●小口泰與
花楓彼方の山のうす霞★★★
日を透かす柿の若葉の朝かな★★★★
青柳や風やわらかき諏訪湖畔★★★
●祝恵子
蓮華草少女ら手を振り返しおり★★★★
蓮華草と少女という明るい素材が詠まれていて、日本の少女たち手を振り返し、生き生きと輝いている。(高橋正子)
藤つぼむ長き花先目の前に★★★
春花をつまみ持ちゆく友の家★★★
●河野啓一
カモミールかたまり揺れる白い風★★★★
カモミールの白い小花が咲き乱れると、風までも白く柔らかくなる。カモミールの葉のやさしさも思われる。(高橋正子)
夏隣木々の梢に力満つ★★★
古池や若草ばかり背が伸びて★★★
●上島祥子
満開を伝える藤の香寺の昼★★★★
昼間の静かなお寺に踏み入れば、藤の花の豊かな香り。これほど匂うのだから、満開なのだ。(高橋正子)
蒲公英の大地に広がる葉のとがり★★★
アネモネの飛びだす三色植木鉢★★★
●桑本栄太郎
青き葉の乾ぶ歩道や春落葉★★★
花虻の羽音に時の止まりけり★★★
校門を閉ざす垣根やつつじ燃ゆ★★★★
●多田有花
縦列駐車八重の桜の花陰に★★★★
湧き起こる花吹雪の中通り過ぎ★★★
針葉樹の緑濃きかな風光る★★★
●川名ますみ
てのひらを新樹の幹に女学生★★★★
女学生と新樹がまぶしい。女学生の柔らかなてのひらが、傷つくのもいとわないのだろうか、新樹の幹に触れている。(高橋正子)
女子大生若葉の幹にふれ歩む★★★
藤棚のあたり艶めく小学校★★★
●黒谷光子
ゆるやかに池に沿う道芝青む★★★
農道を行き突当り土筆群る★★★★
牡丹を供花とし仏前明るかり★★★
●古田敬二
春雨に二本足の傘登校児★★★
どの角を曲がれどわが街ハナミズキ★★★
玉ねぎの土盛り上げて太りいる★★★★
●小口泰與
菜の花や水田に映ゆる白き山★★★
雛菊や黄帽子の列手をつなぎ★★★★
若芝や二匹の子犬あがないて★★★
●河野啓一
大通り茜に染めて楠若葉★★★★
楠の若葉は赤茶色で、その勢いは燃えるような感じさえする。啓一さんは、大通りを「茜に染めて」と感じ取った。「染める」という語が、楠若葉の柔らかさを出している。(高橋正子)
端々に朝日湛えて柿若葉★★★
若さとは幼きものよ柿若葉★★★
●桑本栄太郎
<セウォル号海難事故追悼>
永き日の海風哀しと想いけり★★★
遅き日の夕日を悼む珍島沖★★★
照明の波間に哀し春の夜★★★★
●黒谷光子
蒲公英の黄は芝草のそこここに★★★
池に向く木椅子一脚葦の角★★★★
満開に水面へ撓う遅桜★★★
●小西 宏
鶯の谷戸に沢水ころぶ音★★★★
「鶯の谷戸」は、鶯がよく鳴く谷戸である。その谷戸に入り込めば、沢水がころころと音を立てて流れている。鶯の声、沢水の転がる音は、だれにも心地よい自然を感じさせてくれる。(高橋正子)
春雨のまだ地に残り草緑★★★
春紫�惷訪ねる蜂の黒き尻★★★
小石川植物園
★やわらかに足裏に踏んで桜蘂 正子
あれほど心待ちにしていた桜の花もすっかり散り終り、今では葉も伸び、桜蘂がしきりに降っている・・・。移りゆく時の流れを足裏の感覚に惜しみ、葉桜の新緑となった木蔭の心地よさも愛でている作者の心情が垣間見えます。(桑本栄太郎)
○今日の俳句
さみどりの激しく光り木の芽風/桑本栄太郎
風が強い日には、芽吹いたさみどりの木の芽も、光を「激しく」反す。「激しく」には、風や日の強さ、さみどりの木の芽の勢いが感じ取れる。(高橋正子)
○花水木

