広島福山
★亥の子の子らまた坂道を上の家へ 正子
亥の子は陰暦十月初めの亥の日に行うそうですが、私の住んでいる所では、「わらすぼ」という藁で作った棒を叩きながら、亥の子歌を歌います。田舎の方では坂道を上がったり、下りたりしながら各家庭を回り、家内安全、無病息災、家の繁盛などを祈ってくれます。そのような様子がよく伝わりました。(井上治代)
○今日の俳句
背丈ほどの鍬振り上げて冬耕す/井上治代
鍬を使うは、大変な力仕事である。自分の背丈と同じほどの鍬を振上げ、よろめかぬように、力一杯振り下ろす。冬耕の土に向けた力が快い。(高橋正子)
○茶の実

[茶の実/川崎市宮前区野川・影向寺] [茶の花/川崎市宮前区野川・影向寺]
★茶の花や白にも黄にもおぼつかな 蕪村
★茶の花に隠れんぼする雀かな 一茶
★茶の花や利休の像を床の上 子規
★茶の花や洛陽見ゆる寺の門 碧梧桐
★茶の花に暖き日のしまひかな 虚子
★散るは柿の葉咲くは茶の花ざかり 山頭火
★古茶の木ちるさかりとてあらざりき 蛇笏
★茶の花に富士かくれなき端山かな 秋櫻子
茶の花は9月から11月にかけて咲きます。昆虫などによって花粉受粉し、ほぼ1年後の秋に種子が熟し、地面に落ちます。1つの実の中に1粒から5粒くらいの種子が入っています。翌年の春に発芽しますが、種子が乾きすぎると発芽しにくくなります。種子が落下した後、すぐに取り、直まきにするのが簡単です(秋まき)。なお、現在では茶の繁殖は、ほとんどが挿木によって行われています。
昔は茶の種子から油を採り、食用や洗髪に利用していた地域がありました。また、家紋としてデザインされ、40種類以上の茶の実紋が生み出されるなど、茶の実は、日本人の生活と密接に関わってきました。(埼玉県ホームページ/農林総合研究センター茶業研究所)
チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、ツバキ科ツバキ属で、中国や日本で栽培される1m前後の常緑樹である。チャの木、あるいは茶樹とも記される。単にチャ(茶)と呼ぶこともある。原産地は中国南部とされているが確かなことはわかっていない。
中国や日本で栽培される1m前後の常緑低木(学名 : Camellia sinensis)。
幹はその株からもよく分枝して、枝が混み合うが、古くなるとさらにその基部からも芽を出す。葉は枝に互生する。長楕円状被針形、先端は鈍いかわずかに尖り、縁には細かくて背の低い鋸歯が並ぶ。表面は独特で、葉脈に沿ってくぼむ一方、その間の面は上面に丸く盛り上がり、全体にはっきり波打つ。花は10-11月頃に咲く。花は枝の途中の葉柄基部から1つずつつき、短い柄でぶら下がるように下を向く。花冠は白く、径2-2.5cm、ツバキの花に似るが、花弁が抱え込むように丸っこく開く。
果実は花と同じくらいの大きさにふくらむ。普通は2-3室を含み、それぞれに1個ずつの種子を含む。果実の形はこれらの種子の数だけ外側にふくらみを持っている。日本の地図記号で茶畑を表す記号はこの果実を図案化したものである
◇生活する花たち「秋ばら・山茶花・楓紅葉」(東京調布・神代植物園)

●小口泰與
白壁に二人の影や冬帽子★★★
電柱の影のゆれおる枯野かな★★★
夕映えを湖に収めし白ショール★★★
●黒谷光子
自転車の篭に降り来る紅葉かな★★★★
紅葉の散る季節になった。自転車の篭にも色美しく降ってきている。自転車で出かけようとして、その色合いを楽しんだことだ。ささやかなよろこび。(高橋正子)
陽の燦々桜紅葉の並木出て★★★
木洩れ日の桜紅葉の並木道★★★
●古田敬二
そこだけが今朝から明るし石蕗の花★★★★
石蕗の花は明るい。葉を落とした木や花の少なくなった庭では特にそうである。(高橋正子)
人ごみに男の大根見え隠れ★★★
芒枯れ風の行く道見えにけり★★★
●多田有花
コンビニへ荷物受取り冬の夜★★★
明けてくる小雪の朝鳥の声★★★
シリアルを温め初めし小雪に★★★
