3月22日(土)

★水菜洗う長い時間を水流し  正子
春野菜の水菜は漬物にしたり煮物にしたりして食するがサラダ風にして食べてもおいしい。その水菜をぬるんできた水で時間をかけてあらう。冬の間の冷たい水と違って手先に気持ちの良い水で
時間を掛けて洗う。春到来を喜ぶ主婦の気持ちを表している句である。(古田敬二)

○今日の俳句
いぬふぐり咲きそろいけり陽は十時/古田敬二
春の日の、午前十時の陽はうらうらと輝き、新鮮である。その陽に照らされて、いぬふぐりの青い小花が咲きそろう。なんとうららかな春の景色だろう。(高橋正子)

○片栗の花

[片栗の花/横浜・四季の森公園(2013年3月21日)]

★片栗の一つの花の花盛り/高野素十
★片栗の花を見しより旅心/稻畑汀子
★西行の出家の寺に片栗咲く/松崎鉄之介
★かたくりの明日ひらく花虔しき/石田あき子
★山の風山を出るまで片栗に/古川忠利
★片栗の一群に日の留まりぬ/橋本順子
★里山にかたくりの咲く頃となる/家塚洋子

★片栗に日は透明をかぎりなく/高橋正子
★片栗の花と光とせめぎあう/高橋正子

 カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum Decne.)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。雪解け後に落葉樹林の林床で真っ先にカタクリやニリンソウなどが葉と茎を伸ばし花を咲かせる。その後枯れて地上部の姿が消える。
 早春に10 cm程の花茎を伸ばし、薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせる。蕾をもった個体は芽が地上に出てから10日程で開花する。花茎の下部に通常2枚の葉があり、幅2.5-6.5 cm程の長楕円形の葉には暗紫色の模様がある。地域によっては模様がないものもある。開花時期は4-6月で、花被片と雄しべは6個。雄蕊は長短3本ずつあり、葯は暗紫色。長い雄蕊の葯は短いものより外側にあり、先に成熟して裂開する。雌蕊の花柱はわずかに3裂している。地上に葉を展開すると同時に開花する。日中に花に日が当たると、花被片が開き反り返る。日差しがない日は終日花が閉じたままである。開花後は3室からなる果実ができ、各室には数個-20程の胚珠ができる。平均で60%程の胚珠が種子となる。胚珠は長さ2 mmほどの長楕円形である。
 早春に地上部に展開し、その後葉や茎は枯れてしまう。地上に姿を現す期間は4-5週間程度で、群落での開花期間は2週間程と短い。このため、ニリンソウなど同様の植物とともに「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれている。種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。

◇生活する花たち「桜開花・土佐水木・白れん」(横浜日吉本町)

3月21日(金)/春分の日・彼岸中日

★はつらつとまたかがやかにヒアシンス   正子
わが家の長男と次男は1月生まれですが、嘗てその頃二人とも、産まれる頃に合わせてヒアシンスの水耕栽培のものを購入し、玄関の日当たりの良い場所に置いて眺めていました。秋に芽が出、白い根が水の中に生える様子を眺めては、お腹の中の赤ちゃんの様子に重ねていました。花が咲く頃には、子供も生まれると想うと大変心が弾みました。そのように特別の想いのあるヒアシンスの花は、「はつらつ、かがやか」との表現がぴったりです。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
水底の透けて煌めき蘆の角/桑本栄太郎
湿地の水が日差しに澄んで、蘆の緑の角が伸び始めた。枯から再生する緑の新芽が力強く美しい。(高橋正子)

○春分
★春分の日をやはらかくひとりかな/山田みづえ
★春分の日切株が野に光る/安養白翠
★春分の田の涯にある雪の寺/皆川盤水

 春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。二月中(旧暦2月内)。現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、3月21日ごろになる。昨年は3月20日で、今年は3月21日。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
 春分の日(しゅんぶんのひ)は、春分が起こる日である。しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。春分の日は、日本の国民の祝日の一つである。祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。

★春分の日といい空に飛行機音 正子

○ゆすら(桜桃)の花

[ゆすらの花/横浜日吉本町]

