■3月月例ネット句会清記■

◆句会での俳句の前書きについて◆
通常の句会では、投句に前書きをつけません。インターネットの句会なので、句会のでのお互いの情報が少ないこともあり、髙橋正子個人の考えで、前書きを許していますので、ご了解ください。
オフ句会をなさるときは、投句には前書きをつけないことを知っておいてください。
2024年3月10日
月例ネット句会主宰 髙橋正子

■3月月例ネット句会清記■
2024年3月10日
36句(12名)
01.ものの芽のわれさきの芽と競いけり
02.桟橋にひろがる紺や光る風
03.囀や拭き忘れたる窓ぼこり
04.一掬の水にも春の兆しあり
05.白鷺のゆたにたゆたに春の天
06.山山の雪解豊や木木の色
07.木々の枝のしずく歌いぬ春の雨
 <就職のため上京>
08.手荷物をチッキに春の出雲号
 <鳥取の田、舎日本海の追憶>
09.磯菜摘むはるか彼方や隠岐の島
10.白き富士くつきり浮かぶ春の海

11.着物着て大化けしたる卒業生
12.春の雪積もる間もなく雨と化し
13.絹さやの緑が妻のばら寿司に
14.春の闇ジャズの流れるヘッドフォン
15.日陰には日陰の白さ水仙花
16.安らぎを求める空よ芽吹く樹よ
17.手を延ばす今年も会えたつくつくし
18.見渡せば大地の恵み春の土手
19.答辞読むときおり声を詰まらせて
20.春なかば枝先のみな光りおり

21.春寒や光あかるきがゆえに
22.青麦の吹かれて日々に濃く太く
23.春雪の山より鳩来湯けむりへ
24.宝のごとひらくネーブル掛け袋
25.グーの手を突き出すかたち木瓜蕾
26.まなうらの色にかがやき春浅し
27.朝粥にあおき菜花の辛子和え
28.試験終え空の青さに白き梅
29.雨上がり雫を添えて白き梅
30.春雨や内勤仕事をじっくりと

31.杉の香の芬々(ふんぷん)として春の森
32.春耕の畑の傾斜がくろぐろと
33.紅梅を翔つ鳥羽を透かせけり
34.雛人形烏帽子に刀勇ましく
35.梅祭り琴の響きに梅が舞い
36.枝垂梅水面に褪せた色映し

※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。

3月9日(土)

晴れ
長堤を吹きて鳥浮く春の風    正子
ねむらない三月の夜は熱が出て  正子
仏前よりいただくひとつ晩生柑  正子
●『合同句集 泉』からの四季の俳句の選が届き始める。選を読むと、どの句も心温まるものだ。俳句は読まれて完結する、と言えるが、西洋でもロラン・バルトと言う人が、そういう意味のことを言っているのを、『近代美学入門』で知った。
●なんとなく、早く休もうと思って夕べは午後8時ごろ寝床に就いた。寝床に入ったまま、何も読みたくも、考えたくもなかったので、じっとしていて2時間が過ぎたころ、寒くなってきたので、電気毛布の温度を強くし、布団の上に毛布を掛けた。首まで埋めても寒い。体温計を取りに起きて測ると37.8度。多分、川風と、昨日の気温に冷えてしまい、風邪を引いたのではと思う。解熱剤のロキソニンを服用。朝を待つ。朝、ロキソニンが切れて、また熱が出ている。今日明日、様子を見て、月曜日に病院にいくことにした。
●これまでかなり歳月を過ごしてきた。乏しい経験ながら、ひとつ重要な経験をしていないことに気がづいた。葬儀のときの弔辞「やすらかにおねむりください。」というなかの「やすらか」ということ。「やすらかな時間」を過ごしたことがない。「やすらかな時間」は、死後に許されている時間なら話は別になるけれど。これに「・・に満ちた」をつけて、「・・に満ちた やすらかな時間」を今日から、残り少ないだろう人生の第一にすればいいのでは、と思った。

3月8日(金)

