★ストーブの出されしばかりが炎の清し 正子
○今日の俳句
しなやかに同じ向きして枯れ芒/古田敬二
枯れ芒は、風になびいた形のまま枯れている。枯れているとは言え、「しなやかさ」がある。枯れ芒に「しなやかさ」をよい。見たところがよい。(高橋正子)
○実葛(サネカズラ)

[実葛/ネットより] [実葛/東京白金台・自然教育園]
★葉がくれに現れし実のさねかづら/高浜虚子
★境内か否かを知らずさねかづら/森田 峠
★木洩日や美男葛の葉がくれに/山下渓水
★行きすぎて戻りて美男葛の実/川崎展宏
★悔い多し美男葛の実を数え/小堤香珠
★下心ありやに美男葛の実/阿部寿雄
★人恋し美男葛に風吹けば/大野温子
★雨脚のときをり烈し実葛 しじみ
★真っ赤なる実に驚けば実蔓/高橋正子
実葛(サネカズラ、学名:Kadsura japonica)は、マツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本。別名、ビナンカズラ(美男葛)。葉は長さ数cmでつやがあり互生する。ふつう雌雄異株で、8月頃開く花は径1cmほど、10枚前後の白い花被に包まれ、中央におしべ、めしべがそれぞれ多数らせん状に集まる。雌花の花床は結実とともにふくらみ、キイチゴを大きくしたような真っ赤な丸い集合果をつくる。花は葉の陰に咲くが、果実の柄は伸びて7cmになることもあり、より目につくようになる。単果は径1cmほどで、全体では5cmほどになる。果実は個々に落ちてあとにはやはり真っ赤なふくらんだ花床が残り、冬までよく目立つ。関東地方以西、西日本から中国南部までの照葉樹林によく見られる。庭園に植えることもある。ビナンカズラともいうが、これは昔つるから粘液をとって整髪料に使ったためである。盆栽として栽培もされる。果実を漢方薬の五味子(チョウセンゴミシ)の代わりに使うこともある。
古歌にもしばしば「さねかづら」「さなかづら」として詠まれ、「さ寝」の掛詞として使われる。
名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな (藤原定方、百人一首25/後撰和歌集)
◇生活する花たち「山茶花・初嵐・花八つ手」(横浜日吉本町)

●小口泰與
朝冴ゆるあけぼの色の赤城かな★★★★
朝の冴えた空気に、赤城山の山容があけぼの色に染まるのが、ほのかにあたたかい。(高橋正子)
山風の直滑降や頬凍つる★★★
底冷えの納戸や居間の賑わえり★★★
●多田有花
冬紅葉いよよ紅さの増しにけり★★★
公孫樹輝き師走の近づきぬ★★★
鉄骨の冬めく空へ吊られおり★★★★
冬めく灰色の空につられた鉄骨の危なさと武骨さがよく詠まれた。(高橋正子)
●桑本栄太郎
朝日射す方の並木や冬黄葉★★★★
朝寒の黄葉に日が差すと黄葉の黄色が浮き上がる。並木がどこまでも通じていく感じがする。(高橋正子)
冬紅葉窓に巡らせ迂回バス★★★
乗り換えの冬の紅葉の嵐山線★★★
●河野啓一
大滝のしぶきに濡れて紅葉かな★★★★
滝しぶきに濡れた紅葉は、風情が一段とましている。大滝からは風も吹き起こっているであろうから、紅葉の枝も濡れながら揺れて今現在を意識させてくれる。(高橋正子)
銀杏の木濃黄色に並ぶ朝★★★
名畑家の隅に大菊植えており★★★
★山茶花の高垣なればよく匂う 正子
山茶花には優しい香りがあります。冬に入る頃から咲き始め、花の少なくなる時期に咲く山茶花は生垣にも良く使われています。その香りを愛でて歩かれているのでしょうか。(多田有花)
○今日の俳句
小春日の谷あいの湯に母といる/多田有花
鄙びた谷あいの湯はほっかりとした温かさがある。小春日和の暖かさも加わって、母と入る湯は深々としていい湯であっただろう。(高橋正子)
○紫式部

[紫式部の実/東京白金台・自然教育園] [紫式部の花/横浜・四季の森公園]
★渡されし紫式部淋しき実/星野立子
★雨後あまだ雲のたゆたふ実むらさき/能村登四郎
★むらさきしきぶ熟れて野仏やさしかり/河野南畦
★うしろ手に一寸紫式部の実/川崎展宏
★天気地気こぼれそめたる実むらさき/池田澄子
ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はクマツヅラ科の落葉低木で、日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。高さ3m程度に成長する。小枝はやや水平に伸び、葉を対生する。葉は長楕円形、鋭尖頭(先端が少し突き出すこと)、長さ6-13cm。細かい鋸歯がある。葉は黄緑で洋紙質、薄くて表面につやはない。初めは表側に細かい毛があることもある。花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲く。秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」。ムラサキシキブ(コムラサキ、シロシキブ)の名所として、京都・嵯峨野の正覚寺が有名である。
砥部の庭にコムラサキがあった。我が家にあったのは園芸種のコムラサキだが、それが紫式部が違う木であるとは、最近まで知らなかった。隣家との境のブロック塀を隠すようにフランスヒイラギの隣に植えていた。 コムラサキとムラサキシキブの違いは、果実の付き方では、ムラサキシキブは比較的疎らに付くが、コムラサキは果実が固まって付く。葉柄と花柄の付く位置では、ムラサキシキブは近接しているが、コムラサキは少し離れて出る。葉の鋸歯は、ムラサキシキブでは全葉にあるが、コムラサキには上半分にしかない。樹高は、ムラサキシキブの方が高く(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)。枝垂れでは、ムラサキシキブは枝垂れるが、コムラサキは枝垂れない。 分布では、ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に植栽されている。
★小紫揺れてばかりよ鳥が来て/高橋正子
★子がすり抜けコムラサキの実が落ちる/〃
◇生活する花たち「山茶花・蝋梅・楓紅葉」(横浜四季の森公園)
●小口泰與
木守や遠の連山はなだ色★★★
火の山の噴煙起つや大根干す★★★★
大根を干すころは、風も寒くなり、温かさが恋しくなる。火の山の噴煙も目に温かさを運ぶ。そういう意味で取り合わせが成功している。(高橋正子)
噴煙の流るる先の木の葉かな★★★
●古田敬二
風が今梢に来たらし欅散る★★★★
風の子どもがいるようだ。梢に来た風の子は欅を散らした。(高橋正子)
昼の陽が上手い具合に柿吊るす★★★
二人して真昼の陽光布団干す★★★
●多田有花
あつあつの大きを頬張る牡蠣フライ★★★★
揚げたてのものはおいしい。牡蠣フライなどはことに揚げたてで大きなものがジューシーでおいしいのだ。寒い季節、あつあつが嬉しい。(高橋正子)
風雨去り窓に静かな冬落暉★★★
山へ向く道たっぷりと木の葉降る★★★
●佃 康水
鐘一打遠のく峡の冬紅葉★★★
【原句】塩むすび桜紅葉へ載せて食み
【添削】塩むすび桜紅葉へ載せて食ぶ★★★★
木の葉に食べ物を載せて食べるのは、風流だ。桜紅葉に白い塩結びが載れば色彩的にも美しい。(高橋正子)
四阿を叩きどんぐり転がり来★★★
●桑本栄太郎
<神戸六甲アイランドへ>
冬空へ大きく乗り出すモノレール★★★★
「大きく乗り出す」がいい。モノレールが大きくクローズアップされた。(高橋正子)
鉄橋の車行き交う冬の空★★★
クレーンのコンテナ吊りし冬の空★★★
●小西 宏
わが庭はふくら雀のひかり中★★★
遠くまで落葉ぬれたる柔らかさ★★★
冬空に聳ゆソーラー発電機★★★
●小口泰與
寒暁のあからむ山の彫り定か★★★★
次第に明けてゆく山容が、すっきりと詠まれている。(高橋正子)
あけぼのや境内かざる冬もみじ★★★
冬ばらのほころぶ力なかりけり★★★
●古田敬二
冬服を鞄にぎっしり旅支度★★★
包丁に昼の陽光らせ柿を剥く★★★★
日向に柿と包丁を持ち出して、日向ぼっこをしながら、干し柿を作ろうとしているのだろう。すると、刃先に太陽が当たって、刃を光らせるのだ。刃物の鋭さと、柿の色がいい取り合わせだ。(高橋正子)
濡れ縁に陽光浴びて柿を剥く★★★
●河野啓一
手向け山古都の紅葉は神のまにまに★★★
枯れ葉舞う斑鳩町の旧家かな★★★