[花水木/横浜日吉本町(左:2010年4月27日・右:2012年4月29日)]
★一つづつ花の夜明けの花みづき/加藤楸邨
★アパートは新装アメリカ花水木/林翔
★松屋通りアメリカ花水木の盛り/宮津昭彦
★花水木街へ海光真直に/有馬朗人
★三郎の忌日埋めゐし花水木/高島茂
★女子寮に皿洗ふ音花水木/皆川盤水
★花水木手を空へ向け深呼吸/中村忠男
★独り居に慣れて明るき花水木/広木婦美
★定年はやがてくるもの花みづき/日下部宵三
★待ち合わす銀座の角の花水木/高橋正子
ハナミズキ(花水木、学名:Benthamidia florida)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。北アメリカ原産。別名、アメリカヤマボウシ。ハナミズキの名はミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名はアメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。
ミズキ科の落葉小高木。樹皮は灰黒色で、葉は楕円形となっている。北アメリカ原産。花期は4月下旬から5月上旬で白や薄いピンクの花をつける。秋につける果実は複合果で赤い。庭木のほか街路樹として利用される。栽培する際には、うどんこ病などに注意する。またアメリカシロヒトリの食害にも遭いやすい。
日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まり。この話は、1981年海底版の日本の中学生向け教科書「NEW PRINCE」中3版でもエピソード的に取り上げられた。なお、2012年に桜の寄贈100周年を記念して、再びハナミズキを日本に送る計画が持ち上がっている。
ハナミズキの深刻な病害であるハナミズキ炭疽病の感染地域では、感染によってハナミズキの街路樹が枯死すると、ハナミズキ炭疽病に抵抗性があるヤマボウシまたはハナミズキのヤマボウシ交配品種に植え替える病害対策が行われることがある。
◇生活する花たち「いちはつ・藤・梨の花」(横浜市緑区北八朔町)

●祝恵子
走り根を囲むタンポポ色深し★★★★
タンポポは、野原にも、こういった走り根を囲んで咲いている。「色深し」は、また春の深さを表している。(高橋正子)
雑木林山のツツジは高く咲く★★★
春雨や登山談義を聞いており★★★
●小口泰與
産土の風音しかと雪柳★★★★
夕映えの落花せかせる疾風かな★★★
尾を巻きて小犬のしざる木の芽時★★★
●河野啓一
楠若葉朝日を浴びて街並木★★★
緑なす森の辺縫いて車行く★★★★
摘むべきか摘まざるべきやチューリップ★★★
●多田有花
肉じゃがを作る夕べや春深し★★★
たんぽぽやいつも面をあげている★★★★
縁側に座して見上げる八重桜★★★
●桑本栄太郎
豌豆のボウルにひびき豆をむく★★★★
豌豆を莢からボールなどに剥くと、ポンポンと元気よく音をたてるが、元気な男の子が弾けているようなかわいさがある。(高橋正子)
部活子のおらぶ声聞く遅日かな★★★
豆飯の魚も焼き添え夕餉摂る★★★
●小西 宏
囀りに小楢の花の降るを踏む★★★★
蒲公英の綿毛半分残りあり★★★
家並ぶ向かいの丘の春の木々★★★
●黒谷光子
よく晴れて耕す人のおちこちに★★★★
一葉とて残さず畑の法蓮草★★★
二人には足る一掴み法蓮草★★★
●小口泰與
見晴るかす桃咲く里やうす曇★★★★
連翹や真白き富士を眼間に★★★★
桃咲くや甲斐の山々薄き靄★★★
●桑本栄太郎
幼等のくつ脱ぎ走る野遊びに★★★★
うぐいすの池に木魂す谷渡り★★★
登校の花菜明かりや通学路★★★
●河野啓一
街並みに薄紅見えて躑躅咲く★★★★
光が次第に強くなった街並みがいっそう初夏らしく輝くのは、薄紅のつつじの色の所為だ。とりわけ鮮やかではない色が初夏の光によく馴染み、街並みに溶けている。(高橋正子)
小さき手を広げ箕面の若楓★★★
春深し生あたたかき曇り空★★★
●黒谷光子
またの日と言うて別るる春の夜★★★★
また会える日を思っての別れの句であるが「春の夜」がしっとりとした抒情で別れを包んでいる。(高橋正子)
夜の窓に篝火の浮く春の湖★★★
送る人送らる人の春の宴★★★
●小西 宏
春の鴨水音高く池に着く★★★★
「春の鴨」は、春深くなっても北に帰らない鴨のことを言うが、残されたり、残った意識もないのだろう。「水音高く」には、水も鴨も生き生きとしている様子が表現されている。
雲垂れて日の永き街ほの暗し★★★
ベランダに満天星躑躅夜を照らす★★★
★春月の光りにも触る午前二時 正子
真夜中の春の月が明るく、またうるむように照り映えている。つと手を伸ばせば触れそうな気がするほど。神秘的で幻想的な気分に誘われる御句です。(河野啓一)
○今日の俳句
ムスカリのかたまり青く日溜まりに/河野啓一
ムスカリは白や薄水色などもあるが、青い色がかたまって咲いているのをよく見かける。日溜まりに咲き揃っているのを見るとかわいらしい。(高橋正子)
○あやめ


