1月13日

●小口泰與
寒暁や水面見つむる二羽の鴨★★★
我影の百頭身の冬田かな★★★

大沼の水の器も氷けり★★★★
大沼全体が氷った様子を「水の器」と見たところに発見がある。(高橋正子)

●祝恵子
ふるさとの七草パック見つけくる★★★★
最近は七草もスーパーでパック詰めにされたのが売られている。図らずも故郷の七草のパックが売られている。故郷の野に七草を摘んだ思いだ。(高橋正子)

夫起きる前に七草水を切る★★★
ブロッコリー初採の鋏に手ごたえ★★★

●河野啓一
山茶花の散りつつ咲きに咲き続け★★★★
山茶花の花期は長く初冬から咲き始め、寒中もまだまだ。散る花も多いが咲く花も多い。冬を明るく、楽しくさせてくれる花だ。(高橋正子)

朝の陽に二羽の鵯来て止まり★★★
初詣テレビに代えて寝正月★★★

●桑本栄太郎
<全国都道府県対抗女子駅伝>
寒晴れの都大路や女子駅伝★★★
<平成26年成人式>
口紅のどこか稚なく今日成人★★★
<桂川>
水鳥の飛沫(しぶき)耀き今着水★★★★

●小西 宏
工場のけむり海ゆく凍ての朝★★★
成人の日や駅に待つ古き友★★★
踏み石に触れる葉牡丹縮む白★★★

1月13日(月)

★正月の山の落葉のかく深し   正子
自然の移ろいは確かです。すっかり葉を落とした正月の山に足を踏み入れ、その落葉の嵩の深さにおどろかれたのでしょう。同時に新しい年への息吹も感じられたのではないでしょうか。(小川和子)

○今日の俳句
古里は雪に雪積む日々らしも/小川和子
和子さんの故郷は北国と聞いている。雪が積んだ上にさらに雪が降り積もる。そのことを知って、故郷で過ごした懐かしく思い起した。「らしも」にその気持ちがでている。(高橋正子)

○寒桜

[寒桜/神奈川・大原植物園]

寒桜は、薔薇(ばら)科。学名Prunus × kanzakura、Prunus : サクラ属 kanzakura : カンザクラ Prunus(プラナス)は、ラテン古名の
 「plum(すもも)」が語源。
・咲き始めるのは桜のなかでは早い方。1月頃から咲くものもある。大島桜と寒緋桜(かんひざくら)との雑種。ピンク色の花びらがいっぱい。
寒桜の仲間には「大寒桜(おおかんざくら)」や、伊豆半島に咲く、「修善寺桜(しゅぜんじざくら)」「河津桜(かわづざくら)」などがある。

◇生活する花たち「冬椿・冬の梨園・冬田」(横浜市緑区北八朔)

1月12日(日)

 藤沢
★きらきらと靴かがやせ冬の坂  正子
藤沢は遊行寺坂を想い、拝読しました。冬の坂を往くのは、おそらくハイヒールでもブーツでもなく、正しく歩くためのスニーカーでしょう。斜めに指す冬の日が足もとを照らし、その健康的な歩みが「きらきらと」日を返しながら、進みます。洒落た景色の中に、強さがうかがえる、美しい御句と存じます。 (川名ますみ)

○今日の俳句
凧揚の空に続く多摩川の空/川名ますみ
多摩川の河原は、野球場やテニスコート、広場などがある。広場には風もあって、凧揚げには格好の場所。揚がる凧には、そこの空だけでなく、多摩川の空の続きがある。(高橋正子)

○檸檬(レモン)

[レモン/横浜日吉本町]

★檸檬青し海光秋の風に澄み/西島麦南
★冷蔵庫レモンスライス蔵ひ置く/宮津昭彦
★レモン切るより香ばしりて病よし/柴田白葉女
★嵐めく夜なり檸檬の黄が累々/楠本憲吉
★暗がりに檸檬泛かぶは死後の景/三谷昭
★舌平目半切檸檬絞りけり/能村研三
★恋ふたつレモンはうまくきれません/松本恭子
★レモンはいつも人を信じている彩だ/徳永操

