●小口泰與
鎖場も顕なりけり冬妙義★★★
冬花火湖より生まれ湖へ散る★★★★
花火は夏に限らず、祝祭に打ち上げられる。寒気の中、湖から揚がった花火が、湖へ散る様子は澄み切った花火の色が特に美しいことであろう。(高橋正子)
空風や荒き口調の国訛★★★
●古田敬二
尖塔のライトアップに雪斜め★★★★
高く伸びた尖塔から投げかけれるライトに、降る雪が浮かび上がる。雪は斜めにしきりに降ってくる。斜めに降る雪に高揚した気持ちが伝わる。(高橋正子)
旅終わる夜のプラハは雪もよい★★★
旅終わる朝冷えプラハの石畳★★★
●多田有花
晴れやかな景色が揃う初暦★★★★
どの暦も、1月の暦の景色は晴れやかだ。晴れやかな暦の景色に取り囲まれ、新年は良い気分である。(高橋正子)
三が日過ぎ寒風の戻り来る★★★
本陣跡キツネに出会う四日かな★★★
●桑本栄太郎
<山口にて孫の初正月>
新しきうからと祝う今朝の春★★★
元朝の山口線の汽笛かな★★★★
山口線は、新山口駅から益田までの路線で一部の区間ではSLが走っている。山口から津和野までこのSLに乗ったことがあるが、蒸気機関車は汽笛さえも力強く旅情を書き立てられる。元朝の朝が力強く始まる。(高橋正子)
、
<山口大神宮へ>
並び待つ列も厳かや初詣★★★
●小西 宏
枯枝に凧垂れている日の温さ★★★
楠の枝ひろがる影や冬夕日★★★★
残り物膳にちりばめ四日かな★★★
●川名ますみ
正月の凧三つ四つ多摩川へ★★★
男子四人鯛焼買って立ちどまる★★★
凧揚の空に続く多摩川の空★★★★
多摩川の河原は、野球場やテニスコート、広場などがある。広場には風もあって、凧揚げには格好の場所。揚がる凧には、そこの空だけでなく、多摩川の空の続きがある。(高橋正子)
★誕生日正月三日の眉月に 正子
お誕生日おめでとうございます。正月三日の新月も誕生日を祝うがごとく照らしていたことでしょう。(高橋秀之)
○今日の俳句
獅子舞に頭を向けて走り寄る/高橋秀之
獅子舞の獅子に頭を噛んでもらうと元気な子になるとか。恐ろしい獅子に向かって走り寄るのは、果敢で愉快な男の子。(高橋正子)
○新年ネット句会!
ご挨拶(高橋正子/主宰)
明けまして、おめでとうございます。横浜は暮れから良いお天気に恵まれ、元旦も二日も素晴らしい青空でした。新年ネット句会には21名の方が参加されました。その中には花冠以外の方が4名投句され、新鮮な気持ちにさせていただきました。入賞の皆様おめでとうございます。インターネット句会を始めてから、18年目となります。情報化社会と言われ久しくなりましたが、日本でもようやく本格的に情報化社会となったようです。
花冠がネット句会を始めた当初は、インターネットの全てが新しく、珍しく、パソコンを「魔法の箱」とまで呼んで喜んだ会員もいたことを今思い出しました。今花冠のネット句会の現況を思いますと、少し閉鎖的になってきているのではないかという危惧があります。部外者の方のご投句はよい刺激となっていただけるのではと思います。新年句会を契機、今年は、新しい飛躍があることを願っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。これで新年ネット句会を終わります。
【金賞】
★信貴生駒高く上がれる初日かな/河野啓一
大阪府と奈良県の県境の信貴生駒の山並。信貴生駒スカイラインや寺もある。その山に高く上がった初日に目出度さがある。(高橋正子)
▼その他の入賞作品:
http://blog.goo.ne.jp/kakan02d
○南天

[南天/横浜日吉本町]
★南天の実をこぼしたる目白かな/正岡子規
★口切や南天の実の赤き頃/夏目漱石
★あるかなし南天の紅竹垣に/瀧井孝作
★実南天奈良から一人少女来る/青木啓泰
ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、メギ科ナンテン属の常緑低木。和名の由来は、漢名の「南天燭」の略。高さは2m位、高いもので4~5mほど。幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしている。葉は互生し、三回羽状複葉で、小葉は広披針形で先端が少し突きだし、革質で深い緑色、ややつやがある。先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。中国原産。日本では西日本、四国、九州に自生しているが、古くに渡来した栽培種が野生化したものだとされている。山口県萩市川上の「川上のユズおよびナンテン自生地」は、国の天然記念物(1941年指定)。
庭木として植えられることが多い。音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。福寿草とセットで、「災い転じて福となす」ともいわれる。稀に太く育ったものは、幹を床柱として使うことがあり、鹿苑寺(金閣寺)の茶室、柴又帝釈天の大客殿などで見られる。以前に発行されていた日本の6円郵便切手の意匠としても親しまれていた。花言葉は「私の愛は増すばかり」、「良い家庭」。活け花などでは、ナンテンの実は長持ちし最後まで枝に残っている。このことから一部地方では、酒席に最後まで残って飲み続け、なかなか席を立とうとしない人々のことを「ナンテン組」という。
◇生活する花たち「蝋梅①・蝋梅②・さんしゅゆの実」(横浜・四季の森公園)

●小口泰與
三日はや朝の散歩の一時間★★★
三日はや箸置きふたつ夕餉かな★★★
白昼や東にあらわ冬の月★★★
●黒谷光子
二日はや御下がりの餅切り分ける★★★
鏡餅切る包丁の大きかり★★★。
三日目の朝日射しこむ厨窓★★★★
厨に立つと、朝日が窓から差し込んで、気持ちのよい三日の朝となった。三日になると正月にも余裕が出てくる。(高橋正子)
●川名ますみ
病牀に掌ほどの松飾る★★★
あの頃と変わらぬ住所賀状書く★★★
お元日寝衣寝具をまっさらに★★★★
新年を迎えて、タオルひとつ新しくなるのも新鮮なことだが、ベッドで療養されている作者には、寝具や寝衣までもがすっかり新しくなることは、自分の世界が新しくなるような気分ではないかと察せられる。(高橋正子)
●多田有花
よく晴れし二日の山を歩き初め★★★★
二日はもう山を歩き初めに。正月の山は、晴れ晴れと健やかな気分になれて、いいものだろうと思う。特によく晴れた二日は。(高橋正子)
古戦場跡にたたずみ三日の陽★★★
暖かき晴れ賜りぬ三が日★★★
●高橋秀之
煌々と明るく三日の繁華街★★★
曾祖母が手渡す年玉両の手で★★★
初売りの服早速に着て出かけ★★★
★木賊生う地より突き立つ濃き緑 正子
○今日の俳句
大らかな雪の浅間の二日かな/小口泰與
よい天気続きの正月。二日も雪を冠った浅間山が大らかに坐っている。浅間山を「大らか」と捉えた度量がよい。(高橋正子)
○水仙

[水仙/横浜日吉本町]
★水仙やホテル住ひに隣なく/久保田万太郎
★水仙やすでに東風吹く波がしら/水原秋櫻子
★あるだけ剪りあるだけ挿して水仙花/大橋敦子
★水仙や日本の詩の潔し/瀧春一
★水仙に昃り易さの日射なる/鈴鹿野風呂
★潮の香を海に返しぬ野水仙/稲畑汀子
★水仙や潮砕け散る烏帽子岩/朝妻力
★上げ潮や水仙のよく匂ふ街/今瀬剛一
★自画像の芙美子に会へり水仙花/神蔵器
★水仙や向き合ふ暮し取り戻す/井内佳代子
★向き合えば吾に水仙のみずみずし/高橋信之
水仙の花を「古鏡」といった俳人もいたが、向き合うことができる花である。向かうと、以外にもみずみずしい花である。(高橋正子)
★水仙の枯れし終わりを折りて捨つ/高橋正子
