■芍薬忌ネット句会清記■

■芍薬忌ネット句会清記■
2024年5月24日
42句(14名)

01.想い出を辿るひと時窓若葉
02.師の教え偲ぶ時なり青嵐
03.良き暮らし吟ずべしとや風薫る
04.風薫る海辺の緑地に家族連れ
05.軒先の紫陽花大きく膨らんで
06.蝶々来る朝日の光る水溜まり
07.夏灯ワインは赤くほの甘く
08.酔眼に夏星いくつも瞬けり
09.萍(うきくさ)の花咲く池の濁りより
10.話し声奪う瀧音明けの天

11.百本のばらの香りを浴びにけり
12.あけぼのの風の吐息や初夏の沼
13.芍薬の豊かに並ぶ門の前
14.フェンスよりはみ出し咲きぬ百合の花
15.バナナ採る朝一番の庭師かな
16.母存れば白寿なるかな小満に
17.初ほととぎす未明の空に響く
18.腹を見せ背を見せひらり夏つばめ
19.風すこし梅花空木の薫り来る
20.紫陽花のつぼみの縁に青しかと

21.青葉雨少年の弾くヴィヴァルディ
22.車椅子押しつつ吟行夏の城
23.田に水の入れば夏鳥羽休め
24.楽しみは子メダカ増える朝一番
25.雨上り雫滴るさくらんぼ
26.朝起きて淹れる新茶の青々と
27.身の締まる鯖寿司味わう日曜日
28.母の日やきょうも勤めし母の朝
29.どくだみの花のまわりの闇は濃し
30.みずみずし水没林の根のあまた

31.紫陽花の広がり蕾持ち始む
32.挿し芽して紫陽花小さき毬生まる
33.水に挿すパセリルッコラ風入るる
34.朝顔の双葉が青いと母の声
35.空仰ぎ日傘をもてば朝はじまり
36.ふと香る薔薇の赤に近づいて
37.夏鶯切り株みがく声放ち
38.茅花流し青き田水をきらめかす
39.パチパチと音たて走る麦焼く火
40.あじさいに雨ふるかぎり青に染む


41.夕焼けの吾にかく燃え信之忌    
42.クローバーある日夏めく密に咲き                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。

5月24日(金)

曇り
献句
山鳩のしきりに鳴けり芍薬忌    正子

あじさいの花の端より青に染む   正子
あじさいに雨ふるかぎり青に染む
夕焼けの吾にかく燃え信之忌    正子
クローバーある日夏めく密に咲き  正子                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

●今日は信之先生の忌日。芍薬忌と名付ける。芍薬忌(信之忌)ネット句会を開催。月例ネット句会のブログ上。
https:/blog.goo.ne.jp/kakan02d
信之先生の忌日を信之忌・芍薬忌と名付けたものの、皆さんに馴染んで使っていただかないと季語として定着しない。今日の句会では、芍薬忌を使う人がほどんど。花冠には、これですぐに浸透しそう。

●お供に可愛いアレンジフラワーが宅急便で届いた。で、とても驚いた。箱から取り出すと、花瓶に当たる部分がゼリーのように柔らかい。中を見てみたいがラッピングしてあるのでそのまま供えた。入っていた紙にはこれは、栄養と殺菌剤がはいって土と同じような状態になっていると書いてある。切り花ながら土に咲いた状態らしい。いつまで咲くかたのしみ。

●句会の投句が気になりながら、ヘッセを読む。山鳩がしきりに鳴く声が耳に聞こえるが、それが本の中からのような感じがする。本を読むのを止めて耳を澄ました。本の中からのはずはなく、本町駅の裏手の山からのようだった。それにしても今日はよく鳴く。

5月23日(木)

晴れ

●明日は信之先生の一周忌。19日に納骨と法事は済ませているが、信之忌ネット句会を開催する。19日の法事の前日に供えた白い芍薬は散ってしまったので、今日はピンクの芍薬を供えた。夜信之忌ネット句会の準備。

●一日8000歩を歩く様に言われて、朝はUR一周だけ歩いて、午後日吉の東急まで丘を越えて歩いて行った。帰りは電車だったが、ほぼ8000歩になった。歩くことを気にしているので、一日何をしているやら、落ち着かない。習慣化すれば意識しないでいいのだろうが。一週間ぐらいかかるかも。

5月22日(水)

晴れ
クローバーその乳色の密生す   正子
保育園のフェンスを囲み立葵   正子
四十雀しっぽまだなく雛であり  正子

●一日8000歩になりそうなコースを歩いてみた。家を出て、URの団地を周り、家の前を通り過ぎて5丁目の丘へ行って帰った。1000歩ほど足りないので、夕方に団地をまた少し歩いたら、結局10000歩を超えた。歩いていて、クローバーがあまりにもびっしりと咲いていたので、クローバーの季語は初夏だったかと思い違えそうになった。クローバは春より初夏が似合うような気がしてきた。夏の始まりの花をたくさん見た。立葵、紫陽花、カルミア、未央柳、栴檀の花、月見草、ハルジオンなど。

