★木蓮の冬芽みどりにみな空へ 正子
北風が吹く寒い冬でも、木蓮の冬芽は、今から春に開く葉や花の準備をしています。「下五」の「みな空へ」が明るい未来にむかっている生命の輝きを表していると思いました。(井上治代)
○今日の俳句
冬鵙に雲一片もなかりけり/井上治代
一片の雲もなく晴れ渡った空に、けたたましいはずの冬鵙の声が、のびやかに聞こえる。(高橋正子)
○冬紅葉

[楓紅葉/横浜・四季の森公園] [紅葉/東京白金台・自然教育園]
★冬もみぢ端山の草木禽啼かず 蛇笏
★沈む日を子に拝むませぬ冬紅葉 かな女
★冬紅葉濃しや峡田の行きどまり 秋櫻子
★一すじの道冬紅葉濃かりけり 貞
★冬紅葉堂塔谷に沈み居り 茅舎
★冬紅葉長門の国に船着きぬ 誓子
★冬紅葉美しといひ旅めきぬ 立子
★冬紅葉くれない空へ清潔に/高橋信之
★森静かに冬の紅葉を散らしている/高橋信之
★雨あとのいろはもみじの谷深し/高橋正子
昨年の日記より:十二月六日、横浜市緑区にある四季の森公園に出かけた。四季の森公園には紅葉谷と呼ばれるところがある。紅葉が素晴らしく美しいのは、秋ではなく、実際は、夜と昼の寒暖の差が激しくなる冬。この日は、雨の後の久しぶりの快晴のよい天気になった。立冬からちょうど一か月になる。紅葉谷へは、中山駅から横浜動物園行きのバスに乗り、長坂というバス停で降り、十分ほど歩いて着く公園の南口から入るコースをとった。いつもは北口から入るのだが、南口からのコースは、紅葉谷を上から下へと下る。北口からなら、下から上へ辿るコースとなる。南口に着くと、楓や欅の紅葉を風がぱらぱらと降らせている。正面の噴水は、水を霧のように丸く吹上げている。
南口から辿り始めるとすぐに、イロハモミジの紅葉に出会う。どれも大木で、上から覆いかぶさるように枝を広げている。枝の下に入りると、空が透けている辺りが最も美しい。黒い枝も捨てがたい。暗い部分も、明るい部分も、紅葉の葉がはっきりとその形に見える。イロハモミジは葉の切れが七で、「いろはにほへと」と数えられるから付いた名という。「いろはにほへと」ならば、次に「ちりぬるを」がくるが、散った紅葉を踏みながら、なるほどと「いろはの歌」を思った。イロハモミジの葉が散らばり、また重なる姿を見ると子どものころから親しんだ、千代紙とか風呂敷の柄がすぐに思い浮かんだ。ひと固まりの紅葉の林を過ぎると、白樫などの多い林となる。林は少し急な下りになり、どこから飛んできたのか朴の大きな落葉がところどころに散らばっている。どこかにあるらしいが、木は見当たらない。椿が固まってあるが日当たりがなく蕾はついていない。その谷を下ってゆくと明るい紅葉の重なりが見えるが、ここが紅葉谷と呼ばれるところ。イロハモミジの紅葉に続き、オオモミジの紅葉が混じってくる。終わり近くにコウチワカエデがある。もう、一週間も立つとこの紅葉は散りつくしてしまうのではと思われた。風がしきりに紅葉を誘って、流れるように紅葉が散っている。路は夜の雨のあととあって、踏めば落葉から水がにじむ。紅葉の木は十メートルを超えているのもある。見上げてばかり写真を撮るので、首が痛くなる。私はカメラが本職ではないのだが、俳句の写真をと思うと、これという写真を撮りたい。数多くと思うが、何事も、集中力と体力の問題と思えて、最後には写真を撮るのがいやになったくらいだ。