晴れのち曇り
●「花冠規約」を封筒から取り出そうとしたら、封筒に一緒に「明るい文学」(岸田國士著)のコピーが見つかった。「深くて明るい現代語による俳句」という信之先生の目指す俳句と関係するものと思われる。信之の俳句日記にそれをワードにして、掲載する。
●創刊40周年記念に、すでに合同句集『泉』は発行したが、花冠俳句叢書第32巻として花冠の『季寄せ』を作ることにした。表紙のデザイン、中の割付はざっとであるが、ほぼ決めた。印刷費の見積もりも自動計算でできた。はじめ、現在の花冠のメンバーだけの季寄せにしようと思ったが、「亞浪、臥風、信之、それにつづくもの」のテーマで編集する。一人の仕事になるが、夏の発行を目標に。
●モーツアルトのヴァイオリンソナタ第1番。ヴァイオリンもいいが、チェンバロがユニークで、たのしそうだった。

3月7日(木)

曇りのち晴れ、夜雨
川波の上を春行く新幹線     正子
残る鴨水潜りては浮かびけり   正子
川波のひたひたのぼる春の川   正子
草燃ゆる川土手水の見ゆるのみ   正子
●ゆうちょ銀行から登録内容確認と言う書類が届く。発行所名義の預金口座の確認。書類は夜書くことにして、綱島街道を歩いた。乗ろうとしたバスがどれもこれも抜いていくので、歩くことにした。綱島街道はトラックが多い。高層の新綱島ビルが建ったので、それを目安に歩く。
歩きはじめの街道沿いのマンションの景観は芸術的と言えるようなもの。ガラスと赤と正方形の印象。このマンションのデザインを見ると、日本のビルに多い瀟洒な印象は古い感じになっている。松下電器の跡地にアップルのゆるやかに波打つガラスの外壁の大きなビルがある。全面のガラスに、木のブラインドが下ろされ、中は見えない。4階建てのようだ。この辺りに慶大の国際学生寮がある。新しい建築を見ながら歩き、途中、小ざっぱりした坂道に沿うように、竹やぶが続いているので上ってみたら、諏訪神社の境内となっていた。上がった道は裏参道のようだ。反対側に鳥居と石段があり、椿がよく咲いていた。境内を出てまた街道を歩く。新綱島ビルが目の前に近づくと、昔のままの綱島の街になる。飲み屋や銀行、薬局、診療所などが雑多に入り混じった街。新綱島ビルにリンツのカフェがオープンするらしく、仕上げを急いでいた。新綱島ビルを過ぎ、百メートルぐらい街道を進むと鶴見川に行き着く。鉄橋とトラス構造の橋がある。橋を渡れば、横浜の方へ行く。橋を渡らないで、左に折れ、鶴見川の土手を歩く。風の冷たさと、川下から風が吹き波が上流へ流れているだけだ。何もなのがいい。電車が橋を渡る音が川に響く。下流の方に新幹線の橋梁がある。新横浜まで5キロを走る新幹線はスピードを落とすこともない。電車と新幹線が、川に大きく音を響かせて走るのは興趣。
川土手を下流へ歩くと、オオバン、ヒドリガモ、キンクロハジロがいる。キンクロハジロは最近加わったようだ。アオサギが一羽、優美な飛翔を二度。椋鳥、雀に似ているが鳴き声が違う、河原の野茨に止まる鳥の群。柳の枝の高いところに一羽の黒い眼光鋭い大型の鳥。スマホに撮る。帰ってネットで調べたが不明。今日は1万歩を越えた。帰りはいつものところからバスに乗って帰宅。
●モーツアルトの交響曲、今日の41番で1番から41番まで、番号のついている交響曲を聞き終わる。37番はハイドンの曲を編曲したのでそれをのぞいて35番から41番までを六大交響曲というとのこと。35番のハフナーがいいと思う。

3月6日(水)

