★秋水湧く波紋をそのまま手にすくう 正子
秋の澄みきった湧き水、その清らかな波紋をそっと手にすくってみる。冷たい水に心洗われる心地である。 (祝恵子)
○今日の俳句
しりとりをしつつ帰る子秋の暮/祝恵子
女の子たちであろうか。秋の暮をきりもないしりとり遊びをしながら帰る子どもたちが、かわいらしく、ほほえましい。作者の子らへの眼差しがやさしい。(高橋正子)
○薬師草(やくしそう)

[薬師草/横浜・四季の森公園]
★森に咲く薬師という名の菊凛と/高橋信之
ヤクシソウ(薬師草、学名:Youngia denticulata)は、キク科オニタビラコ属の二年草。高さは30-120 cm。初期には根出葉があるが、花時にはほとんどなくなり、茎葉だけになる。茎葉は基部が張り出して茎を抱く。葉は互生し、長さ5-10 cm、幅2-5 cmの長楕円形-倒卵形。茎や葉を折ると苦味のある白い乳液を出す。花期は9-11月で枝の上部に直径1.5 cmほどの黄色い花を固まって咲かせる。花は上向きに開くが、花が終わると下向きになる。 和名の由来は不明であるとする説や、葉の形が薬師如来の光背に似ているとする説、かつて薬草(民間薬として皮膚の腫れものに外用)に使われたことによるとする説がある。中国名は「苦菜」。学名の「denticulata」は、「細歯のある」の意味である。
朝鮮半島・中国・台湾・インドネシア・ベトナム・インドなどと日本の北海道・本州・四国・九州・屋久島の日当たりのよい乾いた山野に生える。奥秩父や四国山地などの石灰岩、蛇紋岩地帯の岩壁にも分布する。新しく林道をつけた斜面の裸地に真っ先に侵入するパイオニア植物である。花の外観は同科のアキノノゲシやハナニガナなどに似ている。
◇生活する花たち「犬蓼・金木犀・白曼珠沙華」(横浜四季の森公園)

●小口泰與
老斑の掌(て)や秋の夜の独り酒★★★
身綺麗に歳をとりたや蔦紅葉★★★
山風や身の丈越えし花すすき★★★
●河野啓一
青空に揺れて耀く柿の赤★★★
夕陽浴び柿に群がる小鳥かな★★★
列島の空秋晴れる偏西風★★★
●桑本栄太郎
新築の捗る庭に金木犀★★★★
金木犀のある庭に家が建っている。建て替えなのか、日々見ているとずいぶん早く工程が進んでいる。冬が来る前には入居したい気持ちも見える。金木犀もいい匂いだ。立ち上がったら落ち着いた家になるだろう。(高橋正子)
梢より紅葉初め居り嵐あと★★★
生駒嶺や秋の夕日の茜雲★★★
●佃 康水
通草の実三つ葉添えある道の駅★★★
石蕗咲きて鯉跳ね上がる音近し★★★
色変えぬ松へ耀く被爆川★★★
●小西 宏
虫食いの桜紅葉の鉄仮面★★★
十月の冷たき細き雨の薔薇★★★
松茸に見立てエリンギ二人鍋★★★
●古田敬二
子を待てば木の実落ち来る音たてて★★★
夜のうちに庭に降り敷く秋の花★★★
のぼたんの色鮮やかに敷くあした★★★
★秋水湧く波紋をそのまま手にすくう 正子
静かに砂を動かしながら湧き出てくる泉。水面には柔らかな丸い波紋を作っている。その泉を静かに掬う。波紋を掬うという表現にユニークさを感じました。(古田敬二)
○今日の俳句
落日に白く光れる芒原/古田敬二
いよいよ日が落ちようとすると、芒原が一面に白く輝く。やわらかい、白い光の美しさが侘しさを伴って広がる景色がよい。(高橋正子)
○花蓼(ハナタデ)

[花蓼/東京小金台・国立自然教育園]_[犬蓼/横浜市港北区松の川緑道]
★犬蓼の花くふ馬や茶の煙 子規
★赤のまま摘めるうまごに随へり 亞浪
★山水のどこも泌み出る赤のまま 汀女
★われ黙り人話しかくあかのまま 立子
★水際の赤のまんまの赤つぶら/高橋正子
★白花の蓼が群れ咲く水ほとり/高橋信之
★それぞれが群れ赤い蓼白い蓼/高橋正子
