1月31日(木)


最高気温9度。

朝暗し桜草のみ満開に         正子
雪予報玻璃戸の先の空光る       正子
建設の鉄筋伸びよ春隣         正子
スヌーピー・ミッキー・ジジに春隣   正子

角川のアンケート。「俳句とは・・・のようなものである。」の・・・の部分。正直、俳句とは何かわからない。思いつくまま「なぐさめ励ましてくれる自然」のようなもの、と書いた。このごろの俳句、どう見ても「ホトトギス」が一番まともな気がする。

1月2日(水)


鉢花の二日の水をぐんと吸い      正子
重箱の黒つやつやと二日の夜      正子
寒波来て二日の夜を一人起き      正子
それぞれの色集まってお節の煮しめ   正子
花びらもち五つ揃いてもらいけり    正子
練りきりの椿と水仙組んであり     正子

 

12月25日(火)


クリスマス光しずかに朝の空   正子
赤絵小皿正月食器に買い加え   正子
ひとつ梅の祝箸をば買いにけり  正子
屠蘇散と注連飾りありひとふくろ 正子
羽子板に乗りし亥年の猪贈る   正子
一刀彫のいのしし金泥目と鼻に  正子

一刀彫の猪がわが家に本棚にある。吉備津神社の名がある。亥年生まれの句美子に妹のあさ子が贈ったものらしい。吉備津神社には実家の祖先が祀られていることもあって、しばしば行くようだ。

世界文学全集100冊。古書店も見向きもしない。いずれ処分しようと、奥の間からついに玄関に出して積んだが、先日5歳の孫が来て、妙に興味を示して、一冊とって中を見ようとしている。で、捨てるわけにはいかないな、と思いなおす。年末になったが、片付かない家になる。
 

12月24日(月)


夕方、急に冷える。ところが、夜10時頃になると、それほどの冷えは感じなかった。これは明日あたたかいということかも。

冷気急クリスマスイブの灯が青し   正子
歳末の冷蔵庫にあり柚子十個     正子
今わが家シクラメンのみ薄くれない  正子

12月22日(土)冬至


◯ネット短信No.378号発信。来年度会費の納入依頼等。

◯冬至。柚子湯の柚子は、妹よりのもの。
◯蜜柑高騰。林檎が安いので、ひと箱9個入り500円のサンフジを買う。これが美味しい。

◯土曜で仕事が休みなので、パソコンの仕事をする。じっくり腰を据えないとパソコンの仕事ができない。
◯「角川俳句」に来年より花冠の広告。年鑑と奇数月。これは、「俳句界」の12か月分。
来年1月号より12月号まで角川俳句と俳句四季を購読。

◯年賀状用の俳句
朝寒し木彫の猪の目を低く    信之
猪の一刀彫に年新た       正子
猪に出逢いしを詠み登山家たり  正子
故郷の発信猪が柿を採り     正子

10月13日(土)

★パソコンを消して露散る夜となりぬ  正子
パソコンを消すのは、夜も更けた時刻なのでしょう。気が付けば露散る夜となっているほど、真剣になっていたと思われます。(高橋秀之)

○今日の俳句
朝霧が包む港に汽笛鳴る/高橋秀之
素直な句で、朝霧に鳴る汽笛がのびやかに聞こえる。朝霧に包まれた港がこれから動き出そうとしているのであろう。(高橋正子)

●今朝は肌寒い。もう、晩秋の感じ。
朝起きると、朝顔と帚木に目が行く。錆朱色の朝顔。みどりに紅を刷いた帚木。

○葛の実

[葛の実/横浜・四季の森公園(2011年10月20日)]_[葛の花/横浜日吉本町(2012年8月9日)]

 クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の多年草。根を用食品の葛粉や漢方薬が作られ、花は、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられる。漢字は葛を当てる。
 葉は三出複葉、小葉は草質で幅広く、とても大きい。葉の裏面は白い毛を密生して白色を帯びている。地面を這うつるは他のものに巻きついて10メートル以上にも伸び、全体に褐色の細かい毛が生えている。根もとは木質化し、地下では肥大した長芋状の塊根となり、長さは1.5メートル、径は20センチにも達する。花は8-9月の秋に咲き、穂状花序が立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する花を咲かせる。花後に剛毛に被われた枝豆に似ている扁平な果実を結ぶ。花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶ。和名は、かつて大和国(現:奈良県)の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。
 葛の実は、8月から9月にかけて咲く花の後、すぐに緑の豆の莢となって鈴生りにぶら下がる。その後に時間をかけて成熟してきた実は、くすんだ焦げ茶色に変色し、枯れた葉と共に舞い落ちる。落ちてくるときは、たいてい一莢ずつになっているが、たまにはいくつかつながったままのこともある。莢の幅は1cm弱ほど、長さは3~6cmほど、厚みも重さもほとんど感じられない。莢の表面は茶色の毛で覆われている。莢を開いてみると、莢の内側は光沢があり、そして、長さ2mm、幅1mm強ほどの小さな豆が出てくる。

◇生活する花たち「秋海棠・銀木犀・金木犀」(横浜日吉本町)

10月12日(金)

★りんどうに日矢が斜めに差し来たり  正子
お日さまがりんどうに当たりだし、濃青色の花を周囲に見せてくれだしました。(祝恵子)

○今日の俳句
秋夕焼け飛行機雲も包まれて/祝恵子
夕焼けの中に延びる飛行機雲。その飛行機雲までも夕焼けにすっぽり包まれて茜色に染まっている。秋夕焼けに染まる空を見れば、温かい思いになる。(高橋正子)

●角川年鑑の広告ゲラが送られてきた。訂正が一か所。「年鑑」を「年間」に訂正し、ファックス。
角川賀詞交換会(31年1月21日)に欠席の返事。
毎日なしかしら、締め切りがある。これってなんで?
お礼のつもりで「俳句はがき」を書く。全然進歩しない。

○柚子(ゆず)

[本柚子/横浜・四季の森公園]            [鬼柚子/横浜日吉本町]

★子籠の柚の葉にのりし匂ひ哉 其角
★柚の色に心もとりぬ魚の店 多代女
★精進日や厨きよらに柚の匂ひ 梧堂
★荒壁や柚子に梯子す武者屋敷/正岡子規
★鬼柚子をもらひそこねし手ぶらかな/川崎展宏
★柚子打の出てゐる愛宕日和かな/長谷川櫂
★柚子ジャムの煮ゆる日風の窓打つ日/川上久美
★青柚子の香りの中の夕餉かな/加藤みき
★柚子黄なり峡に朝日の射しわたり/阿部ひろし
★俎板に切り置く柚子の黄のかけら/高橋正子