庭に咲いているのでしょうか、可憐な水仙花、でもいのちあるものには最後があるのです。ありがとうの気持ちでしょうか。(祝恵子)
★水仙の一花二花咲き正月へ/高橋正子
スイセン属(スイセンぞく、学名:Narcissus)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)の属のひとつ。この属にはラッパスイセンやニホンズイセンなど色や形の異なる種や品種が多くあるが、この属に含まれるものを総称してスイセンと呼んでいる。多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を咲かせるものが多い。狭義には学名Narcissus tazettaや、その変種であるニホンズイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)をスイセンということも多い。
原産地は主にスペイン、ポルトガルを中心に地中海沿岸地域、アフリカ北部まで広がり、原種は30種類ほど知られている。また、園芸用に品種改良されたものが広く栽培されている。日本においては、ニホンズイセンが古くに中国を経由して渡来したといわれている。分布は、本州以南の比較的暖かい海岸近くで野生化し、群生が見られる。越前海岸の群落が有名であり、福井県の県花ともなっている。
◇生活する花たち「アッサムチヤ・グランサム椿・からたちの実」(東京・小石川植物園)
>

1月2日
●小口泰與
二日はや雪の赤城の明け鴉★★★
大らかな雪の浅間の二日かな★★★★
よい天気続きの正月。二日も雪を冠った浅間山が大らかに坐っている。浅間山を「大らか」と捉えた度量がよい。(高橋正子)
寒鯉や道も途絶えし分教場★★★
●多田有花
海よりの長き石段初詣★★★★
海の近くの寺社。寺社への長い石段は海から続き、海はいかにも穏やかである。長い石段の上からの眺めも素晴らしいことだろう。よい初詣。(高橋正子)
初凪の海辺の道を歩きけり★★★
注連見上げ唐琴通りをそぞろゆく★★★
●高橋秀之
大空は曇れど今は二日の朝★★★
初売りの列まっすぐに朝日差す★★★★
お目当ての初売りの列に並ぶと、朝日がまっすぐに差してくる。朝日を眩しみながら待っているのだろう。「まっすぐに差す」で正月らしい光景となった。(高橋正子)
正月の食卓みかんは二つ盛り★★★
1月1日
●小口泰與
元旦や風なき里の明け鴉★★★
あけぼのの雲なき浅間御慶かな★★★
歯ブラシの癖も無かりし初明かり★★★
●古田敬二
霧氷林縫って列車の疾走す★★★
霜の坂ドボルザークに会いに行く★★★
たくましきドボルザーク像霜かぶる★★★
●小西 宏
新しき箸もて家族お元日★★★★
新年は、なにか一つ新しいもので迎えると、すがすがしい気持ちになる。新しい箸に家族揃ってのお元日が清々しく、和やかである。
∞プラス一なる去年今年★★★
陽の中に新芽小さき松飾★★★★
●高橋秀之
もっそりと寝ぼけ眼の初笑★★★
獅子舞に頭を向けて走り寄る★★★★
獅子舞の獅子に頭を噛んでもらうと元気な子になるとか。恐ろしい獅子に向かって走り寄るのは、果敢で愉快な男の子。(高橋正子)
無造作に積まれて籠の冬りんご★★★
※明けまして、おめでとうございます。今年もご投句をお待ちしています。よろしくお願いいたします。(高橋正子)
賀正 2014年元旦
あけましておめでとうございます。本年も高橋正子の俳句日記をよろしくご愛読ください。
★せせらぎの砂に日差してお元日/高橋正子
浅瀬の水際に佇み、迎える新年。流れゆく水はもちろん、その岸の砂、一粒一粒に日が差していることに、慶びを感じます。見るもの全てがあらたまり、清らかに想われるお元日です。(川名ますみ)
○元旦○
★元旦や朝日棚田へ溢れおり/小口泰與★
元旦のあふれる朝日をまず棚田に眺める。上州の棚田であろうか。すがすがしい元旦を詠んでいる。(高橋正子)