タデ(蓼、英語: water pepper)は、タデ科イヌタデ属の1年草。単にタデと言う場合は、ヤナギタデ(柳蓼、学名: Persicaria hydropiper)を指す。「蓼食う虫」の蓼もヤナギタデである。和名は、葉がヤナギに似ていることから。特有の香りと辛味を持ち、香辛料として薬味や刺身のつまなどに用いられる。野生の紅タデがもっとも辛く、栽培種の青タデは辛さが少ない。辛味成分はポリゴジアール。タデの葉をすりつぶして酢でのばしたものはタデ酢と呼ばれ、アユの塩焼きに添えられる。品種としては、柳タデ(本タデ)、紅タデ、青タデ、細葉タデなどがある。食用タデについては、福岡県朝倉市で日本国内生産の約7割を占める。ベトナムでは付け合わせとしてよく食べられている。
イヌタデ(犬蓼、Polygonum longisetum あるいは Persicaria longiseta)は、タデ科の一年草。道ばたに普通に見られる雑草である。茎の基部は横に這い、多く枝分かれして小さな集団を作る。茎の先はやや立ち、高さは20-50cm。葉は楕円形。秋に茎の先端から穂を出し、花を密につける。花よりも、その後に見られる真っ赤な果実が目立つ。果実そのものは黒っぽい色であるが、その外側に赤い萼をかぶっているので、このように見えるものである。赤い小さな果実を赤飯に見立て、アカマンマとも呼ばれる。雑草ではあるが、非常に美しく、画材などとして使われることもある。名前はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないために「イヌタデ」と名付けられた。
シロバナサクラタデ(白花桜蓼、学名:Persicaria japonica)は、タデ科イヌタデ属の多年草。北海道~九州の湿地に生え、根茎は地中で長くのび、枝を分けてふえる。茎は直立し、高さは30~100cmになり、紅色を帯びる節がある。葉は披針形。鞘状の托葉は長さ1~2.5cmで、粗い伏毛があり、縁には長毛が生える。枝先に花序を1~5本出し、花を多数つける。花被は白色で腺点があり、長さ3~4mm。雄しべは普通8個、雌しべは1個で花柱は2~3岐。花には長花柱花と短花柱花との2型がある。そう果は3稜形またはレンズ状で黒色で光沢がある。花期は8~10月。よく似たサクラタデは花被が長さ5~6mmと大きい。
◇生活する花たち「茶の花・柚香菊・実蔓(さねかずら)」(東京白金台・国立自然教育園)

●小口泰與
雨粒のとうかんかくや草の花★★★
岩削り白波起つや蔦もみじ★★★
無残やな一夜に消ゆるもみじかな★★★
●河野啓一
秋高しパソコントラブル解消し★★★
虫食いの柿小さくも柿は柿★★★
うす紅葉庭梅今年もごくろうさん★★★
●桑本栄太郎
バスを待つ間にも充ち来る金木犀
バス待つ間も金木犀の充ち来る香★★★★(正子添削)
バスを待っている間にも、待てば待つほど金木犀の香りが濃厚になってくる。香りが溜まってくる。それが「充ち来る」であろうが、そういった感じ方に新しさがある。(高橋正子)
実みずきの葉の落ち天へ青空へ★★★
”のぞみ号”秋の西日へ奔りけり★★★
●多田有花
朝霧の晴れゆく平野を見下ろせり★★★★
高くに登って平野を見ろすと、ベールをめくるように朝霧がすうっと晴れていき、朝日の差す平野が見える。その面白さと秋の朝のすがすがしさが読み取れる。(高橋正子)
白菊や朝の空気の清しさに★★★
まだありし晩稲に日差し傾きぬ★★★
●小口泰與
湯煙に誘われ落つるもみじかな★★★
峪もみじ激つ瀬力ゆるめざる★★★
高らかに馬の雄叫び秋高し★★★★
秋空高くいななく馬の声が響く。秋空につやつやと映える馬の毛並も健康的だ。雄々しく、高らかなものに触れるとすがすがしい思いになる。(高橋正子)
●河野啓一
大和川秋水注ぐちぬの海★★★
秋日和六甲山は西の空★★★
柿二つ枝に揺れおり昼下がり★★★
●多田有花
故郷の庭になりたる無花果食ぶ★★★★
無花果はもぎ取ると白い乳汁のようなものがでる。これがまた母郷を忍ばせて、人に懐かしさを覚えさせる。幼いころの思い出もふくめ無花果を食べたであろう。(高橋正子)