 レモン(檸檬、英語: lemon、学名: Citrus limon)は、ミカン科の1種で、柑橘類の1種の常緑低木。またはその果実のこと。原産地はインド北部(ヒマラヤ)。樹高は3mほどになる。枝には棘がある。葉には厚みがあり菱形、もしくは楕円形で縁は鋸歯状。紫色の蕾を付け、白ないしピンクで強い香りのする5花弁の花を咲かせる。果実はラグビーボール形(紡錘形)で、先端に乳頭と呼ばれる突起がある。最初は緑色をしているが、熟すと黄色になり、ライムにもよく似ている。
 レモンは柑橘類の中では四季咲き性の強い品種である。鉢植え・露地植えのいずれでも栽培が可能であるが、早期の収穫を目指す場合は鉢植えの方が早く開花結実する。栽培品種の増殖は主に接木・挿し木で行なわれる。日本での栽培地は主に、蜜柑などの柑橘類の栽培地と同じである。
 主に果汁を食用に利用する。非常に酸っぱく、pHは2を示す。レモンを絞るには専用のレモン絞り(スクイザー)が用いられることが多い。薄く輪切りにした果実は、紅茶の風味付けにしたり(レモンティー)、切り込みを入れてグラスの縁に差し、コーラなどの炭酸飲料やカクテルの飾りにされる。
 レモンを題材とした作品に、梶井基次郎『檸檬』:主人公が檸檬を爆弾にみたて、丸善を爆破する幻想に駆られる物語、さだまさし『檸檬』:梶井の小説をヒントにしつつ、舞台を御茶ノ水に置換え、青春時代の恋愛の無常さを描いた楽曲、ヨハン・シュトラウス2世 『レモンの花咲くところ』(シトロンと訳す場合もあり)、高村光太郎 『レモン哀歌』妻智恵子との死別を書いた詩、などがある。

◇生活する花たち「冬桜・水仙・万両」(横浜日吉本町)

1月12日

●小口泰與
冬耕や午後の上州吹きさらし★★★★
正月をすぎると日が次第に長くなってゆくのがわかる。午前よりも午後の方が長い感じがし始める。その午後を思い切り、上州の空っ風が田も畑も、耕す人も吹きさらすのだ。(高橋正子)

夕づくと何時もの事よ空っ風★★★
宝くじ買うて神棚年初め★★★

●河野啓一
すず菜鈴しろ芹なずな七草の名を数えみる★★★
寒晴れの朝日に鵯のやって来て★★★★
「朝日に鵯がやって来る」というのがいい。力強く鳴く鵯の声と朝日の明るさが生気に満ちている。(高橋正子)

七草の画を描くや汝れ如何とす★★★

●桑本栄太郎
寒風やファイトファイトの校庭に★★★
青空のほのと茜や寒の暮★★★★
暮れ際の空の色は、素晴らしい色彩を見せてくれる。寒に入ると暮れるのが少しずつ遅くなる。暮れ際の青空がほのかに茜色に染まるほんのひと時、その美しさが楽しめた。(高橋正子)

真夜なれば足掻き寄する行火かな★★★

●多田有花
寄せ鍋の湯気に乾杯新年会★★★
寒中の七堂伽藍をめぐりゆく★★★
境内に人影は無し桜冬芽★★★

●小西 宏
雨の夜のタイヤ音する寒さかな★★★
輝ける朝踏み楽し霜柱★★★★
冬夜なる葡萄酒の香のクリスタル★★★

1月11日(土)

★寒林を行けばしんしん胸が充つ  正子
冬枯れた寒林のなかを歩きながら冬の気を胸一杯に満喫しておられる作者です。「しんしん」の表現がじつにぴったりと共感を以て読み手の胸に響いてきます。(河野啓一)

○今日の俳句
さわさわと光と影を水仙花/河野啓一
水仙に日の光りが当たると、花にも葉にも影ができる。日のあたるところはより輝いて、当たらないところは静かに深く影ができる。その光と影が「さわさわ」とした印象なのは、水仙の姿から受け取られるものであろう。(高橋正子)

○金柑

[金柑/横浜日吉本町]             [金柑/東海道53次藤沢宿]

★金かんや南天もきる紙袋 一茶
★乳児泣きつつ金柑握り匂はしむ/加藤楸邨
★金柑を煮てぬくもりし妻の頬/小林康治
★金柑のありたけ点る観音堂/高澤良一
★金柑は黄に仏塔は金色に/佐野五水
★金柑のほほ笑みを掌につつむなり/田村 實
★金柑の一樹とありし少年期/宮地玲子
★金柑の甘煮に移る日ざしかな/井上 雪

 キンカン(金柑)は、ミカン科キンカン属 (Fortunella) の常緑低木の総称。別名キンキツ(金橘)。中国の長江中流域原産で、英語などの「Kumquat」もしくは「Cumquat」は「金橘」の広東語読み「gam1gwat1 (カムクヮト)」に由来する。
 果実は果皮ごとあるいは果皮だけ生食する。皮の中果皮、つまり柑橘類の皮の白い綿状の部分に相当する部分に苦味と共に甘味がある。果肉は酸味が強い。果皮のついたまま甘く煮て、砂糖漬け、蜂蜜漬け、甘露煮にする。甘く煮てから、砂糖に漬け、ドライフルーツにすることもある。果実は民間薬として咳や、のどの痛みに効果があるとされ、金橘(きんきつ)という生薬名でいうこともある。果皮にはヘスペリジン(ビタミンP)を多く含む。観賞用として庭木として植えられることも多い。剪定に強いので生垣や鉢植え、盆栽にもできる。広東省や香港では、旧正月を迎える際に柑橘類の鉢植えを飾ることが多く、キンカンも好まれる。

