★円盤の刃に秋草のきらきら散る 正子
「草刈り機」を「円盤の刃」と意表を突いた詩的な詠み方に先ずは驚くと同時に勉強になりました。秋草は夏草程の勢いは無くても未だ緑一杯に活き活きとしています。金属音を発しながら秋草の緑がきらきらと飛び散っていく爽やかな情景が目に見える様です。(佃 康水)
○今日の俳句
満月や瀬戸の潮騒高まりぬ/佃 康水
月に左右される潮の干満。満月が昇ると、おだやかな瀬戸もざわざわと潮騒が高まる。潮騒の高まりに、ますます輝く満月となって、臨場感のある句となった。(高橋正子)
○貴船菊
[貴船菊/横浜日吉本町] [貴船菊/イギリス・コッツウォルズ]
★観音の影のさまなる貴船菊/阿部みどり女
「秀明菊」という名前を俳句では使いにくい。「秀明」という漢字が俳句的ではない。ことに「秀」が。したがって「貴船菊」を使うことになる。菊とは言え菊とは別の仲間。一重のものは、花の形が大ぶりながら可愛い。愛媛の砥部に住んでいたころ、近所の上品な夫人の家に一もと白があった。あちこちでも見るが、たいてい数本である。去年9月にイギリスに旅行したとき、コッズウォルズ地方の家々に咲きみだれていた。コッズウォルズで貴船菊に遇うとは、と驚いたのだが、しばらく見ているうちにそれがいかにもこの地方らしいと、納得した。大かたは、ピンク系であと少し白があった。ライムストーンの石壁によく馴染んでいた。コッズウォルズでも貴船菊は生活する花たちである。暮らしにも、家のたたずまいにも密着している。イングリッシュガーデンが日本でも一部で流行だが、一番は色合いが絵画的で、ゆっくりとした透明な時間が流れている。
★小さき村貴舟菊をどの家も/高橋正子
秀明菊は貴船菊ともいう。俳句では貴船菊が多い。多く観られる京都洛北の貴船に由来する。ピンクの花弁は実は額片で中央の黄色は雄蕊、地下茎で増える。
シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone hupehensis var. japonica)とは、キンポウゲ科の植物の一種。別名、キブネギク(貴船菊)。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間である。中国から古い時代に入ってきた帰化植物である。文献上では「花壇綱目」に「秋明菊」の名前で記載が成れていて、日本に定着していたことが窺える。中国では明代末の「本草綱目」には記載はなく「三才図会」に「秋牡丹」の名前で記載されるようになる。「秋牡丹」の呼称は貝原益軒も「大和本草」で使用している。以後日本の園芸書には「秋明菊」「秋牡丹」で紹介されることが多くなり、「しめ菊」「紫衣菊」「加賀菊」「越前菊」「貴船菊」「唐菊」「高麗菊」「秋芍薬」などの多様な別名で呼ばれることになった。花色は赤紫色であるが、近年、他種との交配品種が市販されるようになり、弁数が少ない品種や白色の品種が多く栽培されて名称の混乱が見られる。多年草で開花期は秋、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。花は多数の赤紫色の花弁状の萼片が目立ち、本物の花弁はない。
◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)

★刈り進む稲田の真っ赤なコンバイン 正子
一面の黄金色の稲田にひときわ鮮明な真っ赤なコンバイン、刈り進むコンバインの収穫の音が稲田に明るく響きます。実りの秋を迎えた喜びが、豊かな色彩と音の中、爽やかに伝わります。(藤田洋子)
○今日の俳句
幾重にも石積みの畑秋高し/藤田洋子
段々畑は、石を積み上げて猫の額ほどの畑を山頂へと幾段も作った。作物にやる水も下から桶で運びあげねばならず、日本の零細農業の象徴のような存在だが、その景観は美しい。秋空を背にして山頂までの石垣がまぶしい。(高橋正子)
○木犀
[金木犀/横浜日吉本町] [銀木犀/横浜日吉本町]
★木犀の昼は醒めたる香炉かな 嵐雪
★木犀の香に染む雨の鴉かな/泉鏡花