嵐去り峰のもみじ葉始まりぬ★★★
柿を干す陽のよくあたる軒先に★★★
●小西 宏
秋高し母誕辰の小さな窓★★★
大柄の葉に秋深しプラタナス★★★
辛酒を酌んで次第に暮れの秋★★★
●古田敬二
見事さを土に並べて掘る甘藷★★★
鍬先に期待の大きさ薩摩芋★★★
夕風に吹かれしなやか芒叢★★★
●桑本栄太郎
双葉菜の稚き列のうねりけり★★★
畝ごとの背丈や秋の蔬菜畑★★★
放棄田の風透き通る泡立草★★★
●高橋秀之
ゆっくりと歩む金木犀の横の道★★★★
「横の道」と言ったとろこに真実味がある。金木犀のいい香りに、歩みがゆっくりとなった。肺には金木犀の香りが満ちていることだろう。(高橋正子)
空からの眩しい木漏れ日薄紅葉★★★
一面の堤のススキは同じ向き★★★
●迫田和代
ごみ箱にごみのない部屋秋晴れや★★★
遠く来て違う秋晴れ空仰ぎ★★★
大橋に車多くて秋深し★★★★
秋も深まり、行楽日和ともなれば、大橋を渡る車も俄然増える。これも「秋深し」の中の光景に違いない。(高橋正子)
●小口泰與
白樺のもみじや志賀の空ゆたか★★★★
「空ゆたか」の感じ方が素晴らしい。志賀高原の空に映える白樺の黄葉は、透明感があって、それいてゆたかなのがいい。(高橋正子)
山裾を飛びゆく霧や笹の音★★★
しゃりしゃりとりんごを食むや志賀の空★★★
●祝恵子
小粒の実雨に光らせ実紫★★★
今朝の雨干されし稲の雫落つ★★★★
稲架に掛けられた稲が、今朝の雨の雫を落としている。静かにそろった稲の穂先と伝う雨雫に秋のわびしさが読める。(高橋正子)
鵙猛る雨去りいまだ暗き空★★★
●桑本栄太郎
黄葉初む銀杏並木や青空に★★★★
銀杏は、黄葉するのが思ったよりも遅いと私はいつも思うのだが、黄葉し始めると、なにか嬉しい気持ちになる。黄葉し始めた銀杏並木が青空に聳えているのも、美しい景色だ。(高橋正子)
朝日射す狭庭明るく杜鵑草★★★
山里の道のすがらや威し銃★★★
●古田敬二
作務僧が床掃く本堂秋入日★★★
だんじりの屋根の御幣に秋の風★★★
我が家まで木犀香る雨の午後★★★★
「雨の午後」が効いている。ちょっとつまらない雨の日も我が家まで、木犀が香ってくれるとうれしい。(高橋正子)
●河野啓一
通天閣商店街の秋夕日★★★
寺町の坂をひらひら秋の蝶★★★★
寺町という落ち着いたところの、それも坂道を、ひらひら秋の蝶が飛んでいる。静かで、あかるく、秋の蝶がことさらに輝いている。(高橋正子)
秋空にひびくうたごえデイの午後★★★
●小西 宏
ポケットに手を入れ暮れの秋の街★★★★
秋の夕方の街。そぞろ寒さに手が自然にポケットに入る。そしてポケットに手を入れたまま歩く自画像もまた、秋の暮を象徴しているのだ。(高橋正子)
台風に土ごと濡れし野原踏む★★★
団栗をごつり踏みゆく足の裏★★★
★ふっくらと茶の花咲いて鳥の声 正子
「茶の花」を「ふっくら」と捉えられたところに、茶畑のふくらみ、茶の花の清楚な柔らかさを感じさせてくれます。そこに透き通って聞こえる小鳥の声。(小西 宏)
○今日の俳句
月昇る遥かに海を広げつつ/小西 宏
「海を広げつつ」に、新鮮な驚きがあり、臨場感がでた。月が昇るにしたがって、遥かの海を照らしていく。海の波がはっきり見てくる。少し寂しい月の夜である。(高橋正子)
○実蔓(さねかずら)

[実蔓/東京白金台・国立自然教育園]
★葉隠れに赤き鹿の子の実蔓/かるがも
★葉隠れに息飲む色の実蔓/かるがも
