12月24日

●小口泰與
侘助や山のあわいに日の沈み★★★
寒林や岩と白波相うてり★★★
突風にあわや飛び立つ寒雀★★★

●桑本栄太郎
蓮枯れの水面耀ようばかりなり★★★
暮れかかる峰に日当たる冬の嶺★★★

水色の空の雲間や冬入日★★★★
穏やかな冬の入日に心が和む。空の水色は冬の季節、うれしい色だ。(高橋正子)

●佃 康水
巨大なる聖樹や夜空瞬かす★★★

子ら来るに布団干しより年用意★★★★
年用意はいろいろある。お天気の良い日が続くとは限らないし、うっかりすると布団干しの日を逃す。まず寝具を気持ちよくして子どもたちを迎えたい。あたたかい心遣い。(高橋正子)

三日目は輪切りに替えて柚子湯かな★★★
 
●多田有花
山と山つなぎ冬至の虹かかる★★★★
日のいちばん短い冬至に虹がかかるのも珍しい。山と山をつないで虹がかかるのも、この日が特別な日だからという思いがする。(高橋正子)

雲晴れて奥山冬至の雪化粧★★★
海近し寒気の雲の端光る★★★

●小西 宏
公園の落葉だまりの水飲み場★★★★
からからと乾いた落葉の吹き溜まり。そんなところの水飲み場は、いつでも水が噴き出しそうで、よい感じだ。(高橋正子)

葦枯れて水面に映る空の青★★★
人込みに買い物を終え紅山茶花★★★

●古田敬二
ボヘミヤを薪積むトラック疾走す★★★
ボヘミヤの平原小さく冬の川★★★
薪積む霜降る村を過ぎにけり★★★

●高橋秀之
瀬戸内のみかん畑は延々と★★★
潮待ちの石灯篭や冬の海★★★

島々を抜けて小船に冬日差す★★★★
島影をゆくときは日もかげる。島影から出れば、小船に穏やかな日が差す。多島海の瀬戸内海は冬ものどかである。(高橋正子)

12月23日(月)/天皇誕生日

 鎌倉・報国寺
★竹林の千幹二千幹が冬  正子
竹を数えるのに「幹」の字をあてられ、太さ、力強さが伝わってきます。またその響きからか冷たさも感じられ、「千幹二千幹」に奥深い竹林の冬の厳たる静かさを味わうことができます。(小西 宏)

○今日の俳句
機首上げてプロペラ高し冬木立//小西 宏
句意がはっきりして、軽快な句。機首を上げているプロペラ機に対して、冬木立と空が明るい。(高橋正子)

○むさしあぶみの実

[むさしあぶみの実/東京白金台・自然教育園]_[むさしあぶみの花/東京白金台・自然教育園]

  武蔵鐙(むさしあぶみ)
★草の実の赤の数多の逞しき/高橋信之

 パーフェクトな赤!こんなの初めてムサシアブミの実@植物多様性センター
 ムサシアブミの実は野川公園でも見られますが、こんなに粒と色のそろったのは初めてです。普通は虫食いがあったり、熟しすぎた粒があったりするんですが、全部が均一に赤く染まってる。あっ、植物多様性センターと言っても分かりませんね。神代植物公園の分園です。無料です。各ゾーンの中は、保護のために先日までは入れなかった。植生も落ち着いて通れるようになったんです。冬の曇り空だし、野の花も終わってる。期待しないでひと回り。でも、こんな収穫があった。あきらめないで歩いてみるもんです。ただし名札は「種類不明」となっていた。果実だけで葉がないので即断はできない。植物公園だから慎重です。サトイモ科テンナンショウ属の別の植物なんでしょうか。マムシグサも同じような赤い実をつけるからね(ブログ「多摩と入間の雑学的な散歩」より)
 武蔵鐙(むさしあぶみ、学名:Arisaema ringens)は、里芋(さといも)科テンナンショウ属。海岸近くの林中などに自生。大きな葉が2枚(さらに小葉は3枚)、その間から、「鐙」(あぶみ。馬具の一つで、鞍の両側に垂らし、乗る人が足をかけるもの。)のように丸まった形の仏焔苞(ぶつえんほう)が出てくる(うす緑色)。耳型。花は、この仏焔苞の中にあり、ふつうは見えない。この「鐙」のうち、武蔵の国で作られたタイプの「鐙」に特によく似ていたため、 この名前になった。ボクシングのグローブ、のようにも見える。