[あやめ/横浜日吉本町・西光院(2012年5月6日)][いちはつ/横浜日吉本町・西量寺(2013年4月16日)]
★あやめ生ひけり軒の鰯のされかうべ/松尾芭蕉
★あやめ草足に結ばん草履の緒/松尾芭蕉
★鯉のぼり泳ぐよ下に花あやめ/高橋正子
★入学して校門内の花あやめ/高橋正子
アヤメ(菖蒲、文目、綾目、学名:Iris sanguinea)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。アヤメは山野の草地に生える(特に湿地を好むことはない)。葉は直立し高さ40~60cm程度。5月ごろに径8cmほどの緑色の花を1-3個付ける。外花被片(前面に垂れ下がった花びら)には網目模様があるのが特徴で、本種の和名のもとになる。花茎は分岐しない。北海道から九州まで分布する。古くは「あやめ」の名はサトイモ科のショウブを指した語で、現在のアヤメは「はなあやめ」と呼ばれた。
○生活する花たち「三葉躑躅(みつばつつじ)・葱坊主・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)

●小口泰與
露天湯に次々落花とどきおり★★★★
露天湯につかり、落花を浴びる至福の時。「とどきおり」という表現で、湯に落ちた一枚一枚の落花がリアルに息づいた。(高橋正子)
遠山は未だ白きよ桃の花★★★
わに塚の桜や彼方白き山★★★
●河野啓一
小豆島遠くかすみて春の潮★★★
木蓮の散り果て淋し空仰ぐ★★★★
新入生選びしサークル探検部★★★
●迫田和代
今日あした明後日も共に花の下★★★
寺の屋根勾配の美としだれ桜★★★
浜遊び遠くの島の茜雲★★★★
●桑本栄太郎
登校のグループあるらし花は葉に★★★
昇降機降りてこうめの花散りぬ★★★
遅き日やつがいすずめの跳ね歩む★★★
★独活放つガラスボールが水の玉 正子
綺麗に洗った独活をガラスのボールに放たれた。そのボールも水の玉で内外が輝いているようです。(祝 恵子)
○今日の俳句
カットする鏡に淡きチューリップ/祝 恵子
髪をカットする様子が鏡に映っているが、その鏡に淡い色の、おそらく淡いピンクのチューリップが映っているのだろう。「淡い」と言ってチューリップの色や形を読者にゆだねたところに春らしさが出た。鏡の中に明るくやさしい春がある。(高橋正子)
○いちはつ(一初、鳶尾、一八、逸初)

[いちはつ/横浜日吉本町(左:2013年4月18日)・右:2013年4月13日)]
★いちはつの一輪白し春の暮/正岡子規
★一八の屋根並びたる小村かな/正岡子規
★一八の家根をまはれば清水かな/夏目漱石
★いちはつや馬籠は旧き坂の宿/小松崎爽青
★いちはつの花も剣葉も海霧の中/句写美
★いちはつの花の豊かに学問す/高橋正子
イチハツ(一初、学名:Iris tectorum )はアヤメ科アヤメ属の多年草。帰化植物。地下に黄色の根茎がある。葉は幅2.5-3.5cm、長さ30-60cmの剣形で中脈が隆起しなく、縁は全縁。花期は5月で、高さ30-50cmの花茎が立ち、分枝して2-3の花をつける。花は径10cmほどになり、藤紫色で、外花被片は倒卵形で先が丸く、内花被片は小型でともに平開する。外花被片に濃紫色の斑点が散らばり、基部から中央にかけて白色のとさか状の突起がある。
中国原産の植物で、古く室町時代に渡来し、観賞用として栽培されてきた。昔は農家の茅葺屋根の棟の上に植える風習があったが、最近は少なくなった。逸出し野生化しているものもある。種小名の tectorum は、「屋根の」という意味。アヤメの類で一番先に咲くので、「一初(イチハツ)」の名がある。
◇生活する花たち「いちはつ・藤・梨の花」(横浜市緑区北八朔町)