サネカズラ(実葛、学名: Kadsura japonica)はマツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本。ビナンカズラ(美男葛)ともいうが、これは昔、つるから粘液をとって整髪料に使ったためである。葉は長さ数cmでつやがあり、互生する。ふつう雌雄異株で、8月頃開く花は径1cmほど、10枚前後の白い花被に包まれ、中央におしべ、めしべがそれぞれ多数らせん状に集まる。雌花の花床は結実とともにふくらみ、キイチゴを大きくしたような真っ赤な丸い集合果をつくる。花は葉の陰に咲くが、果実の柄は伸びて7cmになることもあり、より目につくようになる。単果は径1cmほどで、全体では5cmほどになる。果実は個々に落ちて、あとにはやはり真っ赤なふくらんだ花床が残り、冬までよく目立つ。
関東地方以西、西日本から中国南部までの照葉樹林によく見られる。庭園に植えることもある。盆栽として栽培もされる。果実を漢方薬の五味子(チョウセンゴミシ)の代わりに使うこともある。古歌にもしばしば「さねかづら」「さなかづら」として詠まれ、「さ寝」の掛詞として使われる。
名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな(藤原定方、百人一首25/後撰和歌集)
◇生活する花たち「秋の野芥子・銀木犀・金木犀」(横浜日吉本町)

★炊きあげし飯盒をすぐ露の土へ 正子
初秋のキャンプでしょうか?あるいは、野外飯盒炊さんの想い出でしょうか?露を含む野外に炊き立ての飯盒のご飯を置き、これから楽しい野外での食事光景が想われます。爽やかで心弾む一句です。(桑本栄太郎)
○今日の俳句
鈴懸けの実の青空へ野分過ぐ/桑本栄太郎
鈴懸と野分のとりあわせに意外性があるが、それは今年の季節の意外性といってよい。今年は十月になっても大型台風が来た。野分が過ぎた後、鈴懸の葉が落とされ、実が明らかになる。青空の中の鈴懸のかわいらしい実が印象的だ。(高橋正子)
○柘榴(ざくろ)
[柘榴/横浜日吉本町][柘榴の花/横浜日吉本町]
★石榴赤しふるさとびとの心はも 虚子
★柘榴の実一つ一つに枝垂れて 石鼎
★なまなまと枝もがれたる柘榴かな 蛇笏
★かたくなに開かぬ小さき柘榴かな 淡路女
★光こめて深くも裂けし柘榴かな 水巴
★熟れざくろ濃き朝霧を噛んでゐし 鷹女
★花散りて甕太りゆく柘榴かな 久女
★熟れそめて細枝のしなふ柘榴かな 麦南
★一粒一粒柘榴の赤い実をたべる 亞浪
★身辺に割けざる石榴置きて愛づ 誓子
★ぼんやりと出で行く石榴割れしした 三鬼
★号令の無き世柘榴のただ裂けて 草田男
★柘榴の実弾け夕日を宿したる/高橋正子
「柘榴の実」を詠んで、「夕日を宿したる」と観た。観照がよく、実感のある句だ。(高橋信之)
ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)とは、ザクロ科ザクロ属の落葉小高木、また、その果実のこと。庭木などの観賞用に栽培されるほか、食用としても利用される。ザクロ科(学名: Punicaceae)は、ザクロ属(学名: Punica)のみからなる。また、ザクロ科の植物は、ザクロとイエメン領ソコトラ島産のソコトラザクロ(Punica protopunica)の2種のみである。葉は対生で楕円形、なめらかでつやがある。初夏に鮮紅色の花をつける。花は子房下位で、蕚と花弁は6枚、雄蕊は多数ある。果実は花托の発達したもので、球状を呈し、秋に熟すと赤く硬い外皮が不規則に裂け、赤く透明な多汁性の果肉(仮種皮)の粒が無数に現れる。果肉一粒ずつの中心に種子が存在する。ザクロの食用部分である種衣は種子を覆う形で発達する。
ザクロには多くの品種、変種があり一般的な赤身ザクロのほかに、白い水晶ザクロや果肉が黒いザクロなどがあり、アメリカ合衆国ではワンダフル、ルビーレッドなど、中国では水晶石榴、剛石榴、大紅石榴などの品種が多く栽培されている。日本に輸入され店頭にしばしば並ぶのはイラン産、カリフォルニア州産が多く、輸入品は日本産の果実より大きい。原産地については、トルコあるいはイランから北インドのヒマラヤ山地にいたる西南アジアとする説、南ヨーロッパ原産とする説およびカルタゴなど北アフリカ原産とする説などがある。世界各地で栽培されており、日本における植栽範囲は東北地方南部から沖縄までである。日当たりが良い場所を好む。若木は、果実がつくまでに10年程度要する場合もある。病虫害には強いがカイガラムシがつくとスス病を併発する場合がある。