 ユズ(柚子、学名:Citrus junos)は、ミカン科の常緑小高木。柑橘類の1つ。ホンユズとも呼ばれ、果実は比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしている。果実が小形で早熟性のハナユズ(ハナユ、一才ユズ、Citrus hanayu)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。タネの多いものが多い。また獅子柚子(鬼柚子)は果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが分類上はザボンや文旦の仲間であり別品種である。
 消費・生産ともに日本が最大である。柑橘類の中では耐寒性が強く、極東でも自生出来る数少ない種である。酸味は強く香りもある。日本では東北以南で広く栽培されている常緑小高木である。花言葉は”健康美”と言われる。また、柑橘類に多いそうか病、かいよう病への耐久があるためほとんど消毒の必要がなく、他の柑橘類より手が掛からない事、無農薬栽培が比較的簡単にできる事も特徴のひとつである。なお、収穫時にその実をすべて収穫しないカキノキの「木守柿」の風習と同様に、ユズにも「木守柚」という風習がある地方もある。成長が遅いことでも知られ、「ユズの大馬鹿18年」などと呼ばれることがある。このため、栽培に当たっては種から育てる実生栽培では結実まで10数年掛かってしまうため、結実までの期間を短縮する為、カラタチに接木することにより数年で収穫可能にすることが多い。
 本ユズは、中華人民共和国中央および西域、揚子江上流の原産であると言われる。日本への伝播については直接ないし朝鮮半島を経由してきたと言われるが、どちらであるかは定かではない。日本の歴史書に飛鳥時代・奈良時代に栽培していたという記載があるのみである。花ユズは日本原産とも言われるが、詳しいことは判らない。柚子の語源は中国語の「柚(you)」である。しかしながら、現代中国語ではこの言葉は「文旦」を指してしまう。現在は「香橙(xi?ngcheng)」が柚子を指す言葉であり、なぜその語彙が変化したのかは不明である。日本で「柚」が「柚子」になったのは、古来の食酢としての利用によるところが大きいといわれる。「柚酢」が「柚子」になったと言われているが、確かなことは不明である。韓国語でも漢字表記をする場合は「柚子(yuja)」と書くが、その語源については正確な記録が一切無いため全くの不明である。
 日本国内産地としては、京都市右京区の水尾、高知県馬路村や北川村など高知県東部地方の山間部が有名である他、山梨県富士川町や栃木県茂木町、最も古い産地の埼玉県毛呂山町等、全国各地に産地がある。海外では、韓国最南部の済州島や全羅南道高興郡など、中華人民共和国の一部地域で栽培されている。

◇生活する花たち「いぬたで・金木犀・やぶまめの花」(四季の森公園)

10月8日(月)

★朝はまだ木犀の香のつめたかり  正子
キンモクセイが香るころともなれば、秋はそろそろ後半に入ってきます。朝夕は肌寒さをおぼえるようにもなるころです。「木犀の香のつめたかり」にこのころの季節の感覚が鋭くとらえられています。 (多田有花)

●雲り。体育の日。
帚木の紅葉のことが、、昨日の朝日の天声人語にあった。我が家の帚木も紅色になり始めたが、よそもそうみたいだ。柔らかそうに見えるが、手でさわると、茎が固い。これなら箒になりそうだ。

二階のIさんが9月30日の台風が来そうなとき隣駅の町に引っ越した。引っ越しのときは、我が家は留守にして会えなかったのかもしれないが、昨日、留守の間、玄関に「獺祭」のお酒を置いて行かれた。台風の被害に遭って、一時製造が出来なくなっていた山口の酒造メーカーの酒。それも珍しかったが、Iさんも珍しく丁寧な方だ。海外青年協力隊でアフリカにも行ったことがあるそうだ。Iさんの小さいお子さんも、電車で会えば、手を繋いでくれる。親戚と思っているのかも。

○野牡丹

[野牡丹/横浜日吉本町]

★紫紺とは野牡丹の色ささやきに/松田ひろむ
★野牡丹を夢見顔して捧げきし/澁谷道
★野牡丹の美(うまし)風湧くひとところ 一葉
★野牡丹の濃ひ紫に惹かれおり 文子

 ノボタン科 (Melastomataceae) は、双子葉植物に属し、約180属4400種の大きい科であるが、ほとんどが熱帯・亜熱帯にのみ分布する。ブラジル地方原産。 日本ではノボタン(野牡丹)などの4属7種が南西諸島や小笠原諸島に(ヒメノボタンは紀伊半島まで)分布する。中南米原産のシコンノボタン(紫紺野牡丹)は紫色の大輪の花が美しいのでよく栽培される。おもな属にノボタン属 Melastoma・シコンノボタン属 ibouchina・ヒメノボタン属 Bertolonia・ミヤマハシカンボク属 Blastus・ハシカンボク属 Bredia・ メキシコノボタン属 Heterocentron・オオバノボタン属 Miconia・ヒメノボタン属 Osbeckiaがある。
 草本または木本、つる性のものもある。葉は対生。花は子房下位で放射相称、萼片と花弁は普通4または5枚、雄蕊はその2倍ある。果実はさく果または液果。夏から11月頃まで長いあいだ開花。紫色がきれいな花。牡丹のように美しいのでこの名になった。牡丹には似ていない。 紫のものをよく見かけるが、紫の他、赤、白がある。ふつうの「野牡丹は、まんなかのしべの一部が黄色いが、よく栽培される紫紺野牡丹(しこんのぼたん)は、しべは全て紫色である。11月16日の誕生花は紫紺野牡丹で、その花言葉は「平静」。

