3月31日


●小口泰與
春雨のしずく細かに草撓む★★★
つつつつと畦を駆け行くきぎすかな★★★
花冷や長き裾野の赤城山★★★★
「長き裾野」は、季節によってさまざまな感じをわれわれに与える。花冷えには花冷えの裾野の引く線の緊張感がある。(高橋正子)

●多田有花
朝の陽がまず差すところ桜花★★★★
陽が昇り、まず差すところが桜の花。清楚でありながら桜花が華やかに浮き立つときだ。(高橋正子)

手水舎の水音近く枝垂れ桜★★★
辛夷咲く駐車場の真ん中に★★★

●桑本栄太郎
白砂の白兎海岸春の波★★★
ふるさとの山河麗し去年(こぞ)の雪★★★
一品の蛸と若布や酢味噌和え★★★

●古田敬二
一つずつより来て小さな花筏
【添削】一つずつより来て流る花筏★★★★

大股に桜吹雪をくぐりけり★★★
青空に散る時を待つ桜揺れ★★★

3月31日(月)

★花にらはいつも樹のそば垣のそば   正子
花にらは葉に韮や葱の匂いがあり、繁殖が旺盛で植えたままで樹の下や垣根の下にも広がっていく。淡紫色の6弁の花を頂上に一つつける可憐な花ですね。(小口泰與)

○今日の俳句
あけぼのや日ののびていてつくつくし/小口泰與
「日ののびていて」が野原の草の萌え出た緑のやわらかさを想像させる。その中に土筆がのびて、あけぼのの冷たさのなかにすっくと立ちみずみずしい。(高橋正子)

○たらの芽

[たらの芽/横浜日吉本町(左:2014年3月22日・右:2014年3月26日)]

★たらの芽のとげだららけでも喰ひけり/小林一茶
★たらの芽や結城のたより聞えざる/正岡子規
★たらの芽やからびしをれて籠の目に/飯田蛇笏
★たらの芽はつんざくごとし言貧し/加藤楸邨
★みつめゐてまぶしきたらの芽を摘みぬ/加藤知世子
★たらの芽の仏に似たる瀬のひかり/角川源儀
★貨車にあけぼの丘上のたらの芽も/飯田龍太
★たらの芽へ開くトンネル煙まみれ/宮津昭彦

 タラノキ(楤木、桵木、学名、Aralia elata)はウコギ科の落葉低木。新芽を「たらのめ(楤芽)」「タランボ」などと呼び、スプラウトとして食用に販売もされている。テンプラ等に調理される。
 高さは2-4m程度、あまり枝分かれせずにまっすぐに立ち、葉は先端だけに集中する。樹皮には幹から垂直に伸びる棘が多くある。葉は奇数二回羽状複葉で、全長が50-100cmにも達する大きなものである。全体に草質でつやはない。葉柄は長さ15-30cmで基部がふくらむ。小葉は卵形~楕円形で長さ5-12cmで裏は白を帯びる。は全体に毛が多いが、次第に少なくなり、柄と脈状に粗い毛が残る。夏に小さな白い花を複総状につける花序を一つの枝先に複数つける。秋には黒い実がなる。分類上は幹に棘が少なく、葉裏に毛が多くて白くないものをメダラ var. cansecens (Fr. et Sav.) Nakai といい、むしろこちらの方が普通とのことである。現実的には両者混同されていると見るのが妥当であろう。
 タラノキは成長が早いので、地中から新しい枝を生やした時にその先端近くについた芽を採取するのが楽。若い枝はとげがあり直線的にのびるので目に付きやすい。農家で栽培される場合には枝にとげのない種(メタラ)も用いる。新芽の採取時期は桜の8分咲きころに同期しており、里の桜がタラの芽の採取時期でもある。採取は先端から上に向いた1番の芽と、その脇から斜めに伸びる2番程度までとする。
 テンプラにするのが一般的で、口いっぱいにひろがる独特の芳香が特徴的である。単にゆがいておひたしや和え物にしたり、油で炒めて食べてもよい。

◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

3月30日(日)

★三椏の花に雲海広がれる  正子
和紙の原料として栽培された三椏。この花が咲いているところは、やや高地なのでしょう。外側より内側が黄色い花が固まって咲く彼方に広がる雲海。心が広々とするような光景です。(多田有花)