新王国時代にエジプトに伝わり、ギリシア時代にはヨーロッパに広く伝わったとされる。東方への伝来は、前漢の武帝の命を受けた張騫が西域から帰国した際に、パルティアからザクロ(安石榴あるいは塗林)を持ち帰ったとする記述が『証類本草』(1091年-1093年)以降の書物に見られるため、紀元前2世紀の伝来であるとの説があるが、今日では3世紀頃の伝来であると考えられている。日本には923年(延長元年)に中国から渡来した(9世紀の伝来説、朝鮮半島経由の伝来説もある)。
◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

●河野啓一
草深き秋野のほとり吾立ちぬ★★★★
草深い秋野に自分を立たせて思うこと。それは、草深い秋野の自然がもつ思いそのもののような気がする。(高橋正子)
赤バラの小さきを愛でて窓開ける★★★
秋の夜や今宵も句作はインターネット★★★
●桑本栄太郎
警報のテレビ画面や野分荒れ★★★
荒畑の雨に明るき泡立草★★★
束ねらる小菊咲き初む朝の雨★★★
●佃 康水
霜降の日松の菰巻き
菰巻きや縄目きりりと立ち揃い★★★★
新しい菰で幹を蒔かれ、縄をきりりと結んだ木は、風格が一段と増して見える。冬越しの準備が整い、気持ちが引き締まる思いだ。(高橋正子)
伽藍まで伸び行く松は色変えず★★★
水音の高き小流れ石蕗の花★★★
●多田有花
蛍光灯終日点し秋の雨★★★
直角に台風曲がり沖を去る★★★★
この10月は台風が次々追っかけるようにやってきて、進路に心配した。幸い、この台風は、気が変わったかのように、直角に曲がって沖へ去った。台風が生き物のように捉えらえている。(高橋正子)
灯火親し深海生物写真集★★★
●小口泰與
あどけなき子犬のあくび花野かな★★★★
花野は草紅葉、芒、小さな花などがあって、繊細な野である。子犬にもやさしい。あどけなく、あくびなどしたりする。愛犬がかわいらしく詠まれている。(高橋正子)
瑕謹なき高原の空紅葉かな★★★
草に沿い草の高さに秋の蝶★★★
●古田敬二
夕暮れの秋の山並み田に煙★★★
田に煙山並み逆光紀伊の秋★★★
無人家の芒の白銀新しき★★★★
無人の家の芒の穂だけが白く銀色に輝いて新しい。無人家は古びるばかりだが、植物は季節がくれば、また新しい輝きを見せてくれる。(高橋正子)
●河野啓一
雨上がり待ちかね庭に小鳥来る★★★
石榴の実威風堂々裂けており★★★
星屑の匂うごとくに金木犀★★★
●小口泰與
秋茄子の乾ぶるままや風の中★★★★
秋茄子も終わりに近づき、木になったまま風に乾くのを任せている。作者の住む上州を思えば、乾びる茄子も風もわびしい景色だ。(高橋正子)
来る雲の千変万化野分かな★★★
外に出づと虫の音絶ふる朝かな★★★
●桑本栄太郎
雨降れば楚々と色付く柿の村★★★
雨に濡れ黄花コスモス更に映え★★★
秋雨を夢に聞きおり夜もすがら★★★
●多田有花
昇る月ほどよく散りし雲照らす★★★
霜降の窓に静かな雨の音★★★
晩秋の嵐ゆっくり近づきぬ★★★★
10月も終わりというのに、今日26日は台風27号がゆっくり西日本に接近している。晩秋の台風は、晩年の台風ということか。(高橋正子)
●古田敬二
秋祭りだんじりを引く綱太し★★★★
「綱太し」に祭の威勢の良さ、力強さが表現されている。太い綱でだんじりが引かれ、地方の祭が盛り上がる。(高橋正子)
軋みつつだんじり坂を秋まつり★★★
さわやかに幟はためく秋まつり★★★
●小西 宏
刈蘆の蘖(ひこばえ)の田に小鷺立つ★★★
霧雨のロマンスグレー桜の葉★★★
実ばかりとなる花水木秋寒し★★★