下に目をやる。いろんな紅葉が散り重なっている。一つ一つ紅葉を見るが、完璧に美しい葉はない。どこか痛んだりしている。しかし、重なれば、美しいの。雨水の溜まった大きな葉がつくばいのようになって、紅葉を載せている。木橋に一列に紅葉が載っている。こんどは、私の肩辺りを見ると、くぬぎの黄葉がいい色になっている。葉の形も黄いろから茶色を持つ葉の色は森の色。紅葉谷と言えども、ほかの木の黄葉混じるのがいい。谷紅葉は、夜はしんと独りになるのだろう。思えば、少し怖いが、朝が来ればまた、その色を取り戻すだろう。紅葉谷の終わりは、天狗の団扇に似た、コウチワカエデ。黄みどりがかったこの楽しい形を最後に、今日の紅葉狩りを終わりとした。
◇生活する花たち「十両(やぶこうじ)・百両(たちばな)・冬紅葉」(東京白金台・国立自然教育園)

●小口泰與
冬凪や牧舎の馬の嘶ける★★★★
風の止んだひと時、牧舎の馬の嘶きが辺りによく通る。馬が嘶くとき吐く白い息も見えるようだ。(高橋正子)
寒灯や捨てかねて居る漆箸★★★
外に出づや今朝の浅間は雪も無し★★★
●古田敬二
雪平原蛇行の黒き川の見え★★★
日本を離れる真下冬の雲★★★
機内食シベリア大陸雪景色★★★
●多田有花
きらきらと初雪森に舞い降りる★★★★
いかにもクリスマスシーズンの句。「きらきらと」に初雪に躍る心が表現されている。「森」がヨーロッパ的。(高橋正子)
茹でられて透く大根の白き肌★★★
三角点落葉と日差しに囲まれて★★★
●桑本栄太郎
しらじらと目覚めて暗き冬の朝★★★
切干の笊に日溜まる窓辺かな★★★★
面白いところに目を付けた。笊に干された切干大根。乾いて小さくなったものは、笊の目に詰まっている。窓辺の日あたりが嬉しい。(高橋正子)
窓ぎわの日差し占拠や冬ごもり★★★
●黒谷光子
葉牡丹の渦すき間なく満ちあふれ★★★
葉牡丹の紅白並ぶプランター★★★
実南天一粒づつに日当りて★★★
●川名ますみ
路地曲がり銀杏落葉の一色に★★★★
路地を曲がった途端、銀杏落葉の黄色い世界が広がった。「一色に」に鮮やかな銀杏落葉の世界が驚きをもって表されている。(高橋正子)
銀杏落葉今日がいちばんきれいな日★★★
十二月卓を隔てし声を聞く★★★
●高橋秀之
落葉降る道を北へと真っ直ぐに★★★★
「落葉降る」と「北へ」が作者の心情を表してる。「北へ」は淋しいとういうより「まっすぐな遠さ」を感じさせる。(高橋正子)
小走りに銀杏落葉を踏み締めて★★★
通過待ちの電車の中に落葉舞う★★★
●小西 宏
時雨ゆき木々に小鳥の声しきり★★★
木の葉降るメタセコイアの赤い道★★★
ぬるり噛む鴨南蛮の根深葱★★★
★散ればすぐ桜冬芽の鋭がりたり 正子
桜は比較的早く落葉を終え、その枝にはもう来春の花芽が準備されているのが目につきます。冬きたりなば春遠からじ、その感覚を強くします。(多田有花)
○今日の俳句
ふかふかと落葉に埋もれ下りけり/多田有花
山の路はすっかり落葉に埋もれてしまった。山路を下れば落葉がふかふかとして足を埋めるほどだ。山路もすっかり冬になった。(高橋正子)
○錦木の実

[錦木の実/横浜・四季の森公園] [錦木の紅葉/横浜日吉本町]
★啄木鳥の来て錦木を倒しけり/正岡子規
★錦木や鳥語いよいよ滑らかに/福永耕二
★袖ふれて錦木紅葉こぼれけり/富安風生
★錦木のほむら磐梯虹消ゆる/角川源義
★われ稀に来て錦木を立去らず/後藤夜半
★錦木の実も葉も赤くなりにけり/芝滋
★錦木の葉と実の少し違う赤/高橋正子
小鳥に食べられることなく、もうしなびかかった赤い実が、有るなとは思ったが余り気にとめることも無かった。ところが夕日の光が差し込むと、しなびた実が一転光り輝きだした。あわててシャッターを切ったがみるみる陽は落ちて後にはまたしなびた実が残った。光の魔術というものを改めて実感した。
今年は妙に小鳥たちの姿を見かけないと、鳥好きのある方がブログに書いてみえたが、せっかく実を付けた草木たちも、種の運び屋がいなくては困るだろうね。(小鳥の姿が少ないというのもちょっと気がかりな話だ)
