●小口泰與
嫗(おうな)らの噂ばなしやちゃんちゃんこ★★★
手袋の中じんじんと痺れけり★★★
盛んなる利根の白波暖炉かな★★★
●下地鉄
星屑の離れて美しき寒の空★★★★
「星屑の離れて」は、星が次第に消えていく夜明けか。目裏にはまだ星屑が残り、張りつめた空気に寒の空が明けてくる。美しい夜明けである。(高橋正子)
点眼の日に5度となり日脚のぶ★★★
寒晴れや硬便やっと出でにけり★★★
●桑本栄太郎
剪定の瘤より枝の冬芽かな★★★
こんもりと桂離宮や寒の暮れ★★★
部活子の声駈けめぐり日脚伸ぶ★★★★
日脚が伸びると放課後の部活動も活発になる。サッカーなどする子どもらの声であろうか、ボールの動きを追いかけて声が駆けめぐる。それがまた逆に、日脚が伸たことを実感させてくれるのだ。(高橋正子)
●多田有花
晩冬を思う日差しの明るさに★★★
城跡の古刹の庭の実南天★★★
夕空の底金色に日脚伸ぶ★★★★
●小西 宏
南より悠々と雲春を待つ★★★
ひとり座し釣り果なけれど冬日和★★★
枯枝の空透き青を耀かせ★★★★
●佃 康水
梅蕾ふふみ瑞枝は空を差し★★★★
梅の蕾のふくらむころの空は、日脚が伸びるころで、青な空のこともあれば、柔らかな空色のこともある。新しく出た瑞枝が空に突き出ている勢いもすっきりと潔い。(高橋正子)
鴨の群日差す中洲に丸まれり★★★
池深く色滲ませて寒の鯉★★★
★寒椿そよげる竹の葉にふれて 正子
竹林の中に寒椿が花をつけている。微かにだが風が吹き抜け、竹の葉に触れているものもある。寒さに佇み眺めいる詠者です。(祝恵子)
○今日の俳句
ラディッシュの水を通せばなお美し/祝恵子
ラディッシュの紅色はそれ自体で美しいが、水に放てば、さらに紅色がみずみずしく美しくなる。小さなことだが、これも生活の楽しさ。(高橋正子)
○梅開花

[紅梅/横浜日吉本町(2014年1月11日)] [白梅/横浜日吉本町(2014年1月22日)]
★竹柵の青き香りに梅開花/偕楽園好文亭
★梅開花一輪晴れのうれしさに/高橋信之
★開きたる梅一輪のかく尊とし/高橋正子
この寒中、花を探すが花はなく、何もかもが皆蕾。カメラを持って、蕾ばかりを撮っている。しかし、日脚も伸びた実感がするきのう今日、梅の蕾が白くなったのが、ちらっと見える。明日か、今日かと、花の開くのを期待して出掛ける。大方は、まだまだであろうと。ある日は、雨の降る前は、錯覚かもしれないが、蕾の梅を取り巻く空気が匂っていた。その後は、さっぱり匂わないが。けれども、期待はするものだ。一月二十七日、遠目に一輪梅が開いているのに気付く。横浜の梅の開花としては早い。梅一輪が咲いた場所は、後ろにお屋敷があり、民家に囲まれてはいるが、日当たりのよい風のさほど当たらない場所だ。南紀の温かさが保障されているのかもしれない。たった一輪の梅を方向をいろいろ変えたり、爪立ちしたりて映した。
梅の開花前線
和歌山県南部に位置する月向農園では、1月下旬~2月に梅が開花します。南北になが~い日本列島!あなたの処ではいつ頃かな?梅は百花に先駆けて咲き、桜などに比べ休眠が浅いために開花時期が天候によって大きく左右されます。
高温・適湿・多照の年は開花時期が早まり、乾燥の激しい年や気温の低い年はやや遅くなります。また、品種によって多少差があります。寒い中、いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、1月下旬~5月上旬まで、約3ヶ月間かけて、ゆっくりと日本列島を北上します。