★万両にゆすらの花の白き散る/正岡子規
★風のみの夜に咲きふえしゆすら花/片岡砂丘艸
★二人連れ多き道なり花ゆすら/819maker

★花ゆすら築地土塀のくずれたる/高橋正子

 桜桃 (ゆすらうめ・ゆすら、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。サクランボに似た赤い小さな実をつける。俗名をユスラゴともいう。
中国原産。3~4月頃、白かピンク色の花が咲く。6月頃に赤い実がなり、食べられる。樹皮は不規則にはがれ、葉っぱには毛がいっぱい。全国で広く植栽されている。
朝鮮語の「移徒楽(いさら)」がなまって「ゆすら」になった、といわれている。「梅桃」とも書く。この「桜桃」は「おうとう」とも読むが、太宰治(だざいおさむ)の命日の「桜桃忌(おうとうき)」の「桜桃」はさくらんぼの別名の「桜桃」を指す。実は、「庭梅」によく似ている。性質は強健で、耐寒性・耐暑性ともに強く、病害虫にも強い。用土は過湿を嫌うので、水はけの良い土に植える。
 現在では『サクラ』を意味する漢字『櫻』は元々はユスラウメを指す字であった。ユスラウメの実が実っている様子を首飾りを付けた女性に見立てて出来た字である。果実は薄甘くて酸味が少なく、サクランボに似た味がする。そのままでの生食、あるいは果実酒などに利用される。

◇生活する花たち「山桜・やまるりそう・すみれ」(東京白金台・自然教育園)

3月20日-21日

3月21日

●桑本栄太郎
西空の豊かに蒼し春の宵★★★★
春の宵空は暮れ色に蒼い色がたゆたい、「ゆたかに蒼し」となって、たとえようもなく、柔らかく美しい。(高橋正子)

稜線の嶺くつきりと余寒風★★★
桜桃の蘂のかそけく青空に★★★

●小口泰與
あけぼのや日ののびていてつくつくし★★★★
「日ののびていて」が野原の草の萌え出た緑のやわらかさを想像させる。その中に土筆がのびて、あけぼのの冷たさのなかにすっくと立ちみずみずしい。(高橋正子)

上州の風の国原揚ひばり★★★
ばらの芽や赤子の指のやわらかし★★★

●河野啓一
相模より孫来阪す春彼岸★★★★
春分の朝日に躍る狭庭かな★★★
球児らの入場行彼岸かな★★★

●迫田和代
目の前で春駒踊り牧広く★★★★
「春駒踊り」は、白川郷や郡上などで踊られる伝統芸能のようであるが、詳しくは知らない。牧場を背景に、目の前で踊られると、迫力も違うことだろう。(高橋正子)

あと少し桜並木の桜かな★★★
紅梅や青空に向け高く咲く★★★

●高橋秀之
合唱の声高らかに卒業式★★★★
今は、卒業式に「蛍の光」や「仰げば尊し」は歌われなくなったと聞く。胸を張って声高らかに卒業歌を歌う。未来へと夢が膨らんで、あかるい卒業式風景だ。(高橋正子)

卒業式終えて笑顔の人だかり★★★
卒業式夢を語って胸を張り★★★

3月20日

●小口泰與
七十年浅間の雪解仰ぎおり★★★★
雪解の季節が巡って来、また暖かい春を迎えた。思えば幾年この雪解けの時を迎えたことだろう。生まれて七十年ずっと浅間を仰いできた生活。七十年の感懐である。(高橋正子)

つばくらの川くつがえる風の中★★★
かしましき声を降ろせり花見舟★★★

●祝恵子
子ら去りてふらここ軽くなりゆるる★★★★
子らが乗っていた間は、ぶらんこに子らの重さがある。子らが下りるとその重さがなくなり、ぶらんこは軽くゆれる。軽さがうららかで快い。(高橋正子)

