●小口泰與
これやこの飛蚊症とや朧月★★★
梅の梢(うれ)かすかに揺れし鳥の居る★★★
春暁の榛名へ流る星ひとつ★★★★
●祝恵子
陶器市器をなでる花の風★★★★
陶器市に並べられた陶器には、直に外の風が当たる。花の下の陶器市なら、花を吹く風がやわらかく陶器の肌をなでる。陶器のやわらかな艶が目に浮かぶ。(高橋正子)
花海棠白いセットのテーブルイス★★★
黄の並ぶ畝の数列チューリップ★★★
●小西 宏
さざ波のきらめき霞む九十九里★★★★
小綬鶏の藪を旅する声のあり★★★
ベランダの鉢小さくて沈丁花★★★
●黒谷光子
葦の芽の伸び古葦は折れもして★★★
遠近の花の盛りを見る車窓★★★
晴れ上がる城址の山に辛夷満つ★★★
●桑本栄太郎
<鳥取より京都の帰路>
一山の濃淡かさね花の雲★★★★
坂道に沿いて三軒春の山★★★
春景の車窓に流れ旅終る★★★
●高橋秀之
大空へ初蝶くるくる舞い上がる★★★★
「くるくる舞い上がる」と見た目は、童心そのもの。大空へ舞い上がる初蝶に元気があってかわいい。(高橋正子)
寒戻るひっそりと点く防犯灯★★★
街灯に照らされ夜桜より白く★★★
★春水の流るる音をパソコンに 正子
毎日パソコンを開くと、そこに春の軽やかな水の流れや、光や、せせらぎを見たり耳にしたりすることができるようになればいいなあと思う。そんな思いで壁紙に春水の画像と音を取り込んでみたのでしょうか。無機質に見えるパソコンにも春の香りが満ちてきて、楽しくなります。 (小西 宏)
○今日の俳句
菜の花の香の中を行く一筋に/小西 宏
菜の花の香りの柔らかさを、突き切って一筋に行く。突き切って行くことに人は何か爽快なものを感じる。(高橋正子)
○木苺の花

[木苺の花/横浜日吉本町]
キイチゴは木苺のことで、苺が草になるのに対し、木になるのでこう呼ばれる。仲間が非常に多いので、キイチゴ類と表現するのが正しい。分類上は、バラ科キイチゴ属(Rubus)の植物で、わが国には基本種だけで約40種が自生する。
キイチゴ属の地上部は、1年で枯れるものから数年生きるものまであるが、大半は2年を寿命とする。つまり、1年目は枝を伸ばして葉を展開し、2年目に開花、結実して枯れる型が多い。花が咲いて茎が枯れるのは、草の特徴であり、茎は木質化してはいるものの、キイチゴ属は基本的には、草本の性質を持っているわけである。「竹は木か草か」の命題は、今でも我々を悩ませているが、キイチゴに関しては、草ということで解決済みということになる。
「木苺」は初夏の季題である。俳句では果実の成熟する時期に視点を合わせている。ただし、近代に入ってから使われた季語のようで、江戸期の句は見つかっていない。
木苺は前にも述べたように40種にも及ぶキイチゴ属の総称である。しかし、仙台市周辺で人気のあるのは、モミジイチゴで、他のキイチゴ類には、あまり興味がないようである。葉の形がモミジに似るのでこの名があり、果実は文字通り黄苺で、わずかな酸味と十分な甘味があって、そのみずみずしさはキイチゴ属では最上である。林縁部や林道の沿線に生え、手ごろな高さに実るので、里山の子供たちにとっても重要なおやつになっている。
山路行くや木苺取って食ひながら 村上 鬼城
木苺を摘みもて辿る塩の道 石井 桐陰
木苺のしたたるばかり熟れにけり 布施 大望
木苺に滝なす瀬あり峡の奥 水原 秋桜子
書庫までの小径木苺熟れてゐる 山口 青邨
「木苺の花」は初春の季語。モミジイチゴの花は、純白5弁で野生の清々しさがあり美しい。
よく見れば木苺の花よかりけり 高浜 虚子
燈台にはや木苺の花白し 山口 青邨
(宮城環境保全研究所のホームページより)
★木苺の花が小声に語り合う/高橋正子
★木苺の花が咲くなり森といい/高橋正子
木苺の実が生るところを知っている。そこに行けば毎年木苺が熟れているはずだが、たくさん実が熟れているのに出会うのは稀だ。そういうときは大変うれしい。ほとんどは、実が落ちたのか、だれか採ったのか、たった一個が残っているようなことが多い。熟れた実を宝石のように大事に持ち帰って、家人に見せる。
◇生活する花たち「草苺の花・著莪(しゃが)・姫林檎の花」(横浜日吉本町)

