11月3日

●小口泰與
山風にさざ波よする穭かな
秋ばらの雨に濡れたり和紙のよう★★★

上州の風硬き日の種なすび★★★★
「種なすび」の寂びた風格がいい。上州の風に揉まれた種茄子の一味ちがった味わい。(高橋正子)

●河野啓一
川沿いに飛び去る大き銀やんま★★★★
川水に沿い光りながら飛ぶ銀やんまのゆうゆうとした姿が目に残る。水と銀やんまの出会いもいい。(高橋正子)

湯上りの冷気うれしい秋の午後★★★
稲藁を小脇に抱え農の人★★★

●多田有花
鳥取より秋のメロンを売りに来る★★★
次々と手が出る炒りたて落花生★★★
たい焼きの温みに秋を惜しみける★★★

●桑本栄太郎
切り口の古ぶ薪(まき)積み秋深し★★★★
切り口の古びた薪の色は、まさに「秋深し」の色。わびしくは質実な色を思う。(高橋正子)

黒き実の古きもありぬ柿熟るる★★★
もちの実のびつしり赤き大樹かな★★★

●小西 宏
窓に入る秋日が小犬抱いている★★★
紅葉の山に桜の香の仄か★★★

団栗の降る音靴に踏まるる音★★★★
くぬぎ林に入ると団栗がびっしりというほど落ちている。一方で木からは団栗がしきりに降ってくる。秋の森の明るさと深さに温かく包まれる。(高橋正子)

●祝恵子
気まぐれに赤のまんまを手折り持つ★★★
秋耕や花苗のこと頼み来る★★★
稲刈りの今朝も足元ぬかるみて★★★

●佃 康水
 文化の日の公民館祭り2句
餅撒きやぴたり手に受く菊日和★★★
たおやかな友の書仰ぐ文化の日★★★

萩は実になりて山路の豊かさよ★★★★
山路を花で飾った萩は、いまはすっかり実になっている。萩の花ではなく、実に着目し、それを「豊かさ」と見たのは、それこそ落ち着いた心の豊かさである。(高橋正子)

11月2日(土)

★秋海は青より銀に由比ヶ浜  正子
2013-11-05 08:46:25正子先生、
「秋天に伸びゆくものの数多あり」を今日の俳句にお取り上げいただきありがとうございます。

★秋海は青より銀に由比ヶ浜  正子
秋も終わりが近くになると太陽の南中高度が低くなり、太陽光線の入射角が浅くなって海の色が変わります。青よりも銀、とはまさにそれを示しておられます。(多田有花)

○今日の俳句
秋天に伸びゆくものの数多あり/多田有花
秋の天に高く伸びてゆくものを読み手はいろいろ想像する。鉄塔であったり、高層ビルであったり、聳える木であったり。秋天にある飛行機雲も。秋麗の日差し、空気、まさに「秋」がよく表現されている。(高橋正子)

○がまずみ

[がまずみの実/東京白金台・自然教育園]_[がまずみの花/東京白金台・自然教育園]

★がまずみや蓑虫切に糸縮め/殿村菟絲子
★がまずみの実を噛み捨てて語を継がず/瀬知和子
★がまずみを含みて道の遠きかな/斎藤玲子
★がまずみの白き花冴ゆ梅雨の入り/那須亀洞

★そぞのみの思い出多し山学校/大柳雄彦(宮城環境保全研究所)

  11月に入っても、まだ十分に秋の気配が残り、過ごし易い日が続いている。そんなある日、近くにある国見峠の道ばたで、赤く熟したガマズミの実を啄ばむジョウビタキの姿が見られた。
 遠い昔を思い起こし、その場で綴った駄作である。私が小学校に通っていたのは、昭和10年代の後半、つまり、太平洋戦争の真っ只中のこと。今とは違って塾などあるはずはなく、学校からの宿題もほとんどなかった時代である。当然ながら下校後の山学校は日課になっていて、気の合った者同志で色んな場所に出かけていった。とりわけ、晴天の日が続く晩秋の山学校は楽しく、かなり奥地の山林まで足を延ばし、クリを拾い、アケビやサルナシをもぎ取り、ガマズミやナツハゼの実をしゃぶるなどして、夢中になって過ごしたものである。しかし、つるべ落としのこの時期は、日の暮れるのが滅法早く、あわてて家路につくのは毎度のことで、時には、山の中にランドセルを忘れてきた苦い思い出もある。
 「そぞのみ」は、本県で使われているガマズミの方言で、「よっずみ」と呼ぶ地方もある。里山地帯の至るところに生えている潅木で、紅葉も美しい。初夏に赤い実を枝一杯につけ、はじめは酸っぱいが、徐々に甘みを増していく。山林内での、賦存量はかなり多く、しかも手の届く高さで採取できるので、農村部の子供たちにとっては人気のある野生の食品である。(宮城環境保全研究所/仙台市青葉区八幡のホームページより)

 ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum)は、山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木。樹高2-3m程度となる。若い枝は星状毛や腺点があってざらざらで、灰緑色。古くなると、灰黒色になる。葉は対生し、細かい鋸歯がある卵型から広卵形で10cm程度。表面には羽状の葉脈がわずかに出っ張り、凹凸がある。表面は脈上にだけ毛があるが、裏面では腺点や星状毛などが多い。花期は5-6月。白い小さい花の花序を作る。晩夏から秋にかけて3-5mm程度の果実をつけ、食用となる。果実は赤く熟し、最終的に晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味になる。焼酎に漬けて果実酒にも利用する。また、丈夫でよく分枝するため、庭木として観賞用に植樹されることもある。

★がまずみの実赤し鳥の眼に吾に/高橋信之
がまずみの赤い実が楽しい。初夏に咲く白い花を、秋になっての青い実を思えばなお楽しい。(高橋信之)

◇生活する花たち「茶の花・柚香菊・実蔓(さねかずら)」(東京白金台・国立自然教育園)

11月2日


●小口泰與
小流れの韻(おと)の蛇行や紅葉山★★★
あけぼのの雨の清めしもみじかな★★★★
「あけぼの」という時の設定がよい。冷たくも清々しいもみじだ。(高橋正子)

九十九折り忽と息のむ紅葉かな★★★

●小川和子
霧がかる出湯の里の初紅葉★★★

山襞を紅葉染めあぐ明るさよ★★★★
「紅葉」が明るいというのがいい。晴れやかな紅葉は嬉しいもの。(高橋正子)

硫黄の香濃き湯治場に秋惜しむ★★★

●桑本栄太郎
梢入れ携帯写真に銀杏黄葉★★★
山風を胸に吸い込み秋の田へ★★★
さらさらと里の小川や石蕗の花★★★

●小西 宏
霧雨の降るともなくて杉木立★★★
柿実るみどり色濃き柿の木に★★★
雨止んで池面に黄葉しずかなり★★★

●佃 康水
一枚の畑染め上げて花らっきょ★★★★
らっきょの花は濃いめ薄紫の可憐な花で、らっきょ畑一面が紫色になる。冬を経て、初夏にはらっきょ漬け用に掘り起こされる。(高橋正子)

明るさに近寄りゆけば花らっきょ★★★
無縁墓黒ずむ石へ野菊咲く★★★

●川名ますみ
鰯雲ほどけ大きな青空へ★★★★
空一面を覆っていた鰯雲がいつの間にかほどけて、そのあとには「大きな」青空が広がった。鰯雲は天気が下り坂になる前兆だが、青空が広がったのは心が託せるようでうれしい。(高橋正子)

広がれば空にとけたり鰯雲★★★
初紅葉中学校の校門に★★★

11月1日(金)

★冷たさも露けさもスライスオニオン  正子

○今日の俳句
水のいろ火のいろ街に秋燈/川名ますみ
街に灯る秋の燈を見ていますと、水のいろをした燈、火のいろをした燈があります。それが、大発見のように新鮮です。青い燈、赤い燈が入り混じる街の燈を見つめれば、どこかさびしさも湧いてきます。(高橋正子)

○金水引(キンミズヒキ)

[金水引/横浜・四季の森公園]_[銀水引/東京・向島百花園]