◇生活する花たち「烏瓜・いいぎりの実・蒲の穂絮」(東京白金台・国立自然教育園)

●小口泰與
蝋梅や灯し続けし和蝋燭★★★
着ぶくれてお国訛りの立ち話★★★
青空や羽音激しき寒烏★★★★
●下地鉄
残照に一声のこし寒鴉★★★
寒晴れや海の蒼さに空の青★★★★
山峡の小窓に覗く寒灯★★★
●小川和子
冬芽の枝生気充たしつ天を指す★★★
川魚馳走と囲む寒の内★★★
友の着るセーター編目美しき★★★★
友人とお茶を飲んだりしている場合など、顔よりも胸のあたりに目がよくいく。着ているセーターの編目なども一々目に入って、きれいな編目に感心した。女性ならではの観察眼であろう。(高橋正子)
●多田有花
待春の梅の蕾の膨らみぬ★★★
可愛らしきものを買うなり寒の内★★★
蝋梅の香の範疇にいま入る★★★★
蝋梅はある処から急に匂ってくるようだ。それを蝋梅の範疇と言っているのだが、その範疇はまったく蝋梅の香りの世界。透明な黄色の世界である。(高橋正子)
●河野啓一
沖白く流氷来るオホーツク★★★★
「沖白く」に感動がある。沖が白くなって、流氷が押し寄せるオホーツクの春を想像させてくれる。(高橋正子)
冬ざれの丘にも明るき色見えて★★★
鵯の思い思いに枯れ枝に★★★
●桑本栄太郎
凍窓のエンジン噴かす朝の音★★★
峰襞の白きまだらや寒の晴れ★★★★
山茶花の土堤に紅敷く坂をゆく★★★
●小西 宏
三浦路のバス大根の天日干し★★★★
三浦大根で有名な三浦半島であるが、三浦路を行くバスの窓からは、大根が天日干しにされているのが見かけられる。たくさんの大根が干される晴れやかな半島である。(高橋正子)
窓青し西高東低みかん剥く★★★
風凪いで冬日の温し砂遊び★★★
★手袋に手を入れ五指を広げみる 正子
寒い冬に外出するときは手袋が役立ちます。毛糸で編まれた手袋でしょうか。手を入れると手袋の暖かさが五指に伝わり、これで大丈夫という気持ちになります。(井上治代)
○今日の俳句
ちぎり絵の紫清し冬菫/井上治代
冬菫は、花のすくない真冬にもで花を咲かせてくれる。ちぎり絵にされた冬菫の紫は、この季節「清し」というにふさわしい。季節がそう感じさせてくれる。(高橋正子)
○毬栗

[実の落ちた栗の毬/横浜四季の森公園(2012年1月26日)]_[青栗の毬/横浜市緑区北八朔(2011年8月7日)]
★誰も手に触れざる栗の毬置かれ 稲畑汀子
★毬栗を蹴つて日暮れの村となる/小澤克己
★毬栗や祖母に優しく叱られし/大串章
★毬栗に袋かぶせてありにけり/高橋将夫
★栗の毬そだちはじめし小ささよ/阿部ひろし
★毬栗の落ちてすとんと暗くなる/杉浦典子
★栗の毬心の毬と踏みしだく/中尾廣美
★峡の子の足もてさがす栗の毬/江頭信子
★栗の毬掌に水平にのせにけり/大東由美子
★毬栗を剥くに大事や鎌と足/田中英子
クリの雌花の集まりは雄花の穂の基部につきます。雌花は普通3個集まって鱗片のある総ほうに包まれています。受精が済むと総ほうが発達し雌花全体を包み込んだ、いわゆる「いが」になります。実が熟する頃になると四裂し実が現れます。“いがより栗”“いがも中から割れる”といった「いが」に関したことわざもあります。前者は“痛い「いが」より中のおいしい栗が良い”ということから、ガミガミ怒る人よりもご馳走してくれる人(甘いことを言う人)の方が良い、という意に、後者は実を固く包んでいる棘のある「いが」も秋になると自然に割れることから、人も年頃になると自然に色気が出て熟れることを意味しています。以前は栗の「いが」を天井に播いてネズミ除けにしていましたが、現在は「いが」に含まれるタンニンを利用した草木染めに使われるだけになりました。