路地路地に子の声遊ぶ春休み★★★
濃き色のヒカンサクラに目白鳴く★★★

●桑本栄太郎
地ひびきを立てて紅置く落椿★★★★
川べりを歩めば風の余寒かな★★★
日暮れれば淡き茜や春霞★★★

3月20日(木)

★流れ寄りまた離れゆき春の鴨   正子
河口近くのゆったりとした流れのなか、鴨たちが浮かんでいます。
あるときは寄り、あるときは離れる鴨の群れにすっかり明るくなった春の日差しが降り注ぎます。
穏やかな時間が流れるひとときです。(多田有花)

○今日の俳句
梅が香の真ん中にいて風を聞く/多田有花
梅の香の漂うところに立てば、風が吹いている。目に触れる梅の花、鼻に嗅ぐ梅の香り、耳に聞く風の音。それ頬には早春の風も触れてゆくことだろう。感覚の大いに働いた句である。(高橋正子)

○ミツバツツジ

[ミツバツツジ/横浜日吉本町]

★死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり/臼田亞浪
★日の暮れてこの家の躑躅いやな色/三橋鷹女
★真白き船の浮める躑躅かな/中村汀女
★ままごとふと躑躅の底えきえてゆきぬ/渋谷 道
★開かんとして躑躅たち真くれなゐ/中川栄淵
★平和なりミツバツツジが光り燃え/ケイスケ

★ミツバツツジが竹垣に沿い紫を/高橋信之
★ミツバツツジその紫にやや汗す/高橋正子

ミツバツツジ(三葉躑躅 Rhododendron dilatatum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。また、近縁のミツバツツジ類の総称でもある。 関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する。他のミツバツツジ類の多くは雄しべが10本なのに対し、本種は5本であることが大きな特徴。古くから庭木としても植えられるが、盗掘の影響もあるせいか野生の個体数は決して多くない。
ミツバツツジ類は、4-5月頃に咲く紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくる。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。ミツバツツジの変種には、トサノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、ヒダカミツバツツジなどがある。日本に自生するその他のミツバツツジ類には、トウゴクミツバツツジやサイコクミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、キヨスミミツバツツジなどがある。

◇生活する花たち「片栗・甘菜・接骨木(にわとこ)の花蕾」(東京白金台・自然教育園)

3月19日

3月19日

●小口泰與
毛鉤追う雪代山女斑のおどる★★★
芽柳の彼方の榛名雪解かな★★★
水温み山風さわに鳥を呼び★★★★

●黒谷光子
重文の堂や広間や馬酔木咲く★★★★
馬酔木の花は山地の乾いた土地に咲くが、小さな壺状の白い花房は、古いものに似合う花だ。重要文化財の堂や広間も古都奈良の雰囲気を思い起こさせて床しい。(高橋正子)

名園は伊吹を借景春霞む★★★
春日射す境内に鳩たむろする★★★

●桑本栄太郎
はじらいを見せて白れんついに咲く★★★
咲き初めのうすきみどりや白木蓮★★★★
夕暮れの淡き茜や春霞★★★

●多田有花
校舎からゆるゆる昇る朧月★★★
芽立ちの香たち初む山を歩きけり★★★★
芽立ちは、そのさまざまな色がよく詠まれるが、この句は匂いを詠ユニーク。今山を歩くと、落葉が腐葉土となってゆく匂いが立ち上っている。これを含めて「芽立ちの香」と言うのだろう。春の山を歩いて一番に感じることである。(高橋正子)

春の山歩く上着を脱ぎ捨てて★★★

●佃 康水
粒餡を炊く香の満ちて彼岸入り★★★★
彼岸にはおはぎ(ぼたもち)を作って仏前に供えるが、そのために粒餡を炊く。この餡を炊く匂いが台所に立ちこめると、「彼岸に入る」ことを体感することになる。

刺身盛る尖る細魚の口添えて★★★
初花や川青々と止めどなく★★★

●河野啓一
霞立つ朝の空ゆく鳥の群れ★★★★
主送る門辺に咲くや八重椿★★★
塩むすび提げて出掛ける春の野辺★★★

●小西 宏
春寒も股引おいて家を出る★★★
伐られたる枝に突き立つ梅の花★★★

陽に近き枝の黒きや花芽ぐむ★★★★
太陽に近い桜の枝は、逆光で黒さが強調されるのだろう。枝の黒さが花芽と対比されて、たのもしく咲く桜の花が想像される。(高橋正子)