◇生活する花たち「柊・茶の花・錦木紅葉」(横浜日吉本町)

12月23日

●小口泰與
茶の花や一朶の雲の動かざる★★★★
茶の白い花と冬空にぽっかり浮いた雲。歳末のころころ、しずかに晴れた日がありがたい。(高橋正子)

寒暁や雄鳥の声透き通る★★★
夕暮れの日はあわあわと寒薔薇★★★

●桑本栄太郎
送電塔山の眠りの嶺々に★★★★
「眠りの山」は、「眠る山」よりも表現が新鮮だ。送電線の鉄塔は、冬ざれのなかでは、とくに目立つ存在のように思う。(高橋正子)

芦屋なる庭の茶室や松葉敷く★★★
冬波の岸壁這うや浚渫船★★★

●小西 宏
冬晴れの枝に満ちたる柿の色★★★
木の葉落ち枝払われて欅立つ★★★
落葉道ひと足の歩の陽の温み★★★

●古田敬二
青空を映してウイーンの薄氷★★★★
どんな場所に張っている薄氷がわからないが、ウィーンの薄氷は、ウィーンの青空を映す。クラッシック音楽のジャケットにでもなりそうな光景を想像した。(高橋正子)

冬枯れの白樺貫き旅を行く★★★
(ボヘミヤ平原)
冬耕の終わる平原果てもなし★★★

●高橋秀之
大空と眠る山あり千光寺★★★★
尾道の千光寺ならば、それは、まさに眠る山のなかに立ち、おおらかな空の下で尾道水道の海の眺めを一望にしている。(高橋正子)

冬凪の港夕陽を映し込む★★★
我もあり冬の山あり一人旅★★★

12月22日(日)/冬至

★柚子の香に頬のほのかに温まる  正子

○今日の俳句
切干の笊に日溜まる窓辺かな/桑本栄太郎
面白いところに目を付けた。笊に干された切干大根。乾いて小さくなったものは、笊の目に詰まっている。窓辺の日あたりが嬉しい。(高橋正子)

○浦島草の実

[浦島草の実/東京白金台・自然教育園]_[浦島草の花/小口泰與さん撮影]

★籠り居て木の実草の実拾はばや 芭蕉
★草の実をとばしいつまで空地かな/稲畑汀子
★びつしりと木の実草の実明日は晴れ/畑佳与

★浦島草の実が赤し吾も鳥の目に/高橋信之
★浦島草の実の朱に落葉落葉/高橋正子

 ウラシマソウ(学名 Arisaema urashima)は、サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草。日本の本州、四国を中心に、北海道と九州の一部に分布し、関東では4月下旬から5月上旬にかけて開花する。
 地下に偏球形の球茎を形成し、周囲に子球をつけることが多い。葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につけるが、実生のような小型個体では3枚~5枚の小葉をつける。小葉は先が鋭く尖る狭卵形か長楕円形で通常暗緑色である。葉の存在する期間は春から秋にかけてである。肉穂花序は葉の下につき大型の仏炎苞に包まれる。仏炎苞は濃紫色、緑紫色、緑色などで変異があり、内面には白条がある。口辺部はやや開出する。舷部は広卵形で先が尖り、開花の進展とともに垂れ下がる。肉穂花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長し、これが和名の起源(浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたか?)とされている。肉穂花序を形成する多数の花には花弁がなく、雄花は雄蘂のみ、雌花は雌蕊のみで形成されている。
 雄花から雌花への花粉の受粉はキノコバエの仲間による虫媒によって行われる。受粉に成功し、結実可能な条件がそろった個体では、秋にかけて果実を成熟させていく。結実した雌花群は多数の果実をトウモロコシ状につけており、当初は緑色であるが秋に成熟すると朱赤色に変わる。各果実中には0~数個の種子が形成される。成熟した果実は鳥により採食されることが知られているが、採食されずにその場で倒伏して散布されることも多い。未成熟の果実は有毒のシュウ酸化合物等を含有するが、成熟すると甘くなる(食用にはならない)。

◇生活する花たち「アッサムチヤ・グランサム椿・からたちの実」(東京・小石川植物園)
>

12月22日

●小口泰與
寒月やあらみの刀眺め居る★★★
大いなる人の過失や虎落笛★★★
白鳥やあな夕照の浅間山★★★

●河野啓一
裏六甲耀く氷初氷★★★★
「裏六甲」は、海から離れ山へと入ってゆき、寒さも表側とは違っている。氷が輝くのも新鮮だが、初氷となればなおさら「裏六甲」を感じることだ。(高橋正子)

