●小口泰與
あけぼのの湖の畔の冬もみじ★★★
初時雨湖畔に舟のふせてあり★★★
小春日や心の枷をひとつ解き★★★
●多田有花
鬼瓦の上の冬空真青なり★★★★
きりっとした冬の青空が、鬼瓦によってより印象づけられた。鬼瓦の色と青空の対比がよい。(高橋正子)
いま風に揺れおり冬の紅葉かな★★★
蓮池に冬青空の鮮やかに★★★
●桑本栄太郎
踏みゆけば桜落葉の香りけり★★★
地響きをたてて木の実の時雨かな★★★★
凄まじい木の実の降り方に驚く。「地響き」といい「時雨」といい、植物とは思えないほどの生命のありようだ。木の実をすっかり落として冬を越すのだ。(高橋正子)
村中の辻の明かりや石蕗の花★★★
●河野啓一
草刈られ落葉乗せたる散歩道★★★
陽の光風の寒さを包みおり★★★
鳥が種落とした白き山茶花咲く★★★。
●黒谷光子
大杉の根方にひそと実千両★★★
七五三に賑う参道杉木立★★★
冬桜遠州三山拝し終え★★★★
遠州三山は静岡県袋井市にある古刹。ネットの動画で見たかぎりでは、法多山などは、階段でかなり上ったところにあり、境内も広く紅葉も美しい。三山を巡るにもそこそこ移動しなければならない。三山を拝し終えたあとのほっとした目に冬桜が優しく映る。(高橋正子)
●小西 宏
起きぬけの犬椅子下に日向ぼこ★★★
犬と駆け小春の道に汗をかく★★★
遠山の雪に老いの眼癒される★★★
●古田敬二
温き陽を白菜畑が包み込む★★★
しなやかに同じ向きして枯れ芒★★★★
枯れ芒は、風になびいた形のまま枯れている。枯れているとは言え、「しなやかさ」がある。枯れ芒に「しなやかさ」をよい。見たところがよい。(高橋正子)
指先を染めて秋草の実を愛す★★★
●河野啓一
水玉を竿に並べて時雨去る★★★★
雨が去ったあと、物干し竿など雨滴が並んでついているのは面白くリズミカルだ。時雨のあとなどは、特に雨滴がすきとおり寒々としたようすになる。(高橋正子)
枝の先取り残したる柿一つ★★★
時雨去り空に揺れおり柿の赤★★★
●小口泰與
山風に下枝(しずえ)はなるる落葉かな★★★
毛の国の風つれなくも小六月★★★
小春日の校庭はやす鳩の群★★★
●古田敬二
遠くにも紅見えてカラスウリ★★★★
カラスウリは、手が届きにくいところによくある。川向こうの藪とか、枝の絡まった茂みとかに。けれどその実の紅さは、それとすぐ分かる紅さなのだ。(高橋正子)
フレームの四角一杯柿紅葉★★★
虫の音の途絶えし野良の静けさよ★★★
●多田有花
冬空へ赤きそよごの実の数多★★★
冬浅き山は彩り増してゆく★★★
梅干をいただく冬の三角点★★★★
三角点は測量のために設置されているが、見晴らしのよい高山の山頂に置かれることも多い。そういった場所で梅干しをいただくとハイキングや登山をしたような気持ちになる。「冬の」からは、三角点の辺りの様子が想像できる。(高橋正子)
●桑本栄太郎
色鳥や紅の葉陰の青空に★★★
葉ぼたんの小さき渦や育苗舎★★★
道の辺に伐られ枯れおり唐辛子★★★
●佃 康水
無患子や振ればころころ音の鳴り★★★
熟睡児の手は夢つかみ花八手★★★
岸辺まで寄る満潮の鴨の群★★★
★夜は軒陰に白菜星をほしいまま 正子
秋野菜の中でも白菜は漬物にぴったりです。二つ割り、又は四つ割りにして軒陰に乾し、夜になって星空も眺めさせれば、しんなりと美味しい漬物が出来た事でしょう。(桑本栄太郎)
○今日の俳句
青空のあおに木魂す鵙の声/桑本栄太郎
「キチキチキチ」と鋭い鵙が声がするが、その正体はどこかと思うことがある。青空のあおに抜けて行く声であるが、よく聞けば「木魂」している。その声がはね返って、また耳に入るような。(高橋正子)
○八つ手の花

[八つ手の花/横浜市下田町・松の川緑道] [八つ手の花/横浜日吉本町]
★花八つ手鶏下へ潜り入る/高橋正子
★裏庭を掃きて清まる花八つ手/高橋正子
八つ手は、手をぱっと開いたような形をして、新しい葉はつやつやとして、梅雨どきには、蝸牛を乗せたり、雨だれを受けたりする。夏が過ぎ秋が来て冬至のころになると、球状に花火が弾けたような白い花を咲かせる。八つ手の花を見ると、冬が来たと思うのだ。瀬戸内の温暖な気候のなかで長く暮らした私は確かに冬が来たと感じてしまうのだ。