○今日の俳句
目の覚めるような菜の花畑かな/多田有花
菜の花畑に行きあうと、そのまっ黄色な菜の花の色に目が覚める。一面の強烈な菜の花の色である。花のいい匂いもしてきそうだ。(高橋正子)

○桜満開

[桜/横浜日吉本町・金蔵寺(2013年3月22日)]_[山桜/横浜・四季の森公園(2013年3月21日)]

 水口にて廿年を経て古友にあふ
★命ふたつ中に活たる櫻かな/松尾芭蕉
★さまざまの事おもひ出す桜かな/松尾芭蕉
★寐て聞けば上野は花のさわぎ哉 子規
★けふは外出の桜むらがる町へ/臼田亜浪
★闇の空よりちらちらと花散り来たり 亞浪
★桜昏しはげしき天の白光に/川本臥風   
★青空へまぎれてしまう落花もあり/川本臥風
★わが一本の桜も小さき花ふぶき/川本臥風 
★花ござの藺の香芬々たる上に/川本臥風 
★鳥影の空はつめたし山桜/原田種茅
★村ほろびいきいきと瀬や山ざくら/宮津昭彦
★さくらさくらさくらさくらてのひらに/高橋信之

★花淡し寺の甍がかがやけば/高橋正子
★多摩川の奥へと桜咲き連らぬ/高橋正子
★子らあそばす丘の平地の桃さくら/高橋正子
★煽られて花のゆるるは大いなる/高橋正子
★山桜根方に小さき泉湧き/高橋正子

▼桜満開:東京も花見客でにぎわう(毎日jp)
 毎日新聞 2013年03月22日 19時49分(最終更新 03月22日 20時18分)
 気象庁が、東京都心で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表した22日、東京都台東区の隅田公園は夜桜を楽しむ花見客でにぎわった。この日は東京のほか、宮崎、熊本、福岡、高知、横浜でも「満開宣言」。東京は平年より12日早く、1953年の統計開始以降では02年の3月21日に次ぐ2番目の早さだった。気象庁によると、全国的に平年より高い気温が続いたため、満開が早まったという。この日の東京地方は日中の最高気温が18.6度で4月中旬並みの暖かさ。隅田川を挟んで見える東京スカイツリー(墨田区)を背に、ライトアップされた桜が、訪れた人々を楽しませていた。神奈川県茅ケ崎市の会社役員、中西達哉さん(52)は、同僚25人と訪れた。例年4月の花見を開花に合わせて前倒ししたという。「桜にツリー。最高のロケーションです」と笑顔で話していた。【神足俊輔】

▼さくら開花予想2013【3月16日更新】
 今年の桜は、『早く』咲く所が多くなるでしょう。全体的に開花が平年より遅れた『去年よりは大幅に早く咲く』見込みです。13日には九州で開花が始まり、宮崎・大分・鹿児島など各地で過去最早記録となっています。東京でも16日に過去最早タイで開花しました。
 この冬は寒さが続いたため、桜の花芽がスムーズに休眠から覚めた地域が多いと考えられます。
 3月初めまでは気温が低く出遅れていたものの、3月6日ごろからは平年を大幅に上回る気温の日が続き、この先も寒の戻りは少ないとみられます。このため、桜の開花は早めの所が多くなりそうです。(ウェザーマップ「さくら開花予想2013」より)

▼サクラ(桜)は、バラ科サクラ属サクラ亜属 Prunus subg. Cerasus (またはサクラ属 Cerasus に分類)の樹木の総称である。日本においてはサクラは開花が話題となる点において、他の植物とは一線を画す存在である。現在ではメディアなどで俗に、単に「桜」と言うと、桜の中で極端に多く植えられている品種のソメイヨシノの事を指すことも多い。
 春に白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる(桜色)。花は日本では鑑賞用途としては他の植物に比べ、特別な地位にある。果実を食用とするほか、花や葉の塩漬けも食品などに利用される。日本国外においては、一般的に果樹としての役割のほうが重視された。園芸品種が多く、花弁の数や色、花のつけかたなどを改良しようと古くから多くの園芸品種が作られた。日本では固有種・交配種を含め600種以上の品種が確認されている。とくに江戸末期に出現したソメイヨシノ(染井吉野)は、明治以降、日本全国各地に広まり、サクラの中で最も多く植えられた品種となった。
 日本では平安時代の国風文化の影響以降、桜は花の代名詞のようになり、春の花の中でも特別な位置を占めるようになった。桜の花の下の宴会の花見は風物詩である。各地に桜の名所があり、有名な一本桜も数多く存在する。サクラの開花時期は関東以西の平地では3月下旬から4月半ば頃が多く、日本の年度は4月始まりであることや、学校に多くの場合サクラが植えられていることから、人生の転機を彩る花にもなっている。日本においては、サクラは公式には国花ではないものの、国花の一つであるかのように扱われている。

◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

3月30日

●小口泰與
ことのほか紅梅の香や山の道★★★
強東風の一夜ふきたる朝かな★★★
強東風やジョッキを満たすほうじ茶よ★★★

●下地鉄
引く波の渚なだめて宵の春★★★
梔子の開く蕾の香りかな★★★★
囀りを惜しむが如き紫煙かな★★★

●高橋秀之
大空は二分咲き桜の向こう側★★★★
桜はまだ二分。二分咲きの桜には空が十分すぎるほど広がる。花の枝の隙間の空も花の景色。(高橋正子)

鯉の群れ池の桜が揺れ動く★★★
川沿いの桜並木や遠回り★★★

●黒谷光子
同窓と聞けば親しき春の風★★★
終曲は鬼女の様相春の能★★★
天守より吹く春の風能舞台★★★★

●小西 宏
何匹も猫隠れてる雪柳★★★
雨上がり映る桜の水溜り★★★
マンションの駐車場なる夜の桜★★★★

●川名ますみ
窓越しに明日行く丘の花明り★★★★
丘にのぼる楽しさを思う気持ちがあふれている句。明日上る丘は窓越しに見ても花明りがしている。(高橋正子)

多摩川のいろ新しく春の水★★★
母の踏むミシン春めきタカタタタ★★★

●多田有花

日の暮れて桜の白く浮かびおり★★★★
日が暮れると桜は色を失いつつ白くなる。日暮れの桜の白さがまたよい。(高橋正子)

降る雨に低く飛び交う初燕★★★
雨にうたれここの桜は三分咲き★★★

3月29日(土)

★若きらへ菜の花サラダ色淡し  正子
お若い方たちのためにお出しする、菜の花のサラダ。色どりも春らしい季節の一品で、できればレシピを教えていただきたいようなサラダです。(小川和子)

※菜の花サラダ:菜の花をゆでて、氷水に入れ、しゃっきりさせます。そのあと水気をしぼって、3センチぐらいに切ってほぐしたカニかまぼこと混ぜ、昆布ぽんずで和えてできあがり。色どりもきれいで簡単です。お試しください。

○今日の俳句
春耕のまだ始まらぬ田の広き/小川和子
裏作やあるいは冬の間手入れをしないでいた田畑は、だだっ広く思える。しかし、耕しが始まるころになると、田畑も息づいてくる。その広さを感じとったのがよい。(高橋正子)

○李(すもも)の花

[李の花/横浜日吉本町(左:2014年3月28日・右:2010年3月18日)]

★咲きすてし片山里の李かな/高濱虚子
★雪ふりて又新暖の花すもも/飯田蛇笏
★花すもも産湯の井戸の水濁る/角川源義
★山国に咲きて李よ雲まとふ/大野林火
★まづ隠す李の花や雲行きて/水原秋櫻子

 スモモ(李、酢桃、学名:Prunus salicina)はバラ科サクラ属の落葉小高木。また、その果実のこと。中国原産。
 スモモの果実はモモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっている。漢字では「李」とも書かれる。英語では「prune(プルーン)」、「plum(プラム)」などと呼ばれる(ただしウメも「プラム」と呼ばれることがある)。地域によっては、ハダンキョウあるいはハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれるが、同じく巴旦杏と呼ばれるアーモンドとは別種である。古くから日本に伝わっており、和歌などにも詠まれる。農園で栽培される他、自生しているものもある。
 花期は初春で白い花が咲く。花芽分化は7 – 8月頃。果実はスモモ系は6月下旬から8月中旬、プルーンの系統は9月頃収穫できる。果実は紅や黄色、果肉は淡黄色や紅色など品種によって異なる。代表的な品種としては「大石早生」、「ソルダム」、「サンタローザ」、「メスレー」、「太陽」など。比較的新しい品種では「紫峰」、「月光」、「貴陽」、「秋姫」、「いくみ」などがあり、これらの品種は従来種より糖度が高く、生食用に品種改良されている。葉が紅色のハリウッドは受粉樹に向く。スモモは自分の花粉では結実しにくい自家不和合性なのでほとんどの品種で受粉樹が必要である。日本での主産地は山梨県など。
 桃とは異なる種で、同じバラ科サクラ属の梅、杏、桃の花粉を利用して人工授粉させることができる。長果枝は開花しても結実しにくいので、中短果枝および花束状短果枝を出させる剪定を冬季に行う。開花期に霜に当たると、不完全花となり結実しないため、開花時期に晩霜に遭わない地域が適する。成木なのに収量が少ないのは受粉樹が近くにない・受粉樹との相性が悪い・低温晩霜に当たったのが原因と考えられる。発芽する前に石灰硫黄合剤を散布して葉や果実が膨れ上がるふくろみ病を防ぐ。アブラムシ・カイガラムシ・イラガ等がつく。