小春日の空輝かに木の葉揺れ★★★
氷雨降る六甲山の山路かな★★★

●桑本栄太郎
朽野や無尽に走る高速道★★★
武庫川の中洲明かりや蘆枯るる★★★
剪定の切り口白く冬の庭★★★★
剪定された樹木の切り口の鋭さには、はっとさせられる。寒さの中で切り口の白さが目に食い込む。(高橋正子)

●小西 宏
富士澄める冬至の朝に我のあり★★★★
富士山の見えるところに住むものには、富士山は常にその姿が気になる山である。冬至の朝の澄んで張りつめた空気が富士をくっきりと、また我をくっきりとさせてくれた。「我のあり」が作者らしい。(高橋正子)

柚子生って街ゆく風の輝かし★★★
父と子の野球冬至の陽の中に★★★

●佃 康水
降りしきる霙を突いて漁船ゆく★★★★
霙が振り込む海へ出てゆく漁船を温かいまなざしで見送っている。そういう天候の厳しい日も漁業者には漁をする生活がある。(高橋正子)
 
浮寝鴨波に煽られ横滑り★★★
ほくほくの冬至かぼちゃや艶の出で★★★

●多田有花
丘ほどの山に登りてしぐるるや★★★
山を染め冬至の朝日昇り来る★★★

新しき靴で冬至の頂に★★★★
冬至にたまたま新しい登山靴を履いたとしても、夜と昼の長さが変わる冬至に「新しい」ということに新鮮な意味が生まれる。爽やかに晴れ、遠くまで見渡せる冬至の頂であったろうか。(高橋正子)

●高橋秀之
ぷかぷかと一番風呂に浮かぶ柚子★★★★
「ぷかぷかと」が楽しい。一番風呂の特権で、さらの湯、さらの柚子の清潔感と幸福感の享受。(高橋正子)

柚子の実の切れ目が大きく風呂の中★★★
子を叱る声は冬至の夜も響く★★★

●古田敬二
冬晴れのウイーンの街の動き初む★★★
尖塔の冬の木立の向こう側★★★
冬の陽の尖塔に先ず射し来たり★★★

12月21日(土)

★桜冬芽空にもっともたくましき  正子
春萌えだす木の芽は、おおむね秋の間に出来ていて、鱗片で覆われたまま冬を越す。裸木となった桜の冬芽はよく目立つし、冬の青空に力強く生きて居る様子が素晴らしいですね。(小口泰與)

○今日の俳句
枯れかれてなお鶏頭の紅かりし/小口泰與
鶏頭の紅さは個性的と言える。枯れてもその紅い色が衰えず残る。色に生命が通う。(高橋正子)

○蒲の穂絮

[蒲の穂絮/東京白金台・自然教育園]   [空を飛ぶ蒲の穂絮/東京白金台・自然教育園]

★天をとび樋の水をゆく蒲の絮/飯田蛇笏
★浄水の放流蒲の絮も翔(か)く/品川鈴子
★蒲の絮飛び立つ風のありにけり/石平周蛙

★蒲の穂絮ひっきりなしに吹かれ飛ぶ/高橋正子

20日、良い天気。白金台の国立自然教育園へ信之先生と出掛けた。この時期は、花はほとんどなく、実物と呼ばれるものが多かった。冬紅葉も四季の森、綱島市民の森とまた違った趣があった。ハリギリ、イヌクワ、こなら、あぶらちゃん、ごんずい、いろはもみじ、おおもみじなどが黄葉していた。実は、浦島草、むさしあぶみのサトイモ科の珍しい実も見つけた。多いのは、万両、千両、藪柑子。からたちばなの実は、ようやく一つついていた。きちじょうそうという藪蘭に似た植物も、薄紫の藪蘭のような小花と南天ほどの赤い実がついていた。きちじょうそうは、葉を触ると、やわらかく、しなやかだ。水生植物園では、蒲の穂絮が蒲の穂を離れ、ひっきりなしに飛んでいた。水に落ちたものは、水に浮いている。蒲や葦のなかに小鳥が良く鳴いていたが、名前がわからない。水生植物園の出口では、サルトリイバラの実も見つけた。また、さね葛も随分大きな赤く熟れた実を付けていた。水生植物園を出て、武蔵野植物園へ回ると、藤袴、おとこえしなどは、名札のみが立って、葉や茎など見分けがつかなかった。ただ、竜胆は、蕾のまま立枯れて、わずかに薄紫が残っていた。この植物園は、こならが多いのかもしれない。どんぐりがおびただしく落ちて、踏まれてか、土にめり込んでいた。結構いろいろな植物を見た年末であった。