曇り、ときどき晴れ
港霞み白い風車に安全灯   正子
船乗り場春の運河にすぐ接す 正子
●3時過ぎ、行くのを迷ったが、横浜そごうへ。鳩居堂と紀伊国屋書店で小用事。陶器と漆器、茶道具売り場、額縁売り場、菓子売り場を見る。今日から外出の時、眼鏡をかけることにした。眼鏡のせいで、少し鑑定眼がありそうに見えたのか、そんな接遇だった。
眼鏡は2焦点レンズなので、急には焦点が合わなくて、見るところによって、足元を踏み違えそうになる。慣れれば大丈夫か、用心すれば大丈夫か、というところ。
初めて気づいたが、紀伊国屋書店の児童図書の書棚が低くて、すぐにガラス窓。そこからベイ・クオーターと運河が見える。ベイ・クオーターは船乗り場で運河に向けて扉が開いている。次はここから船に乗ろうと思いつく。水煙大会のとき、ここから船で山下桟橋まで行った記憶が蘇る。
●昨日は小雨の中を5丁目の丘へ。崖っぷちの公園に着くと四十雀が欅の枝で地声で鳴いて、丈の低いヒアシンスが咲きかけていた。小さい子どもの家に男子中学生が二人、話もしないで、真剣な顔でいる。勉強してるのか、ボードのようなものが見える。何してるんだろう。帰るとき横を通ったら、寄せ書きを書いているようだった。卒業記念の寄せ書きアルバムに貼る言葉を考えていた様子。昔は色紙に寄せ書きを書いたが、今はきれいな表紙のついたアルバム風の台紙に5,6センチサイズのシールにメッセージを書いて貼るようになっている。これをおととい初めて本屋で見たばかりだった。
●モーツアルトの交響曲29番をコンセルトヘボウ室内楽団のライブコンサートで聞いた。厚みがあるけど重すぎない響きがいいと思った。

3月5日(火)啓蟄

曇り、午後小雨
辛夷まだ白き蕾をかかぐのみ  正子
鵯の羽音こもりぬ花のなか   正子
雨ふりて雛に仏に灯をともす  正子
●今年10月の鳥取でのねんりんピックの俳句募集要項が届く。鳥取出身の栄太郎さんに先行して一枚郵送。
 
●きのうは夕方、丸善へ。夕方の本屋を選んでよく行く。通勤の人たちが帰宅を急ぐころ、本屋に立ち寄る人もいるが、その数は少ない。隣で立ち読みしていた人がいつの間にかいなくなる。店の照明の照度が少し落ちてくる感じがする。実際は昼間と変わっていないだろうが、立ち読みで開いているページが眩しくない。
新書を10ページぐらいずつ、めぼしい本を読む。『親密な手紙』(大江健三郎)の冒頭は、松山の文芸仲間の噂で聞いた話。やっぱり本当だったんだと分かる。
『近代美学入門』(井奥陽子著/ちくま新書)を買う。最近やさしい語り口の本にしばしば会うが、この本もやさしい語り口。そもそも美学は「観念」の話。新しく知ることが多い。
ヨーロッパでは、「伝統的に視覚と聴覚が高級で、それ以外は低級」と捉えられていたこと。感覚にたいする上等下等の区別は日本とヨーロッパ文化の違いをとらえるとき、かなり大切と思える。俳句で重要としてきたのは五感ということで、ものの認識において根本的に違っているのではと思う。
「芸術」という言葉は古くからあったが、「美術」と言う言葉は、1873年のウィーン万博の時から使われるようになったということ。このウィーン万博のあった1873年は、最近読む本に何度も出て来る重要年になっている。いやでも覚えてしまった。
●グルダのモーツアルトのソナタK545を聞いた。聞き飽きたようなK545の自由な弾き方に、3回も繰り返して聞いた。

3月4日(月)

