1月30日
●小口泰與
山茶花のむらがりこぼる風の街★★★
盆栽の松に鋏や息白し★★★
菓子を売り有為転変の四音かな★★★
●多田有花
寒晴れに甍の波の光りおり★★★
雨降って寒の終わりの近づきぬ★★★★
このごろの天気を見ていると、たしかに一雨ごとに寒の寒さが緩んでいるようだ。その事を技巧を使わず句にした良さがある。(高橋正子)
寒の雨音楽を聴き絵を描く★★★
●桑本栄太郎
<故郷の冬の追憶>
寒凪のはるか遠きや隠岐の島★★★
海苔掻きや潮のうねりをかわしつつ★★★★
天然の海苔は岩についている。潮はときどき、大きなうねりを作って寄せてくるときがあるが、そのときは待ち、うねりが逃げてまた海苔を掻くことを繰り返す。「うねりをかわしつつ」がリアルで、潮の様子が見え、磯の香りがしてくるようだ。(高橋正子)
氷柱融け楽となりたる軒端かな★★★
●河野啓一
ひさかたの光かそけく寒の雨★★★
夜通しの雨や草木も雨待つ心★★★
友の顔みざるデイの日氷雨かな★★★
1月29日
●小口泰與
山風にさらさる梢(うれ)の木の葉かな★★★
利根川の威の白波や虎落笛★★★
白波の広ごる湖やおでん鍋★★★
●多田有花
晩冬や土鍋で昼の飯を炊く★★★★
「昼の飯を炊く」生活もあるのだ。日が高く昇り、朝の寒さがとれたころ、ゆっくりと土鍋で飯を炊く。土と火の生活に古代に帰ったような気持ちになるのだろうか。(高橋正子)
快晴の空を仰げば春近し★★★
春隣る空気を胸に吸い込みぬ★★★
●桑本栄太郎
炊きたての白飯にかけ寒卵★★★
探梅の空の青さよヘリコプター★★★★
探梅の青空にリコプターが一機飛んでいる。何かの目的で飛んでいるヘリコプターだが、見る側からすれば、このきれいな青空に、なぜ居るんだ、と思う。(高橋正子)
青空へつぼみふふむや春隣り★★★
●河野啓一
冬麗の空の広さよ明るさよ★★★★
冬とは言え、麗らかな日和。空の広々と、明るいのが嬉しくなる。日脚が伸びたこの頃は、春を待つ気持ちも加わって、特に嬉しくなる。(高橋正子)
青空に飛行機雲や春近し★★★
ポリポリと沢庵噛んで春隣★★★
●古田敬二
陽光の春の気配に包まれて★★★
眩しき陽高きにありて春隣★★★
森に座す落葉の下に日の温み★★★★
★クロッカス塊り咲けば日が集う 正子
○今日の俳句
汽笛鳴るフェリーの後にゆりかもめ/高橋秀之
フェリーが汽笛を鳴らし港を出てゆく、その後を追って、真白なゆりかもめが飛んでゆく。ゆっくりとした明るい景色がよい。(高橋正子)
○楓の実(楓の種)

[楓の実(冬枯れ)/横浜・四季の森公園(2012年1月26日)]_[楓の花/横浜日吉(2011年4月13日)]
★花楓こまかこぼるる又こまか/皆吉爽雨
★苔あをし更に影置く若楓/水原秋櫻子
★沼楓色さす水の古りにけり/臼田亜浪
★花楓日の行く所はなやかに/小野房子
★通行手形持たずに通る花楓/御崎敏江
★池の面に梢ひろごる楓の実/加藤暢一
★楓の実みどりの風に乗る構へ/桐一葉
★楓の実寒禽の胸見えており/高橋正子
楓の実は、楓の花が咲くからこそ付けるものであるが、楓の花も、楓の実も見過ごされがちではないだろうか。若葉の色の中に紅暗色の小さな花をつける。若葉と花の色の対比が美しい。その実は、プロペラのようで、これもまた可愛らしい。落ちるときを目撃したことはないが、くるくる回りながら落ちるなら、まるで竹とんぼではないか。