●古田敬二
青空へ開花宣言桜花★★★
ざわめいて開花宣言青空へ★★★★
春光へ青鷺ゆっくり首伸ばす★★★

3月18日(火)/彼岸入り

★囀りの抜け来る空の半円球   正子
遮るものもない、丸く大きな青空から囀りが聞こえてくる。何処からだろうか。声だけで姿は見えない。まるで遥か高みから空を通り抜けてくるようだ。・・・静かで揺るぎない春のひと日を感じることが出来ます。(小西 宏)

○今日の俳句
ひとつずつ地に触れ消える春の雪/小西 宏
春の雪の降る行方を見ていると、雪片は一つずつ地に触れて消えてゆく。水分を多く含んだ春の雪の美しくも儚い様子。(高橋正子)

○菫(すみれ)

[菫/横浜日吉本町]

★山路来て何やらゆかしすみれ草 芭蕉
★馬の頬押のけつむや菫草 杉風
★一鍬や折敷にのせしすみれ草 鬼貫
★骨拾ふ人にしたしき菫かな 蕪村
★奥山や人住あればすみれぐさ 暁台
★すみれ蹈で今去馬の蹄かな 几董
★菫程な小さき人に生れたし/夏目漱石
★うすぐもり都のすみれ咲きにけり/室生犀星
★かたまつて薄き光の菫かな/渡辺水巴
★すみれ踏みしなやかに行く牛の足/秋元不死男
★あたらしき鹿のあしあと花すみれ/石田郷子
★カメラ構えて彼は菫を踏んでいる/池田澄子
★十七歳跨いで行けり野の菫/清水径子
★すみれ咲く小さきゆえの濃むらさき/高橋正子

最近、「すみれ色」のすみれを見なくなった。見なくなって久しい。ところが、3月の10日ごろだったか、5丁目の丘に上り、その帰り、丘が終わるところの側溝のコンクリートの隙間からすみれ色のすみれが咲いているのを見つけた。何気なく目を向けて見つけたのだが、何か勘が働いたように思う。すみれと言えば、濃い色のすみれしか知らなかったころ、家に一番近い畑にすみれがたくさん咲いて、父親が困っていた。畑にすみれが増えるとやっかいだということだ。根絶するのが難しいらしい。これは、オキザリスでも同じことを父親が言っていた。これらの花を畑に増やしてはいかんと。野に咲けば、可憐な花であるのに。

きのう、長男の元が昼過ぎ家に寄った。2月19日生まれた長男にこいのぼりを買うのだ張り切って浅草の人形店に見に行ったついでらしい。いいのがないという。五月飾りはプレゼントされるらしい。紙の鯉のぼりがあればいいのだが、全く今は見なくなった。風が吹けば、ごぼっごぼっと空で紙の音を立てるあの鯉のぼり。雨にあわないよう、雨粒が落ちるとすぐに棹から下ろす。夜は取り込んで畳に広げて畳む。ウロコも、目もデザイン的におもしろかった。畳む時、ウロコの柄を手でなぞり、切りがないなと子供ごころに思ったものだ。
急に来た息子には、春キャベツとアスパラガスがあったので、お肉と野菜少しを買って焼肉にした。新物の茹で筍が店に出ていたので、これは煮て食べさせた。焼肉のあとは、壬生菜のお漬物とたけのこと白いご飯。結構気に入ったようだ。33歳になったという。