晴れ
雛飾るたのしきものの雛道具  正子
香焚きて仏間の雛の衣匂う   正子
カーテンに春日が映す軒の影  正子
●先日買った『西洋美術史』(新星出版社)をひととおり読み了る。人間、目から入る情報がかなり多いらしから、手っ取り早く時代の様子が分かる気がする。学校で習ったのは、後期印象派・新印象派まで。それは50年ほど前のことになるが、その後は、なんとなく美術を見て来た。ガウディまでの世紀末美術、現代美術のいろいろは、自分で勝手に見ていた。現代美術は多様化と言われている。私の素人目には、細分化が進んでいるようで、何がどうなっているのかよくわからない。
IT社会と言われているが、世の中の行われていることが、毛細血管に入り込むように、小さい裂け目から、深部へと入り込んで、外からは何が何だかわからない。勉強不足のひとことで済ませていいのかとも思う。俳句も筋のある方が次々亡くなり、何が何だかよくわからない。「多様化」ではなく、「細分化」と言えるかもしれない。「多様化」はひとつひとつに肉付けがされている気がする。細分化は個人が、あるいは一部が先鋭化していると言えるのではと思ったりする。
世の中は、形而下から形而上へと変わっているのかもしれない。そこで、私は、「ヒューマニズム」ということが、最近気になっている。「ヒューマニズム」は、「人文主義」というような思想ではなく地下水のように流れて、あくまでも、弱く、みじめであるらしく、人間の心がまえ、心根ということらしい、と『ヒューマニズム考』(渡辺一夫著)から教わった。

■3月月例ネット句会ご案内■

■3月月例ネット句会ご案内■
①投句:当季雑詠
3月4日(月)午前6時~3月10日(日)午後5時
②投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:3月10日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:3月11日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、3月11日(月)正午~3月14日(木)午後6時
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:髙橋句美子・西村友宏

3月3日(日)

晴れ
雛飾る大路の春を思いつつ     正子
雛の夜星あることのなつかしき   正子
星が出で子が来て飾る雛道具    正子
帰りゆく子の背を送る雛の夜    正子
●昨夜夜中、ネット短信No.413を出す。3月月例句会と、花冠No.371(夏号)の原稿依頼。
●雛人形を飾る。雛人形を飾りながら、「京は今頃いい季節なのだろうなあ」と無性に思われた。今日雛を飾る、というのは月遅れの雛祭りのため。雛祭りのオルゴールがあったので、ねじを巻くが、鳴りそうにない。思い切り、壊れそうなくらい巻くと鳴り始めた。40年経っているから、止まりそうになって、またねじがほどける。
●句美子がチョコレートタルトを手作りして持ってきてくれた。タルト生地を焼くより、アーモンドを炒ってキャラメライズするのが大変だった、と言う。仕事が忙しすぎて、ケーキでも焼かないと、らしい。
●モーツアルトのピアノ協奏曲11番から最後の27番まで聞いた。通しで1番から聞いたのは初めてだが、一冊本を読んだような感じがしないでもない。。

3月2日(土)

鴨帰り池のさざ波陽を受けぬ  正子
鶯の声を身近に山にいる    正子
耕しの畑の傾斜のびやかに   正子
●おととい、松山の麗美ちゃんからメールが来た。返信したら、きのうまた新しくメールをくれた。暮に喪中の葉書きを出して、合同句集『泉』を送っていたが、とくに返事はなかった。おととい、「ご無沙汰しています。信之先生のおくやみを申しあげます。『泉』もありがとうございます。」と。
麗美ちゃんは、松山で私が家庭塾をしていた時の教え子。中学のとき高校受験の勉強を5教科、砥部の家で見てあげた。高校生になっても来ると言うので、そのときは衣山のマンションに日曜日に来ていた。信之先生が、ポップコーンを作ったり、ポトフを作ってあげたこともある。高校に入ってからの成績はいつもクラスのトップクラス。おじいさんが作った大根を持ってきてくれて、それがおいしいこと。信之先生が喜んで、「うまいなあ」とよく言っていたことなどメールに書いてあった。
私は、メールの返信に「あと4日で92歳だったけど、最後まで元気で過ごしました。亡くなったときは、看ていただいた看護師さんたちにも、お医者さんにも『幸せだったと思いますよ』」と言われたと書いたら、納得したようだった。
 『泉』の信之先生の「旅衣以後」の句の冒頭の一句は、麗美ちゃんを詠んだ句。
 今日を来て少女夜学の灯を点す 信之
気づいてないようだったので、今日メールでそのことを教えてあげた。