◇生活する花たち「犬ふぐり・たらの芽・桜」(横浜日吉本町)

3月29日

●迫田和代
真っ直ぐな道を歩きつ虎杖を★★★★
まっすぐな道には虎杖などないと思うけれども、土手があれば虎杖が見つかる。こんな収穫は幼きころの思い出もあって、うれしいものだ。(高橋正子)

立ち止り摘み草をして又歩く★★★
さよならは又会う言葉大声で★★★

●小口泰與
花水木ジャズの流るる街の角★★★★
花水木は洒落た花で、ジャズの流れる街角が似合う。それも、そんなに新しい街でないところがいい。

紅梅や下仁田在の風やわし★★★
体調を崩すは何時も木の芽時★★★

●多田有花
人々の暮らしの中に桜咲く★★★★
たしかに、桜は人々の暮らしのなかに咲いている。農小屋の傍らに見事な桜があったり、民家の裏手にあったりと。人々はいつからか桜を身近な、暮らしの中の花として楽しんでいる。(高橋正子)

はくれんに真昼の日輪やや暑き★★★
山桜近しく寄れば真白き花★★★

●古田敬二
春光へ青鷺ゆっくり首伸ばす★★★
初燕孫に背丈を追い越され★★★
水温む水底魚影のこくなりぬ★★★★

3月28日(金)

★鈍行の列車に剥ける春卵  正子
列車の旅の愉しみの一つは、お弁当ですね。殊に、鈍行の列車は時間があり、おやつに茹でた卵を剥く時は、一段と幸せな心地に。春なればこそ、白い殻がより明るく、そして、ひときわ軽やかな音を立てて割れたろう、と想像いたします。(川名ますみ)

○今日の俳句
あたたかやアイロン台に白きもの/川名ますみ
あたたかい日差しのなかにアイロン台の白いものは、シャツだろうか、シーツだろうか。白い色がうれしい季節が来ている。(高橋正子)

○馬酔木(あせび)

[馬酔木/横浜日吉本町]

★水温む奈良はあせぼの花盛り/原石鼎
★旅かなし馬酔木の雨にはぐれ鹿/杉田久女
★春日野や夕づけるみな花馬酔木/日野草城
★はしり咲く馬酔木の花の壺のしろ/五十崎古郷
  砥部
★馬酔木咲くわが家の屋根の低かりし/高橋正子
  銀閣寺
★馬酔木咲く道を選べば山路めく/高橋正子

 馬酔木(アセビ、学名:Pieris japonica subsp. japonica、異名:Andromeda japonica Thunb.)は、ツツジ科アセビ属の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹。やや乾燥した環境を好み、樹高は1.5mから4mほどである。葉は楕円形で深緑、表面につやがあり、枝先に束生する。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。果実は扇球状になる。しかしこの種は有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤に利用される。有毒成分はグラヤノトキシンI(旧名アセボトキシン)。
 馬酔木の名は、馬が葉を食べれば毒に当たり、酔うが如くにふらつくようになる木という所からついた名前であるとされる。 多くの草食哺乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがある。たとえば、奈良公園では、シカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多くなっている。逆に、アセビが不自然なほど多い地域は、草食獣による食害が多いことを疑うこともできる。

◇生活する花たち「花桃・菫(すみれ)・桜」(横浜日吉本町)

3月28日

●小口泰與
花辛夷赤城の風の荒きかな★★★★
辛夷の花は風に揉まれることが多い。つまり、辛夷の花の頃は風が荒ぶころに咲く。赤城颪なら風はさぞ荒い。(高橋正子)