★木犀に人を思ひて徘徊す/尾崎放哉
★木犀の弾けるごとく咲き出でぬ/宮津昭彦
★木犀やしづかに昼夜入れかはる/岡井省二
★大徳寺は塔頭多し夜の木犀/鈴鹿野風呂
★木犀や雨に籠れば男饐え/上田五千石
★いづこの木犀朝の鞄は飯の重さ/瀧春一
★托鉢や木犀の香のところどころ/中川宋淵
★銀木犀身じろげばまた香もゆらぐ/篠田悌二郎
★木犀の香に昇天の鷹ひとつ/飯田龍太
★木犀に土は色濃うして膨らめる/原月舟
★木犀や屋根にひろげしよき衾/石橋秀野
★遠き日のごと木犀は咲きにけり/岡輝好
金木犀の匂いが流れてくる。ある日その匂いに気付くと、すぐに在所の祭りが近づく。子供は秋の服装になり、毛糸のチョッキを着たりする。新米も炊き上がる。栗もまだまだある。蓮根もおいしくなる。魚はなんだろうか。酢〆にした鯖なんかもある。祭りのごちそうが揃ってくる。そんな季節の花なのだ。金木犀は。
★金木犀こぼれし花もあたたかな/高橋正子
★青空に銀木犀の銀確かむ/〃
モクセイ(木犀、学名: Osmanthus fragrans)は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。別名、ギンモクセイ(銀木犀)という。広義では、Osmanthus fragrans に属する変種、品種の総称。中国原産で、中国名は桂花 。ギンモクセイ(銀木犀、学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans)、キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus Makino)、ウスギモクセイ(薄黄木犀、学名:Osmanthus fragrans Lour. var. thunbergii Makino)の総称であるが、単に「木犀」と言う場合は、ギンモクセイを指すことが多い。
ギンモクセイは、中国原産の常緑小高木で、樹高は3-6mになり、庭や公園などで栽培されている。花には香気があるがキンモクセイほどは強くない。幹は淡灰褐色で、樹皮は縦に裂け目ができる。葉は長さ7-15mmの葉柄をもって対生する。葉身は革質で、長さ8-15cm、幅3-5cmとキンモクセイより葉幅が広く、楕円形で先端は急にとがり、縁にはあらい細鋸歯があるが、鋸歯がなく全縁の場合もある。葉脈の主脈は表面でくぼみ、裏面で突出する。花期は9-10月。雌雄異株で、花は葉腋に束生する。花柄は長さ5-10mmになる。花冠は白色で4深裂し、径約4mmになる。雄蘂は2個。果実は核果で、長さ1-1.5cmの楕円形になり、翌年の春に黒褐色に熟す。
◇生活する花たち「茶の花・犬蓼・吾亦紅」(横浜下田町・松の川緑道)

10月2日
●小口泰與
あかあかと燃え出づ日差しすすきかな★★★★
曼珠沙華今朝の赤城は紫紺なり★★★
灘酒に片や越後の濁り酒★★★
●河野啓一
ボタン植う植穴大きく堆肥入れ★★★
芋の露青空映し転がりぬ★★★★
無花果や裂けて豊かな種の見え★★★
●古田敬二
ポケットにごつごつ栗を拾いけり★★★★
「ごつごつ」がいい。「ポケットにごつごつ」とした、副詞「ごつごつ」の働きがいいのだ。情景がリアルで、作者の姿が見えてくる。(高橋信之)
コスモスを手折りて妻へ土産とす★★★
縁側へごろごろ転がす秋野菜★★★
●黒谷光子
萩の庭向こうに連なる峰三つ★★★★
句碑二つ読みあぐみおり紅葉寺★★★
紅葉に茶室幾棟光悦寺★★★
10月1日
●小口泰與
咲き満ちて鶏頭の花や青き空★★★★
この時季の時をたがえず鉦叩★★★
コスモスや山肌駆ける影迅し★★★
●河野啓一
苅田広き明日香村なる棚田かな★★★★
奈良、明日香村も稲刈りがほとんど済んで刈田が広がっている。棚田のある村に古代より繋いできた人々のゆかしい暮らしが見える。(高橋正子)
九月尽歩行練習積み重ね★★★
月招く穂芒風の吹くままに★★★
9月30日
●小口泰與
虫の音や今朝の赤城の彫り深し★★★
山肌に影流れゆく秋気かな★★★
受けつぎし杖の重さや秋の空★★★
●祝恵子