●小口泰與
夕映えを浴びし白梅風の中★★★
さえずりや庭に出たがる室内犬★★★
山風のこよなき匂い四月かな★★★★
春の山は萌え出る木の芽や落葉の匂いが混じって、「春の山の匂い」を特別に感じさせる。山風にのって運ばれる「こよなき匂い」は、四月こその匂い。(高橋正子)
●桑本栄太郎
<故郷より帰宅の家路>
菜の花の畑の彼方に伯耆富士★★★★
葉の切られ畑に起ちおり春大根★★★
<高速米子道~中国道へ>
蛇行せる遥か眼下や春の川★★★
●多田有花
夜桜を正面に見て球を打つ★★★
雨あがり桜へ霧の立ち昇る★★★
花びらの舞い散る中を山に入る★★★★
花の舞い散る山は、花が終わりかけ、新緑に変わろうとする山で、季節の変わりざまが目に、体に感じ取れる。山には、いち早く季節がめぐって来ているようでもある。(高橋正子)
●小西 宏
午後の日を黄緑にして菜花畑★★★
安房よりは春波を越え三浦見ゆ★★★★
花映す大岡川の夜の明かり★★★
●高橋秀之
新しき白靴の列新入生★★★★
ぎこちなく不揃いの列入学式★★★
入学式終えて写真を母と撮る★★★
★鈍行の列車に剥ける春卵 正子
鈍行の列車に揺られつるりと剥く春卵、おのずと春の明るく軽やかな旅心が伝わります。急ぐ旅ではないだけに、ゆったりと長閑な旅の一時がいっそう楽しく感じられます。(藤田洋子)
○今日の俳句
山辛夷一気に空の青へ咲く/藤田洋子
「一気に」が野生である山の辛夷らしい。待ちこがれたように噴き出して咲く。辛夷の見方に元気があり新しい。(高橋正子)
○花楓

[花楓/横浜日吉本町(左:2013年4月1日・右:2011年4月13日)]
★楓咲きまだこぼれねば石すがし/水原秋櫻子
★花楓こまかこぼるる又こまか/皆吉爽雨
★花楓数へて小さき旅にあり/岡本眸
★花嫁にそそぐ日と風花楓/西宮舞
★日ごと読む詩の一書あり花楓/永見嘉敏
★境内に少女の合唱花楓/大信田梢月
★花楓昼間静かに学生寮/高橋正子
★凝らし見て色はくれない花楓/高橋正子
楓の若葉が開くころ、 すでに深紅の楓の花がちらちらと咲いているのに気づく。若緑と深紅が空にそよぐとなかなかいい風情。日吉本町2丁目の丘に慶応大学のゲストハウスか、あるいは中高校生の寮らしい建物がある。その庭に大きな楓があり、四月の新学期を迎えて、辺りはフレッシュな空気が漂う。反対側の民家にも楓があり、ちょうどトンネルのようになって潜り抜けると気分爽快。メイン道路なんてものもなく、気ままに歩くと出くわす花楓である。
カエデ(槭、槭樹、楓)とはカエデ科(APG植物分類体系ではムクロジ科に含める)カエデ属 (Acer) の木の総称。モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。主に童謡などで愛でられるものはそれである。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。
日本のカエデとして代表されるのは、イロハモミジ (A. palmatum) である。福島県以南の山野に自生しているほか、古くから栽培も行われている。園芸種として複数の栽培品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものもある。一般に高木になる。落葉樹が多く落葉広葉樹林の主要構成種であるが、沖縄に自生するクスノハカエデのように常緑樹もある。葉は対生し、葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、カエデの名称もこれに由来する(下記参照)。しかし、三出複葉(メグスリノキ)や単葉(ヒトツバカエデ、チドリノキ、クスノハカエデ)のものもある。花は風媒花で、花弁は目立たなく小さい。果実は二つの種子が密着した姿で、それぞれから翼が伸びる翼果である。脱落するときは翼があるので、風に乗ってくるくる回って落ちる。
日本では鮮やかな紅葉が観賞の対象とされ、庭木、盆栽に利用するために種の選抜および、品種改良が行われた。諸外国では木材や砂糖の採取、薬用に利用されるのみであったが、明治時代以後に西洋に日本のカエデが紹介されると、ガーデニング素材として人気を博し、西洋の美意識による品種も作られ、日本に「西洋カエデ」として逆輸入されている。
◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