カエデ(槭、槭樹、楓)とはカエデ科カエデ属 (Acer) の木の総称。モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。主に童、謡などで愛でられるものはそれである。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。日本のカエデとして代表されるのは、イロハモミジ (A. palmatum) である。福島県以南の山野に自生しているほか、古くから栽培も行われている。園芸種として複数の栽培品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものもある。一般に高木になる。落葉樹が多く落葉広葉樹林の主要構成種であるが、沖縄に自生するクスノハカエデのように常緑樹もある。葉は対生し、葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、カエデの名称もこれに由来する。しかし、三出複葉(メグスリノキ)や単葉(ヒトツバカエデ、チドリノキ、クスノハカエデ)のものもある。花は風媒花で、花弁は目立たなく小さい。果実は二つの種子が密着した姿で、それぞれから翼が伸びる翼果である。脱落するときは翼があるので、風に乗ってくるくる回って落ちる。
◇生活する花たち「寒牡丹」(鎌倉・鶴岡八幡宮)

●小口泰與
探梅や風を生みたる山の嶺★★★
湖までの道真っ直ぐの落葉かな★★★★
落葉のことを言いながら、春の兆しが感じられる句だ。湖まで続く落葉の道は、木々がすっかり葉を落とし、空を透かせ、太陽の光を通している。木々の芽吹きももうすぐだ。(高橋正子)
冬すみれ我が影川を越えにけり★★★
●多田有花
朝霜に木を切る音の響きおり★★★★
朝の霜がまだあるうちから、木を切る仕事が始まっている。霜に響く木を切る音が力強い。(高橋正子)
鐘鳴らし自転車ゆくよ寒の森★★★
山茶花の散りこぼれつつ陽に咲けり★★★
●古田敬二
霜の土つかんで草の根の深し★★★★
ふきのとう庭に残して孤老逝く★★★
孤老逝く庭に芽生えし蕗の薹★★★
●桑本栄太郎
山茶花のこぼれ紅敷く坂の土堤★★★
水禽のつがいづつ浮く川面かな★★★
山肌の日射す明かりや春近し★★★★
●小西 宏
水鳥や連理の誓い四十年★★★
凛凛と空青みたり枯木立★★★★
枯が進めば進むほど、空は青を極めるようだ。「凛凛と」がそれを語っている。(高橋正子)
深酒の切符の薄し冬の星★★★
早稲田大学
★枝打ちの銀杏冬芽が地に弾み 正子
一種の間引きなのでしょうか。春に備えて梢を揃え、強く育つようにと枝打ちするのでしょう。落とされた枝にも冬芽が並んでいます。みな将に春の芽に育たんと密かに力を溜めていました。そんな姿を「地に弾み」とあえて明るく詠われました。頭上には未来を託された芽が空に輝いています。(小西 宏)
○今日の俳句
波近き風自在なり冬鴎/小西 宏
鴎が波に低く飛ぶ。風は自在に波をあそばせ 鴎をあそばせている。こんな渚の風景は屈託がなく楽しい。(高橋正子)
○栴檀の実(せんだんのみ)

[栴檀の実/横浜日吉本町]
★海荒れに栴檀の実の落ちやまず 山口誓子
★橋白く栴檀の実の多きところ 中村草田男
★城址去る栴檀の実の坂下りて 星野立子
★栴檀の実を喰いこぼす鴉かな 河東碧梧桐
★栴檀の万の実揺るる戦没碑 大立しづ
センダン(栴檀、学名: Melia azedarach)は、センダン科センダン属の落葉高木。別名としてオウチ(楝)、アミノキなどがある。「栴檀は双葉より芳(かんば)し」のことわざでよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。