秋夕焼け飛行機雲も包まれて★★★★
夕焼けの中に延びる飛行機雲。その飛行機雲までも夕焼けにすっぽり包まれて茜色に染まっている。秋夕焼けに染まる空を見れば、温かい思いになる。(高橋正子)
芙蓉咲くこの先ゆけばお風呂屋さん★★★
五重塔水煙まぶし秋天に★★★
※俳句添削教室に、添削句を載せました。ご覧ください。
●黒谷光子
穂すすきを目じるしとして山に入る★★★
供花を切る山に団栗つややかに★★★
秋蝉のかしましき山供花を切る★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
★藤袴スカイツリーのいや真直ぐ 正子
スカイツリーは真っ直ぐすぎ、高すぎ、姿からすると東京タワーの方が人気があるとききました。藤袴との取り合わせが新鮮です。 (多田有花)
○今日の俳句
さわやかに心を決めていることも/多田有花
この句は、心にきめていることがあって、それはさわやかなものだ、というのみである。体内をさわやかに風が吹く感じだ。(高橋正子)
○白曼珠沙華
[白曼珠沙華/横浜日吉本町] [白曼珠沙華/横浜・四季の森公園]
★白曼珠沙華群れて池への斜面に立つ/高橋信之
★旅すれば棚田棚田の曼珠沙華/高橋正子
日本に自生している彼岸花類では、白い彼岸花 白花ヒガンバナ(アルビフロラ)、黄色い彼岸花 ショウキラン、赤い彼岸花 曼珠沙華、橙色の彼岸花 キツネノカミソリやオオキツネノカミソリ、などがよく知られています。
白花ヒガンバナあるいは白花まんじゅしゃげといわれるものには、花色、花形、葉色の異なるタイプがいくつかあります。花色は純な白というわけではではなく、クリームがかった白、うすいピンクがかった白、濃い目のピンク(アルビピンク、チェリーピンク)などいくつかの変異が見られます。花形は、花弁がやや幅広くてフリルの入るものや、細弁のものなどがあり、いずれも強く反転します。葉色にも濃淡の差があります。
白花ヒガンバナの中で、花弁が幅広くてフリルの入るタイプを「アルビフロラ」、細弁のタイプを「エルジアエ」と言うんだよ、と教えてくれた人があります。一般には、広弁のタイプも細弁のタイプも含めて、白花ヒガンバナ(アルビフロラ)で流通しているようです。「フォーン」は、アルビフロラに似ていますが、クリーム色の広い花弁が波を打ち、力強くてりっぱな花姿です。開花はアルビフロラとほぼ同じで、9月半ばごろになります。
白花ヒガンバナは、黄色のショウキランと彼岸花の雑種といわれています。そうなると、ショウキランの相方はよく実の着く中国産の彼岸花だったのでしょうか。それともショウキランが日本の彼岸花とたまたま巡り会って、白花ヒガンバナが生まれたのでしょうか。いろんなタイプの白花ヒガンバナがあるということは、いくつかの巡り会わせがあったのかもしれません。色彩の世界では、赤と黄色を混ぜ合わせたら、オレンジないしは柿色などを想像しますが、ショウキランの黄と彼岸花の赤とがかけ合わされた結果、白色の花ができるというのも、なんだか不思議な感じがします。
生活する花たち「野菊・藤袴・萩」(東京・向島百花園)

●河野啓一
しらうおの便りを聞けば湖国は秋★★★★
涼新らたせせらぎの音聞きおれば★★★
草刈機ぶんぶん回れる秋の午後★★★
●小口泰與
口笛の吸い込まれゆく秋の空★★★★
秋のうららかな日。口笛を吹けば、口笛は秋の空に吸い込まれていくように鳴る。一人吹く口笛も楽しいだろう。(高橋正子)
鶺鴒や波と打ちあう舫い舟★★★
稲雀水を干したる田んぼかな★★★
●佃 康水
蓮の実の飛ぶ農道の一直線★★★★
合わせ柿甘味程よく出来上がる★★★
稲雀追われ母屋の屋根の上★★★
●桑本栄太郎
ざわざわと風を巻きおり蘆の花★★★★
花をつけた蘆原。風を巻き込むように、ざわざわと吹かれてなる。蘆の花を吹く風のわびしさが「風を巻きおり」によく表現されている。(高橋正子)
足裏に木の実踏みつつ池のふち★★★
蚯蚓鳴く闇のしじまや明日入院★★★
●多田有花
秋麗の山路静かになりにけり★★★
青空に風の音して木の実落つ★★★