●河野啓一
瀬戸の島夕陽の海に浮かびおり★★★
隣家の垣根に顔出す穂芒2本★★★
小粒ですがと柿配りゆく夕べかな★★★★
自宅で取れたものはなんでも嬉しいが、ご近所に配れることもさらに嬉しい。「小粒ですが」も奥ゆかしく暖かい近所づきあいが思われる。(高橋正子)
●桑本栄太郎
堰堤の水の蒼さよ冬の風★★★
丘上に登れば風の冬日照る★★★
青空に風のさざめき木の葉舞う★★★
●川名ますみ
色葉散る空に樟の葉青々と★★★
樟の葉のみどり輝く冬紅葉★★★
【原句】散紅葉少女ばかりが追うて来ぬ
【添削】散紅葉少女ばかりが追うており★★★★
紅葉が散るのを少女ばかりが喜んで追っている。子どもは散る紅葉をも遊びにしてしまう。散る紅葉に少女たちが混じった風景はよいものだ。(高橋正子)
★水鳥を見ていて一つが潜りけり 正子
この時期になると海や河口そして公園の池には水鳥が渡って来てそれぞれの仕草をとても愛らしく眺める事が出来ます。ふとその中の一羽が急に潜ってしまいました。餌を見つけて潜ったのか、遊びの行動なのか。作者は水鳥たちと同じ目線に立って臨場感有るユーモラスな詠みに思わず笑みがこぼれてしまいました。 (佃 康水)
○今日の俳句
牡蠣揚がる瀬戸の潮を零しつつ/佃康水
広島は、牡蠣の産地として知られていますが、牡蠣の水揚げを間近に見て詠んだ句があります。潮を零しながら、しかも瀬戸の、と具体的な詠みに情景がくっきりと浮かび上がっています。(高橋正子)
○影向寺吟行
影向寺は川崎市宮前区野川にある天台宗の古刹。「影向」は、「ようごう」と読み、意味は「仏が仮の姿でこのなか世に現れること」とある。はじめこの寺の存在を知ったのは、川崎市の発行するパンフレットであった。一度訪ねてみたいものと思っていた。信之先生の案内と私の勘を頼りの吟行である。私の住いのある港北区日吉本町から、市営地下鉄グリーンラインに乗れば次の駅「高田」で下車し、路線バスを使う。高田駅前から「子母口」までバスに乗り、そこより綱島子母口街道を歩き、当初の目的ではなかったが、20分ほど歩いて中原街道に出た。中原街道をしばらく歩き、「影向寺」とうバス停を見つけた。そこより山がかりの坂道を上った。道案内に、「この道を道なりにまっすぐ行き右奥に影向寺がある。」とある。言われた道を道なりに行けども行けどもお寺のある気配は全くしない。非常に心細い。山を拓いてこまごまと民家が建ち畑もあり工場もある。頂上あたりで、工場の若い技術者のような方がおられ声をかけると150メートルほど先にあるという。安心して歩く。今度は150メートルもいかないうちに、驚くほど立派なお寺が出現した。寺の歴史は資料がなくなってはっきりしないとのことであるが、行基が開祖のようだ。本尊は薬師如来。「稲毛薬師」とも呼ばれる。境内は欅や銀杏、桜、百日紅の巨木が立ち並ぶ。欅が紅葉し、境内を圧していた。
鐘楼も欅黄葉もはや日暮/正子
境内には芭蕉の句碑、西脇順三郎の詩碑が立ち、意外さに驚く。洗心と小さく書かれた水口から落ちる水が日の光を入れて透明に輝いている
水底に光透りて浮く落葉/正子
花は、山茶花、茶、石蕗、実はお茶、柚子、千両、万両。建物は聖徳太子堂、鐘楼、薬師堂などがある。1時間半くらいいただろうか。その間、人影をみることは一切なかった。なのに、御手洗の水といい、庭といい、事務所といい、手入れが行き届いている。次は、百日紅の巨木が花を咲かせるときに来てみたい。
お茶の実の割れて向き合う実がふたつ/正子
○地縛 (じ縛り)

[地縛/横浜日吉本町]
地縛 (じしばり、学名 Ixeris stolonifera)は、キク科ニガナ属の多年草。日当たりの良い山野や田の畦などに自生する。名前の由来は、茎が地面を這っている様子が、地面を縛っているように見えることから。4-7月にタンポポに似た花を咲かせる。花茎の先に2cm程の黄色の頭花を1-3個つける。葉は1-3cmの卵円形。よく似るオオジシバリとの見分けは葉の形が、ジシバリは丸い卵形、オオジシバリの葉は細長い楕円形。別名の「岩苦菜(いわにがな)」は、岩場にも生え、茎葉は苦いことから。
