
主旋律おーしつくつくばかりなり★★★
秋の蝉したたか背にぶつかりぬ★★★
処暑の風感じて山を歩く午後★★★
●小西 宏
葉に浮かぶ芙蓉の白の柔らかし★★★
忽ちに雨降り過ぎて涼新た★★★
丘の灯に風ゆるやかや虫の声★★★★
「風ゆるやか」がいい。風だけでなく、虫の声もゆるやかに響いている。ゆるやかさが快い。(高橋正子)
★剥く梨にわが顔映りいたるかも 正子
梨を剥きながら、あまりにそのみずみずしい透明感に、あるいは剥く人の顔が映っているかもしれない、と感じられたのでしょうか。 (小川和子)
○今日の俳句
水音を離れず蜻蛉疾くとび交う/小川和子
水音は、堰を落ちる水の音であろう。きれいな水を想像する。いつまでも水を離れず、すいすいと飛び交う蜻蛉に涼感がある。
○吾亦紅(われもこう)

[吾亦紅/横浜市港北区下田町・松の川緑道]
吾亦紅はその名前が文学少女好みなのだろう、今は80歳を越えた女性にはなかなかの人気だった。薔薇科とは思えない花の形。色も紅とも言い切れなくて茶色に近い。臙脂色と言っていいのだろうか。「わたしも紅なのですよ」と主張するあたり健気である。野原や河原の草原に生えているのを見つけると、これは感動ものである。松山時代のこと。道後平野を流れる一級河川に重信川がある。正岡子規が「若鮎の二手になりて上りけり」と詠んだ川である。厳密にはこの句は、重信川と石手川の合流する「出合」と呼ばれているところの若鮎を詠んだもの。この重信河原の中流より少し上手の河原に吾亦紅はいくらでもあると聞いた。吾亦紅があるあたり、おそらく河原撫子もあるのだろうと想像するが、実際見にゆけなく残念な思いが残っている。松山市内のレトロなコーヒー店で句会をしたとき、大きな丸テーブルの真中に吾亦紅がたくさん活けてあって、レトロな雰囲気によく似合っていた。数日前の8月20日向島百花園に寄った。女郎花と桔梗はちょうど見ごろであったが、吾亦紅はまだ固い蕾。それでも吾亦紅の色であった。すっと伸びた細い茎の分かれるとろこに羽毛状の軽い葉がある。この花にして、この葉ありだ。園内には蚊遣りが置かれていて、蚊が現れる。蚊遣りと吾亦紅、まんざら悪くない。萩もほんの二、三花なのだから、百花園は秋のほんの入り口だった。
百花園
★吾亦紅スカイツリーのある空に/高橋正子
松山
★吾亦紅コーヒー店のくらがりに/高橋正子
ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)は、バラ科・ワレモコウ属の植物。英語ではGreat Burnet、Garden Burnet、中国語では地楡(ディーユー、dìyú)。日本列島、朝鮮半島、中国大陸、シベリアなどに分布しており、アラスカでは帰化植物として自生している。草地に生える多年生草本。地下茎は太くて短い。根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯がある。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花をつける。穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色づく。「ワレモコウ」の漢字表記には吾亦紅の他に我吾紅、吾木香、我毛紅などがある。このようになったのは諸説があるが、一説によると、「われもこうありたい」とはかない思いをこめて名づけられたという。また、命名するときに、赤黒いこの花はなに色だろうか、と論議があり、その時みなそれぞれに茶色、こげ茶、紫などと言い張った。そのとき、選者に、どこからか「いや、私は断じて紅ですよ」と言うのが聞こえた。選者は「花が自分で言っているのだから間違いない、われも紅とする」で「我亦紅」となったという説もある。別名に酸赭、山棗参、黄瓜香、豬人參、血箭草、馬軟棗、山紅棗根などがある。根は地楡(ちゆ)という生薬でタンニンやサポニン多くを含み、天日乾燥すれば収斂薬になり止血や火傷、湿疹の治療に用いられる。漢方では清肺湯(せいはいとう)、槐角丸(かいかくがん)などに配合されている。
◇生活する花たち「あさざ・露草・うばゆり」(東京白金台・自然教育園)