 スミレ(菫)は、スミレ科スミレ属の植物の総称であるが、狭義には、Viola mandshurica という種の和名であるが、類似種や近縁種も多く、一般にはそれらを区別せずにスミレと総称していることが多い。
 種名としてのスミレ(Viola mandshurica)は、道ばたで春に花を咲かせる野草である。深い紫(菫色)の花を咲かせる。地下茎は太くて短く、多数の葉を根出状に出す。葉は根際から出て、少し長めの葉柄があって、少しやじり形っぽい先の丸い葉をつける。花は独特の形で、ラッパのような形の花を横向きかやや斜め下向きにつける。5枚の花びらは大きさが同じでなく、下側の1枚が大きいので、花の形は左右対称になる。ラッパの管に当たるのは大きい花弁の奥が隆起したもので距(きょ)という。花茎は根際から出て、やや立ち上がり、てっぺんで下を向いて花のラッパの管の中程に上側から着く。平地に普通で、山間部の道ばたから都会まで、都会ではコンクリートのひび割れ等からも顔を出す。山菜としても利用されている。葉は天ぷらにしたり、茹でておひたしや和え物になり、花の部分は酢の物や吸い物の椀ダネにする。ただし他のスミレ科植物、例えばパンジーやニオイスミレなど有毒なものがあるため注意が必要である。

◇生活する花たち「桃の花蕾・藪椿・梅」(横浜日吉本町)

3月18日

3月18日

●小口泰與
夕づくと来鳴くうぐいす縁の先★★★
黄水仙風にならいて向きむきに★★★★
揺るる梢(うれ)捕まえがたき春の鳥★★★

●黒谷光子
外に出でば春満月の真正面★★★★
何かちょっとした用事で外に出られたのだろう。真正面に満月を見たときの嬉しさは、格別。満月と対面し、話し、話しかけれるような気持ちになる。やわらかな春の満月にうっとりとするとき。
(高橋正子)

春の月遮るものの何もなく★★★
お茶湯に茶柱の立つ春の朝★★★

●多田有花
春風にセーラー服の少女たち★★★
里芋をやわらかく煮て彼岸入り★★★★
鶯の囀り山路のあちこちに★★★

●桑本栄太郎
あおぞらの梢艶めき春日さす★★★

菜の花のひと畝残し耕さる★★★★
ひと畝の菜の花は種を取るために残されたか。それも含めてきれいな菜の花をまだ楽しもうとういうのか。ひと畝の菜の花にすすむ季節が惜しまれる。(高橋正子)

うす淡く容ゆるびて山笑う★★★

●小西 宏
陽の庭に白木蓮の花浮かぶ★★★★
さんさんと太陽が降り注ぐ庭に、白木蓮が鮮やかに咲いている。庭の陽のあまりの明るさに、花は「浮かぶ」感じだ。白木蓮の花の姿をよく表している。(高橋正子)

さざ波立て陽を輝かせ春の風★★★
ふと風の止み香の中に入る梅の園★★★

●古田敬二
藪椿森の夕べに高く咲く★★★★
木五倍子咲く藪へ夕べの偲び来る★★★
さ緑に垂れて木五倍子の夕べかな★★★

3月16日-17日

3月17日

●小口泰與
薄氷やごうごうと吹く木々の風★★★★
今生を浅間仰ぎて畑打★★★
赤城より雨雲出づる揚ひばり★★★

●祝恵子
池の面を見つめて抹茶椿寺★★★
交番の地図を広げて古都の春★★★

雪残る寺にご朱印頂きぬ★★★★
雪が残る寺の寒さ、雪の白さのなかにご朱印の色が鮮やかで、一層ありがたく思える。(高橋正子)

●桑本栄太郎
春泥を避けて川べり歩みけり★★★
ゆすら咲き花に取りつくカメラマン★★★

青空も入れて撮り居り花ゆすら★★★★
ゆすらは小さく、梅にも、桜にも似た花を開く。こまごまとしているので、一つの花の印象は薄いかもしれないが、空を入れて花を生かした写真は魅力があるだろう。(高橋正子)

●黒谷光子
青空の色を零して犬ふぐり★★★
指先に香りを残し蕗の薹★★★
香と苦み楽しむ夕餉の蕗の薹★★★★

●小西 宏
紅膨れる椿蕾のつぎつぎと
【添削】紅膨れる椿の蕾つぎつぎと★★★★
「椿蕾」は言葉として不自然な感じがしますので、添削しました。椿の蕾に赤い色が見え始め、それがつぎつぎ膨らんで、今にも咲くかというところまで来た。とてもうれしい気持ちだ。(高橋正子)