ジシバリ(地縛り)の花は、雨の日や曇りの日には開かず、太陽が昇ってくると開き始め、夕方になると萎んでしまうという睡眠運動を繰り返す。茎を折ると白い乳液が出て手につくとべとべとし、やがて黒く変色する。原産地(原生地)は、日本、朝鮮半島、中国。花言葉は人知れぬ努力、忍耐である。
★じしばりの黄花に秋の陽が高し/高橋信之
◇生活する花たち「茶の花・茶の実・欅黄葉」(川崎市宮前区野川・影向寺)

●小口泰與
初霜や長き廊下の診療所★★★★
初霜のおりた朝の診療所。寒いせいか、来院の患者も静かにして、幾分かの不安に廊下の長さが目につく。(高橋正子)
きりきりと身の引き締まる寒さかな★★★
上州や赤城颪とあまないて★★★
●多田有花
山寺の皇帝ダリアに冬陽燦★★★★
皇帝ダリアは木立ダリアとも呼ばれ、丈の高いダリアだ。お寺の方は意外とハイカラで新しいものを受け入れておられる。薄桃色の花が冬陽のなかで燦然と輝いている。(高橋正子)
山頂は凩のエアポケット★★★
凩や海と甍は銀色に★★★
●桑本栄太郎
静謐と言うは朴の葉落葉かな★★★★
大きな朴の落葉が地に落ちている様子を「静謐」と呼んだ。たしかに朴があるところは、たとえ森でなくても、空間に静けさが生まれている。落葉の季節なら特に。(高橋正子)
落葉掃く後へあとへと散りにけり★★★
あおぞらに軽き枝垂れや萩枯るる★★★
●河野啓一
春は花秋は紅葉の丘うれし★★★
初冬の空の青さと日の光★★★
篭いっぱい買いこみ帰る新玉葱★★★★
玉葱は、ふつう夏に収穫されるが、最近はこの季節、沖縄などで作られた新玉葱が出回っているようだ。サラダにすれば甘みがあっておいしく、新ものは喜ばれる。篭いっぱいも買いたくなる。(高橋正子)
●小西 宏
落葉焚く匂いわが街子ら多し★★★★
少子化が進む現代といわれるが、落葉焚ができるような地域もマンションが建ち住宅地となって子供が多い。我が家の近辺も住宅地のせいか、子供が多いと感じる。落葉焚と子どものとリ合わせに詩情がある。(高橋正子)
やわらかき柿しゃぶりおり陽だまりに★★★
日の影の野を追われゆく冬の午後★★★
★咳こぼし青年ふたり歩み去る 正子
青年とはいえ、常に頑強ではありません。殊に冬は喉をいため、咳をこぼしがち。足早に歩むほど丈夫ではあるけれど、今は風邪気味のふたりが、まるで挨拶のように空咳を交わしながら傍らを過ぎる。視界から消えてもコンコンと咳が響き、乾燥した街の人の往き来が、胸に沁みます。(川名ますみ)
○今日の俳句
一棟をきらきらと越す落葉風/川名ますみ
落葉を連れて風がマンションの一棟を越えていった。きらきら光るのは、落葉も、風も。明るく、高みのある句だ。(高橋正子)
○百日紅の実

[百日紅の実/横浜日吉本町] [百日紅の花/横浜日吉本町]
★武家屋敷めきて宿屋や百日紅 虚子
★百日紅乙女の一身またたく間に 草田男
★朝雲の故なくかなし百日紅 秋櫻子
★百日紅われら初老のさわやかに 鷹女
★いつの世も祷りは切や百日紅 汀女
★女来と帯纏き出づる百日紅 波郷
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。花は紅の濃淡色または白色で、円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。8月頃咲く。
本年枝の先に円錐花序を付ける。花弁はほぼ円形だが、不規則に縮れ、基部に長い柄のようなもの(爪)がある。独特の花冠になる。雄しべは多数あるが、特に6本長いものがある。1つの花は1日花(実際には数日)だが、次々に花が開くため、長い間咲いているように見える。実は球形の果。熟すと6裂し、翼のある種子が出てくる。