◇生活する花たち「藻の花・萩・藪蘭」(鎌倉・宝戒寺)

10月7日(日)

font size=”3″>★みずひきの朱が試験期の図書館に  正子
 みずひき草は、俳句を作るようになって、自然に知った花だと思う。上のみずひきの句は、大学生のときの句だが、図書館にさりげなく活けてあった。大学構内のどこかにあるのを司書の方が摘んできたのかもしれない。砥部の家の庭にも植えたのか、自然に生えたのかわからない形で、初秋のころから赤い糸を引くように咲いた。みずひき草が咲くと、やはり活けたくなって、切り取って玄関に活けた。みずひき草は、「澄んだ空気」とよく似合う。だから、空気と似合うように活けて自己満足する。
 みずひき草には赤だけでなく、白い「銀みずひき」というのもある。蕾のときは、白さがよくわからないが、先日は、買い物の途中で、あの細いみずひきが満開になっているのを見た。それだけで済ますにはもったいないので、家に帰りカメラを持って出掛けた。小さな泡の粒粒が空気に浮かんでいるように見えたが、これもきれいだ。(自句自解)

○今日の俳句
★水滴に秋の日かがやきミント摘む/高橋句美子
ミントの葉に如露の水か、水滴が付いて、それを静かな秋の日が輝かせている。そのきれいな水滴の付いたミントの葉を摘むゆっくりとそして爽やかな時間が若々しく詠まれている。(高橋正子)

●晴れ。台風25号の影響で、真夏日。しかし、風は爽やか。

帚木の紅に染まれり台風後      正子
秋灯にメロン熟らして今日三日    正子
安売りの茗荷紅色うすきかな     正子
 生家
爪先も指も濡れたり茗荷摘む     正子
秋灯の畳に本を積み重ね       正子

○桜蓼(さくらたで)

[さくらたで/東京・向島百花園]

★食べてゐる牛の口より蓼の花/高野素十
★一枚の洗ひ障子や蓼の中/瀧春一
★寺門出てそこが畦道蓼の花/稲畑汀子

 桜蓼(さくらたで、学名:Polygonum conspicuum)は、タデ科タデ属の多年草。
 北海道~九州の水辺に生える。根茎は地中で長くのび、枝を分けてふえる。茎は直立し、高さは50~100cmになる。葉は披針形で長さ7~13cm、短い葉柄がある。両端はとがり、両面に短い毛がある。鞘状の托葉は短い筒形で、ふちに長く堅い毛がある。秋に、うすピンク色のきれいな小花が咲く。花序は1~3本に分枝し、花穂は細長く、やや密に花をつけ、上部は垂れ下がる。花被は深く5裂し、長さ5~6mmで淡紅色を帯びる。花は直径約8mm。花には長花柱花と短花柱花との2型がある。雄しべは通常8個、雌しべは1個で柱頭は3岐する。果実はそう果で、長さ3~3.5mmの3稜形、黒色で光沢がない。 花期は8~10月。
 よく似た「白花桜蓼(しろばなさくらたで)」もある。花色が白く、花被が長さ3~4mmと小さい。蓼の花には、犬蓼・桜蓼・御蓼・岩蓼・穂蓼がある。

◇生活する花たち「いぬたで・金木犀・やぶまめの花」(四季の森公園)