みしみしと家の揺るるや春嵐★★★
尻ふって忽とあらわる雉かな★★★

●祝恵子

シャボン玉子ら追いかける大広野★★★★
大広野がいい。シャボン玉も子らも広野に、広野の空に解放されて自由で、生き生きしている。

枝揺らす春鳥の来て森へ消ゆ★★★
水落とし水車の音も長閑けしや★★★

●小川和子
初蝶と青き岸辺にまみえけり★★★
黄に染まる花菜の土手の匂いたつ★★★★
初桜母に凭れし児の笑まう★★★

●多田有花
春の朝チャペルの鐘が鳴り渡る★★★
横笛の音満開の梅林に★★★★
春の陽を浴びて窓辺に爪を切る★★★

●小西 宏
老い集い蕾の下の花宴★★★
薄空に広げて紅き楓の芽★★★ 
鶯の歌習いいる陽の豊か★★★★

●黒谷光子
八方に枝を広げて花ゆすら★★★★
池の面に揺れて山桜桃の花の影★★★
山桜桃咲く小さき緑を従えて★★★

●川名ますみ
芽柳を越す聖橋渡るとき★★★★
神田川に架かる聖橋を渡るときは、ちょうど芽柳の上を渡ることになる。芽柳のやわらかい感触に触れたような思いだ。(高橋正子)

朝桜つぼみの白の二つ三つ★★★
姫椿ニコライ堂の塀に沿い★★★

3月27日

●古田敬二
残照の梢に残る木の芽風★★★
ハーレーに春の光のまぶしかり★★★★
太陽のひと色集めて黄水仙★★★

●小口泰與
山茱萸の黄のこぞるや鳥の声★★★★
訪ねたる甲斐のこたびは桜かな★★★
鳴く雉に応えるねのの無くもがな★★★

●桑本栄太郎
<四条大橋界隈>
虚無僧の四条大橋木の芽雨★★★
馬酔木咲く清き流れや高瀬川★★★
<祇園白川界隈>
芽柳やそぼふる雨の勇歌碑★★★★

●多田有花
クレヨンを一心に塗る春の昼★★★★
初花の彼方に長く淡路島★★★
遠くまで今日は見えいて春の海★★★

●黒谷光子
奔放をそのままにして連翹の黄★★★★
連翹の木は、形が定まらなく、枝が四方八方、奔放に伸びる。形を整えるには刈り込むしかないが、刈り込んだ連翹はぎこちない。「奔放をそのままにして」が自然でいい。(高橋正子)

春の鴨池は木立を映しおり★★★
芽柳のさ緑かすかに向こう岸★★★

●小西 宏
朗らかやラッパ水仙畝に立つ★★★
くすむ枝に色兆しあり春の雨★★★
街の灯に花ふくらめる雨上がり★★★★

●河野啓一
レンギョウの明るくはじけ雨上がり★★★★
「明るくはじけ」は、レンギョウのつやつやした花びらを的確に描写している。雨上がり、レンギョウの花は弾けたように黄色い花を咲かせる。(高橋正子)

竹秋の夕日に映えてさやかなる★★★
庭先に小鳥来たれり雨止みて★★★

3月26日

●古田敬二
川風に乗り上昇の初黄蝶★★★★
川風の吹きあがる心地よさが、黄蝶を喜ばせているように思える。上昇の川風も黄蝶も新鮮だ。(高橋正子)

木蓮の昼の光を受け零す★★★
初蝶に追い越されゆく風の中★★★

●小口泰與
ごうごうと吹く風厳し春なかば★★★
大いなる雪消の浅間鳥の声★★★★
梅園や犬種いろいろ集いおり★★★

●多田有花
薄曇るなかに咲き初む彼岸桜★★★★
春の朝猫の夢見て目覚めけり★★★
昼食はきつねうどんや春の雨★★★

●桑本栄太郎
淡々とさみどり育て木の芽雨★★★
中腹の十字架高き木の芽山★★★
との曇る空の夕べや誓子の忌★★★★

●小西 宏
花一つ二つ開いて夜の雨★★★★
ついに雨になってしまった夜であろう。桜が一つ二つと咲きかけた夜の雨が匂わしい。(高橋正子)

船包み煌めく海や落椿★★★
桜芽に色零れ出ず広き枝★★★