●小口泰與
春の日や芝の雑草おちこちに★★★
ほつほつとふふむ紅梅風の中★★★★
春やはる春爛漫のひと日なり★★★
●小西 宏
タンカーのゆるりと浮かび春の冨士★★★★
日の光樹心に孕み桜満つ★★★
シャボン玉はじけピアノの音を聞く★★★
●祝恵子
花に吊る提灯の列影落とす★★★★
昼間だろう。花に吊るされた提灯の連なった影が落ちている。明るい日差しに咲く桜ももちろんながら、色とりどりの提灯も花見の気分をもりあげる。面白いところに目が行っている。(高橋正子)
公園に新の自転車春休み★★★
連翹に子らの声飛ぶここまでも★★★
●桑本栄太郎
<故郷の春景>
揚ひばり田ごとに天のありにけり★★★★
雲雀は田よりまっすぐに揚がって天に囀る。こちらの田の上にもあちらの田の上にも雲雀が鳴き、田ごとに天がある。実にうまく詠んでいる。(高橋正子)
土筆野となりて荒れおり屋敷畑★★★
蛙鳴きほだつく畑の春の昼★★★
●黒谷光子
芍薬の芽のあかあかと二三寸★★★★
「あかあかと」に目が覚める。つやつやとした芍薬の芽が二三寸伸びたときの生命感よく詠まれている。(高橋正子)
母の目は子の後を追う花筵★★★
青空へ子らの歓声辛夷咲く★★★
●川名ますみ
主なき篦鹿(へらじか)舎にさくらさくら★★★★
桜というのは、意外とどこにでも咲いている。動物園の篦鹿舎には、篦鹿はいないが、さくらは篦鹿舎を飾るように咲いている。さくらの明るさが主のいないさみしさを一層感じさせる。(高橋正子)
初蝶のことさら健やかに来たり★★★
檻の中ソメイヨシノの咲くばかり★★★
★来るまでを辛夷のひかり見て待てる 正子
○今日の俳句
窓越しに明日行く丘の花明り/川名ますみ
丘にのぼる楽しさを思う気持ちがあふれている句。明日上る丘は窓越しに見ても花明りがしている。(高橋正子)
○鈴蘭水仙(すずらんずいせん)

[鈴蘭水仙/横浜日吉本町・金蔵寺]
★花散る大待雪のつれもつれ/秋村
★夜静寂スズラン水仙の仄灯り/かずえ
★まだ寒し鈴蘭水仙うつむき咲き/高橋正子
鈴蘭水仙(すずらんずいせん、学名:Leucojum aestivum)は、ヒガンバナ科スノーフレーク属の植物の1つ。クロンキスト体系ではユリ科。和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスノーフレーク。
ヨーロッバ中南部原産。多年草。花期は春で白いスズランのような花が咲く。花弁の先端には緑の斑点がある。秋植の球根草であるが、数年くらいは植えたままでも差し支えない。本種と名前の似たスノードロップ(マツユキソウ) (Galanthus nivalis) という球根草もあり、これと混同しないよう注意が必要である。
開花時期は、 3/ 5 ~ 4/末頃。地中海沿岸原産。垂れ下がったようすがおもしろい。鈴蘭のようで、水仙のようなので、うまいネーミングといえる。3月28日の誕生花。花言葉は「皆をひきつける魅力」。
◇生活する花たち「花桃・通草の雄花・桜」(横浜日吉本町)

●小口泰與
ころおいや山茱萸の花雨と散る★★★★
赤城より風の荒める雪間かな★★★
春の田や二羽の鴉に鳶追われ★★★
●小西 宏
城山に海見下ろせば山桜★★★
石段を仰げば桜空に咲く★★★
川沿いの電車の窓に夜の桜★★★★
●桑本栄太郎
せせらぎの中へ緋色や落椿★★★
初つばめ見てより低く軒へ翔ぶ★★★
一畝の野風となりぬ花大根★★★★
種を取るために残された一畝の薄紫の大根の花は、ひっそりと野に立っている。風が吹けば野の風のままに、野の風となって吹かれる。菜の花とはまた違った趣だ。(高橋正子)
●多田有花
本堂の扉桜へ開かれる★★★★
暗い本堂の扉が明るい桜へと開かれ、明暗の対比がくっきりとした。(高橋正子)
花の丈桜若木のまだ低し★★★
頂を囲み躑躅の咲き初めし★★★
●黒谷光子
校庭も役所の庭も花の時★★★
遠目にも土手の桜の咲き初める★★★★
連翹の傾る野川の水の音★★★
●川名ますみ
丘の風辛夷の花を折りたたむ★★★★
丘の辛夷は風を受けやすい。咲き切った辛夷の花は、風を受けて花びら折れることもなく、折り畳んでいる。辛夷らしい姿。(高橋正子)
これ以上研げぬ青なり花の空★★★
花辛夷折り目をつけずたたむ風★★★
●古田敬二
満開へたか―いたかーいと嬰児揚げ★★★
桜咲く二足歩行の嬰子行く★★★
桜咲く隙間に空の見えぬほど★★★
★煽られて花のゆるるは大いなる 正子
見事に咲いた桜の樹が春風に煽られて枝を揺らせている。しかし花吹雪になるほどでもなく、今や春爛漫の候、しっかりと花をつけて動じない。自然の精妙さと大きさがおのずから体感されるるような素敵な御句と思います。(河野啓一)
○今日の俳句
高々と蝶越え来しや伊吹嶺/河野啓一
初蝶であろうか。目の前に現れた蝶は、あの伊吹嶺を高々と越えて来たに違いない。蝶に寄せる新鮮な思いがよく読まれている。(高橋正子)
○樒(しきみ)の花