○元日○
★新しき箸もて家族お元日/小西 宏
新年は、なにか一つ新しいもので迎えると、すがすがしい気持ちになる。新しい箸に家族揃ってのお元日が清々しく、和やかである。
★元日の大空朝日で青々と/高橋秀之
元旦の空が大きく、まっさらな朝日で青い。「朝日で青々と」が秀之さんらしく、印象に残る空である。(高橋正子)
○初詣○
★海よりの長き石段初詣/多田有花
海の近くの寺社。寺社への長い石段は海から続き、海はいかにも穏やかである。長い石段の上からの眺めも素晴らしいことだろう。よい初詣。(高橋正子)
○若水○
★若水のくらきを汲んで手を清む/高橋正子★
初詣は氏神様である駒林神社に行きましたが、神社の坂の下から、拝礼の列ができて、30分ほど並んでやっとお参りすることができました。参拝のあと、お神酒をいただき、お札を買って、おみくじを引きました。学生風の若い人たちが大勢いて、その人たちらしい話題が漏れ聞こえてきました。(高橋正子)
○年頭○
★年頭躍筆墨条のみの白馬の図/中村草田男★
正月の床を飾るに相応しく、健康で、力強い句である。俳句の短い詩形、それに白と黒の単純さを生かした、俳句のよさである。(高橋信之)
高橋信之3句
元朝の零時吾も鎮守の杜に
思うことあり夜空の遠き去年今年
元日の日が昇る吾の真っ正面に
高橋正子3句
一つ聞き二つ目聞きゆく除夜の鐘
石段に水打ってあり初詣
かがり火に開きて読める初みくじ
○蝋梅(ロウバイ)

[蝋梅/横浜・四季の森公園]
★風往き来しては蝋梅のつやを消す/長谷川双魚
★蝋梅の咲くゆゑ淡海いくたびも/森 澄雄
★蝋梅や樅をはなるる風の音/古館曹人
★文机に蝋梅一朶誕生日/品川鈴子
★蝋梅咲いて森の正午の空の青/高橋信之
★蝋梅のはじめの一花空に透け/高橋正子
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。開花時期は、12/25 ~ 翌 3/15頃。お正月頃から咲き出す。花の少ない季節に咲く、うれしい花です。とてもよい香り。中国原産。日本には17世紀頃に渡来。よく見られるのは蝋梅のうちの「素心蝋梅(そしんろうばい)」。花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴。ふつうの「蝋梅」は内側がちょっと赤っぽい。葉っぱは、ふつう花が咲く前に落葉するが、開花時にまだ残っていて徐々に落葉する場合もあるようだ。表面はザラザラした感触。花のあとでできる実は、なんともユニークな形。花の姿からは想像できない。マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種がある。1月27日の誕生花。花言葉は「先導、先見」。
2012年、12月6日、四季の森公園に出かけた。公園の季節の見どころ情報では、蝋梅が咲いたとある。蝋梅は愛媛に住んでいたとき、砥部の庭のアプローチの日当たりが一番いいところに植えていた。正月にやっと蕾が黄色い色を見せ始め、霜が降りる朝に、透き通った花びらを開くのがいつもだった。十二月に蝋梅が開いたという情報に、多少戸惑った。少し早いのではと思いつつも出かけた。紅葉谷の紅葉を楽しんだあと、作ってきたおにぎりの弁当を食べた。蝋梅は「春の草原」の傍にあるという。ああ、三椏の花が咲く小川のほとりかと、すぐに見当がついた。そこに蝋梅があったことには、気づいていなかった。弁当を広げたところから、小川の小さな橋を渡ってすぐのところにある。黄葉してかさかさした葉がまたたくさん付いていたので、すぐ蝋梅と分かった。蕾がたくさん付いている。花を探すけれど、この木も、次の木も、その次の木も蕾だけ。最後の木にようやく見つけたのは、開こうとしている蕾。その直ぐにもっとひらいた蕾、その近くに、見上げた青空にくっきり開いた花。花と言えるのは、この三花。澄み透った森の青空の中に開いた蝋梅であった。