さるすべりには、白、赤、ピンクの花がある。赤とピンクの色は、微妙に違った花が見られる。夏の間、夾竹桃と並んで咲き継ぐのが「さるすべり」。幹がつるつるして木登り上手な猿が滑り落ちるから、こんな名がついたのか。四国松山に住んでいた頃、わが家の庭の真ん中にあったのが、薄紫に近いピンク。風が吹けばフリルのような花がこぼれる。真っ青な空も、炎昼の煙るような空にも似合う。さるすべりには、古木も多く、日吉の金蔵寺には、幹の半分以上がなくなっているが、残った幹がよく水を通わせるのか花を相次いで咲かせている。県の名木に指定されている。
◇生活する花たち「椿・野葡萄・くこ」(横浜市都筑区東山田)


●小口泰與
茜さす雪の浅間や風ゆたか★★★★
「風ゆたか」が意外であり、この句を特徴づけている。まだ寒くない夕日に染まる浅間山である。(高橋正子)
冬空へ雲版強く叩きけり★★★
あけぼのや顔を打ちゆく北颪★★★
●多田有花
風吹けば赤さ冴えたり実南天★★★
めくや昼の地震が揺らす窓★★★
自転車をこいで去りゆく冬帽子★★★★
なんのことはない。冬帽子を冠った人が自転車を漕いで行ったということ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
青空のあくまで蒼く冬紅葉★★★
冬紅葉峰の奥まで日差しけり★★★★
紅葉すると、天文的にはそういう季節であることなのだが、日差しは斜めに遠くから差し入る。冬紅葉が透明感を増す。(高橋正子)
川べりの風の瀬音や冬紅葉★★★
●川名ますみ
着信は母の写せし散紅葉★★★
目黒川桜紅葉を載せ静か★★★
【原句】川の面に桜紅葉のふれ流る
【添削】川の面の桜紅葉にふれ流る★★★★
桜紅葉の枝が枝垂れて川面に届いている。川の水は桜紅葉をさらうことなく触れては流れている。桜の花の咲くころとは、また違った趣。(高橋正子)
●河野啓一
ポインセチア並ぶ街角明るくて★★★
朝日差す並木の紅葉は桜と銀杏★★★★
桜と銀杏の「もみじ」は、桜は紅葉、銀杏は黄葉と書き分けられる。その色の対比も美しいが、さらに朝日が差して桜紅葉も銀杏黄葉も色があざやかになった。(高橋正子)
山茶花のの苗掘り上げて鉢に植え★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
★水鳥を見ていて一つが潜りけり 正子
冬の水辺の澄んだ空気の中、水鳥たちの情景がありありと目に浮かびます。ゆったりと水辺に浮かぶ水鳥と潜る水鳥との、静と動の対比、「一つ」の水鳥の一瞬の光景が見事に印象付けられます。 (藤田洋子)
ペダル踏む籠に落葉とフランスパン/藤田洋子
専業主婦としての日常生活を詠んで、読み手も楽しませてくれる。季語「落葉」が効いて、生活の実感を伝えてくれる。(高橋正子)
○枸杞(くこ)

[枸杞の実/横浜市都筑区東山田] [枸杞の花/横浜市都筑区東山田]
クコ(枸杞、学名:Lycium chinense)は、中国原産のナス科の落葉低木。食用や薬用に利用される。日本や朝鮮半島、台湾、北アメリカなどにも移入され、分布を広げている外来種でもある。枝は長さ1m以上、太さは数mm-1cmほどで、細くしなやかである。地上部は束状で、上向きに多くの枝が伸びる。枝には2-5cm程度の葉と1-2cm程度の棘が互生するが、枝分かれは少ない。垂直方向以外に地上にも匍匐茎を伸ばし、同様の株を次々と作って繁茂する。海岸、河原、田畑の畦、空き地の周囲など、人の手が加わりやすく、高木が生えきれない環境によく生える。ある程度湿り気のある水辺の砂地を好む。
性質は丈夫であり、しばしばハムシの一種トホシクビボソハムシ(Lema decempunctata)の成虫や幼虫が葉を強く食害したり、何種類かのフシダニが寄生して虫癭だらけになったりするが、それでもよく耐えて成長し、乾燥にも比較的強い。一旦定着すると匍匐茎を伸ばして増え続け、数年後にはまとまった群落となることが多い。開花期は夏-初秋で、直径1cmほどの小さな薄紫色の花が咲く。果実は長径1-1.5cmほどの楕円形で、赤く熟す。