◇生活する花たち「蝋梅①・蝋梅②・さんしゅゆの実」(横浜・四季の森公園)

1月11日

●小口泰與
三山も雪をかずきし風の朝★★★
枯薗に口を漱ぎて居りにけり★★★
雪焼やおりおり疼く脚の傷★★★

●祝恵子
一組は河川敷へとお正月★★★★
帰りくる学童と会う早六日★★★

ラデッシュの水を通せばなお美し★★★★
ラディッシュの紅色はそれ自体で美しいが、水に放てば、さらに紅色がみずみずしく美しくなる。小さなことだが、これも生活の楽しさ。(高橋正子)

●迫田和代
若水を唯おもいっきり流しっきり★★★★
若水を井戸から汲み上げることもなくなったが、たっぷりと新年の水を流し切って使うのも若水を故のこと。(高橋正子)

乗り初めや私の場合車椅子★★★
今年また破魔矢を差して鈴鳴らし★★★

●小西 宏
枯木立西高東低かがやく空★★★
枯蔦に覗く古家のガラス窓★★★

野っ原の裸木越せばホームラン★★★★
野っ原の向こうに裸木が立ち並ぶ。その裸木を越せばホームランとなる。愉快な気持ちになる句。(高橋正子)

●桑本栄太郎
押し切りて鏡開の汁粉かな★★★

寒晴れや梢の空のまつたきに★★★★
真っ青な寒空と梢の先の繊細さがよい詩情となっている。「梢の空のまったき」は省略がよく効いている。(高橋正子)

乙訓の風吹き払う寒の空★★★

1月10日(金)

★初旅にみずほの山の青を飛び  正子
飛行機での新年の華やぎの有る今年初めての旅。日本の国の素晴らしい山。富士山でしょうか。その神々しい山を眼下にみて今年の素晴らしさひと時を感じている作者。素敵な句ですね。(小口 泰與)

○今日の俳句
冬落暉瞳に残し帰宅せり/小口 泰與
冬落暉のイメージとしてその荘厳さが目に浮かぶ。今日の無事を思い、明日もそうであることを願う落暉を自分の心に取り込んだ思いがよい。厳しい寒さの一日の終わりなればこそ。(高橋正子)

○葉牡丹

[葉牡丹/横浜日吉本町]

★葉牡丹のおごる葉のありしづむあり/吉岡禅寺洞
★葉牡丹にうすき日さして来ては消え/久保田万太郎
★葉牡丹やわが想ふ顔みな笑まふ/石田波郷
★葉牡丹の一枚いかる形かな/原石鼎
★二株の葉牡丹瑠璃の色違ひ/西山泊雲
★葉牡丹の深紫の寒の内/松本たかし
★紫も白も葉牡丹雪被り/高橋正子

ハボタン(葉牡丹 Brassica oleracea var. acephala f. tricolor)は、アブラナ科アブラナ属の多年草。園芸植物として鮮やかな葉を鑑賞するが、観葉植物より一年草の草花として扱われる事が多い。名前の由来は、葉を牡丹の花に見立てたもの。 耐寒性に優れ、冬の公園を彩るほか、門松の添え物にも利用されるが、暖地では色づかず、寒地では屋外越冬できない。様々に着色した葉が、サニーレタスのように同心円状に集積した形態のものを鑑賞する。大別して葉に葉緑体以外の色素を持たない品種と、赤キャベツ同様に色素(アントシアニン)を持つものがあり、一定以下の低温に晒されてから出葉すると葉緑素が抜け、白やクリーム色、または紫、赤、桃色等に色づく。 それまでに分化した葉が周縁部を緑色に縁どり、着色した中心部の葉とのコントラストが美しい。主に冬期の花壇やプランターなどで、屋外栽培される。花は黄色で4-5月に開花するが、観賞の対象とされず、薹が立つ前に処分されてしまうことが多い。 但し、近年は薹が立って(節が伸びて)葉の密集した形態が崩れた状態を愛でる人もある。 また、多年草として育てれば樹木のような枝を出し、それぞれの枝の先端にハボタンがついた姿(踊りハボタン)となる。