樹高は5-15 mほどで、成長が早い。若い樹皮は紫褐色で楕円形の小さな横斑が点在するが、太い幹の樹皮は縦に裂け、顕著な凹凸ができる。夏の日の午後は梢にクマゼミが多数止まり、樹液を吸う様子が見られる。葉は奇数2-3回羽状複葉で互生し、一枚の葉全体の長さは50 cm以上ある。小葉は草質で薄い。楕円形で浅い鋸歯がある。5-6月頃に、若枝の葉腋に淡紫色の5弁の花を多数、円錐状につける。花にはアゲハチョウ類がよく訪れる。なお、南方熊楠が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことと言われている。
果実は長径1.5-2 cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟す。秋が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残る。果実は果肉が少なく核が大きい。たまにヒヨドリなどが食べに訪れる。しかしサポニンを多く含むため、人、犬が食べると中毒を起こし摂取量が多いと死に至る。
▼ヒヨドリとセンダン(栴檀)の実 (気楽に山歩き、バードウォチング[2009/12/11]より転載)
今年の1月10日に石神井公園にオオハクチョウが来ているという情報がTVで報道されていたので見てきました。
残念ながらその日はどこかにお出かけ中で出会ませんでしたが、ハシビロガモやゴイサギ等を見たので茶店でお茶を飲んでから帰ろうとした時ヒヨドリたちが賑やかに集まっている木がありました。それがセンダンの木でした。ヒヨドリたちが競うようにしてその実を食べたり、急いで嘴にくわえて飛び去ったりしていました。これはヒヨドリの大好物と思いました。
青空をバックにセンダンの実を食べようとヒヨドリたちがホバリングをしたり、イナバウアースタイルをしたり、パクついたりする姿は初めて見る楽しい光景でした。
この日の人出は多く、撮影を始めるとカメラをぶら下げた人たちが「何を撮影しているのですか?」と口々に聞いてきます。「センダンの実を食べるヒヨドリは見たことがなかったので撮影してます。」「珍しいのですか?」「そう思います。」「それじゃ。私も」と次々に集まってきて、10数人の撮影部隊が出来上がってしまいました。ヒヨドリもこれには驚いた様子ですっかり警戒しだし、どこかに姿を隠して、隙を見て飛んで来ては実を盗むようにして飛び去ります。後からの皆さんは一寸、タイミングを外してしまったようです。
◇生活する花たち「蝋梅・冬菊・さんしゅゆの実」(横横浜・四季の森公園)

●小口泰與
雨しずくふくむ冬菜を摘みにけり★★★★
雨しずくのついた冬菜は一段と緑も濃く、生き生きとふくよかに育っている。冬菜にも寒さや冷たさにもめげない力がある。(高橋正子)
寒暁のビルあかあかと朝日影★★★
荒星のこぼるる山や牡丹鍋★★★
●古田敬二
大股に春の気配の風を行く★★★★
角曲がる北風強く向かい来る★★★
玄関に活けし白梅開きけり★★★
●下地鉄
石蓴汁椀の香りの湯気やさし★★★★
石蓴(あおさ)の味噌汁などは、磯の香りがして、湯気もやさしく立ち上って春らしいものだ。。一椀の汁に春がある。(高橋正子)
唐獅子の眼もやわらかき春ちかし★★★
寒椿山深くして音も無く★★★
●桑本栄太郎
寒林といえど梢の空へ空へ★★★
遠山の眠りを揺する日射しかな★★★
蝋梅の道の明かりを教会へ★★★★
「教会へ」とあるので、ヨーロッパの小さな村の雰囲気を想像してしまう。それは、蝋梅の花の「香り」よりも「明るさ」を詠んでいるせいであるだろう。(高橋正子)
●小西 宏
霜柱つま先に触れ瑠璃の音★★★
満天星の冬芽差す日の柔らかし★★★
鳥の声澄む晴天の枯林★★★★