秋の陽を透かし浅葱斑飛ぶ★★★
●川名ますみ
次々と梨積まれゆく荷台かな★★★
※添削教室に添削しました。ご覧ください。
梨を積みトラックやおら走りゆく★★★
富士山がようやく見えて秋の空★★★
●黒谷光子
母の忌に集う故郷萩の風★★★
はらからの話は尽きず萩の庭★★★
飛び石を伝い歩きて水引草★★★
●高橋秀之
大空の広さと競うダリヤ園★★★★
ダリアのたくましさには、広々と広がる空が似合う。大空があり、ダリアの咲き乱れる園がある。大空の力、ダリアの力が競いあっているのだ。(高橋正子)
秋空の遠くに伸びる飛行雲★★★
秋夕焼け稜線の下も染めあげる★★★
★式部の実色づき初めしに空晴るる 正子
爽やかな秋の朝、おそらく馴染みの路でしょう、垣根の紫式部が色づいていることに気づきます。仰げばそれを歓ぶように晴れる空。今、この路に、式部の実の「色づき初めし」を知るのは、自分と澄み渡った空だけかと想う、日常の中の幸福な瞬間です。(川名ますみ)
○今日の俳句
刷かれきてここより鰯雲となる/川名ますみ
眺めている空の雲の景色は、見ていて飽きない。移動していると、空に刷かれていたすじ雲が、あるところからは、鰯雲となったというたのしさ。秋空の澄んだ空気を得て、心境が出た。(高橋正子)
○アズマカモメヅル

[アズマカモメヅル/東京白金台・国立自然教育園]
東鴎蔓
★森に来て見知らぬ草の花に会う/高橋信之
東鴎蔓(アズマカモメヅル var. albiflorum )は、ガガイモ科 カモメヅル属で、コバノカモメヅルの変種。コバノカモメヅルの白花品(黄緑色)。花の色が違う他は基本種と違いはない。
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル、学名:Vincetoxicum sublanceolatum )はガガイモ科カモメヅル属のつる性の多年草。つる性で、他の草などに巻きついて、高さは2mから3mほどになる。葉は葉柄があり、茎に対生し、形は披針形または広披針形で先が尖り、縁は全縁。花期は7月から9月で、径7から9mmほどの暗紫色をした星型の花をつける。花が終わると径7mm、長さ5から7cm程度の、ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。本州の関東地方、中部地方、近畿地方の山野の草原や湿地に自生する。
◇生活する花たち「葛の花①・葛の花②・木槿(むくげ)」(横浜日吉本町)

※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
●河野啓一
天高くビル街の向こうに生駒山★★★
青空と陽光のカクテル秋清める★★★
豊作の地にありシリアの児ら思う★★★
●祝恵子
冬瓜の重さ測ってみたくなり★★★
冬瓜の二個を転がす厨かな★★★
さっぱりとゴーヤの棚を崩しゆく★★★
●迫田和代
白い雲下に輪を描く赤とんぼ★★★
蓑虫の顔を覗ける愚かさや★★★
しんとして秋の茜の地平線★★★★
「しんとして」に実感があり、この句が真実となった。地平線の秋の茜は、心静かに眺めたい。(高橋正子)
●小口泰與
秋空を余白とせしや吾の写真★★★
餌漁る鴉かしまし秋の暮★★★
あけぼのの稲穂さやぐや群雀★★★
●桑本栄太郎
冷まじくありて途切れし朝し夢★★★
高階のさらに高きに秋の雲★★★
夕日透き苦瓜の実の陽の色に★★★
●多田有花
澄む秋の峰を渡りて歩きけり★★★★
この峰からあの峰へ秋の澄んだ空や空気の中を、見晴らしを楽しみながら歩く。峰歩きの醍醐味。(高橋正子)
樒刈る人と会いけり秋の山★★★
秋麗の拝殿に座し祓受く★★★
●黒谷光子
自転車で行く真正面赤とんぼ★★★★
糠を燃す煙あちこちに秋空へ★★★
新米を炊く新しき炊飯器★★★
●高橋秀之
大皿に三尾の秋刀魚尾頭付き★★★
二階から夕餉の秋刀魚焼く匂い★★★
早い者勝ちで手元へ焼き秋刀魚★★★
横浜北八朔・梨園
★梨の実に白雲の空広がれる 正子