◇生活する花たち「椿・野葡萄・くこ」(横浜市都筑区東山田)

1月10日

●小口泰與
いろいろの石のあらわに冬の利根★★★★
大河、利根川と言っても冬は、やはり水量が減る。河原にあらわれた石を踏み歩くと、いろいろの石があるものだ。「あらわに」に冬河原らしさが出ている。(高橋正子)

いや白き浅間の肌や冬の梅★★★
いぶかしき造形美なす氷かな★★★

●多田有花
強霜のなか登校の児童たち★★★★
児童たちは、雨の日も、風の日も、寒さ極まる日も、登校するのだが、強霜の朝も例外ではない。霜で道路も厳しい硬さ。その上をなにか浮いたように体も硬くなって歩く。(高橋正子)

地は冷えて空は明るし日脚伸ぶ★★★
手を伸ばせば届きそうなる凍雲よ★★★

●桑本栄太郎
青空の十日戎の浪速かな★★★★
十日戎浪速の春の五十払い(ごとばらい)★★★
宝恵籠(ほいかご)や南地芸妓の笑みの紅★★★

●佃 康水
寒潮を噴きて渡船の向き変える★★★★
渡船が向きを変えるときは、操舵主は手慣れたもので、寒中とはいえ、潮を勢いよく波立たせる。小さい渡船ならその様子が直に見えて、「寒潮を噴きて」 の実感となる。(高橋正子)
 
寒潮を湛え鎮まる朱の鳥居★★★
軒に吊る歯朶や乾びて丸まれり★★★

●小西 宏
北風に笹鳴りやまず山の澄む★★★
水仙の人過ぐ道に向ける白★★★★
凍て雲の千切れ吹き上げ茜色★★★

●古田敬二
冬木立に優しく寄れば小鳥来る★★★
朝の陽に木立の影とわが影と★★★★
朝の陽に枯木の巣箱赤々と★★★

1月9日(木)

  横浜日吉
★霜柱すくすく育てローム層  正子
最近は霜柱も珍しくなった。見れる時もその丈は短い。子供のころの霜柱はもっと長かった。関東ローム層に見えた霜柱に子供のころの郷愁が重なりもっともっと高くなれと呼び掛ける作者である。(古田敬二)

○今日の俳句
寒禽の影滑る野に鍬を振る/古田敬二
野に懸命に鍬を振っていると、寒禽の影が滑っていった。土と我との対話があって、寒禽がそれに色を点じて景がたのしくなった。添削は、「冬禽」を「寒禽」として、鳥のイメージを際立たせ句に緊張感をもたせた。(高橋正子)

○沈丁花の蕾

[沈丁花の蕾/横浜日吉本町(2013/01/06)]_[沈丁花の花/横浜日吉本町(2012/03/11)]

★沈丁花どこかでゆるむ夜の時間/能村登四郎
★疲れゐて沈丁の香をすぐまとふ/加倉井秋を
★沈丁花の赤き蕾や路地晴れて/廣瀬雅男
★沈丁の蕾びっしり立ち止る/芝尚子
★沈丁花香り待つ日の紅蕾/成木文作
★沈丁の蕾の明日を待つことも/高橋信之
★卒業のときが近づく沈丁花/高橋正子

沈丁花は、蕾を付けてから咲くまでが長い。紅色の蕾を見ると、いつ咲くかと待たれるが、咲いたことに気付くのはその匂いが漂って来てからである。子どものころ、生家には沈丁花がなかったが、すぐ前の家の上級生の家に沈丁花があった。一緒によく遊んだが、沈丁花が咲くころになると、呼び寄せて、沈丁花の花の匂いを嗅がせてくれた。紅色の内側に反る白い花弁が魅力で、この白いところが匂っているのだと子どものころは思っていた。はたしてどこが匂っているのであろう。その匂いは、卒業の季節の希望と不安の入り混じったおぼつかない感覚を象徴していると思える。

★沈丁花どこかでゆるむ夜の時間/能村登四郎
★疲れゐて沈丁の香をすぐまとふ/加倉井秋を

上の二句は、沈丁花の咲くころの人間の感覚をよく捉えた実感の句だと思う。「ゆるむ夜の時間」は、次第に暖かくなってくる三月のふっくらとした夜の時間、そして、「疲れゐて」は、春浅い頃のなんとなくの疲労感が詠まれていて、私も実感するところである。

 ジンチョウゲ(沈丁花)は、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。
 2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉は月桂樹の葉に似ている。
 沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。2月23日の誕生花。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。「odora」は芳香があることを意味する。花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。

◇生活する花たち「茶の花・花八つ手・木瓜」(横浜下田町・松の川緑道)