★大寒の水道水の真すぐ落つ 正子
○今日の俳句
瀬戸海を区切りて冬の牡蠣筏/迫田和代
穏やかな瀬戸内海ではあるが、冬は寒々として黒く浮かぶ牡蠣筏が力強く印象的である。その様子が、瀬戸海を「区切りて」となる。もとの句は、「区切るか」と疑問の「か」を用いているが、俳句では、率直に自分の気持ちを述べるのがよい。(高橋正子)
○つつじの冬芽
[さくらつつじの冬芽/東京・小石川植物園] [つつじの冬芽/横浜・四季の森公園]
★冬芽無数に明日を信じる素朴な目/高島茂
★風呂の蓋立てかけ干して冬芽垣/岡本眸
★全山の冬芽のちから落暉前 能村研三
★火事近しつつじの冬芽呼びおこす/久保東海司
▼冬芽(ふゆめ、とうが)
秋になって葉の落とした落葉樹は、翌年の春の芽吹きのために早くも準備を始めている。近づいて枝の先っぽをよく観察してみると小さな芽を見つけることができるが、これが「冬芽」。(ちなみに、常緑樹にも「冬芽」は見られる。)そして、硬い鱗片で覆われているものを「鱗芽(りんが)」、芽がむき出しで毛などで覆われているものを「裸芽(らが)」といって、それぞれの方法で冬の寒さや乾燥から芽を守っている。(「冬芽図鑑 by 吉野・大峰フィールドノート」より)
▼ドウダンツツジ(ツツジ科)の冬芽
8~10枚の芽鱗に包まれた卵形の冬芽が互生します。側芽は発達せず頂芽だけが大きくなります。
▼さつきとつつじの違い
いわゆる「さつき」は、花もですが葉も小さいです。つつじは種類も多いですが、道路の歩道の植え込みなどに使われている普通の「つつじ」「さつき」で比較しても、葉についてはつつじの葉は長さ5~7cm、巾約1.5cm、光沢がなく、葉の裏側は服などに付着し易いく、子供がワッペンの替わりにして遊びます。一方[サツキツツジ]の所謂[皐月:サツキ]の葉は、長さ2~3cm、巾も6mm程度、表側の光沢はつつじとは別種かと思うほどです。一般に「つつじ」と言われる方は落葉性で、「さつき」と言われる方には常緑樹が多いようです。ツツジは4~5月頃紅色、ピンク、絞りなどの花をつけ、俳句の季語は[春]なのに対し、さつきの季語は[夏]なのです。サツキの名前は陰暦五月皐月に咲くところからきていますが、こちらはツツジよりやや遅く5~6月頃、真紅、淡い紅色、ピンク、絞りなど多様な花をつけ、小さい花で特に真紅の色はサツキらしい色だと思います。ツツジ・サツキとも低い植え込みや他の樹種と一緒に[大刈り込み]などにします。(「教えて!goo」より)
◇生活する花たち「寒桜・房咲き水仙・鈴懸の実」(神奈川・大船植物園)

●小口泰與
白鳥の己れ啄ばみ動かざる★★★
対岸の火事の煙りの垂直に★★★★
対岸の火事ならば冷静に見ておれる。煙も垂直で、いかにも事なげに燃えるばかりだ。(高橋正子)
白鳥の争そう波に入日かな★★★
●迫田和代
年ごとに春待つ心の老夫婦★★★
海風に揺れる水仙しんとして★★★★
「しんとして揺れる」に、水仙の清楚で凛とした姿が詠まれている。また、海風がよい詩情を醸している。(高橋正子)
冴え渡り痛い風吹く寒月や★★★
●河野啓一
房咲きの白水仙や庭に充ち★★★★
「房咲き水仙」という水仙があるが、日本水仙よりずっと純白である。この水仙が庭に咲き充ち、清楚で可憐な庭となっている。(高橋正子)
寒灯ににじむ髭なり齢百★★★
寒いねと顔見せにくる娘のありて★★★
●桑本栄太郎
地下鉄の地上へ出でて日脚伸ぶ★★★
春遠き河川畑のマルチかな★★★
下校子の黄色帽子や春隣る★★★★
学童は、目立つように年中黄色い帽子を冠っているが、日脚が伸びてくると、帽子の黄色が明るく光を返すようになる。それに「春隣る」を感じて詠んだ句。(高橋正子)