[樒の花/横浜日吉本町]
★ゆかしさよ樒花咲く雨の中/与謝蕪村
★山住も樒の花をみる日かな 雲舎
★樒咲く山の空き家のすみに咲く うらら
★老婆らの元気な声や花樒 819maker
樒(シキミ、櫁、梻、学名:Illicium religiosum Illicium anisatum)はシキミ科シキミ属の常緑高木である。「しきび」とも読む。有毒。仏事に用いるため寺院に植栽される。常緑樹で、高さは10メートル程度、胸高直径は30センチ・メートルとなる。樹皮は暗い灰褐色になり、老木になると縦の裂け目を生じる。若枝は緑色。葉は、枝の先端に集まってつき、短い葉柄を持つ楕円形から倒卵形を帯で、長さ5 – 10センチ・メートル、深緑色でつやがある。葉の質はやや厚く、何となく波打ったようになることが多い。葉の先端は急に突き出して鈍端。花は葉の付け根から一つずつ出て春に咲く。花びらは淡黄色で細長く、ややねじれたようになる。果実は扁平で周囲に8本の突起が出ている。上面が裂開し種子が出る。種子は褐色でつやがあり、小さいドングリを押しつぶしたような形をしている。
日本では本州中部以南、四国、九州、琉球に分布し、中国にも分布する。
樒(シキミ・シキビ)は俗にハナノキ・ハナシバ・コウシバ・佛前草という。弘法大師が青蓮華の代用として密教の御修法にお使いになられた。青蓮花は天竺の無熱池にあるとされその華に似ているので御佛前の供養用に使われた。なにより四季に美しく年中継続して手に入れやすいので我国では俗古来よりこの枝葉を佛前墓前に供えている。古代にはサカキと同様に神社でも用いられたといわれるが、神式での榊(=サカキ)のように梻と書いた。(木偏に佛、「佛」は仏の旧字体)という国字もある。現在でも京都市の愛宕神社などの神事には榊でなく、シキミが使われている。シキミを挿した水は、腐りにくいのである。
◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

●小西 宏
菜の花の香の中を行く一筋に★★★★
菜の花の香りの柔らかさを、突き切って一筋に行く。突き切って行くことに人は何か爽快なものを感じる。(高橋正子)
冨士浮かぶ海青々と山桜★★★
桜見に来て山蔭の紅椿★★★
●小口泰與
木群より風の荒める春の湖★★★
かたくりや万葉集の三毳山(みかもやま)★★★
今飲みし珈琲濃ゆき日永かな★★★
●祝恵子
つばめくる同じ軒下何回も★★★★
南からやって来たつばめは、いくたびも同じ軒下を行ききする。さっそく巣作りをはじめたのか、その軒下が輝いて見える。(高橋正子)
梅の園ぽわっと膨らみ見えてくる★★★
ミツマタの水辺の沿いにひっそりと★★★
●黒谷光子
鬼女の面外せば妙齢春の能★★★
一番を固守して役所の桜咲く★★★
街路樹の根方何処も犬ふぐり★★★
●桑本栄太郎
<春の故郷鳥取へ帰郷>
春風にゆるりと廻る発電機★★★
饒舌と云う天空の揚ひばり★★★
廃校の母校の校門桜咲く★★★
●多田有花
花開く山を一望頂に★★★★
遠くより花見の客の声聞こゆ★★★
川流る山桜咲く峰の下★★★
●古田敬二
桜咲く大鐘楼は泰然と★★★★
桜は咲く場所によって雰囲気が違ってくる。桜が咲き、大鐘楼はますます泰然としている。(高橋正子)
風吹けば辛夷落花はまっすぐに★★★
辛夷落花まっすぐという潔さ★★★
●高橋秀之
風船の流れ行く先青き空★★★★
たくさんの風船が飛ばされたか、子どもの手を離れて飛んでいったのか。そんな風船は風に流れて、その行き先は青空となった。青空に受け止められた風船が明るい。(高橋正子)
春風を頬に真っ直ぐ道歩む★★★
朝の陽を浴び満開に桜草★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。