梅園に入れば風凪ぎ色朧★★★
飯に焚く小さな香り桜えび★★★

3月16日

●古田敬二
馬鈴薯の種植え畝を高くする★★★

昼の陽に種芋眠る畝高し★★★★
植えつけた種芋が、高々とした畝に眠っている。春の陽が温める畝である。(高橋正子)

新築の槌音高し春の風★★★

●小口泰與
たらの芽に浮子の絡まる夕まずめ★★★
嬬恋の色なき里にいぬふぐり★★★★
嬬恋村の春は遅い。枯れ色の里にまずいぬふぐりの青い花が目を覚ます。色なき里もこれからいろんな花がさきだすであろう。(高橋正子)

春の草芝に萌え出で耘れり★★★

●多田有花
低山の春の稜線を歩く★★★

目の覚めるような菜の花畑かな★★★★
菜の花畑に行きあうと、そのまっ黄色な菜の花の色に目が覚める。一面の強烈な菜の花の色である。花のいい匂いもしてきそうだ。(高橋正子)

窓を開け春の風入れ走りけり★★★

●桑本栄太郎
夕暮れの西空蒼く春の闇★★★
菜の花のお浸し添える夕餉かな★★★★
蛸足の白きも入りぬ若布和え★★★

●河野啓一
早春賦歌声流るデイの朝★★★

花杏淡く高くと咲き初める★★★★
杏は桃の花よりも淡い。桜よりも濃いかもしれない。その杏の花が淡く高く咲きはじめるといよいよ春も本格的になり始める。(高橋正子)

雪解かな箕面の谷に水の音★★★

●川名ますみ
あたたかやアイロン台に白きもの★★★★
あたたかい日差しのなかにアイロン台の白いものは、シャツだろうか、シーツだろうか。白い色がうれしい季節が来ている。(高橋正子)

アイロンとミシンを広げ春の居間★★★
三月の母がミシンを踏むリズム★★★

3月17日(月)

 長男元結婚
★風なくてふたりの婚は弥生かな  正子
風もなく穏やかな弥生の一日にご長男さまの華燭の典を挙げられたのですね。お二人の前途がいつまでもこの日のように穏やかで幸せなように、と願われるお母様の愛の祈りが真っすぐに伝わってまいります。(河野啓一)

○今日の俳句
明るくて黄水仙生きる喜びに/河野 啓一
黄水仙は、白い水仙に遅れて早春に咲きだす。その鮮やかな黄色い色が元気をくれて、生きる喜びになっている。素晴らしいことだ。(高橋正子)

○白木蓮・白れん

[朝日の白れん/横浜日吉本町(2013年3月17日)]_[夕日の白れん/横浜日吉本町(2013年3月16日)]

★はくれむの翳をかさねて日に対ぬ 亜浪
★はくれむのひたすら白く夜にありぬ 亜浪
★白木蓮に声を呑んだる雀かな 龍之介
★はくれんの散るべく風にさからへる 汀女
★暁の病室白木蓮の舞出でむとす 波郷
★白木蓮に純白という翳りあり/能村登四郎

白木蓮(はくもくれん、学名:Magnolia denudata またはMagnolia heptapeta)は、モクレン科モクレン属。Magnolia(マグノリア)は、18世紀のフランス、モンペリエの植物学教授「Magnol さん」の名前にちなむ。denudataは、 裸の、露出した、という意味。開花時期は、 3/10 ~ 4/10頃。白い清楚な花。花びらの幅が広く、厚みがある。花は上向きに閉じたような形で咲く。全開しない。これが辛夷と違うところ。開花しているときの風景は、白い小鳥がいっぱい木に止まっているように見える。花びらは太陽の光を受けて南側がふくらむため、花先は北側を指す。「つぼみ」の頃は片方にそり返っていることから、「磁石の木」と呼ばれることもある。