高村光太郎の詩に「冬が来た」がある。厳しくきりもみするような冬だ。そんな冬は、八つ手の花が消えたとき来る。冬をどう感じとるかが、その人の力そのものであるような気がする。
「冬が来た」
高村光太郎
きっぱりと冬が来た
八つ手の白い花も消え
公孫樹の木も箒(ほうき)になった
きりきりともみ込むような冬が来た
人にいやがられる冬
草木に背かれ、虫類に逃げられる冬が来た
冬よ
僕に来い、僕に来い
僕は冬の力、冬は僕の餌食だ
しみ透れ、つきぬけ
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のような冬が来た
◇生活する花たち「秋ばら・山茶花・楓紅葉」(東京調布・神代植物園)

★夜は軒陰に白菜星をほしいまま 正子
日向に干されていた白菜も、夜には軒陰に場所を移されて、欲しいままに星を独り占めしているようです。(祝恵子)
○今日の俳句
大根の白さを今日もまな板に/祝恵子
冬の間の食材として欠かせない大根の白が、目にみずみずしい。また今日の新しい白となって刻まれる。日々の新しさがさわやか。(高橋正子)
○木賊

[木賊/横浜日吉本町]
★ものいはぬ男なりけり木賊刈り/大島蓼太
★笠一ッ動いて行くや木賊刈/正岡子規
★子を負ふて木賊刈る里の女哉/正岡子規
★木の国は義仲育て木賊刈る/坂内康花
★深淵は空にありけり木賊刈る/八田木枯
★悪声の鳥来る木賊刈り頃に/三浦照子
★木賊刈るや雪のにほひの絶縁状/塚本邦雄
★こもれびを受けて木賊の青眩し/大津留公彦
木賊を見るときは、いつも、世の中には、面白い植物もあるものだなと思う。そして、いつも「けんけんぱ」の遊びを思い出す。庭の踏み石の端などに木賊が生えている。その踏み石の配置が、子供には、「けんけんぱ」の遊びに都合よいように思えた。正式の遊びは、地面にロウセキで丸を描いて遊ぶ。時には、薬缶に水を汲んできて、土に水で丸く輪を描いた。水が乾けば、また描きなおすのだ。
★木賊生う秋の日差しは斜めから/高橋正子
トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale L.)とは、シダ植物門のトクサ科トクサ属の植物。本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生するが、観賞用などの目的で栽培されることも多い。表皮細胞の細胞壁にケイ酸が蓄積して硬化し、砥石に似て茎でものを研ぐことができることから、砥草の名がある。地下茎があって横に伸び、地上茎を直立させる。茎は直立していて同じトクサ科のスギナやイヌドクサ、ミズドクサの様に枝分かれせず、中空で節がある。茎は触るとザラついた感じがし、引っ張ると節で抜ける。節の部分にはギザギザのはかま状のものがあって、それより上の節の茎がソケットのように収まっているが、このはかま状のぎざぎざが葉に当たる。茎の先端にツクシの頭部のような胞子葉群をつけ、ここに胞子ができる。その姿のおもしろさから、庭で栽培されることもある。
茎は煮て乾燥させたものを紙ヤスリのようにして研磨の用途に使う。また紙ヤスリが一般的な現代でも高級なつげぐしの歯や漆器の木地加工、木製品の作業工程などの磨き仕上げる工程に使用されていることや、音楽家の滝廉太郎は、身だしなみに気を遣ったため、常々トクサで爪を磨いていたことがよく知られている。クラリネットなどのリード楽器の竹製リードを磨いて調整するのにもトクサが用いられる。干した茎は木賊(もくぞく)と呼ばれる生薬で、その煎液を飲用すると目の充血や涙目に効果があるといわれている。小話に、明治時代の郵便夫が、わらじがあまりにすり減るのを嘆き、すり減らなさそうな材料としてトクサを使う話がある。その結果、足先からすり減って頭だけになった郵便夫は、頭を鞄に片づけて帰ったという落ちである。
「木賊刈る」は秋の季語。
◇生活する花たち「茶の花・柚香菊・実蔓(さねかずら)」(東京白金台・国立自然教育園)

11月11日