●佃 康水
祖父の声合図に児らは凧揚げる★★★
透きとおる空を連凧うねりゆく★★★★
上空に上がった連凧は、風の勢いを得て見事にうねりながら飛んでゆく。「透きとおる空」が上空の風の吹き様を想像させてくれる。(高橋正子)
凧揚げや爺さま弾む河川敷★★★
●多田有花
見上げれば山城跡に冬木立★★★
寒風や攻防激し城跡に★★★
日脚伸ぶ城跡にたつ追悼碑★★★
●高橋秀之
蝋梅の香りの先に城がある★★★★
蝋梅の香りも向こうに見える城によって、趣ある古風な香りとなっている。(高橋正子)
冬空に光っては消える航空灯★★★
またひとつ夢が生まれる受験生★★★
★寒厨卵も餅も白ほのと 正子
寒中の空気には冷たさと同時に清浄さがあります。冷えた台所にあるお餅の白さにそうした清らかさを感じておられる様子がうかがえます。(多田有花)
○今日の俳句
大寒の薄き日差しのなか歩く/多田有花
「薄き日差し」は、大寒でなくても経験することだが、大寒であることで、清浄な日差しを感じる。(高橋正子)
○ミモザの花蕾
[ミモザの蕾/横浜日吉本町] [ミモザの花と蕾/横浜日吉本町]
★邂逅やミモザ咲く坂上りつつ/草間時彦
★教会の仰げばミモザの花たわわ/戸田菜穂
★狭くなく広くもなき庭ミモザ咲く/竹酔郎
★教会へ続く坂道ミモザ咲く/浜元さざ波
葉に刺激を与えると古代ギリシアの身振り劇ミモス”mimos”(マイム、パントマイムの前身)のように動くことからこの名がついた。ラテン語本来の発音はミモサ、英語発音はマモゥサあるいはマイモゥサとなり、日本語のミモザはフランス語発音に由来する。ここから以下のような転用により語義が広がっている。
オジギソウ(本来のミモザ)。 フサアカシア(ミモザ)は、マメ科オジギソウ属の植物の総称(オジギソウ属のラテン語名およびそれに由来する学名がMimosa)。フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属花卉の俗称。イギリスで、南フランスから輸入されるフサアカシアの切花を”mimosa”と呼んだ事から。アカシア属の葉は、オジギソウ属の葉によく似るが、触れても動かない。しかし花はオジギソウ属の花と類似したポンポン状の形態であることから誤用された。今日の日本ではこの用例がむしろ主流である。
◇生活する花たち「冬椿・冬の梨園・冬田」(横浜市緑区北八朔)

●Unknown
海風に揺れる水仙しんとして★★★
年ごとに春待つ心の老夫婦★★★
冴えわたり痛い風吹く寒月や★★★
●小口泰與
冬ひばり声のこぼるる田道かな★★★
群れ起つや羽音厳しき寒雀★★★★
小さい雀だが、一斉に群れて飛び立つときは、体に似合わないほどの音を立てる。「羽音厳しき」は、厳しい寒さのときだけに、強い実感となって一句となった。(高橋正子)
朝火事や山の稜線定かなり★★★
●祝恵子
境内に人の溢れて初弘法★★★
雛さまも着物も置かる茣蓙の上★★★
賑わいの境内冬芽あちこちに★★★★
賑わいは、前掲句から初弘法と知れるが、そうした境内の賑わいの中に、冬芽もあちこちの木に育っている。冬芽も賑わいのひとつである。(高橋正子)
●桑本栄太郎
真直ぐなる枝の空へと寒晴るる★★★★
寒晴れの空に、まっすぐに枝が伸びているのも、気持ちがよいものだ。晴れた空には、寒中であるが、春の兆しが見えるようだ。(高橋正子)
映画果て新京極の日脚伸ぶ★★★
嶺の端のほのと暮れゆき春隣る★★★
●多田有花
寒の沖霞みて小豆島浮かぶ★★★
瀬戸内の浦それぞれの牡蠣祭り★★★★