 ガマ(蒲、香蒲、学名:Typha latifolia L.)は、ガマ科ガマ属の多年草の抽水植物である。円柱状の穂は蒲の穂と呼ばれる。北半球の温暖な地域やオーストラリアと日本の北海道から九州の広範囲に分布する。池や沼などの水辺に生える。葉は高さ1-2 mで、水中の泥の中に地下茎をのばす。夏に茎を伸ばし、円柱形の穂をつける。穂の下部は赤褐色で太く、雌花の集まりでありソーセージに似た形状である。穂の上半分は細く、雄花が集まり、開花時には黄色い葯が一面に出る。風媒花である。雄花も雌花も花びらなどはなく、ごく単純な構造になっている。雌花は結実後は、綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になる。
 蒲の穂絮は、ガマの果穂のことで、多数の小さい果実の集まりである。長い白い毛をもった実が風に乗って舞うようになる。この果実は風によって飛散し、水面に落ちると速やかに種子が実から放出されて水底に沈み、そこで発芽する。 また、強い衝撃によって、種が飛び散ることもある。

◇生活する花たち「蝋梅・冬桜・さんしゅゆの実」(横横浜・四季の森公園)

12月21日

●迫田和代
水際を遠くに遠くに枯尾花★★★★
水際を遠くに見せて尾花は枯れ極まっている。水の配置によって、枯尾花の「枯れ」の美しさが際立っている。(高橋正子)

下手くそやすべて忘れる年の暮れ★★★
牡蠣船の灯残し川流れ★★★

●古田敬二
明々と聖樹となれる大ポプラ★★★
X’mas広場ワイン片手に歌を聞く★★★

男声合唱X’mas広場重厚に★★★★
クリスマス広場には、クリスマスの市も立つだろうし、催しに男声合唱がクリスマスソングを歌うこともある。ホットワインを片手に男声合唱に聞き入ったりすれば、寒さの中で歌声はずんと体に染入る。(高橋正子)

●小口泰與
単線の山すそめぐり冬木かな★★★★
単線の走る山裾を巡ると、間近く山の冬木の一本一本の姿が見える。冬木の素朴な温かさ、また侘しさなどがひしと感じられるのだ。(高橋正子)

せせらぎの音の細りて枯木かな★★★
跳炭や手酌の酒の冷めており★★★

●祝恵子
目線はなに同じ向きして冬すずめ★★★
目標を少々先へ冬歩き★★★
鉢植えの花芽伸び出すブロッコリー★★★

●桑本栄太郎
雨の枝の一つ二つや木守柿★★★
雨に濡れ残る紅葉の極めけり★★★
錆び色の冬の雨降る貨物線★★★

12月20日(金)

★木賊生う地より突き立つ濃き緑  正子
自生もありますが、直立した清々しい木賊の姿は庭園などでよく見かけます。御句より、木賊の植物らしからぬ硬質な雰囲気が目に浮かび、緑鮮やかな「木賊生う」ありさまに、木賊の力強い生命力を感じます。 (藤田洋子)

○今日の俳句
一しきり霰の音を硝子戸に/藤田洋子
急な冷え込みに、霰が一しきり降り、硝子戸を叩く。家居の静かさを驚かす天気の荒れに、冬の緊張がある。「一しきり」が詩情を生んだ。(高橋正子)

○枇杷の花

[枇杷の花/横浜日吉本町]

★枇杷の花咲くや揚屋の蔵の前 太祇
★枇杷の花鳥もすさめず日くれたり 蕪村
★輪番にさびしき僧やびはの花 召波
★職業の分らぬ家や枇杷の花/正岡子規
★人住んで売屋敷なり枇杷の花/高浜虚子
★枇杷の花しくしく氷雨下りけり/臼楕亞浪
★枇杷咲いて長き留守なる館かな/松本たかし
★誰か来さうな空が曇つている枇杷の花/種田山頭火
★忘れゐし花よ真白き枇杷五瓣/橋本多佳子
★枇杷が咲く金の指輪の指細り/三橋鷹女
★人影のあとの供華清し枇杷の花/中村汀女
★かたまれることは倖せ枇杷の花/神蔵器
★ほころびてあたたかさうな枇杷の花/片山由美子

 ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木およびその果実。冬、枝先に帯黄白色の五弁の小花をつける。目立たない花ではあるが芳香があり、この季節に咲く花としては趣がある。
 中国南西部原産。英語の「loquat」は広東語「蘆橘」(ロウクワッ)に由来する。日本には古代に持ち込まれたと考えられている。またインドなどにも広がり、ビワを用いた様々な療法が生まれた。中国系移民がハワイに持ち込んだ他、日本からイスラエルやブラジルに広まった。トルコ、レバノン、ギリシャ、イタリア南部、スペイン、フランス南部、アフリカ北部などでも栽培される。
 葉は互生し、葉柄は短い。葉の形は20cm前後の長楕円形で厚くて堅く、表面が葉脈ごとに波打つ。縁には波状の鋸歯がある。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長する。花芽は主に春枝の先端に着く。花芽は純正花芽。花期は11~2月、白い地味な花をつける。花弁は5枚。葯には毛が密に生えている。自家受粉が可能で、初夏に卵形をした黄橙色の実をつける。果実は花たくが肥厚した偽果で、全体が薄い産毛に覆われている。

◇生活する花たち「十両(やぶこうじ)・百両(たちばな)・冬紅葉」(東京白金台・国立自然教育園)

12月19日-20日

12月20日

●小口泰與
川筋の細りし利根や冬ひばり★★★
夕照の目路の浅間に笹子かな★★★
寒鯉や山住みの身は山に暮★★★

●古田敬二
 楽友会館
冬の陽のホールにあふれアンダンテ★★★★
冬の陽が溢れるホールで、アンダンテ(歩く速さで)のゆっくりとした音楽に身をゆだねるひと時が、人生のゆったりした時と重なっているようだ。(高橋正子)

ピチカート冬陽が届くウイーンフィル★★★
冬温し指揮者が踊るウイーンフィル★★★

●多田有花
北風つのるほどに輝く播磨灘★★★★
瀬戸内海は、播磨灘もだが、北風が吹けば吹くほど、海面の水が研ぎ澄まされ、太陽をよく反射する。「つのるほどに輝く」が実景をよく映している。

陽光の頂で北の雪を見る★★★
頂に青空見える冬芽かな★★★

●桑本栄太郎
葉を落とし滴つらなる冬木かな★★★
惣菜に添えて鯛焼買いにけり★★★
散紅葉の壁に張り付く昇降機★★★★
戸外から乗り降りできるエレベーターだろう。エレベーターの中までも紅葉が吹き寄せてきて、一枚が壁に張り付いている。「こんなところにも」という驚き。紅葉の散る季節である。(高橋正子)

12月19日

●小口泰與
侘助や赤城の襞の鮮やかに★★★

読みひたる史記の世界や日短し★★★★
司馬遷の書いた史記は、全130巻にも及ぶ壮大なもの。読みやすくまとめられたものもあるとは言え、それも長編である。時の経つのも忘れて、心躍らせて読みひたれば、なおさらのこと、「日短し」を実感する。(高橋正子)

夕映えの雲の褪せたり枯尾花★★★
 。
●多田有花
猪鍋の湯気立つ外は夜の雨★★★★
猪鍋は湯気をたぎらせて、元気なものが集まって食べるのが、いっそう野趣味と言えるかもしれない。夜の雨が加われば、猪鍋にふさわしい状況設定になる。(高橋正子)

つと下ろす炭火の上の自在鍵★★★
楓枯れ夜来の雨を宿しおり★★★

●桑本栄太郎
踏みしだき朽葉張りつく坂の道★★★
冬の雨朝の尾灯のつづきけり★★★
白き実の玉のしずくや冬の雨★★★

●佃 康水
白エプロンひと日徹して報恩講★★★  
車窓より冠雪富士を見て飽かず★★★
 広島尾道にて でべら(出びらかれい)
旗の如屋上揺るるでべびら干し★★★★
海の寒風にさらされて、「でびら」が干されているのを見ると、まさに「尾道の光景」として思い起こされる。(高橋正子)