★金水引のきらきら森の正午となる/高橋信之

 キンミズヒキ(金水引、学名:Aqrimonia pilosa)は、バラ科キンミズヒキ属の多年草。本州、四国、九州などの林の縁、原野、路傍に普通に見られる。草丈1メートル程に伸びて、全株に長毛が密生し、葉は互生し、羽状の複葉で表面に腺点がある。大小ふぞろいの小葉からなっているが、根元につくものは大きくなる。長い葉柄には葉状で縁がぎざぎざの托葉(たくよう)がある。花は、夏から秋にかけ、長くのびた茎の上部に黄色5弁の小さなものを穂状につけ、果実は宿存がくの内側にでき、そのがくの縁には鋭くて内側に曲がった刺毛が多数でき、この刺毛が衣類等に附着して散布に役立っている。
 キンミズヒキの名前の由来は、ミズヒキは「水引」の意味で、夏に黄花の小花を細長く穂のように咲かせる姿から「金色の水引」に見たてこの名前がついたという。
中国では、果実の刺毛が内側に曲がった姿から「竜の牙(きば)」を連想して、龍牙草(りゅうげそう)という漢名があり、それを音読みして生薬名になった。 また、キンミズヒキの果実が衣類に簡単につきやすいことから、ヒッツキグサという別名もある。キンミズヒキ属は、アグリモニアといい、ギリシャ語で刺の多い植物という意味のアルゲモネからきている。キンミズヒキは、日本から東ヨーロッパまで広く分布して、全体に小型のものはヒメキンミズヒキと呼ばれ、日本の特産種。夏から初秋の開花期に全草を掘り採り、水でよく洗って天日で乾燥し、生薬名は龍牙草(りゅうげそう)又は、仙鶴草(せんかくそう)という。春先の若芽や若葉を摘み、熱湯で茹でて水にさらしてから、おひたしや和え物にしたり、汁の実にしたりして食べる。

◇生活する花たち「秋の野芥子・銀木犀・金木犀」(横浜日吉本町)

11月1日

●小口泰與
秋冷や目路の赤城の空ゆたか★★★
しなやかな秋の朝日や日のぬくみ★★★
山風のやわらぐ朝や吾亦紅★★★★
風の荒い上州の山風もやわらぐ朝があって、おだやかな日和に気持ちがなごむ。その気持ちに沿うように咲く吾亦紅に愛しさを感じる。(高橋正子)

●河野啓一
干し柿を作ると植えし柿の苗★★★★
柿の木を植え、それから実がなるまで育てて、実がなればそれを干し柿にする。長い月日がいるものの、それも楽しみ。我が家の干し柿は格別うれしいもの。わたしも、中高生のころ渋柿の皮を剥いて干し柿づくりを手伝ったことがある。(高橋正子)

銀杏の葉色付き初めて陽のひかり★★★
暮れの秋まばらになりし訪ね人

●古田敬二
香を嗅げば木犀は散る光りつつ★★★★
金木犀も散るときがきたのか、香りが嗅げば、はらはらと光がこぼれるように散った。思わぬ金木犀の散り方に、また美しさに驚く。(高橋正子)

秋の実の一粒ずつが光りあう★★★
秋の蝶静かに羽ばたく息遣い★★★

●多田有花
茶の花の金色の蕊よき日和★★★★
特によい日和に咲く茶の花は印象に残る。そんな日には、黄色い蕊も金色に輝いて見える。(高橋正子)

秋光や木々の間の蜘蛛の糸★★★
見ていても見えてないこと身に入みて★★★

●桑本栄太郎
白き実の爆ぜて照葉や南京櫨★★★
せり出して瀬音聞きおり石蕗の花★★★
つぼみ黄の咲けば白なる小菊かな★★★

●小西 宏
桐一葉風なき窓をそっと閉ず★★★
団栗の小屋に小犬と握り飯★★★★
黄落の峰やわらかき西明り★★★

●高橋秀之
夜が明けて小さな朝顔ひとつ咲く★★★
薄紅葉の作るトンネル並木道★★★★
並木道の両側が薄紅葉している。これから次第に紅葉が進んでくるが、うす紅葉もいい感じだ。薄紅葉のトンネルのほんのりした暗さも魅力。(高橋正子)