先日の散策の折には、公園の藤棚のもとで黒い影のような藤の実を通して青空を見上げ憩いました。同じような光景かと存じますが、如何にも秋の光景を満喫されている心情がよく窺え、素敵です。 (桑本栄太郎)
○今日の俳句
四条大橋~高瀬川界隈
せせらぎの岸に茶店や水の秋/桑本栄太郎
せせらぎのほとりの茶店はいいものだ。ゆっくりとお茶を飲みながら水音を聞き、水を眺める。「水の秋」の爽やかさである。(高橋正子)
◇ロンドンシティ◇
[ロンドン・ハロッズの電飾] [睡蓮(ロンドン・キューガーデン)]
◆イギリス俳句の旅2011◆
今日は、今回のイギリス旅行の最後の観光となる。明日、ロンドンヒースロー空港発の便で帰国の予定。
今日の予定は、ヒースローのホテル(ホリディインロンドンヒースロー M4 JCT 4)を午前8時15分に出発。午前がロンドン市内観光。午後は自由行動。
○ロンドン
ロンドンの観光名所はすでにたくさんの写真で日本でもみんなに知られている。国会議事堂の時計ビッグ・ベン、ロンドン塔、タワーブリッジ、ロンドン橋(なんの変哲もない橋)、ウェストミンスター寺院、セント・ポール大聖堂、バッキンガム宮殿をバスの窓から。バッキンガム宮殿は降りて写真を撮ったりした。それからテムズ川の水。昼食は、イギリスの代表的な料理フィッシュアンドチップスを食べたが、これはフリーメイソンの建物の近くにある。「フリーメイソン」と聞くと、不思議な気分になる。昼食後、ロンドン三越で40分ほど買い物。その後自由行動。キューガーデンに行くことにした。三越があるところは、ピカデリーサーカス。このピカデリサーカスから、地下鉄(チューブと愛称されるが)でキューガーデンまで行く。ロンドン市内から3、40分。ピカデリー線のハンマースミス駅まで行き、そこからリッチモンド行きに乗り換え、キューガーデン駅で降り、徒歩15分ほどで、キュウーガーデンに着く。駅からほぼ真直ぐな道だ。
二階バス次々来たり秋暑し
○キューガーデン
キューガーデンでは、時間があまりないので、まず温室を見学。温度は28度Cに設定され、水蒸気をふかしているところもある。アフリカ、オーストラリア、などと分けられそこの熱帯植物が沢山集められている。いちいち名前を確認して写真をとることもできないので、よいと思ったものを次々に映した。日本で観葉植物として売られているものも多く見かけた。日日草などはアフリカの花である。胡蝶蘭は見事。温室の地下は水生植物や海藻などもあり、魚もいる。これはさすがと驚いた。
温室の後は、オニバスを見ようとウォーターリリーハウスに入ったが、運よく、水連の見ごろで、色とりどりの花が咲いていた。黄色、ピンク、紫、白など。日本で見かけるのと違って、花が大きい。茎も水の上に出て、やがて倒れて花が水に浮くようだ。蓮の花があったが、これに注意書きがあり、これは睡蓮ではないのだと書かれてあった。
温室を見たあと、なんとか伯爵公園、とか薔薇園を見る。もっと奥へゆくと宮殿があるのだが、そこに行く時間はない。薄の類を集めたとろこがあり、チカラシバまであった。歩けば、野菊、ほととぎす、日本の楓もある。ガチョウだろうか芝生に飼われて糞に気をつけながら歩いた。芝生には、マーガレットより小さい野菊ほどの白い花が芝に埋もれるように、日本でいえば、蒲公英のように咲いている。見学のあとショップでこの花を周りにあしらった写真立てを句美子が買った。三越集合が5時45分なので、四時半過ぎにキューガーデンを後にした。キューガーデンの駅にも咲きほどの白い小花のイラストが描かれてかわいいえきであった。苗や球根を売っている店も駅前にはいろいろあった。
睡蓮の花いろいろに水を出る
夕食は、三越近くの中華料理。夕食後、ヒースローのホテルへ向かうが、ハロッズがデパートの建物を小さな電飾で飾っていた。添乗員さんも初めて見たとのことである。ハロッズはロンドンシティのはずれにある。シティを出れば一路ヒースローのホテルへと走った。夜は帰宅の準備となって、カッスル・クームで拾った栃の実を残念ながらゴミ箱へ捨てた。
栃の実を捨てて旅の終わりなり
◇生活する花たち「茶の花・犬蓼・吾亦紅」(横浜下田町・松の川緑道)