●小口泰與
階段の手すり冷たし始発駅★★★★
乗客のまばらな始発駅。その駅の階段の手すりに触れ、思わずその冷たさに驚いた。寒々とした緊張が漂う始発駅の様子が直に伝わる。(高橋正子)
山容を閉ざす冬靄どっしりと★★★
鍋割の襞の定かや冬浅し★★★
●河野啓一
寒椿はや膨らみて蕾着け★★★
柿の実を摘み終え高切り鋏拭く★★★★
柄が長い高切り鋏を柿の木に差し入れて柿の実を摘み取る。たくさん収穫した柿を前に、鋏の汚れをふき取るとき、収穫の喜びと充実感が湧く。(高橋正子)
寒風のなか雄鹿の馳せ回る★★★
●桑本栄太郎
とんとんと下りる坂道お茶の花★★★★
軽快な足取りで下る坂道にお茶の花が咲いている。お茶の花はどこか、そんな気持ちにふさわしい花だ。(高橋正子)
山里の早き瀬音や芋水車★★★
板壁の古ぶ木目や柿すだれ★★★
●多田有花
谷町に白き山茶花咲き初めし★★★
ひっひっと我に挨拶じょうびたき★★★
初時雨連れて山路を歩きけり★★★★
「初時雨」をも友にしてしまう作者。降り出した初時雨とともに山路を歩き下ったのだ。(高橋正子)
●黒谷光子
名刹の紅葉に映える茂吉歌碑★★★
裏山へ続く庭園紅葉寺★★★★
裏山へ続く庭園、裏山を庭園として庭に取り込んだような場所が魅力。山の空気が漂う見事な紅葉の寺であろう。(高橋正子)
紅葉寺自刃の武士の墓碑数多★★★
●小西 宏
朝の扉開き木の葉の来訪者★★★
光なか花散る如く黄葉ふる★★★
逍遥の小道落葉の裏表★★★
●古田敬二
朝の陽は人参畑の根元まで★★★
コゲラ叩く見上げる冬の青い空★★★★
コゲラのドラミングが冬の青空に快活に響いている。そういう空は楽しくなる。(高橋正子)
紅き実を二つこぼして藪柑子★★★
11月10日
●小口泰與
妙義嶺を冬夕焼の染めにけり★★★
雨過ぎて沸きいず雲や息白し★★★
夕暮れの冬田を制す禽一羽★★★
●多田有花
蓮根のしゃきしゃき冬のトマトパスタ★★★
冬灯し高く連ねてパールブリッジ★★★★
パールブリッジは、明石海峡大橋の愛称。明石海峡大橋は世界一長いつり橋で主塔も海面上300メートル近くある。その橋にともる冬の灯は、「高く連ねて」で一層冴え冴えと美しくなった。(高橋正子)
航跡の鮮やかに映え冬落暉★★★
●桑本栄太郎
西山の峰駆け昇る時雨かな★★★★
峰を駆け昇る京都西山の時雨が日本画の筆致を思わせるように動きをもって詠まれている。淡く墨がちな色彩を思う。(高橋正子)
芸大の黒き門扉や蔦紅葉★★★
柿灯る雨のひと日の暮れゆけり★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
★枯蓮となりつつ水に傾ぎゆき 正子
青々とした大きな蓮の葉は秋の深まりと共に枯れ進み、茎はそれぞれの形に折れ曲がったり突っ立ったりして水に傾いて行きます。枯蓮となった蓮田に寂寥感を覚えると同時に作者の蓮田への慈しまれている眼差しをも合わせて感じます。(佃 康水)
○今日の俳句
浜風に確と結びし新松子/佃 康水
浜辺の松の枝にしっかりと青い松毬(まつかさ)がついた。古い松毬と違って充実している。それを「確と」が言い当てている。浜辺の青松毬のすがすがしさがよい。(高橋正子)
○冬薔薇(ふゆばら、ふゆそうび)

[冬薔薇/横浜いずみ野]
○冬薔薇(ふゆばら、ふゆそうび)
[冬薔薇/横浜いずみ野/カフェ・ド・ダラ]
★フランスの一輪ざしや冬の薔薇/正岡子規
★築地行けば垣根の薔薇や冬の花//正岡子規
★思はずもヒヨコ生れぬ冬薔薇/河東碧梧桐
★冬ばらの蕾の日数重ねをり/星野立子
★冬の薔薇すさまじきまで向うむき/加藤楸邨
★冬薔薇金環蝕ののち開く/黒田杏子
★冬薔薇や海に向け置く椅子二つ/舘岡沙緻
★冬薔薇やっぱり君は君のまま/SUNAO
★見るうちに薔薇たわたわと散り積る 虚子
★手の薔薇に蜂来れば我王の如し 草田男
★ばら薫るマーブルの碑に哀詩あり 久女
★愁ひつつ岡にのぼれば花いばら 蕪村
★花茨白花は楽の通ひ易く 草田男
★花いばら ここの土とならうよ 山頭火
★夕日の中の冬ばらの赤明らかに/高橋信之