朝焼けの淡き色した空高し★★★

10月30日-31日


10月31日

●祝恵子
吾影は右を離れず秋朝日★★★★
「影は右を離れず」が面白い。朝日があたたく気持ちよくなった秋の朝、つい影を意識する。影がずっと右にできているのは、南へ向かって歩いていることか。明るい方向だ。(高橋正子)

十月や押し花と遊ぶ楽しさ★★★
よく降って秋苗ぐんと伸び育つ★★★

●小口泰與
昃(かげ)り来て木犀匂う帰り路★★★
白樺ともみじの模写の水面かな★★★
間眼に漆もみじや黙を解く★★★★
「黙を解く」に、漆もみじのあでやかさが知れる。漆もみじに出会った瞬間、驚き、沈黙も言葉に代わる。(高橋正子)

●河野啓一
穂芒も揺れる畦道自転車で★★★★
芒の穂が揺れる道は、普段の生活のなかではあるが、少し違った世界を展開してくれる。その畦道を自転車をすいすい漕いでゆくのはたのしいことであろう。(高橋正子)

うろこ雲仰いで朝の冷気かな★★★
砂防ダム大雨に耐え秋高し★★★

●多田有花
朱に変わる熟柿に夕陽やわらかく★★★★ 
「夕陽やわらかく」がいい。夕陽が、まるで朱色に変わった熟柿のようだ。熟柿は熟柿で夕陽から色をもらったようだ。(高橋正子)

挨拶を交わして別れ菊の前★★★
暮の秋雲より漏れる光の矢★★★

●桑本栄太郎
山風の吹けば稲滓火煙りけり★★★★
一連の田仕事が終わって藁屑など集め火をつけて焼く。その稲滓火(いなしび)はもう静まっている。ところが山風が吹いてきて、またくすぶり始めた。稲刈りの後の田もまだ火が生きている。(高橋正子)

医科大の構内銀杏の黄葉かな★★★
十月の果つや夕日のビルに影★★★

●小西 宏
秋うらら黄の新しき欅道★★★
柿落ちて小犬惑える帰り道★★★
街燈に桜紅葉の薄明かり★★★

●黒谷光子
灯篭に触れる一枝薄紅葉★★★
青空を分かつ筋雲秋の昼★★★

里芋の初物真中に夕餉膳★★★★
自宅で収穫された里芋であろう。初めて掘り上げた里芋がほっくりと煮られて、夕餉の膳の真中にどっかりと座っている。初物を食べるうれしさは、それを作った人なら、なおさらのことであろう。(高橋正子)

30日

●小口泰與
渋柿の熟する頃や禽の声★★★

ごつき手に秋ばら提げて尋ね来し★★★★
自分で咲かせたバラであろうか、農作業などでごつくなった手にバラを提げてやってきた。ごつい手と華やかなバラとの対比に、バラの花はますますの美しさ、ごつい手の持ち主の素朴で頼もしく、あたたかい人柄が窺える。(高橋正子)

秋空や稲わらロールおちこちに★★★

●迫田和代
山歩き向こうの紅葉と水の音★★★★
山を歩くと、谷川の向こうの紅葉の美しさに目を瞠る。水も心地よい音を立てて流れ、山を歩く楽しさとなっている。(高橋正子)

祭終え澄んだ空には秋の月★★★
秋の雲流れ流れて何処へ行く★★★

●河野啓一
銀杏の零れし道をゆっくりと★★★★
銀杏が熟れて木を離れ道にこぼれている。拾うわけでもなく、銀杏特有の匂いがぷんとしてくる中、ゆっくりゆくのも晩秋の楽しみの一こまである。(高橋正子)

鳥威路傍の田にも存在し★★★
パラリンピック目指して秋のトレーニング★★★

●多田有花
地下足袋をはき晩秋の山歩く★★★★
晩秋、冬の薪の用意に地下足袋を履いて私の父などは山に入っていたが、有花さんの場合、登山靴に替えて地下足袋を履いて山を歩いた。地下足袋は、足裏に比較的直に土の感じが伝わってくる。晩秋と地下足袋が似合っている。すたすたと歩けたことであろう。(高橋正子)