5丁目の丘へ上ったときには、住宅の植木に四十雀の雛らしい小鳥がいた。尻尾がなくて、小さく鳴いて、枝にかくれてじっとしている。ピピピと鳴くだけ。「ふわふわ」を表す英語に「フラッフィ」があるが、その音(おん)の表す印象そっくりな姿。

●引き出しを整理していて、元希が学校で絞り染めをした空色の布をくれていたのが出て来た。近所のおじさんが学校に染料を持ってきてくれたので、染めることになったらしい。周りにレースをつけてハンカチに仕立てようと思っていたから、今日縫うことにした。正方形に整えて手縫いで四方を纏った。レースは編んでつけるつもりだったが、布の目が詰まっているので、レース針が通らない。レースは買って縁取ることにした。

5月21日(火)

晴れ

●夕方仏壇にお参りしたら、遺骨を置いていた場所に置いた芍薬が白い羽を散らしたように崩れ散っていた。まるごと白い鳩を抱えるような感じで、崩れた花を取り除こうとしたら、もう一つも砕けて散った。二輪の芍薬が姿を消した。花瓶を片付けて、もう何もなくなった。

●ハート内科の定期受診。先生の「運動してますか」の問に、「一日7000歩を目標に歩いていますが、達成できている日は3分の2ぐらいです。」と答えると「1日8000歩にしてください。」と言われた。この「1日8000歩」は医学的に意味があるらしい。明日から実行しようと思うが、見て、歩いて、楽しい場所なら、歩くのが苦になることはないけど。もう、たいていのところは歩いている。毎日海を見に行くとか、田んぼや畑の周りを歩くとかがあれば、いい。こういう場所は、空も風も、景色も日々刻刻変化するから歩ける。

●診察の待ち時間本屋へ。ChatGTP に関する本2冊を読み比べる。一冊買おうか迷う。多分近いうちに買う。今、いい加減嫌になって、ChatGTPに助けてもらいたいことがあるので。

●『リスボンへの夜行列車』(パスカル・メルシエ著/浅井晶子訳)を昨日80ページほど読んだ。哲学教授の作家が書いた本。80ページというのは導入部で、物語が始まりかけたところ。この本を今読まなくても、という気になったので、『わが心の故郷 アルプス南麓の村』(ヘルマン・ヘッセ著/V.ミヒェルス編・岡田朝雄訳)に替えて読み始めた。
「年を取っての趣味として読書はいい」と言うことを、つい一か月ほど前に何かで読んだばかり。たしかに最近何かやる覇気もなくなっているし、でも外は見たいしなので、それを実感している。

5月20日(月)

曇り
●朝顔の双葉がちょうど10本芽生えた。茎にほんのり花の色が出ているが、白以外はまだよくわからない。一つの鉢に2本植えるつもり。あとは垣根のように仕立てる。今年は入谷の朝顔市は行ってみたいと思っている。朝顔市は7月6日(土)。

●一周忌の法事と納骨から一夜明けた。今日最初にすることは、信之先生が父親から譲り受けた数珠を直してもらうこと。日吉の仏具店に行く。慶大の日吉キャンパスに沿う街道の坂道を下ったところが仏具店。歩いてキャンパス沿いを行くと、並木の欅の幹に明るい緑色の苔がついている。街道沿いというのに緑道のように苔がしっとりしている。

数珠は元々16珠。ラグビーボールのような珠に、それぞれ違う仏様が、円かながらエッジが効いて彫られている。一つ珠がはずれて、それでも結んで輪にしているので、奇数なので親珠の水晶が横にきている。京都の数珠店で直すので5週間かかる。直ってきたら息子の元に渡す。
●夕方、ベランダに出ると月に色が付き始めていた。寝る前、窓に鍵をかけようと空を見たときには、満月になりかけた月が透き通ってやさしかった。ふと、昨日納骨した墓地の事が思い浮かんだ。昨日の夜は少し雨で、今夜は月がやさしくて、曖昧な空のようだけど、薔薇も咲いていたし、亡くなった皆も墓地にはいるし、桜の実も熟れていたし。昨日の読経してくれた尼さんも青葉の明るさに驚いていたし。わが家の遺骨を置いていたところには存在の力が圧倒的になった芍薬の白い花が満開になっている。

5月19日(日)

曇り、夜雨

老鶯のどこかに鳴いて納骨す   正子
桜の実の熟れている墓地納骨す   正子
青葉して尼僧の読経の一周忌   正子

●信之先生の納骨と一周忌の法事。夏日の予報だったが、曇りでちょうどよい気温。今日のお経は尼さんがあげてくれた。尼さんのお経は初めてだったが、句美子は尼さんの方がいいと言っている。石鎚山に修行でのぼることもあると言う話だった。納骨と法要は40分ほどで終わった。墓所には次を待つ二家族ほどがいた。田舎では考えられないこと。