◇生活する花たち「冬桜・水仙・万両」(横浜日吉本町)

横浜日吉本町・金蔵寺
★除夜の鐘鳴りはじめなる一の音
行く年と来る年をつなぎ、しみじみと心に沁みわたる除夜の鐘。百八つのはじまりの一の音が、時ならぬ大晦日の夜の静寂に、いっそう澄んで聞こえてきます。一つ二つとこれから鳴り響く鐘の音に、年を送る感慨に包まれながら、一年間の煩悩を払い、新たな年を迎える厳粛な時の流れを思います。(藤田洋子)
○今日の俳句
年の瀬の遮断機上り街動く/藤田洋子
遮断機が上ると一斉に車が忙しく動き出す。年の瀬の街の風景をよい視点でとらえた。(高橋正子)
○ユズリハ

[ユズリハ/横浜日吉本町]
★楪のしきりに殖ゆる古葉かな/原石鼎
★楪の日本の家明るき日/高島茂
★父とかはす年賀短かし共に主/高島茂
★枯れ落ちた楪の葉は一年目 琴姫
★楪の葉のいれかはり新成人 征夫
★楪の赤きところが見ゆる庭/高橋正子
ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)は、ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。古名はユズルハ。雌雄異株。高さは10mほど。葉は長さ20cmほどで枝先にらせん状につく。花には花被がなく、葉腋から総状花序を出す。花の形態がトウダイグサ科に似るので古くはトウダイグサ科に含められたが、心皮が2個(トウダイグサ科は3個)などの違いから独立のユズリハ科(Daphniphyllaceae)とされた。APG分類体系ではユキノシタ目に入れられている。ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われる。クマリン系アルカロイドのダフニクマリンを含み、中毒の原因となる。日本では、本州の福島県以西、四国、九州、沖縄に、アジアでは、韓国、中国中部まで分布し、暖地の山地に自生する。
◇生活する花たち「柊・茶の花・錦木紅葉」(横浜日吉本町)

12月31日
●小口泰與
歳晩や木々を賑わす風の神★★★★
うたた寝の夢のうたかた師走かな★★★
行く年や上り下りの峠道★★★
●桑本栄太郎
<孫のいる山口の新家族訪問>
年尽くる旅のはじめや新幹線★★★
瀬戸内の冬日きらめく明石かな★★★
徳山の煙突けぶり年暮れぬ★★★
●古田敬二
ボヘミアの霜の森から子らの声★★★★
カラフルな帽子が動く霧氷林★★★
霜の林映してブルダバ川静か★★★
12月30日
●小口泰與
山風にあまなう木々や桜鍋★★★
はたはたと古し暖簾やおでん鍋★★★
雪吊や雲版叩く僧の昼★★★★
雪深いところの禅寺を訪ねると、雪吊がしてあり、僧は雲版を叩いて昼の時を知らせる。辺りに雲版の音が響く、墨絵のような雪景色が想像できる。(高橋正子)
●多田有花
天水桶氷の下の緋鯉かな★★★
県外のナンバー増えし小晦日★★★
一年の歩き納めや小晦日★★★★
「歩き納め」というのが、面白い。しかも、大晦日ではなく小晦日を。普段は増位山に難なく登って楽しんおられ、トレッキングはお手の物。大晦日は、一年の最後の日を大切にとっておかれるのだろう。
●桑本栄太郎
エンジンの噴かして長き冬の朝★★★★
冷え込んだ霜の朝など、自動車のエンジンがかかりにくい。しばらく噴かしているのも、冬の朝の光景として目にするが、句にしたのは読んだことがない。(高橋正子)
ちりちりと白く粧い山眠る★★★
日翳れば峰に仄かに雪の山★★★
★年逝かす蘭の華やぐ丈見上げ 正子
ご自宅で丹精された欄の花でしょうか。いよいよ年も押し迫り、年の用意も大方は済まされ、ふと眺める欄が大きく見事に咲き誇っています。その華やぐ欄に今年一年を重ね見ると同時に来年の新たな決意や抱負が過って居られる様に思います。華やぐ花と同様きっとくる年も良い年になる予感がいたします。(佃 康水)