冬薔薇といえば、たいていは、花屋から買ってくるものだ。花瓶に開きかけたものや蕾を挿して開くのを待つのだが、開きかけたものはまだしも、蕾は固く結んで、いよいよ色が濃くなって咲かないうちに枯れてしまう。何とか、蕾を咲かそうと苦心するのが常だ。たまにそよの庭に一、二輪咲いているのを見る。
昨年、十一月八日、横浜市いずみ野にある、千坪はあるというガーデンに出かけた。立冬を過ぎたばかりのこの日は、心地よい風が少しあって、空は晴れ渡っていた。ガーデンは、冬の初めとあって、咲き残る花、季節はずれなのにきれいに咲いている花。枯れたまま倒れた枝、茨の実などが入り混じっている。細くレンガを敷いた道以外は、何がどこにあるのか、野原よりももっと仕切りがつかない。その中に、ところどころ冬薔薇が咲いている。どれも、れっきとした名前があるのだろうが、それに構わずじっくりと見て歩くと、申し分なくきれいに花開いている。春に咲くアリッサムも元気いっぱいに十分に花を咲かせて、レタスなども瑞々しいところを見ると、土がいいのだろうと察しがつく。冬薔薇なのに瑞々しい。午後の日を浴びて一つの花にも日陰と日向がある。やはりこの寂しい陰りは冬薔薇なのだ。室内の喫茶室にも薔薇がグラスに挿してあったが、オールドローズなのか柔らかによく開いて、窓辺の小寒い夕方の陰りによく匂っていた。
★冬薔薇にいずみ野の空ひろびろと 正子
★冬そうび二輪の匂う板机 〃
バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。バラ属の植物は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲きである)。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生していない。世界に約120種がある。「ばら」の名は和語で、「いばら」の転訛したもの。漢語「薔薇」の字をあてるのが通常だが、この語はまた音読みで「そうび」「しょうび」とも読む。漢語には「玫瑰」(まいかい)の異称もある。 欧米ではラテン語: rosa に由来する名で呼ぶ言語が多く、また同じ語が別義として「ピンク色」の意味をもつことが多い。6月の誕生花である。季語は夏で、「冬薔薇」「ふゆそうび」となると冬の季語になる。なお、一般に「ばら」と呼ぶときは、園芸品種としてのそれを指すことが多い。
◇生活する花たち「山茶花・ユリオプスデージー・綿の実」(横浜日吉本町)
●小口泰與
頬を打つ硬き木枯し喰らいけり★★★★
木枯らしを「喰らう」したたかさは見ごと。木枯らしもいよいよ本格的で頬を打つほど。それに負けるどころか喰らってやる意気込み。(高橋正子)
有りうべき似非も方便冬に入る★★★
隠沼にうすうす映す冬もみじ★★★
●桑本栄太郎
柿の籠並べ媼の売り子かな★★★
柿店(かきだな)の柿籠ならぶ柿街道★★★
宅配の幟はためく柿の村★★★
●黒谷光子
茶の花の映ゆ杉垣の中ほどに★★★
柚子届く色と香りを溢れさせ★★★★
柚子の色と香りは、晩秋の季節には特にきわだって印象に残る。澄んだ黄色と香りに喜びも「溢れる」思いだ。(高橋正子)
汁物に散らせば馳走に柚子刻む★★★
●多田有花
赤い靴はいて初冬の街へ出る★★★
街に入るひとかたまりの冬田過ぎ★★★★
「ひとかたまりの冬田」が面白い。街にはいるまでは 冬田の景色を楽しむ。それから賑やかな街へだ。(高橋正子)
冬はじめ明石海峡銀色に★★★
●小西 宏
散る桜紅葉となりて坂の道★★★
風に降り地に音擦る落葉かな★★★★
落葉の実態を詠んでいる。風に降ってきた落葉は、地面を擦って音を立てる。落葉とは言え、よく聴けば、様々な音がある。(高橋正子)
氷上の舞い渦解けて風となる★★★
★天の日は初冠雪の嶺に照り 正子
天空の日の光が初冠雪の山嶺に照り、神々しいまでの雰囲気です。初冬の大景を思います。 (河野啓一)
○今日の俳句
作品を提げ行く冬の車椅子/河野啓一
「作品」がいい。一つの作品となった画か、書。それを自分で車椅子の膝に載せて、搬入しようとしている。作品は自分自身ともいえる。作品はそうでありたい。(高橋正子)
