7月21日(日)望月

晴れ
空に住む暮らしのマンション百日紅 正子
人を待つバス開け放たれて蝉時雨 正子
小さき町の小さき花火原色に    正子

●朝、朝食前に花冠371号(7月号)を、駅前と、郵便局のポストに投函。晴美さん分は家のポストにいれる。

●センター北へ野菜を買いに。暑いので酢豚を作る。たけのこの代わりに新蓮根を入れた。夕方句美子が来て、きのうは目黒川が氾濫したという。そういえば、夜七時過ぎ、雷と雨がひどかった。そのとき都内もすごい雨だったようだ。

●句美子が帰ったあと、花火の音がするので、外に出てみた。駒林小学校の校庭から打ち上げているようだ。小さい花火が20発もなかったろう、箔のような色の赤と青の菊、黄色い柳、最後は5発ぐらいの柳を華やかに打ち上げて終わり。町内会と商店街が共催して打ち上げた花火だろうが、ささやかな花火が郷愁をさそった。小さな花火が揚がった空の大きな夜の余白。これも魅力に思われる

●モリスの『アイスランドへの旅』。ネットで今のアイスランドの景色など見る。今が一番いい季節のようだ。暑い盛り、アイスランドの旅行記を借りたのは、正解と言えそう。モリスの旅日記では、度々、寒いと言う言葉が出てくる。そして、度々、コーヒーを農家の人にふるまってもらっている。川と河の呼び方の違い、敷地内の牧草地と敷地外の牧草地の呼び方の違いなどアイスランド語が散らばっている。

7月20日(土)

晴れ、夜雷雨
本積んでいると雷間近なり  正子
夏の夜配達人の目の若し   正子
仏前に花冠を供え部屋涼し 正子

●花冠No.371号(7月号)が夕方届く。371号は100gを越えたので、スマートレターを利用。すぐに封入。今夜は雷と雨なので、明日投函する。

●『アイスランドへの旅』を昨日から読み始めた。モリス37歳のときの初めてのアイスランドへの旅日記。七月六日から始まる。著者のモリスはヴィクトリア朝時代の詩人、壁紙などをデザインしたり、理想の本を考えたり、装飾芸術家である。初めて知ったが、社会運動家でもある。

彼がアイスランド語まで習って、なぜアイスランドという場所へ旅をしたかったのかわからないが、アイスランドに残る古北欧神話や人物の歴史物語などを指す「サガ」に興味を持ったからのようだ。

7月19日(金)

曇り
おみなえし二本が真っ直ぐ立っている  正子
湯上りのような匂いに白粉花      正子
夏花壇むらさき多し花も葉も      正子

●午前、都筑図書館へ本を借りに。10時前の電車に乗る直前になって、なんとなく体調がよくない感じがした。電車では座れてよかったが、とにかく、本を借りたらすぐ帰って、今日一日休もうと思った。編集の疲れが出たかもしれないと思いつつも、暑さのせいとも思った。
『アイスランドへの旅』(ウィリアム・モリス著 大塚光子訳/晶文社)、『ヘッセ 魂の手紙』(ヘルマンヘッセ/ヘルマンヘッセ研究会編・訳/毎日新聞社)、『人間は成熟するにつれて若くなる』(V/ミヒェルス編/岡田朝雄訳/草思社)の三冊を借りた。

『ヘッセ 魂の手紙』の訳者の中に、信岡資生先生の名前を見つけ、懐かしく思った。信岡先生は信之先生の恩師で、親しくしていただいた。信岡先生はヘッセの研究者であったことを思いだした。深川の芭蕉記念館の水煙大会で講演していただいた。信岡先生の講演のあと、私が、インターネット俳句コンテストの講評をしたが、信岡先生の奥様が、大学の先生みたいな講評だったと褒めてくださった。大勢の前で話したので、非常に緊張していて、いかにも慣れていない話し方だったと思う。それも、遠い昔になった。