○今日の俳句
広島尾道にて でべら(出びらかれい)
旗の如屋上揺るるでべびら干し/佃 康水
海の寒風にさらされて、「でびら」が干されているのを見ると、まさに「尾道の光景」として思い起こされる。(高橋正子)
○フランス柊

[フランス柊/横浜日吉本町]
★落つことも降ることもなき赤き実は/高橋信之
★赤き実の一と日しっかと木に付ける/高橋信之
★雪冠るフランス柊我が庭に/高橋正子
ヒイラギモドキは、モチノキ科モチノキ属、別名 シナヒイラギ ヒイラギモチという。
たまたま訪れた県林業技術センターでシナヒイラギ、また延岡植物園でフランスヒイラギと標示されている木を見かけました。ちょうど真っ赤に熟した美しい実がついていましたので、園芸種と思いますが、載せることにしました。両方ともヒイラギモドキ 別名シナヒイラギと思います。セイヨウヒイラギは、葉が普通の楕円形で縁全体に鋭い鋸歯が取り囲んでいますが、ヒイラギモドキの葉は、葉の形そのものが大きな不整形の鋸歯を形成するような特殊なかたちをしています。
ヒイラギモドキも、セイヨウヒイラギも、ヒイラギの名がついていますが、モクセイ科モクセイ属のヒイラギとは無縁のモチノキ科モチノキ属です。モクセイ科のヒイラギには、赤い実をつけるものはないと思います。鋭くとがった歯牙のある硬い葉と赤い実をクリスマスの飾りとするお馴染みの植物で、欧米では、クリスマスホーリーと呼ばれているようです。欧米ヨーロッパ中南部からアジア西部の原産だそうです。多くの品種があり、果実を観賞するために庭に植えられる常緑高木です。モクセイ科のヒイラギに似た葉を持つモチノキの意で、ヒイラギモチともいわれています。なお、セイヨウヒイラギとヒイラギモチを別種としているもの、ヒイラギモチを別名シナヒイラギとしているもの、また、クリスマスに使うのはアメリカヒイラギとしているものなど、いろいろ名前については、扱いが一定していないようです。(HP「みやざきの植物散策」より)
◇生活する花たち「アリストロメリア・サンタンカ・ユリオプスデージー」(横浜・綱島)

●小口泰與
夕映えの雲のあふらる枯葉かな★★★
風呂吹や赤城を出づる風の神★★★
天ざかる里に住みおり空っ風★★★
●古田敬二
ドボルザーク生家 ネラホゼベス
段々に霜深くなる村に着く★★★
霜平原遠くに動くトラクター★★★
霜の降る林を縫って鉄路伸び★★★
●多田有花
毛糸編む母晩年の楽しさに★★★★
毛糸を編む楽しさは、それが少しずつ出来上がってゆくところにある。そして自分ひとり座る場所があれば、どこでもできること。外国の老婦人が椅子に腰掛けてレース編みをしている絵や写真をよく見るが、晩年の楽しみはささやかで、美しく、楽しいものができるのがいい。(高橋正子)
年の暮二つの峰をたどりゆく★★★
広峯神社迎春準備の活気かな★★★
●桑本栄太郎
初雪やうつすら白き峡の底★★★
年の瀬の階段走る宅急便★★★
数え日やひと日暮れゆく青き空★★★
●小川和子
磨きあぐ玻璃に映れる庭水仙★★★
冬麗の富士の真白よ気高さよ★★★
車窓より忽然と見ゆ雪の富士★★★
●小西 宏
冬日青く輝く朝の窓磨き★★★
窓ガラス磨き明るき冬木立★★★★
磨いた窓ガラスを通して見える冬木立が凛々しく鮮明だ。(高橋正子)
拳骨の古き裸木百日紅★★★
●川名ますみ
玄関にりんご置きましたとメール★★★★
りんごを送っていただいたのか。玄関にりんごを飾って、出入りのたびにたのしみ、来客にも楽しんでいただく。明るいりんごの色や形になごむ。そのことをうれしくてメールした。(高橋正子)
やや蒼きローリエを入れ冬うらら★★★
てっちりに兄妹湯気も分けあいぬ★★★