◇生活する花たち「寒桜・房咲き水仙・鈴懸の実」(神奈川・大船植物園)

●小口泰與
髭面の蝦夷(えみし)の裔や寒造★★★
ひれ酒や遠き日のかの港町★★★
痛さじんじん手袋の中の指★★★
●多田有花
山の木の枝先すべて春を待つ★★★
スマッシュに飛びつく少年白き息★★★★
白い息を弾ませ、スマッシュに飛びつく少年のしなやかさ、伸びやかが詠まれ快い。(高橋正子)
マフラーをしてプレーする夜のコート★★★
●祝恵子
寒晴れや古都の歩きを踏みしめて★★★
冬境内蹴鞠の場所を囲いあり★★★
苔に落つ山茶花白し銀閣寺★★★
●桑本栄太郎
寒林の凛と蒼天ささえけり★★★★
寒の蒼天の力強さは凛とした寒林が支えなければならない。蒼天と寒林が拮抗する力に寒中の厳しさが読める。(高橋正子)
白鷺の足せせり居り寒の川★★★
峰筋の白き明かりや寒の暮れ★★★
●小西 宏
池底に枯葉沈めて陽の波紋★★★
冬晴れに梢剪られしプラタナス★★★
放課後のゴールキーパー日脚伸ぶ★★★★
「日脚伸ぶ」は、球を防御するゴールキーパーの敏捷な動きや姿勢を映像的に浮かび上がらせている。つまり、季語が効いている。(高橋正子)
早稲田大学
★学生喫茶ジャズと会話と暖房と 正子
早稲田大学には五十数年以上も経つ大変有名なジャズクラブがあり、嘗て学園祭にて訪れ、ステージでジャズを演奏をした経験があります。早稲田界隈は学生が溢れ、活気に満ちた庶民的な街並みです。学生喫茶にたむろする若者達の賑やかな光景が想われ、青春時代の熱い記憶がよみがえります。(桑本栄太郎)
○今日の俳句
送電線少し垂れいて山眠る/桑本栄太郎
送電線の弛みの曲線は微妙で、計算された弛みなのであろうが、眠る山と呼応して、眠りを深めているようだ。(高橋正子)
○寒菊

[寒菊/横浜日吉本町]
★寒菊や粉糠のかかる臼の端 芭蕉
★寒菊や古風ののこる硯箱 其角
★霜の菊杖がなければおきふしも 嵐雪
★寒菊やしづがもとなる冬座敷 土芳
★寒菊や村あたたかき南受 子規
★寒菊の小菊を抱いて今日ありぬ 亞浪
★寒菊やつながれあるく鴨一つ 水巴
★寒菊にいぢけて居ればきりもなし みどり女
★寒菊は白き一輪狸汁 青邨
★わが手向け冬菊の朱を地に点ず 多佳子
★寒菊に憐みよりて剪りにけり 虚子
★冬菊のまとふはおのがひかりのみ 秋櫻子
★我に返り見直す隅に寒菊赤し 汀女
★弱りつつ当りゐる日や冬の菊 草城
★寒菊にふれし箒をかるく引き 立子
★寒菊に文字生きしまま灰の紙 静塔
★寒菊の臙脂は海の紺に勝つ 風生
★寒菊の雪をはらふも別かな 犀星
大辞林 第三版の解説では、寒菊は、冬に咲く菊の総称。霜に強く,花は小輪で観賞用に栽培される。冬菊。
デジタル大辞泉の解説では、寒菊は、菊の一品種。花も葉も小形。霜に強く、12月から翌年1月にかけて黄色い花を咲かせる。こがねめぬき。しもみぐさ。