7月18日(木)梅雨明け

曇り

蝉時雨なかに一つがみんみん蝉 正子
蝉時雨一樹はや暮れ急がねば  正子
朝涼に卵が白くゆであがる   正子

●花冠371号の発送準備が終わる。今月号は、100gを越えるので、スマートレターで送ることにし、宛名ラベルを貼り付けた。

●百円ショップで買った糸で、レースを編む。製図では直径16センチの出来上がりなのに、サマーヤーンなので直径28センチになった。お皿の敷きものなどに使う。

ご挨拶/7月月例ネット句会を終えて

今日は梅雨明けか、という予報も出ています。実際、どうなるのでしょう。梅雨が明ければ暑い本番の夏が来ること間違いなしです。暑さにはお互いに気をつけましょう。

7月月例ネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。今月は12名の皆さんにご参加いただきました。いろいろご用が色々ある中、選と丁寧なコメントをありがとうございました。入賞の皆様おめでとうございます。コメント欄にコメントやお礼などは、まだ受け付けていますので、自由にお書きください。
これで、7月月例ネット句会を終わります。
髙橋正子
2024年7月18日

7月17日(水)

曇り、にわか雨

露草やプールに水の入る音   正子
薬もらいに露草青き道通り   正子
露草の青のうすかり南門    正子
●夜、花冠発送用のラベルを印刷。贈呈先が3か所増える。
●今日は乾きそう、と干した洗濯物を、日照りながら降るにわか雨に濡らしてしまった。何日雨が降っているのだろう。小雨ではあるが、10日ぐらい降り続いている。

●きのう、病院に行ったが、校正が届いているかもしれないと、薬局に寄らないですぐに帰った。案の定校正が届いていて、校正を済ませて、近所の薬局に薬をもらいに行った。ところが、無い薬が2種類あって、処方箋の薬は一つの薬局でしかもらえないという。近所の薬局を断って、今朝、また病院の隣の薬局へ1キロほどの道をてくてく歩いて行った。

●9枚繋ぎのブルー系のパッチワークが2枚できたので、正方形の鍋敷きを作った。百円ショップでコットン・ヤーンを買った。自分用コースターを編むつもり。

7月16日(火)

曇ったり、小雨だったり
プラムの粉さながら深き霧に似る 正子
青芝を踏めば沈みぬ身のふあん  正子
白芙蓉花を透かせる風を得ぬ   正子
●花冠No.371(7月号)を校了。病院から帰ると、再校用の電子ブックが届いていた。すぐ校正したくても、あまりにも眠い。眠すぎる。30分ほど休んで校正。校了。20日夕方に届くと印刷所からメール。12日に入稿して、3連休があって、20日には、出来上がって届く。

●病院の待ち時間に本屋に寄る。俳句関係の本を見るが、魅力的な本も新刊本もない。大歳時記の刊行に合わせて改訂された角川季寄せ(2400円)で「夕映え」を見た。この季寄せには掲載されていない。

■7月月例ネット句会入賞発表■

■7月月例ネット句会入賞発表■
2024年7月15日

【金賞】
13.水弾く真っ赤なトマトを丸かじり/高橋秀之
誰にでもわかる易しいことばと、率直な詠み方に俳句の本質を見る句と思う。採れたての真っ赤に熟れたトマトを、勢いよく流れる水の下で洗い、水滴のあるままそれを丸かじりする。ずばり、トマトのおいしさが伝わってくる。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
22.初蝉の朝のひと声艶やかに/吉田 晃
朝、今年はじめて、ひと声鳴く蝉の声を聞いた。その新鮮な驚きと、夏が来たと言う実感が「艶やかに」に洗われている。蝉の姿まで艶やかに思われる。(髙橋正子)