●小口泰與
川風の起ちて影増す蜻蛉かな★★★★
「影増す」の観察がよい。涼しい川風が吹くと、強い日差しを受けてだろう、蜻蛉の飛ぶ影が稲の上に、道にと、あちこち見える。残暑のなかにも、さわやかさが感じ取れる。(高橋正子)
朝靄の中に聞こゆや木の実落つ★★★
露草や忽と消えたり赤城山★★★
●古田敬二
残照の中に涼しき風気配★★★
信号の赤の向こうの百日紅★★★
猫じゃらし全てが風にカーブする★★★
●桑本栄太郎
<高速道の深夜走行にて京都へ>
出発は星の涼しき米子道★★★★
昼間の暑さや混雑を避けて深夜高速道路を走る。故郷へ帰省を済ませた安堵に、星の涼しい高速道路を走るのは、気持ちのよいものであろう。(高橋正子)
ほしづく夜はるか眼下に里灯り★★★
新涼の夜気に背伸びや仮眠あと★★★
●多田有花
鮮やかな夕焼け明日も残暑の日★★★
ときおりは雲に隠れて盆の月★★★
燕去る空に高さの加わりぬ★★★★
いつの間にか燕が去ってしまった空。がらんとした空に、そういえば高さが加わった感じだ。秋空の高さになりつつある。(高橋正子)
●小西 宏
真っ白に花たかく澄み百日紅★★★
丸刈に夏の終わりの優勝旗★★★
残雲や西の明かりの法師蝉★★★
●祝恵子
早暁の音に始まり鵙の音も★★★
畑の井戸囲んでおりぬ稲の花★★★★
畑の井戸は旱のときの灌漑用であろう。旱の続きの猛暑の夏も終わり、無事稲が花をつけている。いよいよ、稲は実をつけ、熟れて実りのときを迎えるのだ。(高橋正子)
●小口泰與
朝顔や雨後紺青の赤城山★★★★
雨に洗われてすっきりとした紺青色になった赤城山。その山を背景に朝顔が開く。きっぱりと開く朝顔だ。(高橋正子)
薄野や風のもつれし山の裾★★★
浅間嶺と望月久にま見えけり★★★
●多田有花
夕焼けは背中に消えて宵月夜★★★
熱き茶を汲み新秋の風の中★★★
秋の陽の傾くままに描きおり★★★★
●桑本栄太郎
<故郷の海>
夕凪の眼下はるけく盆の海★★★
見晴るかす島根半島夕映えに★★★
いさり火の沖へつらなり盆の海★★★
★台風裡河原撫子折れもせず 正子
台風の暴風に河原の撫子もさらされましたが、それでも折れることなくがんばっている様子は、植物の力強さを感じさせてくれます。(高橋秀之)
○今日の俳句
産声を待つ部屋の窓白木蓮/高橋秀之
子の誕生を待って落ち着かない父親の目に、白木蓮が映る。産着のような純白の白木蓮に、まもなく誕生する子が重なって見える。(高橋正子)
○狗尾草・猫じゃらし(えのころぐさ・ねこじゃらし)

[えのころぐさとめひしば/横浜日吉本町]_[チカラシバ/横浜下田町・松の川緑道]
○狗尾草
穂草のなかで、芒と並んで絵になる草かもしれない。花のないときは、一輪挿しにさして秋の風情を呼ぶ。また、畑の草取りのときなどは、引っ張れば根ごとすぐ抜けて除草には楽な草だ。今朝、ラジオにヘンデルの「ラルゴ」が流れていた。このところ、この曲を忘れていたのだが、聞いていると葬送の曲とも思える。空のどこかに、どこに連れてゆかれるかわからないが、導かれてゆくような曲だ。その空は、狗尾草を揺らしておけばよいような空だと思えた。
エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属の植物で、1年生草本である。ブラシのように毛の長い穂の形が独特な雑草である。夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。
草丈は40-70cmになる。茎は細く、基部は少し地表を這い、節から根を下ろす。夏には茎が立ち上がって伸び、先端に穂をつける。葉は匍匐茎にも花茎にも多数ついており、最大20cm位、イネ科としてはやや幅広く、細長い楕円形、薄く、緑色でつやがない。茎を包む葉鞘と、葉身の境目につく葉舌は退化して、その部分に毛だけが残る。
花序は円柱形で、一面に花がつき、多数の毛が突き出すので、外見はブラシ状になる。イヌビエなどの穂から出る毛は、小穂を包む鱗片(穎)の先端から伸びる芒であるが、エノコログサの場合、この毛は芒ではなく、小穂の柄から生じる長い突起である。エノコログサの小穂は、果実が熟すると、一個の種子(実際には果実)を鱗片が包んだものに見える。小穂の中には花は1つしかない。しかし、本来は2つの小花があるべきもので、そのうち1つが退化したものと解釈されている。
現在は、一般的に食用としては認識されていないが、粟の原種であるので食用に使える。若い葉と花穂は軽く火であぶり、醤油などで味付けしたり(風味はポップコーンに酷似)、天ぷらにしたりして食べられる。ただし、終戦直後大量に食べて中毒を起こした学者がいる。近代以前の農村では、酷い飢饉の際にカラスムギなどと共にこれを食用としたこともあった。オオエノコロは粟の遺伝子が流入しているので食用に供しやすい。
◇生活する花たち「山萩・鬼灯・蓮の花托」(横浜・四季の森公園)