欅もみじ色さまざまに高々と★★★★
欅もみじは、黄色一色ではない。細やかに色の変化がある。そして高々と空に聳える。これがいい。(高橋正子)
●多田有花
頂に青空向いて冬木立★★★
冬紅葉古刹へ車の列続く★★★
冬の雨冬の嵐となりし午後★★★
●桑本栄太郎
冬めくや笑うごとくに鴉啼く★★★
葛の実の風の冷たき葉陰かな★★★
土乾く畝の並びや冬菜畑★★★★
高く作られた畝であろう。寒風にさらされた冬菜の畝が乾いている。それと好対照に、冬菜は青々と茂っているのだ。(高橋正子)
●小川和子
みどり児の重み抱き上ぐ小六月★★★
みどり児のこぶし幼く青すだち★★★
音たてて十一月の夜半更けぬ★★★★
●黒谷光子
ふっくらと一輪挿しの冬椿★★★
道いっぱい濡らし除雪車試運転★★★
色極む村の神社の冬紅葉★★★
鎌倉報国寺
★冬の水ひたすら澄みて金魚飼う 正子
○今日の俳句
地響きをたてて木の実の時雨かな/桑本栄太郎
凄まじい木の実の降り方に驚く。「地響き」といい「時雨」といい、植物とは思えないほどの生命のありようだ。木の実をすっかり落として冬を越すのだ。(高橋正子)
○桜紅葉

[桜紅葉/東京大学・小石川植物園]
★早咲の得手を桜の紅葉かな/丈草
★霧に影なげてもみづる桜かな/臼田亜浪
★潮風に桜うすうす紅葉かな/稲畑汀子
★桜紅葉のくれなゐ濃きに父想ふ/大橋敦子
★観音の桜紅葉の中に立つ/長谷川幸恵
★桜紅葉これが最後のパスポート/山口紹子
★いつせいに公園の桜紅葉かな 石川元子
★茶畑へ散り込む桜紅葉かな 小川玉泉
★川岸の桜紅葉も終りけり/家塚洋子
★桜木の紅葉し初めてうひうひし/丹生をだまき
桜の紅葉(「旅」2004年11月号/一部抜粋)
紅葉の代名詞になっている楓よりも、どちらかと言えば桜の紅葉に味わい深さを感じる。桜は、春に咲き誇る花はもちろんだが、秋の陽の温もりと朝の冷え込みに少しずつ色づいてゆく葉にもまた、独特の魅力がある。写真とともに、都美女、蕪村、福永耕二、鈴木孝信、玉貫 寛、原 裕らの桜の紅葉を詠った俳句で桜の紅葉を楽しむ。(安田桂之)
桜の紅葉が好きなので、私にとっては、いわゆる桜の名所がそのまま紅葉の名所でもある。よく散歩をする京都の鴨川沿いの桜にしても、秋晴れの日などは、空の青と雲の白に映えて綺麗だし、雨の日のしっとりと濡れた感じもまた何とも言えない。桜の紅葉の色は、黒っぽい赤、真っ赤、赤茶、茶、柿、黄、黄緑、緑、茶っぽい緑など、極めて変化に富んでいながらも落ち着いた調和を保っている。
近年、気候温暖化の影響か、楓の紅葉時期が遅れているという。また、色がくすんでいて、赤茶けて汚いという声も聞かれる。それは、桜の紅葉も例外ではない。だが、私が惹かれる桜の紅葉は元来が楓ほど色鮮やかではなく、むしろくすんでいたり、赤茶けていたりする、その寂びた味わいがいいのだろう。
山桜とちがって、染井吉野は都市の美だ。身近なところで花を愛でるために、さまざまな時代にさまざまな人々の手によって人工的に都市に植えられてきた。だから、クルマやバスに乗って山へ「紅葉狩り」に出かけなくても、桜の紅葉ならいつもの散歩道で日常的に接することができる。
身近な桜は、紅葉の名所の楓のように赤くなったときだけ葉を見るのではない。冬枯れの季節も花の季節も青葉の季節もずっと見てきたその樹が、それこそ紅葉してゆくのを見るからこそ心が動くのである。
秋、朝夕の気温が下がり、昼との寒暖の差が激しくなると、葉枝の付け根に離層という裂け目ができる。すると、通り道を切断された養分が葉にたまり、赤色の色素ができるのだという。そして、さらに気温が下がると緑色の色素が衰え、隠れていた赤や黄、褐色などの色素が見えるようになる。これが紅葉の仕組みだそうだ。裂け目がさらに深くなると水分の通り道もなくなり、いよいよ葉は枯れる―落葉である。
歌の世界では古くから、花と言えば桜を指すように、紅葉と言えば楓を指したという。ただ、銀杏の黄色も含め、紅葉する落葉樹は楓だけではなく、歳時記を紐解くと、桜紅葉、漆紅葉、銀杏紅葉、柿紅葉、梅紅葉、白樺紅葉などの季語が見受けられる。また、紅葉とは元々、緑色の葉が赤色や黄色になることだから、「もみいづる」や「もみづる」というように動詞としても用いられたという。特に、「桜紅葉」は俳人の美意識を刺激するのか、「紅葉」とは別に項を立てて例句を挙げている歳時記もある。その本意は、「楓よりひと足早く紅葉し、散ってしまう」というものだ。