28.夕焼の雲を押し上げ富士現る/川名ますみ
空に広がる夕焼雲を押し上げて富士山の山頂が現れる。力強い富士山と夕焼雲のある景色があきらかに目に見えて来る。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
16.谷水に声を響かせほととぎす/柳原美知子
谷水を汲もうとしているのか。ほととぎすの鋭い声が、谷水を響かせるように聞こえる。谷水とほととぎすの声のある景色に山気を感じて涼しいそうだ。(髙橋正子)

17.青紫蘇を薫らせ日々の厨事/柳原美知子
今私のベランダにも青紫蘇がこんもりと繁っているが、毎日数枚を採って料理に楽しんでいる。美知子さんも日々の厨ごとに何かにつけて、青紫蘇を使っ使い薫らせている。清々しい日々の暮らしがいい。(髙橋正子)

34.テレワーク窓を開ければ星涼し/西村友宏
日中のテレワーク中は、窓を閉め切ってクーラーをかけている。根詰めていたテレワークの仕事が終わり、窓を開ければ星が涼しそうに輝いている。星の美しさを実感し、ほっとするひとときだ。「テレワーク」はコロナ禍を経て日常化した言葉。(髙橋正子)

【髙橋正子特選/7句】
13.水弾く真っ赤なトマトを丸かじり/高橋秀之
家庭菜園で採れたトマトやナス、胡瓜を水桶に漬けて居ります。その中の真っ赤に熟れたトマトを丸かじりすれば、至福の美味しさです。 (桑本栄太郎)
夏の盛りに、みずみずしい真っ赤な大きなトマトを丸かじりしながら、したたる果汁を拭う情景が想い浮かぶ。「真っ赤な」と表現したことが、水の青色とトマトの赤色のコントラストが清々しい。(弓削和人)
よく熟した瑞々しいトマト。一番美味しい食べ方は、やはり「丸かじり」でしょう。率直な言葉選びで、情景がダイレクトに届きます。 (川名ますみ)

28.夕焼の雲を押し上げ富士現る/川名ますみ
夕焼け雲が切れて富士山が見えるようになりました。「雲を押し上げ」と富士山自身が意志を持っているようです。夕焼け空の中に聳える神々しいまでの富士山の姿です。 (多田有花)
28.押し上げるという表現で富士山の力強さを感じると共に厳かな光景が目に浮かびます。(西村友宏)

16.谷水に声を響かせほととぎす/柳原美知子
ホトトギスの鳴き声を「テッペンカケタカ」と表現するが、実際の声は丸みを帯びた可愛らしい声であり、青葉繁る谷にその声を響かせる。涼しい風を感じさせてくれる。(吉田晃)

32.ナイターの光夜空を突き抜ける/髙橋句美子
夜空を突き抜けるナイターの光の華やぎに昼間の仕事からの解放感やひろびろとした夜空の涼しさが感じられ、楽しい観戦のひとときが想像されます。 (柳原美知子)

17.青紫蘇を薫らせ日々の厨事/柳原美知子
22.初蝉の朝のひと声艶やかに/吉田晃
34.テレワーク窓を開ければ星涼し/西村友宏

【髙橋句美子特選/7句】
01.小燕の店番となり道の駅/弓削和人
小燕の声が挨拶のように賑やかに思います。みちの駅も旅行客で賑わっている様子がうかがえます。(髙橋句美子)

11.大聖火向かうはパリや夏旺/廣田洋一
大聖火は無事にパリに到着し市内をめぐってるようです。夏の盛りのオリンピック、世界が少しでも明るい未来へとひらかれるよう、アスリートの方々の
活躍を見守りたいですね。 (柳原美知子)

03.六月の樹々雨音を迎えたり/弓削和人
新樹にとって雨は必要不可欠なもの。喜んで雨と雨音を迎えたことでしょう。絵本を見るようです。 (柳原美知子)

20.ふる雨の強さにゆれる白睡蓮/髙橋正子 
雨の中の白睡蓮の揺れる様子に、雨音、風の音、水の音、水の色などが感じられ、白睡蓮の存在感が晴れている時よりもさらに強く感じられるようです。
(柳原美知子)