●小口泰與
虫の音や今朝の赤城は靄の中★★★
芙蓉咲く赤城の風のやわらかし★★★
遠き日や名前刻みし椿の実★★★★
●多田有花
朝夕にほのかに秋の顔の見え★★★
山すその稲田群れ飛ぶ赤とんぼ★★★
秋口の風が揺らせるカレンダー★★★
●桑本栄太郎
<盆帰省より>
水平線蒼き円みの盆の海★★★★
盆の海は、すでに秋の海となって幾分さびしさがある。遠く長い水平線は、地球の丸みで弧を描いている。「蒼き円み」である。そのような盆の海を眺めるときの心境の句。(高橋正子)
半島の入日真紅や盆の海★★★
列車待つミンミン蝉の駅舎かな★★★
●小西 宏
白砂の波の碧にカヌー漕ぐ★★★
心地よき風に重たき石榴の実★★★
一日の火照り遠きや秋入日★★★
★桔梗は低し岩間に咲いており 正子
桔梗が石垣の間などに咲いているのを見かけたことがあります。水はけのよいところが好きなのでしょうか? 「桔梗」の音の響き、色合いが岩間に低く咲くというイメージによく合っており、涼しげに響きます。(小西 宏)
○今日の俳句
虫篭の軽きを子らのそれぞれに/小西 宏
虫篭をもった子がそれぞれ。篭に虫が入っているのか、いないのか。それはこの句では問題ではない。虫篭の軽さが子供の幼さ、風の軽さを表している。(高橋正子)
○稲の花

[稲の花/横浜市緑区北八朔町]
★いくばくの人の油よ稲の花 一茶
★南無大師石手の寺よ稲の花 子規
★稲の花今出の海の光りけり 子規
★湯槽から四方を見るや稲の花 漱石
★雨に出しが行手の晴れて稲の花 碧梧桐
★軽き荷を酔うてかつぐや稲の花 虚子
★酒折の宮はかしこや稲の花 虚子
★八十路楽し稲の花ひろびろと見る/高橋信之
★稲の花見つつ電車の駅までを/高橋正子
★稲の花雲なく晴れし朝のこと/高橋正子
イネ(稲、稻、禾)は、イネ科 イネ属の植物である。稲禾(とうか)や禾稲(かとう)ともいう。 収穫物は米と呼ばれ、世界三大穀物の1つとなっている。本来は多年生植物であるが、食用作物化の過程で、一年生植物となったものがある。また、多年型でも2年目以降は収穫量が激減するので、年を越えての栽培は行わないのが普通である。よって栽培上は一年生植物として扱う。属名 Oryza は古代ギリシア語由来のラテン語で「米」または「イネ」の意。種小名 sativa は「栽培されている」といった意味。用水量が少ない土壌で栽培可能なイネを陸稲(りくとう、おかぼ)と呼ぶ。日本国内に稲の祖先型野生種が存在した形跡はなく、海外において栽培作物として確立してから、栽培技術や食文化、信仰などと共に伝播したものと考えられている。稲を異常なまでに神聖視してきたという歴史的な自覚から、しばしば稲作の伝播経路に日本民族の出自が重ねられ、重要な関心事となってきた。一般に日本列島への伝播は、概ね3つの経路によると考えられている。南方の照葉樹林文化圏から黒潮にのってやってきた「海上の道」、朝鮮半島経由の道、長江流域から直接の道である。3つの経路はそれぞれ日本文化形成に重層的に寄与していると考えられている。現在日本で栽培されるイネは、ほぼ全てが温帯ジャポニカに属する品種であるが、過去には熱帯ジャポニカ(ジャバニカ)も伝播し栽培されていた形跡がある。
多くの節をもつ管状の稈を多数分岐させ、節ごとに1枚の細長い肉薄の葉をもつ。稈は、生殖成長期になると徒長して穂を1つつける。他殖性の風媒花であるが、栽培稲では98%程度が自家受粉する。開花時間は午前中から昼ごろまでの2-3時間と短い。花は、頴花(えいか)と呼ばれ、開花前後の外観は緑色をした籾(もみ)そのものである。籾の先端には、しなやかな芒(ぼう)が発達する。芒は元々は種子を拡散するための器官であるが、栽培上不要なため近代品種では退化している。農業上、種子として使われる籾は、生物学上の果実である玄米を穎(=籾殻:もみがら)が包んでいるもの。白米は、玄米から糠(ぬか)層、胚など取り除いた、胚乳の一部である。生態型によるジャポニカ種 (日本型、島嶼型)とインディカ種 (インド型、大陸型)という分類が広く知られている。
稲の食用部分の主 成分であるでんぷんは、分子構造の違いからアミロースとアミロペクチンに別けられる。お米の食感は、両者の含有配分によって大きく異なる。すなわちアミロース含量が少ないお米は加熱時にやわらかくモチモチした食感になり、アミロース含量が多いとパサパサした食感になる。日本人の食文化では、低アミロースのお米を「美味しい」と感じる。この好みは、世界的には少数派となっている。通常の米は20%程度のアミロースを含んでいるが、遺伝的欠損によりアミロース含量が0%の品種もあり、これがモチ性品種で、モチ性品種が栽培されている地域は東南アジア山岳部の照葉樹林帯に限定されている。その特異性から、その地域を「モチ食文化圏」と呼称されることがある。日本列島自体が西半分を「モチ食文化圏」と同じ照葉樹林に覆われており、またハレの日にもち米を食べる習慣がある(オコワ、赤飯、お餅)ことから、日本文化のルーツの一つとして注目された。
◇生活する花たち「朝顔・芙蓉・木槿(むくげ)」(横浜日吉本町)