楓に比べれば少ないものの、俳句には桜紅葉を題にとったものがあるのに、写真集や雑誌特集、テレビ番組などにはなぜかない。「桜の一年」を追ったものの一つの季節としてなら稀にあるが、桜紅葉だけをテーマにしたものがないのはどうしたことだろう。
◇生活する花たち「アッサムチヤ・グランサム椿・からたちの実」(東京・小石川植物園)
>

★あかるさは林檎の花の帰り咲く 正子
旱天が続いたり、台風などで木が傷めつけられた年におおく咲く帰り花は、小春日和のころ暖かい日が続くと、花の季節が終わってしまった林檎の木にも季節外れの花が咲き、あたりを明るく気持ちよくさせてくれます。(小口泰與)
○今日の俳句
冬霧の覆わる丘の灯しかな/小口泰與
詩情のある句。冬霧に覆われた丘に静かに点る灯が、なお柔らかな灯となっている。冬霧の季語が効いている。(高橋正子)
○白樺黄葉

[白樺黄葉/東京大学・小石川植物園]
★白樺のまれにはななめ秋晴るる/皆吉爽雨
★大鹿の村の白樺黄葉す/小屋番
★正午(ひる)の陽の白樺黄葉快活に/高橋信之
メルヘン街道!八千穂高原白樺林の黄葉(長野の観光・旅行/長野の観光スポット)
八千穂高原の白樺林の広さは東洋一!特に秋の白樺林の紅葉は素晴らしい!その年の気象条件により異なりますが、いい年・いい時期には一斉に色づく「黄金色に輝く白樺林の黄葉」が見られます。(ネットより http://allabout.co.jp/gm/gc/51977/2/)
シラカンバ(白樺、学名:Betula platyphylla)は、カバノキ科カバノキ属の落葉樹の1種。樹皮が白いことからこの名がある。別名はシラカバなど。温帯から亜寒帯地方に多く見られる。基変種であるコウアンシラカンバ Betula platyphylla var. platyphylla とそれにごく近縁にオウシュウシラカンバ Betula pendula は、アジア北東部・シベリア・ヨーロッパの広い範囲に分布する。日本産変種である Betula platyphylla var. japonica は、福井県を西端、静岡県を南端として北海道までの落葉広葉樹林帯と亜高山帯下部に分布する。日本の高原を代表する木の1つである。主に長野県や北海道に多い。
明るい場所を好み、成長が早い。ブナなどの暗い場所を好む樹木にとって代わられて、通常は一代限りで消えていく。高さは20〜30mになる。幹は30cm〜1m程でまっすぐに伸びる。枝は多岐に別れて伸び卵形の樹幹を形成する。外皮は薄く、黄色みを帯びた白色で光沢があり、紙状に剥がれる。葉は対生して生え、卵状菱形もしくは三角状広卵形で周囲は鋸葉状。長さが4〜10cm、幅は3〜6cmほど。秋には黄色く紅葉する。花期は春。雌雄同株で、5cmほどの雄花は長枝の先から尾状に垂れ下がる。雌花は短枝に4cmほどの花穂をつける。
◇生活する花たち「茶の花・茶の実・欅黄葉」(川崎市宮前区野川・影向寺)

●小口泰與
熱燗や赤むらさきの赤城山★★★
木枯しや榛名の肌の焦げ茶色★★★
蓼科の湯宿の古りし炬燵かな★★★
●桑本栄太郎
光陰の過ぎし習いや芒枯る★★★
下校子の駅へとつづく冬田かな★★★★
冬田の中を下校の子がつぎつぎと駅へ向かって歩く。駅も、下校の子たちも冬田との関わり合いでいい生活風景となっている。(高橋正子)
風吹けば彩の舞いおり木の葉飛ぶ★★★
●多田有花
丘の上冬の朝日が当たる家★★★
坂道が冬青空へ抜けてゆく★★★★
坂道のその上は青空へつながる。坂道の魅力はこんなところに大いにある言える。(高橋正子)
冬枯れの川べりをゆくクラシックカー★★★
●佃 康水
広島 三瀧寺紅葉祭り
冬瀧や朱の葉隠れに音激し★★★
磨崖仏の顔を掠めて散紅葉★★★
日の温み残る欄干紅葉散る★★★★
陽だまりの欄干にたたずめば、紅葉が散ってくる。日に照り映える紅葉や日の温みなど、心が温かく癒される思いだ。(高橋正子)
●古田敬二