新聞にくるんで保存新高梨★★★
残る虫テニスコートのそばの闇★★★

●桑本栄太郎
生垣のめぐる香りや金木犀★★★
実みずきの天向く紅や青空に★★★
三川の集う中州や芒照る★★★

●小西 宏
道濡れて秋落葉の黄の香り★★★
小さき鎌手に芋掘りの保育園★★★★
保育園児も芋掘にくわわり、小さい鎌まで持たせてもらっている。一人前の所作がほほえましい。(高橋正子)

枝撓め柿満々と大空へ★★★

●古田敬二
落花生干せばからから実る音★★★★
落花生を栽培されたようだ。掘り上げて乾かす作業がある。殻ごと干すと中の実がからからと鳴る。その音は「実る音」なのだ。秋の実りのよろこび。(高橋正子)

びっしりと殻に詰まりし落花生★★★
夕暮れの濡れ縁に干す落花生★★★

10月31日(木)

★金木犀こぼれし花もあたたかな  正子
小さな星のような花を枝に密集させている金木犀。そこからこぼれ落ちた花もまだ生き生きとしていて、明るさとあたたかさを持って地面で咲いているようです。(安藤智久)

○今日の俳句
花束を花瓶にほどく秋の夜半/安藤智久
花束をいただいた。帰り着いたのが夜となったのだろう。落ち着いてから、夜半に花束を花瓶に入れた。しっとりとした秋の夜半である。(高橋正子)

○泡黄金菊(あわこがねぎく)

[泡黄金菊/東京白金台・国立自然教育園]

 泡黄金菊(アワコガネギク)はキク科キク属の多年草である。本州の岩手県から九州の北部にかけて分布し、やや乾いた山麓や手などに生える。海外では、朝鮮半島や中国大陸にも分布している。和名の由来は、密集している花が泡のように見えることからきている。命名者は牧野富太郎博士である。
 環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。レッドリストでは別名の菊谷菊(キクタニギク)が用いられている。これは、自生地(京都府菊谷)からきている名前である。
 草丈は100センチから150センチくらいである。茎はよく枝分かれをする。葉の形は栽培菊に似ていて深い切れ込みがあり、裂片は尖らない。葉は互い違いに生える(互生)。開花時期は10月から11月である。頭花は舌状花も筒状花も黄色で、ひしめき合うように密につく。花径は15ミリから18ミリくらいと小さい。学名:Chrysanthemum boreale(=Dendranthema boreale)

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月30日(水)

★朝はまだ木犀の香のつめたかり  正子

○今日の俳句
今日もまた広い空あり菊日和/迫田和代
「今日もまた」とあるから、日和続きの今日この頃である。菊の花の香る菊日和は、なんとも晴れ晴れとするよい天気だ。(高橋正子)

○柚香菊(ゆうがぎく)

[柚香菊/東京小金台・国立自然教育園]

★花開ききったり柚香菊そこに/高橋信之
★花びらの欠けるかに咲き柚香菊/高橋正子
★やや寒し柚香菊の白を帯ぶ/〃
★茎すっと伸びて岐れて柚香菊/〃
★湖の縁にならんで柚香菊/高橋句美子

 ユウガギク(柚香菊、学名:Kalimelis pinnatifida) は、キク科ヨメナ属の多年草で、やや湿性の高い場所に自生し、いわゆる「野菊」の仲間である。草丈50cmほどで、しばしば1mを越える。上部で花茎を分け、花期は6月下旬~11月、茎頂に径3cm前後の白から淡紫色の典型的なキク型の花をつける。葉は、幅3cmほど、長さ8cm前後の卵状長楕円形で、通常、葉縁に鋭く浅い切れ込みか、または羽状の中裂が入る。本州の近畿地方以北に分布し、関東地方以北に分布するカントウヨメナにとてもよく似ている。近年、シロヨメナをヤマシロギクの別名としたり、その逆としたり、シロヨメナとヤマシロギクを混同する記載が結構目立つ。シロヨメナとヤマシロギクはともにノコンギクの亜種だが、別種である。ヤマシロギクは東海地方以西に分布し、シロヨメナの分布は本州~九州・台湾である。シロヨメナはしばしばヤマシロギクとの間に雑種を作るのでこのような混同がおきているのかもしれない。「柚香菊」は、ユズの香りがするとの命名だが、葉を揉んでもユズの香りは確認できていない。