web茶花歳時記の解説では、キク科の多年草。菊の一品種。中国原産。開花期によって春菊、夏菊、秋菊、寒菊とわけ、一般的に12月から1月に咲くものを寒菊と呼ぶ。花期が他のキクの仲間に比べて遅く、寒くなってから咲くので寒菊の名があり、秋咲きのコギクを改良したもので、丈も低く、花つきも少ない。霜にあって葉が色づいたものを照葉(てりは)といい、葉が紅葉した寒菊を、照寒菊(てりかんぎく)といい、風情があるのでその時を好んで使われる。 ただ、永禄7年(1564)に堺の茶人 直松斎春渓が筆録した 『分類草人木』 には 「花ニ不生花アリ、太山樒ナドノ様ナル盛リ久シキ花嫌也。花柘榴モ不入。寒菊ノ葉ノ紅葉シタル不入。」、貝原益軒の元禄7年(1694)『花譜』に「寒菊 葉も花も常の菊より細なり。十月に黄花を開きて、臘月に至る。花なきときひらく故、花賞するに堪たり。京都は寒き故、其葉もみぢして、葉もみるに堪たり。菊と同類なれども、花の時節かはる故に、別に記す。」とある。
◇生活する花たち「蝋梅・冬菊・さんしゅゆの実」(横横浜・四季の森公園)

●小口泰與
うらうらと煙り昇りしどんどかな★★★
欄干に火の温もりのどんどかな★★★
寒梅やうやうやしけれ浅間山★★★
●下地鉄
さざ波をさざ波崩す初日の出★★★★
「さざ波をさざ波崩す」の観察がよい。希望の年が静かに明けた気持ちが爽やかに表現されている。(高橋正子)
甘蔗(キビ)の穂の刈られてあわれ風の途★★★
巡る秒針一瞬の寒光★★★
●桑本栄太郎
水のなき川の中州や真菰枯る★★★★
涸川のしろき蛇行のさざれかな★★★
枯草のあまた下流へしなりけり★★★
●小西 宏
梢なる三寒四温小鳥鳴く★★★
桜立ち固き冬芽を青空へ★★★★
葉をすっかり落とした桜は、「桜立ち」というイメージだ。そんな季節には、冬芽がしっかりと枝について、青空の中に突き出ている。「青空へ」で、はやも満開の桜を想像してしまう。(高橋正子)
探梅や枝に粒する淡き紅★★★
●佃康水
日々白く膨らみ増せる寒椿★★★
蠟梅や枝奔放に黄を満たし★★★★
蝋梅の枝は、定かな形とならないで、意外と奔放に伸びている。それに付く花も枝枝に黄色の花をたくさん咲かせている。まさに「黄を満たし」である。(高橋正子)
寒鯉や水面へあぶく二つ三つ★★★
●多田有花
冬川の河口にかかる橋三本★★★
寒中の沖の霞める上天気★★★
冷たさの中に日差しの明るさよ★★★
●高橋秀之
街灯の白き光を寒椿★★★
寒風に潮の香りも流れ去る★★★
街路樹に固き冬芽の見え始む★★★★
通りすがりに街路樹を見れば、冬芽が付き始めている。冬芽はまだ固い。この固さが頼もしいのだ。どんな芽吹きをしてくれるのか。(高橋正子)
●古田敬二
初句会円座に明るき陽の射して★★★
初手前真綿のごとき菓子添えて★★★
初旅や木曽三川をひとまたぎ★★★
石鎚山
★雪嶺の座りし空のまだ余る 正子
かなり大きな山塊と見受けられます。雪を被ってその山塊がさらに大きさを増し、晴れた青空の下に座っています。空の大きさと山の大きさ、姿の大きな御句です。(多田有花)
○今日の俳句
強霜のなか登校の児童たち/多田有花
児童たちは、雨の日も、風の日も、寒さ極まる日も、登校するのだが、強霜の朝も例外ではない。霜で道路も厳しい硬さ。その上をなにか浮いたように体も硬くなって歩く。(高橋正子)
○冬の梨園

[冬の梨園/横浜市緑区北八朔] [花の梨園/横浜市緑区北八朔]
★梨園の今寒中の静けさに/高橋信之
★梨棚に白とも言えぬ花咲けり/高橋正子