昼食は私以外は若い人たちなので、麻布十番に本店があるレストランで西洋料理。始めに出されたオニオンスープが美味しかったので、後もおいしいのではと期待したら、その通り。元が車で往復してくれた。帰宅すると、お骨を置いていた場所に今朝白い芍薬を置いたが、満開になって部屋中いい匂いがしていた。正月でもないのに、納骨と一周忌の法事が終わり年を取った感じがする。

5月18日(土)

晴れ

今日は暑かった。明日は信之先生の一周忌と納骨の法事。信之先生も家で過ごすのは今夜が最後となる。白い芍薬の花を供える。いい匂いがして、二輪で花瓶いっぱいに。墓地事務所から、明日は町田でサッカーの試合があるので、渋滞を考えて来るようにと連絡があった。

昨日、図書館で借りた本のひとつ『片手の郵便配達人』(グードルン・パウゼヴァング著/高田ゆみ子訳)を今朝までに読んだ。この本の題名はどこかで聞いていたので、手に取ってみて、借りた。1944年8月から1945年5月までのドイツの山間の村の日常の話。45年の5月1日にヒットラーは自殺している。主人公ヨハン・ボルトナーは大きくて体ががっしりした青い目の17歳の少年。たいした訓練も受けないで入隊し、左手を爆弾で失った郵便配達人。241ページ。

ドイツの小さい村の名前は一度も聞いたことがない。地図を見てもわからないが、ドイツ中部のドルトムントあたりの話のようだ。女性作家によって描かれた村の景色は美しい。淡々と描かれている。ドイツの1944年8月から1945年5月の話の結末が悲劇なのは戦争の不条理で済ませられることではない。誠実で温かいヨハンであったのに。いや、誠実で温かいヨハンであったからこその悲劇と言えよう。話の中にヒットラー・ユーゲントが出て来るが、ヒットラー・ユーゲントは日本にも来ていて、長野から東京に列車で移動するとき出迎えたという人の話を何かで読んだ。敗戦国ドイツも敗戦国日本も、敗戦の思いは民族の思いとしてまだまだ長い間消えないだろうか。戦後の事を私は小さかったのでよく覚えている。山間の七つの村に戦争が沁み込んでいく日常の書き方が1944年8月、1944年9月、1944年9月・・の章立てとなって書き方として興味深い。

5月17日(金)

晴れ
●図書館の本の返却日。熱心に読んだのは『人間ゲーテ』だけ。一度読み終えてすぐ2度目を読んだ。それでようやくこの本の意図が分かった。ゲーテの入門書だったが、『ファウスト』の一部、二部を曲りなりにでも読んでいて、2回目読んだときはずいぶん納得する箇所が多くて、手元にこの本を置きたくなった。

世界でいちばん美しい抒情詩の一つと言われるゲーテの詩「旅人の夜の歌」(2)が紹介されていた。言葉として、その音を書き留めておきたい気持ち。「この詩には深い意味がある。どこにあるかと言えば表面にある。」とホーフマンスタールが言ったそうだが、それは「色即是空」ではないの、と言いたくなる。そしてゲーテの自然の把握は、峰から梢へと移っている。間違えても梢から峰へ、ではない。この自然の把握も私的には俳句の場合もそうだと言いたい。
  Wanderers Nachtlied       
Über allen Gipfeln       
Ist Ruh,                                                            
In allen Wipfeln               
Spürest du
Kaum einen Hauch;
Die Vögelein schweigen  im Walde.
Warte nur, balde
Ruhest du auch.
  旅人の夜の歌
すべての峰に
憩いあり、
すべての梢に
そよ風の
動きもなし、
森には小鳥の歌もやみぬ。
待てよかし、やがて
汝も憩わん。
(訳:小栗浩)
※この詩を理解するために生成AIのCopilotに質問した。①前置詞のあとの格について。?韻を踏むためにスペルの追加があるかどうか、③Walde とWald の違い、balde とbald の違いの3点。AIの答えは、Über allen GipfelnとIn allen Wipfelnはともに3格であること。韻を踏むためにbald ではなく古語・詩語のはbaldeが使われていること。Waldeはbalde 同様、古語・詩語だということだった。
これが正解かどうかわからないが、勘ではAIの答えは正解だと思う。





5月16日(木)

小雨

●19日の信之先生の一周忌の法事の準備、実際準備してみれば抜けていることがあって、買い物。19日は暑くなりそう。27度の予報が出ている。

●ネット短信No.415を14日に送信したが、受信の確認が取れない人が半数以上。月例ネット句会の反応も速いとは言えない。多分、日常的にはスマホを使い、PCのメールは見ていないのかもしれない。こう思いつき判断するまで、時間がかかったが、No.415に続いて、ネット短信No.416でスマホにメールを送ってほしい人はアドレスを知らせるように連絡した。早速、美知子さんと秀之さんから連絡が来た。