★野菊持ちし女の童に逢ひぬ鈴鹿越/正岡子規
★足元に日のおちかかる野菊かな  一茶
★湯壷から首丈出せば野菊かな/夏目漱石
★蝶々のおどろき発つや野菊の香/前田普羅
★頂上や殊に野菊の吹かれをり/原石鼎
★かがみ折る野菊つゆけし都府楼址/杉田久女
 横浜日吉・慶大グランド
★サッカーの練習熱帯ぶ野菊咲き/高橋正子

 柚香菊は、野菊の仲間である。野菊(のぎく)とは、野生の菊のことである。よく似た多くの種があり、地域によってもさまざまな種がある。一般に栽培されている菊は、和名をキク(キク科キク属 Dendranthema grandiflorum (Ramatuelle) Kitam.)と言い、野生のものは存在せず、中国で作出されたものが伝来したと考えられている。したがって、菊の野生種というものはない。しかしながら、日本にはキクに似た花を咲かせるものは多数あり、野菊というのはそのような植物の総称として使われている。辞典などにはヨメナの別称と記している場合もあるが、植物図鑑等ではノギクをヨメナの別名とは見なしていない。現在では最も身近に見られる野菊のひとつがヨメナであるが、近似種と区別するのは簡単ではなく、一般には複数種が混同されている。キク科の植物は日本に約350種の野生種があり、帰化種、栽培種も多い。多くのものが何々ギクの名を持ち、その中で菊らしく見えるものもかなりの属にわたって存在する。
 野菊は、野生の植物でキクに見えるもののことである。キクはキク科の植物であるが、この類の花には大きな特徴がある。菊の花と一般に言われているものは、実際には多数の小さい花の集合体であり、これを頭状花序と言う。頭状花序を構成する花には大きく2つの形があり、1つはサジ型に1枚の花弁が発達する舌状花、もう1つは花弁が小さく5つに割れる管状花である。キクの花の場合、外側にはサジ型の舌状花が並び、内側には黄色い管状花が密生するのが基本である。

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月29日(火)

★秋水湧く波紋をそのまま手にすくう  正子
秋の澄みきった湧き水、その清らかな波紋をそっと手にすくってみる。冷たい水に心洗われる心地である。 (祝恵子)

○今日の俳句
しりとりをしつつ帰る子秋の暮/祝恵子
女の子たちであろうか。秋の暮をきりもないしりとり遊びをしながら帰る子どもたちが、かわいらしく、ほほえましい。作者の子らへの眼差しがやさしい。(高橋正子)

○薬師草(やくしそう)

[薬師草/横浜・四季の森公園]

 ★森に咲く薬師という名の菊凛と/高橋信之

 ヤクシソウ(薬師草、学名:Youngia denticulata)は、キク科オニタビラコ属の二年草。高さは30-120 cm。初期には根出葉があるが、花時にはほとんどなくなり、茎葉だけになる。茎葉は基部が張り出して茎を抱く。葉は互生し、長さ5-10 cm、幅2-5 cmの長楕円形-倒卵形。茎や葉を折ると苦味のある白い乳液を出す。花期は9-11月で枝の上部に直径1.5 cmほどの黄色い花を固まって咲かせる。花は上向きに開くが、花が終わると下向きになる。 和名の由来は不明であるとする説や、葉の形が薬師如来の光背に似ているとする説、かつて薬草(民間薬として皮膚の腫れものに外用)に使われたことによるとする説がある。中国名は「苦菜」。学名の「denticulata」は、「細歯のある」の意味である。
 朝鮮半島・中国・台湾・インドネシア・ベトナム・インドなどと日本の北海道・本州・四国・九州・屋久島の日当たりのよい乾いた山野に生える。奥秩父や四国山地などの石灰岩、蛇紋岩地帯の岩壁にも分布する。新しく林道をつけた斜面の裸地に真っ先に侵入するパイオニア植物である。花の外観は同科のアキノノゲシやハナニガナなどに似ている。

◇生活する花たち「犬蓼・金木犀・白曼珠沙華」(横浜四季の森公園)