◇生活する花たち「紅梅・赤花満作・山茱萸(さんしゅゆ)」(横浜・四季の森公園)

3月16日(日)

★花すもも散るや夜道の片側に   正子
夜の静けさに、らんまんと咲いたすももの花の、雪のようにはらはらと散るさまが美しいかぎりです。夜道の片側にこぼれる、花すもものひそやかな情景に、春の夜の淡く柔らかな空気感も伝わってまいります。(藤田洋子)

○今日の俳句
桃の花馴染みの声の店先に/藤田洋子
桃の花が店に活けてある。店先に馴染みの声が聞こえて、「あら」と思う。桃の花には、気取らない、明るい雰囲気があるので、「馴染みの声の店先に」言ってみるのだ。日常の一こま。(高橋正子)

○辛夷(こぶし)

[辛夷/横浜都筑区緑道ふじやとの道]

★風搏つや辛夷もろとも雜木山/石田波郷
★晴ればれと亡きひとはいま辛夷の芽/友岡子郷
★風の日の記憶ばかりの花辛夷/千代田葛彦
★烈風の辛夷の白を旗じるし/殿村莵絲子
★夕辛夷ドガの少女は絵に戻る/河村信子
★朝のはじめ辛夷の空をみていたり/酒井弘司
★ライオンの柵の中なる花辛夷/小西鷹王
★花こぶし汽笛はムンクの叫びかな/大木あまり

★風に吹かれててんでんばらばら辛夷咲く/高橋信之
★青空の一画を占め辛夷の白/高橋信之
★花辛夷風のあらしに揉まれつつ/高橋正子
★辛夷の花枝ごと揺れて揺るる空/高橋正子

○辛夷の花が咲き始めた。もう、かなり咲いている。近くでは、高田町の丘の畑に立つ大きな辛夷の木が素晴らしい。その丘をバスが走り、バスの窓からその辛夷の木が眺められる。広く、霞に濁る空に、白い辛夷の花が小説の中の世界のように咲いている。
小説や詩を読めば、「辛夷の花」がよく出てくる。しかし、私が生まれた瀬戸内でも、長く住んだ四国でも辛夷の花を見たことはなかった。あるとすれば、松山で最後に住んだ住まいの近くの総合公園にあったぐらいだ。もともとあったのか、植樹されたのかは知らないが。ところが、横浜に引っ越して、白木蓮を見ることは、ごくごく稀になった。辛夷、辛夷と庭にも丘にも、咲いている。私には、堀辰雄のイメージに重なる花だが、夢に見た辛夷の花を、こうも身近に見られるとは。

 コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)はモクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。

 白木蓮とこぶしはこの2、3年(2003年~2005年)、デジカメで写真を撮るようになってからその違いに興味を持つようにになリました。はじめは白木蓮とこぶしの区別さえできなかったのですが、観察するようになってから段々にそれぞれの特徴がわかるようになり、そしてその違いを見つけることが面白くなりました。専門家ではないので、植物学的にはおかしなところがあるやもしれませんが、ご容赦ください。またもしアドヴァイス頂けたら嬉しいです。
 個人的な印象を言えば、白木蓮の花は上向きで天に向かって咲き、大きく、上品で優雅で孤高的な感じがします。一方こぶしは横向きに花が咲き、見る人の方に顔を向けてくれているようで、親しみやすく思えます。どちらが好きとか美しいとかいうことは言えないのでは・・・。どちらも冬の終わり(或いは早春)に、まず白木蓮そして次にこぶしが白い花を咲かせて、もうすぐそこに春が来ていることを知らせてくれます。でもその白い花のバックとなる空はまだ冬の真っ青な空で、花の白と空の青がとても美しいコントラストとなって忘れがたいものです。白木蓮とこぶしが咲き終わり、しばらくすると桜が咲きます。その咲く順番がまた絶妙です。桜の花のバックの空はもう春の空そのもので霞がかっていて、真冬の青い空とは違い暖かな印象を与えます。([ゆたかの部屋」より)

◇生活する花たち「シナマンサク・マンサク・猫柳」(東大・小石川植物園)