牡蠣は寒さの募る今が一番おいしいとき。播磨の牡蠣、広島の牡蠣などは有名だが、瀬戸内海のそれぞれの浦には、牡蠣筏が浮かんで、牡蠣の水揚げに忙しい。牡蠣祭りと称して、殻つき牡蠣を焼いたものや、すぐさま生で食べさせるものなど、いろいろ用意して提供してくれる。素朴に、みんな楽しめる牡蠣祭りだ。(高橋正子)
冬の瀬戸望みつつ入る露天風呂★★★
●下地鉄
初午や卒寿の坂の前にあり★★★
寒晴れの朝空きよき今朝の旅★★★★
旅の朝の空が晴れていると、旅も無事に楽しめそうな予感がする。「きよき」なので、ことさら、よい旅となることだろう。(高橋正子)
寒灯の一つが遠き夜の帳★★★
●小西 宏
湯たんぽの朝の湯温し髭を剃る★★★
寒すずめ手水に遊ぶコマ送り★★★
大寒の雲ゆうらりと南より★★★★
この日は、南風が吹いたか。大寒ながら、雲がゆうらりと南から吹かれてきた。「ゆうらりと」に待春の気持ちが湧く。(高橋正子)
★雲刷かれ梅の冬芽の枝真すぐ/高橋正子
○今日の俳句
富士山と冬夕焼の中に居る/川名ますみ
富士山はいつもしっかりと座っている。さびしさもあるけれど、あたたかさのある冬夕焼けに包まれて過ごすとき、大きく、偉大なものといる安心感がある。(高橋正子)
○寒木瓜

[寒木瓜/横浜日吉本町(2013年1月23日)]_[寒木瓜/横浜日吉本町(2012年12月5日)]
★近江路や茶店茶店の木瓜の花/正岡子規
★木瓜咲くや漱石拙を守るべく/夏目漱石
★木瓜の花こぼれし如く低う咲く/大谷句仏
★寒木瓜の蕊のぞきたる花一つ/阿部ひろし
★寒木瓜の刺の鋭き女坂/増田栄子
★寒木瓜を見つけし後の足軽し/819maker(ブログ俳句の風景)
★丘晴れていて寒木瓜の赤の濃し/高橋信之
★今青空に冬木瓜の実の確とあり/高橋信之
★寒木瓜の紅色深きをいぶかしむ/高橋正子
ボケ(木瓜)は、バラ科の落葉低木。学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)。花:3~4月に葉よりも先に開く。短枝の脇に数個つき径2.5~3.5cm。色は基本的に淡紅、緋紅。白と紅の斑、白などがある。実は花梨のように大きな黄色い実がつく。樹高:1~2m。枝:若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。幹:樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。葉:長楕円形・楕円形。長さ 5~9cmで鋭頭でまれに鈍頭。基部はくさび形で細鋭鋸歯縁。
寒木瓜と木瓜と同じ品種だが、ふつうは3月から4月に咲くのに対して、11月頃から咲き出す花は、春に開花するものと区別するため「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ばれることがある。木瓜と同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。50cmほど。実や枝も小振り。本州や四国の日当たりの良い斜面などに分布。シドミ、ジナシとも呼ばれる。花は朱赤色だが、白い花のものを白花草ボケと呼ぶ場合もある。日本に自生するボケはクサボケといわれる同属の植物。果実はボケやカリン同様に良い香りを放ち、果実酒の材料として人気がある。減少傾向にある。
花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」。原産地:中国大陸。日本に自生するボケはクサボケといわれる同属の植物。
◇生活する花たち「獅子頭(寒椿)・藤冬芽・老鴉柿(ロウヤガキ)」(東京・小石川植物園)