★学び舎にチャイムの鳴りてチューリップ 正子
休憩時間が終わって、校庭で遊んでいた子どもたちが校舎に戻っていく。校庭の花壇のチューリップが、新学年の子供たちを見守るように咲き誇っている様子が見えてきます。(高橋秀之)
○今日の俳句
大空へ初蝶くるくる舞い上がる/高橋秀之
「くるくる舞い上がる」と見た目は、童心そのもの。大空へ舞い上がる初蝶に元気があってかわいい。(高橋正子)
○牡丹

[牡丹/横浜日吉本町・金蔵寺(2013年4月15日)]_[牡丹/鎌倉・鶴岡八幡宮(2012年4月28日)]
★牡丹散ってうちかさなりぬ二三片/与謝蕪村
★寝床から見ゆる小庭の牡丹かな/正岡子規
★風止んで牡丹のかたち整いぬ/高橋正子
★古き家に牡丹の咲いてぼたん色/高橋正子
ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。 または、ボタン属(Paeonia)の総称。 別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。 以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いからクロンキスト体系ではシャクヤクとともにビワモドキ目に編入され、独立のボタン科とされた。 (ウィキペディア)
▼鎌倉八幡宮の牡丹(2012年4月29日の日記より)
鎌倉の鶴岡八幡宮へ、昨日、信之先生は、一人吟行に出かけ、境内のぼたん園で牡丹の写真を撮って帰った。自宅から百メートル程西の日吉本町駅で横浜市営地下鉄グリーンラインに乗る。そこから四つ目の駅、センター北でブルーラインに乗り換え、新横浜駅、横浜駅等を過ぎ、戸塚駅で下車。戸塚駅からは、JR横須賀線で三つ目の駅、鎌倉駅まで。鎌倉駅から八幡宮までは徒歩、二の鳥居から三の鳥居へと、そこそこの道程があるが人波の絶えることがない。
鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。宇佐神宮、石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮のひとつに数えられることもある。参道は若宮大路と呼ばれる。由比ヶ浜から八幡宮まで鎌倉の中心をほぼ南北に貫いており、京の朱雀大路を模して源頼朝が自らも加わり築いた。二の鳥居からは段葛(だんかずら)と呼ばれる車道より一段高い歩道がある。そこを抜けると三の鳥居があり、境内へと到る。境内へと入れば、すぐ右に、神苑ぼたん庭園の入口がある。源平池の池畔に造られた回遊式庭園の、ぼたん園である。源平池のほとりに内外の牡丹の名花、約1千株を集める。源平池の旗上弁天社では、藤の花が見頃を迎え、見事な白藤の盛りであった。
◇生活する花たち「藤①・藤②・石楠花」(横浜箕輪町・大聖院)

●小口泰與
チューリップほぐれて七色明かりかな★★★
たんぽぽや井出に鳥鳴く夕まぐれ★★★
一村を紅に染めたり桃の花 ★★★★
●祝恵子
溢れる花溢れる花人通り抜け★★★★
「通り抜け」は、大阪造幣局前の桜並木の通り抜けで、桜が咲くころは花見の人で溢れる。花見の人はみんな「花人」。「溢れる花人」がいい。(高橋正子)
学生も立ち寄り投句花の下★★★
春風や二人で歩く水の街★★★
●桑本栄太郎
トンネルを抜けて高槻げんげ田に★★★★
乗り換えの駅のホームや躑躅咲く★★★
何処より来たり留むや花の塵★★★
●多田有花
おにぎりをもらう燕飛ぶ頂で★★★★
塩むすびのように、さっぱりとした句だ。燕の飛ぶ山の頂は、新緑が燃え、心地よい風が吹く。その上、眺望もよいことだあろう。(高橋正子)
吹く風を愛でし残花の花見かな★★★
ショー終わり春の夜道を戻りけり★★★
●小西 宏
ベランダに躑躅の揺れる朝の光★★★
池底に蠢めく黒き蝌蚪の群れ★★★
眠き眼に照る昼の色八重桜★★★
●高橋秀之
風に揺れ消えては次のしゃぼん玉★★★★
「次のしゃぼん玉」がいい。しゃぼん玉を吹く子は、やたら吹くのではなく、しゃぼん玉の行方を見ながら吹いている。吹きだされたしゃぼん玉が心地よい風に輝いている。(高橋正子)
うっすらと虹色光るしゃぼん玉★★★
しゃぼん玉吹いて追いかけまた吹いて★★★
●小川和子
豌豆の蔓のび白蝶舞うごとし★★★
草笛の聴こえ来るかに麦青む★★★
復活祭共にゆたかに愛餐す★★★
●古田敬二
谷深しおちこち鶯鳴き交わす★★★★
今落ちし椿に木漏れ日届きけり★★★
山路来れば一株なれど濃き菫★★★