ニシキギの枝に付いた「翼」はいったい何のためなのか?見た目カミソリのようで(そういえば子どもの頃これをカミソリの木と呼んでいた)、小鳥たちがとまるのを拒んでいるような?実を食べられたくないのか、食べて欲しいのか、いったいどっちなんだろう?(ブログ「野の四季」より)
ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とはニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。庭木や生垣、盆栽にされることが多い。日本、中国に自生する。紅葉が見事で、モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2~4枚の翼(ヨク)が伸長するので識別しやすい。なお、翼が出ないもの品種もあり、コマユミ(E. alatus f. ciliatodentatus、シノニムE. alatus f. striatus他)と呼ばれる。葉は対生で細かい鋸歯があり、マユミやツリバナよりも小さい。枝葉は密に茂る。 初夏に、緑色で小さな四弁の花が多数つく。あまり目立たない。 果実は楕円形で、熟すと果皮が割れて、中から赤い仮種皮に覆われた小さい種子が露出する。これを果実食の鳥が摂食し、仮種皮を消化吸収したあと、種子を糞として排泄し、種子散布が行われる。
◇生活する花たち「柊・茶の花・錦木紅葉」(横浜日吉本町)

●川名ますみ
ドアマンの指の向こうに冬青空★★★
ドアマンの手は冬晴を指しており★★★★
出入口で客の送り迎えをしてくれるドアマンは、印象も心遣いも大事。冬晴れのよい天気を指してくれる心遣いがもうれしい。(高橋正子)
師も友も小春の窓へ笑うたり★★★
●小口泰與
大沼に白波はしる暖炉かな★★★
皹や温泉の沸く水の星★★★
また一人寒鮒釣に加わりぬ★★★★
●多田有花
<姫路城・修理見学施設「天空の白鷺」二句>
菰巻かれ城囲む松冬最中★★★
天空の白鷺に見る冬の虹★★★
風音が山眠らせる子守唄★★★★(信之添削)
風音も子守唄に。山を眠らせるには、このくらい大きく広く吹く風でなければならない。風が歌って山は眠りにつく。(高橋正子)
●桑本栄太郎
日溜まりの猫の親子や漱石忌★★★
しがみつく残る葉ありぬ冬紅葉★★★
冬ざれの鉄塔あまたや天王山★★★★
古跡も残る天王山ではあるが、冬ざれて鉄塔があらわに見える。たくさんの鉄塔が並ぶ様は、また逆に冬ざれを強く感じさせるものである。(高橋正子)
●古田敬二
厚き雲主翼が切り裂き冬の旅★★★
冬雲の間に海の白い波★★★
冠雪の富士山遠く旅の空★★★★
冠雪の富士山を遠くに見て、いよいよ日本を離れる旅の空にいる。海外の旅に出るとき、富士山を目に収めたいのは大方の人であろう。(高橋正子)
★錦木の葉と実の少し違う赤/高橋正子
紅葉の錦木とそれに続く実の赤と、二つながらの美しさの持つそれぞれに触れる鋭敏な感性に近寄りがたい量感を感じます。感覚を研ぎ澄ませ、少しでもその境地に近づけたらと思います。(小西 宏)
○今日の俳句
セーターを脱いで湯気立つ遊びの子/小西 宏
遊んでいる子が暑くなってセーターを脱ぐと、体から湯気が立っている。子供の活動量はすざましい。(高橋正子)
○藤黄葉(ふじもみじ)
[藤黄葉(12月1日)/横浜日吉本町] [藤の花(4月13日)//横浜日吉本町]
紅葉と黄葉、息のむ競演 佐世保市の藤山神社 [長崎県]
佐世保市小舟町の藤山神社でフジとモミジの葉が黄や赤に色づき、訪れた参拝者を楽しませている。見頃は今週末ごろまで。