梨の花と林檎の花が同時くらいに咲いた。これは、瀬戸内にある生家の庭と竹藪の話である。梨は、多分鑑賞用に、長十郎が庭に、林檎は竹藪の端に、何のためかあった。梨は実を付けたが、林檎は花を咲かせるだけだった。冬はそれぞれ、雪が降る日も、氷雨の日も、木枯らしが吹く日も、枝ばかりであった。それでも冬の終わりを告げる節分のあと、子どもながら、これらの花が咲くまだまだ先の日を思って暮らした。私が冬が好きなのは、こういう春のことを思えることも一つである。
冬はもっぱら剪定です。剪定とは、古くなった枝を取り、来年実をならせる枝、樹が力をつけるための枝など、一本一本の樹の状態を見て決め、配置していくのです。みなさんもお気づきかと思いますが、梨園の天井には格子状に針金が設置されています。梨の樹は本来、上へ上へと伸びていくのですが、作業がしやすいように、針金の棚に縛っていくのです。剪定の手順としては、まず、電動の剪定ハサミとノコギリで、いらない枝を切り落とします。
あまりにも量が多いので、機械を使わないと疲れますし、腱鞘炎になってしまいます。そのあと、間隔を空けて枝を配置する場所を決め、棚に縛っていきます。使うひもは、植物性繊維の土に還るものを使用しています。縛った後は、樹の切り口に薬を塗っていきます。これは、菌が入らないようにし、癒合を早めるためです。剪定は時間がかかり、一日に5,6本できたらいい方です。梨の樹は400本…。これを3月いっぱいで終わらせなければいけません。冬の間も忙しいのです。こうして3月後半になると、花芽が開き始めます。(web「下田梨園*冬の梨園のお仕事*」より)
しょうぶの梨100年記念園(しょうぶのなし ひゃくねんきねんえん)は、埼玉県久喜市が設置、管理・運営する公園である。このしょうぶの梨100年記念園は1994年(平成6年)3月に完成した公園である。この公園は「菖蒲の梨」が歩んできた歴史を記念すると同時に、五十嵐八五郎の功績をたたえて整備されたものである。園内には旧南埼玉郡菖蒲町(現:久喜市菖蒲区域)の梨の歴史が彫刻された碑文や、俳句の碑・短歌の碑などが彫刻された石碑が所在している。このほかあずまやが所在しており、小規模な梨園も整備されている。(ウィキペディア)
◇生活する花たち「辛夷の花芽・水仙・千両」(横浜日吉本町)

※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
●小口泰與
お茶漬の茶は焙じ茶の火鉢かな★★★
真夜中の地震に起こさる寒さかな★★★
空風に埋もるる里に住みにけり★★★★
●多田有花
大寒の薄き日差しのなか歩く★★★★
「薄き日差し」は、大寒でなくても経験することだが、大寒であることで、清浄な日差しを感じる。(高橋正子)
【原句】蜜柑の香残りし指でキーを打つ
【添削】蜜柑の香残りし指がキーを打つ★★★
大寒に一杯熱き善哉を★★★
●桑本栄太郎
大寒の空へ梢のゆるぎなし★★★★
寒さが極まるが、梢は寒さに対抗するかのように、ますます強さを秘めてくる。「ゆるぎなし」がそのことをよく表している。梢の先々まで力が漲っているのだ。(高橋正子)
大寒の瀞に揺れおり水の影★★★
ありがたき黄身のふたつや寒卵★★★
●下地鉄
冬風に乱れて美しき紫煙かな★★★★
煙草の煙が冬の風に乱れて流れる。それを「美しき」と言った。「冬の風」の吹き様に紫煙の乱れが想像でき、煙草をくゆらす風貌をよきものにした。(高橋正子)
そっと嗅ぐ褞袍の香り今もなお★★★
初場所に初午の声たからかに★★★
●古田敬二
小春日の万葉の里に立つ煙★★★
石室の入り口冷える石舞台★★★
遠望に鈴鹿の白嶺街冷える★★★