○ウィンターコスモス

[ウィンターコスモス/横浜いずみ野] [ウィンターコスモス/神奈川・大船植物園]
★群れ咲きて夕日を弾く冬コスモス/高橋信之
ウィンターコスモス(学名:Bidens laevis)は、キク科センダングサ属の常緑多年草。一年で枯れてしまうものと毎年花を咲かせるものがあり、ウィンターコスモスと呼ばれるものはいくつか種類があり、花茎を立ち上げて花を咲かせるものと、ほふくして咲かせるものに分かれる。一般的には立性のラエヴィス(B_laevis)がよく出回る。ラエヴィスは秋咲きで、株元に広がる羽状の濃緑の葉や花茎がしっかりしていて、コスモスに比べると硬い印象を受ける。その分、茎が丈夫なので倒れたりせず、他の花との寄せ植えにも合う。花時期は秋~初冬にかけてで、寒くなってからも花つきは衰えない。花は、5弁花、色は黄色または、ほとんど白に近い黄色。葉は羽状の濃い緑でやや固めな印象、株は摘心しなかった場合かなり縦に伸びる。中央アメリカ他原産。別名「ビデンス」は 学名から。
◇生活する花たち「たいわんつばき・石蕗の花・小菊」(神奈川・大船植物園)
★天の日は初冠雪の嶺に照り 正子
ご自宅から見える富士山の初冠雪でしょう。「天の日」に映える富士の高嶺の白雪、日本を象徴する情景です。(多田有花)
○今日の俳句
茶の花の咲くや羽音に包まれて/多田有花
茶の花は椿に似るが、椿よりもずっと小さい。その蜜を吸いに目白などがくる。姿は見えないが、羽音が聞こえる。茶の花と小鳥がよくマッチしている。(高橋正子)
○茶の花

[茶の花/横浜市港北区松の川緑道] [茶の花/東京白金台・自然教育園]
★茶の花や白にも黄にもおぼつかな 蕪村
★茶の花に隠れんぼする雀かな 一茶
★茶の花や利休の像を床の上 子規
★茶の花や洛陽見ゆる寺の門 碧梧桐
★茶の花に暖き日のしまひかな 虚子
★散るは柿の葉咲くは茶の花ざかり 山頭火
★古茶の木ちるさかりとてあらざりき 蛇笏
★茶の花に富士かくれなき端山かな 秋櫻子
チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である。チャの木、あるいは茶樹とも記される。単にチャ(茶)と呼ぶこともある。原産地は中国南部とされているが確かなことはわかっていない。中国や日本で栽培される1m前後の常緑低木(学名 : Camellia sinensis)。インド・スリランカなどで栽培される変種のアッサムチャ(学名 : C. sinensis var. assamica)は8 – 15mにも達する高木になる。栽培では普通は1m以下に刈り込まれるが、野生状態では2mに達する例もある。幹はその株からもよく分枝して、枝が混み合うが、古くなるとさらにその基部からも芽を出す。樹皮は滑らかで幹の内部は堅い。若い枝では樹皮は褐色だが、古くなると灰色になる。葉は枝に互生する。葉には短い葉柄があり、葉身は長さ5-7cm、長楕円状被針形、先端は鈍いかわずかに尖り、縁には細かくて背の低い鋸歯が並ぶ。葉質は薄い革質、ややばりばりと硬くなる。表面は濃緑色でややつやがある。その表面は独特で、葉脈に沿ってくぼむ一方、その間の面は上面に丸く盛り上がり、全体にはっきり波打つ。花は10-11月頃に咲く。花は枝の途中の葉柄基部から1つずつつき、短い柄でぶら下がるように下を向く。花冠は白く、径2-2.5cm、ツバキの花に似るが、花弁が抱え込むように丸っこく開く。果実は花と同じくらいの大きさにふくらむ。普通は2-3室を含み、それぞれに1個ずつの種子を含む。果実の形はこれらの種子の数だけ外側にふくらみを持っている。日本の地図記号で茶畑を表す記号はこの果実を図案化したものである
日本では、栽培される以外に、山林で見かけることも多い。古くから栽培されているため、逸出している例が多く、山里の人家周辺では、自然林にも多少は入り込んでいる例がある。また、人家が見られないのにチャノキがあった場合、かつてそこに集落があった可能性がある。
◇生活する花たち「秋ばら・山茶花・楓紅葉」(東京調布・神代植物園)