境内には樹齢約650年の大フジや蛇フジなど5種類約40本のフジと、20年ほど前から植え始めた約30本のモミジがある。前田邦彦宮司(71)は「秋に訪れる参拝者にも喜んでもらおうと思い育てている。紅葉と黄葉の競演を楽しんでほしい」と話している。=2013/12/04付 西日本新聞朝刊=
◇生活する花たち「茶の花・茶の実・欅黄葉」(川崎市宮前区野川・影向寺)

●小口泰與
枯れかれてなお鶏頭の紅かりし★★★★
鶏頭の紅さは個性的と言える。枯れてもその紅い色が衰えず残る。色に生命が通う。(高橋正子)
切干や父の遺愛の腕時計★★★
我が影のガリファの如き冬田かな★★★
●河野啓一
よこざまに雀飛び来て落つ師走★★★★
雀も飛ぶ鳥であるから、どこから飛んで来ようと自由だが、よこざまに飛んで来られては驚くほかない。そして落ちる。師走は雀も忙しげだ。(高橋正子)
枝の先年越す構え夏蜜柑★★★
海望む山の畑のオリーブよ★★★
●桑本栄太郎
山茶花や日毎に紅の饒舌に★★★★
山茶花がどんどんと日ごと数を増やして咲くようになった。山茶花の咲き盛る様子を饒舌と感じたところが面白い。師走の忙しさに歩調を合わせるように咲く山茶花だ。(高橋正子)
時雨れつつ青空のぞく嶺の奥★★★
踏みしだき道の片方(かたえ)や落葉踏む★★★
●多田有花
暁の窓に轟く冬の雷★★★
<姫路城・修理見学施設二句>
凩の街見る天空の白鷺より★★★
冬桜修理の天守を仰ぎ咲く★★★
●黒谷光子
蹲踞の明かりとなりて石蕗の花★★★
庭石のありて寄り添う石蕗の花★★★
早々と上がり半分冬の月★★★
●古田敬二
昇る陽に初霜の我が街染まり初む★★★★
初霜のきらめきに、我が住む街がきよらさに包まれた。「昇る陽」に勢いがあってあかるい。(高橋正子)
セントレア空港
冬波のきらめく海から外つ国へ★★★
冬の海に機影走らせ旅に立つ★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
★跳躍の真紅の花のシクラメン 正子
心の高揚があったのでしょうか。シクラメンの真紅を見つめた日の静か場所で。(祝恵子)
○今日の俳句
炬燵には兄妹と居る嬉しさよ/祝恵子
炬燵を囲み、暖かさにくつろいで兄妹といるうれしさ。いつまでも兄の下の妹でいる幸せがある。(高橋正子)
○さんしゅゆの実
[さんしゅゆの実(12月6日)/横浜・四季の森公園]_[さんしゅゆの花(3月22日)/横浜・四季の森公園]
★山茱萸にけぶるや雨も黄となんぬ/水原秋桜子
★山茱萸の黄や街古く人親し/大野林火
★さんしゅゆの花のこまかさ相ふれず/長谷川素逝
★赤といふ禁断の色山茱萸の実/桐一葉
★枝揺らし山茱萸の実の手から手に/芝滋
★山茱萸の小さき実数多青空へ/高橋信之
サンシュユ(山茱萸)は、朝鮮半島原産の小高木で、日本には江戸時代中期に薬用植物として渡来しました。早春に新葉に先立ち樹木一面に鮮かで黄色い小花を咲かせる姿も美しいですが、晩秋に鮮かに紅色に熟する実もまた愛らしくて美しいものです。楕円形をしたサクランボウのような感じがします。実は甘くておいしそうに見えますが、実は渋くて生食には向かないそうです。残念。サンシュユの果実は、滋養・強壮、止血、解熱作用の薬効があるといわれ漢方薬にもなっているそうですよ。サンシュユの春の情景を「春黄金花(ハルコガネバナ)」と呼び、秋の情景を「秋珊瑚(アキサンゴ)」と呼びますが、その別名がよく似合います。心も身体も癒してくれる、私たちにとって大事な植物なんですね。感謝(大阪市立長居植物園ブログより)
◇生活する花たち「茶の花・花八つ手・木瓜」(横浜下田町・松の川緑道)