果実は酒に漬けこんでクコ酒にする他、生食やドライフルーツでも利用される。薬膳として粥の具にもされる。また、柔らかい若葉も食用にされる。クコの果実、根皮、葉は、それぞれ枸杞子(くこし)、地骨皮(じこっぴ)、枸杞葉(くこよう)という生薬である。ナガバクコ(学名: Lycium barbarum)も同様に生薬にされる。月経促進や人工中絶薬の作用をする成分(ベタイン)が含有されているため、「妊婦あるいは授乳中の摂取は避けたほうがよい」[1]との情報がある。 ワルファリンとの相互作用が報告されている[2]。食品素材として利用する場合のヒトでの安全性・有効性については、信頼できるデータが見当たらない。
◇生活する花たち「皇帝ダリア・柚子・檸檬(れもん」(川崎市高津区子母口)
●小口泰與
帰り花阿吽の朝日昇りけり★★★
山風や瑞枝あえかな冬のばら★★★
息白しうす紫の赤城かな★★★
●河野啓一
箕面山空を分け合う谷紅葉★★★★
谷の紅葉がそれぞれ空に広がり美しさを見せている。「空を分け合う」に、それぞれの紅葉が調和して美しいことが読み取れる。(高橋正子)
初冬の六甲縦走雨の中★★★
鴨群れて子らと距離置く池の端★★★
●多田有花
冬晴れに誘われ髪を切りにゆく★★★★
髪を切って気持ちが爽やかになるときもあれば、また逆に天気のよさに誘われて髪を切りに出かけることもある。「髪を切る」という行為は心のありように左右されていいることが多い。(高橋正子)
風の音初めてストーブをつける★★★
木枯しの吹く窓辺には明るき陽★★★
●桑本栄太郎
神官の水色袴の落葉掃く★★★
手にとれば五色彩なす柿落葉★★★
新駅の高架開通冬田べり★★★★
新駅は田んぼの中に作られることがよくある。駅の高架も冬田べりに堂々とその構造を見せている。高架と冬田は不似合なだけに、新しい変化を印象づけている。(高橋正子)
●小西 宏
浮かぶ葉の小春日和に糸垂れる★★★
しわがれて軽き落葉の坂くだる★★★
冬雲の渦巻くところ群れ鴉★★★
★眩しかり渚に並ぶゆりかもめ 正子
眩しいほどの陽のひかりを浴びて、渚に列をなしてぷかぷかと浮かぶ「ゆりかもめ」の姿が目に爽やかです。季節は進み、はや北の国から渡ってきた冬鳥、ゆりかもめ、です。 (小川和子)
○今日の俳句
小春日の芝生へ児ら吹くシャボン玉/小川和子
芝生で遊ぶ児がしきりにシャボン玉を吹いている。小春日のうららかさが、シャボン玉を吹く児を通してよく詠まれている。(高橋正子)
○レモン

[レモン/川崎市高津区子母口]
レモン(檸檬、英語: lemon、学名: Citrus limon)は、ミカン科ミカン属の常緑低木、またはその果実のこと。柑橘類のひとつである。レモンの近縁種の一つ、シトロンの別名がクエン(枸櫞)で、クエン酸の名はこれに由来する。
原産地はインド北部(ヒマラヤ)。樹高は3mほどになる。枝には棘がある。葉には厚みがあり菱形、もしくは楕円形で縁は鋸歯状。紫色の蕾を付け、白ないしピンクで強い香りのする5花弁の花を咲かせる。果実は紡錘形(ラグビーボール形)で、先端に乳頭と呼ばれる突起がある。最初は緑色をしているが、熟すと黄色になり、ライムにもよく似ている。ただし、レモンと名は付いていても他の柑橘類と交雑した品種(マイヤーレモンやサイパンレモンなど)では栽培環境で果実の形が変わり易く球形に近いものや、熟すとオレンジ色になるものもある。
レモンを題材とした作品:梶井基次郎 『檸檬』、主人公が檸檬を爆弾にみたて、丸善を爆破する幻想に駆られる物語。さだまさし 『檸檬』、梶井の小説をヒントにしつつ、舞台を御茶ノ水に置換え、青春時代の恋愛の無常さを描いた楽曲。ヨハン・シュトラウス2世 『レモンの花咲くところ』 (シトロンと訳す場合もあり)。高村光太郎 『レモン哀歌』、妻智恵子との死別を書いた詩。
◇生活する花たち「鶏頭・皇帝ダリア・鈴懸黄葉」(横浜市港北区高田町・早淵川土手)