13.水弾く真っ赤なトマトを丸かじり/高橋秀之
15.海沿いを走る電車に夏の雨/高橋秀之
28.夕焼の雲を押し上げ富士現る/川名ますみ

【入選/10句】
05初蝉の忽と鳴き初め即止みぬ/桑本栄太郎
初夏になると子供のころの懐かしい蝉の声があちらこちらから聞こえてくる。野原を駆け回り疲れた体で一休みしていると、頑張れと蝉の一声に励まされてまた遊びほけた事が思い出される。 (小口泰與)

23.ぶらんこの子に梅雨空の休みけり/吉田 晃
実際には梅雨の中休みの時間に子どもたちが公園のぶらんこを楽しんでいるのでしょうが、ぶらんこの子を主体に捉えた楽しい目線の句を感じます。(高橋秀之)

24.向日葵の鉢の新装喫茶店/吉田 晃
いきつけの喫茶店でしょうか。それとも新しくオープンした店?向日葵の鉢がそこに飾られました。仲間が毎朝集まってモーニングを楽しむ情景を想像します。(多田有花)

27.朝凪の終わり吹き初め今朝の風/多田有花
朝凪が終わる。風が吹く。今朝の風はその吹き初め。夏がやってきたと感じる朝の一コマがそこにあります。(高橋秀之)

35.扇風機のメモリを「強」へ風呂あがり/西村友宏
すごく気持ちが分かります。自然の行動を素直に表現されていると感じます。(高橋秀之)

22.威勢よく草刈る男の腕まくり/弓削和人
04.驟雨止み雨雲峡にとどまれり/桑本栄太郎
07.風鈴やまた聞し召す赤ワイン/小口泰與
08.一本のばらのくずれる朝かな/小口泰與
12.世事忘れ避暑の旅へと出かけたり/廣田洋一

■選者詠/髙橋正子
19.あおあおと蓮の花托の葉を抜きぬ
蓮は最初に若葉が池の面に張り付くように出てきます。巻葉が水面から立ち上り花托もそれに続きます。初夏から晩夏へと移り変わっていく蓮の生長の瞬間をとらえておられます。(多田有花)

20.ふる雨の強さにゆれる白睡蓮 
雨の中の白睡蓮の揺れる様子に、雨音、風の音、水の音、水の色などが感じられ、白睡蓮の存在感が晴れている時よりもさらに強く感じられるようです。
(柳原美知子)

21.風鈴に風の声聞く盆法会

■選者詠/髙橋句美子
2.ナイターの光夜空を突き抜ける/髙橋句美子
夜空を突き抜けるナイターの光の華やぎに昼間の仕事からの解放感やひろびろとした夜空の涼しさが感じられ、楽しい観戦のひとときが想像されます。 (柳原美知子)

33.真新しい色の夏帽小旅行
今の夏に新調した夏帽子なのでしょう。小旅行の楽しさと相まって、わくわくする気持ちを感じます。(高橋秀之)

31.とりどりの願い事揺れ七夕笹

●互選最高点句(8点)
13.水弾く真っ赤なトマトを丸かじり/高橋秀之
集計:髙橋正子
※コメントのない句にコメントをよろしくお願いします。思ったこと、感じたこと、ご自由にお書きください。
さい。

7月15日(月)海の日

曇り
小さくも盆灯籠の絵のなでしこ 正子
盆灯籠影もまあるく吊られけり 正子
冷えすぎし桃の雫を手に受けぬ 正子

●7月月例ネット句会入賞発表

●日中も27度くらいで涼しい。夕方URの団地を歩くが、涼しい風を満喫。
晃さんの俳壇への寄稿句について相談にのる。
今月のウォーキングは一日平均7455歩。雨や暑さで歩いていない日もあるが、その割に歩いている。頑張っていると言えます。明日の検査日に医者に報告。