●古田敬二
オリオン座大きい朝に旅に出る★★★★
オリオン座がまだ輝いている早朝の旅立ち。旅への緊張感と楽しみとが入り混じって見上げる朝のオリオン座である。(高橋正子)
東天に三日月寒し旅に出る★★★
初霜を踏んで旅立つ外つ国へ★★★
●小口泰與
寒禽や利根の河原の石数多★★★
せせらぎに風音まじる寝酒かな★★★
夕照に包まる庭のみかんかな★★★
●祝恵子
山茶花の落ちて水鉢数増やす★★★
石蕗の花朱塗りの寺の観音さま★★★
竹馬の並んで園児の遊ぶ声★★★★
竹馬で遊ぶ園児らのあどけない声が冬の空気を暖かくしている。(高橋正子)
●迫田和代
初雪や待ちかねた子供の叫び声★★★
名も知らぬ川面に浮かぶ散紅葉★★★
公園に初雪舞って広さ知る★★★★
公園に初雪が舞うと、公園は静まって、平らかな広さが知れるという。独特のよい捉え方と発見がある。(高橋正子)
●多田有花
十二月八日八十翁と頂に★★★★
山茶花を屋根より高く咲かせおり★★★
今年の葉すべて手放し裸木に★★★
●桑本栄太郎
箒木の赤に冬日の陽射しかな★★★
菜園の語り賑わい冬ぬくし★★★★
収穫や手入れのために菜園に出て、暖かい日差しにそのまま菜園で過ごす。次々そのような人が集まると話が弾むというもの。菜園がいい交流の場となっている。(高橋正子)
吹き溜まる銀杏落葉を踏みゆけり★★★
琵琶湖
★栴檀の実の散らばりに湖晴るる 正子
日毎に寒さがつのりますと、良く晴れた日は空が真っ青に抜けて行くようです。遠景に琵琶湖が望まれ、近くには栴檀の実のなる雑木林があれば、気分も晴れやかになること請け合いです。爽やかな冬晴れが想われます。 (桑本栄太郎)
○今日の俳句
落葉踏む紅も黄色もさみどりも/桑本栄太郎
落葉と言えど枯れ色の葉ばかりではない。紅も、黄色も、またさみどりもあって、色鮮やかである。今落ちたばかりの葉も混じって、冬に入れば冬の明るさがある。(高橋正子)
○檀(まゆみ)の実

[檀(まゆみ)の実/横浜日吉本町]
★檀の実こぼさじと折る力ゆるめ/加倉井秋を
★檀の実朝は真近に穂高澄み/望月たかし
★泣きべそのままの笑顔よ檀の実/浜田正把
★また風を呼ぶたわわなる檀の実/山元重男
マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)とは、ニシキギ科ニシキギ属の木本。別名ヤマニシキギとも呼ばれる。日本と中国の林に自生する。秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。秋の果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なるが、どれも熟すと果皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる。
2012年10月14日 天気 曇のち小雨
今日、ネットのお友達のブログに、みごとな真紅の檀の実の写真が載っていた。ご自宅の庭の木だという。彼女は静岡県の西部にお住まいなので、この前の台風の風害がひどくて、庭の木々の葉っぱや檀の実など、かなり落ちてしまう被害に遭ったそうだ。実は、上の檀の実の写真は、台風前の先月20日にいつもの都立公園で撮ったもの。元々まだ丈の低い木だが、今年は猛暑のせいか木の元気がなく、実が少なくて寂しかった。で、昨日はそろそろ実が弾けるころかな、と思い寄ってみたら・・なんと、2本ある木の1本が実を付けたまま丸ごと枯れていた。(ブログ「KUMIの句日記」より)
◇生活する花たち「椿・野葡萄・くこ」(横浜市都筑区東山田)