良き知らせ真っ盛りなる石蕗の花★★★★
石蕗の花の明るさが、良き知らせそのもののようだ。(高橋正子)
逆光に透かして盛りの黄葉樹★★★
ドングリの豊かに膨らみ輝けり★★★
●小西 宏
音遠き落葉の森に日の斜め★★★
落葉掃く八十余歳来し方を★★★
富士の雪うす影にしてひとつ星★★★
★冬泉手にやわらかに旅半ば 正子
冬旅の半ばに澄みきった泉に出会った。そっと手を水に触れれば、やわらかに身に染みてくる。旅に出た喜びも感じられるようです。(祝恵子)
○今日の俳句
楽しみは湯葉と湯豆腐京歩き/祝恵子
湯葉と湯豆腐はいちばん京都らしい料理。丁寧にこまやかな心配りの行き届いた湯葉と湯豆腐の料理は、心が和むもの。それを楽しみにというのもほのかな温もりが感じられる句。(高橋正子)
○キウイフルーツ
[キウイ/川崎市高津区子母口] [キウイ/横浜市緑区北八朔]
★右往して左往する蔓キウイかな/たかを
★子のつくるカナッペキウイのせてあり/中島美也
キウイフルーツ(kiwifruit、学名:Actinidia deliciosa あるいは Actinidia chinensis)とは、マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物、またはその果実。名称はニュージーランドのシンボルである鳥の「kiwi(キーウィ)」が語源であり、果実に似ていることに由来する。主に東アジアに自生するサルナシ(マタタビ科)の内、「シナサルナシ」という中国原産の植物を、1906年にヨーロッパ経由でニュージーランドに種子が持ち込まれた後、品種改良され1934年頃から商業栽培が始まり、世界各国で食べられるようになった果物である。日本における花期は5月頃。「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」などの表記も使用される。耐寒性があり冬期の最低気温-10℃程度の地域でも栽培が可能である。産地は温帯から亜熱帯で、熱帯果実ではない。
普通のキウイフルーツ(ヘイワード種グリーンキウイ)の果肉は緑色を呈し、白色の果心の周囲に胡麻粒ほどの黒い種子が放射状に並んでいる。味は甘味と爽やかな酸味がある。生食 – 熟した果実の皮を剥くか、半分に切りスプーンなどで中を抉り、食用にする。サラダ、デザートなどへの利用もされる。
ゼリー – ゼラチン使用の場合は生のままの使用は、固まらず不向きである。ジャム – 砂糖を加えて煮て作る。もっと煮詰めて羊羹のような菓子にする例もある。乾燥品 – スライスして凍結乾燥させた食品もある。酒 – 醸造原料として利用しワインなどが作られている。
◇生活する花たち「十両(やぶこうじ)・万両・白文字(しろもじ)」(東京白金台・国立自然教育園)

●小口泰與
寒暁の湖や白波かがよえり★★★
冬雲や待合室の重き黙★★★
四段の飛び箱飛びし小春かな★★★
●迫田和代
縁側で西日厭わず柿を食ぶ★★★
大いなる幸を喜ぶ菊日和★★★
道々で村の祭りや遠出の日★★★
●古田敬二
温き陽の桜紅葉の尾根に出る★★★★
「温き陽の桜紅葉」がよい。尾根の見晴らしのよさ、心地よさが伝わる。(高橋正子)
億年の模様の石ころ冬陽浴び★★★
淡き影まっすぐに立てて冬の竹★★★
●多田有花
順々に枯枝となり陽のあたる★★★
冬の蝶ひらひら日差しの中へ出る★★★★
日差しの中のか弱い冬蝶が、光の精のように思える。(高橋正子)
展望を指差す小春の頂に★★★
●桑本栄太郎
校門の空や桜の冬紅葉★★★★
校門の空と言われれば、そこには大きな空がある。春は満開の桜で新入生を迎えたであろうが、今は冬紅葉となって凋落の前の美しさを見せている。(高橋正子)
踏みしだく落葉さくさく乾きおり★★★
ひと跨ぎほどの川面やつがい鴨★★★
●小西 宏
農夫老い太く真っ赤な薩摩芋★★★
芝草に残る冬日のドッジボール★★★
山の端に日の残りいて冬紅葉★★★
●河野啓一
大通り黄葉落葉の清掃車★★★
川沿いにネオンきらめく冬の街★★★
暖簾越しおでんの湯気は道頓堀★★★
●黒谷光子
空よりも濃き冬の海東尋坊★★★
冬晴れの岸壁を打つ波真白★★★
冬紅葉南北朝の館跡★★★