4月10日(金)

 清洲橋
★ケルンの橋青く塗られて春の橋  正子
清洲橋のケルンを探してみました。青い橋もあるのですね。青い橋の清洲橋を渡り、春の風を受け心地よく歩かれています。(祝恵子)

○今日の俳句
シャボン玉子ら追いかける大広野/祝恵子
大広野がいい。シャボン玉も子らも広野に、広野の空に解放されて自由で、生き生きしている。

○チュ-リップ

[チュ-リップ/横浜日吉本町]

★ベルギーは山なき国やチューリップ/高浜虚子
★チューリップ喜びだけを持つてゐる/細見綾子
★チューリップ日向の色に加はりぬ/稻畑汀子
★すれ違ふどこかで見た子チューリップ/今井千鶴子
★チューリップ散って一茎天を指す/貞弘 衛
★チューリップ一輪挿せる夜の黙/金澤明子
★晴れ渡る日や正直にチューリップ/犬塚芳子
★チューリップ駅の未来図張り出され/高村洋子

 チューリップはユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。
 多様な園芸品種が存在する。外観は、花弁の先端が丸いもの・尖ったもの・フリル状のものもある。咲き方は一重から八重。一つの球根から複数の花がつくもの。すぼまった状態で開花するものや花弁が外側へ反り返り全開して開花するものなど。花色も青以外の赤・黄・オレンジ・白・緑・紫などの単色や複数の色のものなど、数百品種のチューリップが存在する。青バラと同様に多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が青い品種は発表されていない。 チューリップの花を上から覗くと、花弁の根元に青い部分が存在する。その部分には青い色素がみられ、その青い部分を増やすことで青いチューリップを作る研究がされている。
 繁殖は主に分球で、実生(タネ)からは開花までに5年以上かかる。実生は品種改良の際に行われる。人気のある花だけに花形・花色・草姿・葉の模様・ブルームの有無・香り・早晩性・耐暑性・耐湿性・多花性・繁殖力、切花では切花寿命・無花粉化・花茎の硬さなど改良されるべき性質が多く、特に日本の高温多湿に強い品種が望まれる。ただし、野生種をはじめ交配に使える素材も多いため、時間は掛かるが品種改良は比較的容易である。
 開花前に裁縫に用いる針等を用いてチューリップの花の根元部分を貫通させ傷つけるとエチレンが発生し開花期間を長引かせることができ、開花後に同様のことを行なうと開花期間が短縮することがチューリップのみで確認されている。

◇生活する花たち「三葉躑躅(みつばつつじ)・葱坊主・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)

◆ご挨拶/花まつりネット句会(句会主宰:高橋正子)◆


花祭り句会にご参加いただき、ありがとうございました。入賞の皆様おめでとうございます。選とコメントをありがとうございました。気づかぬところを気づかせていただきました。今日の句会の選では、信之先生と私の選が一句も重ならず、作者が同じでも異なる句を採ったり、という具合でした。これは、いい句がたくさんあって、どの句もそれぞれよく、選が重ならなかったのかもしれません。投句者も20人で、最近になく大勢でした。みなさんの底力を感じ、みんなの力で前へ、新しい季節へと運ばれいくような感覚になりました。

今日、4月8日は新暦の灌仏会ですが、今年は真冬のような冷え込みで、一日冷たい雨が降る横浜でした。東京では、雪が舞ったようです。桜は大方が散って、桜蕊のくれないが目立ちました。お昼すぎに、近くの天台宗金蔵寺に参りましたら、お参りの人は一人でした。花御堂は、寺の庇の下に設けられてそばに甘茶が用意されていました。いただいた甘茶の甘かったこと。いつもは甘茶が早々になくなるのに、雨の灌仏会はしずかでしたが、花御堂のお花は生き生きとして、飾られた桜の花も滴が宿っているようでした。互選の集計は洋子さんに、句会の管理運営は信之先生に今月もお願いいたしました。ご挨拶を小西宏さんにもいただきました。これで、今日の句会を終わります。来月は端午ネット句会です。来月もご参加をお待ちしています。

■花祭りネット句会を終えて/小西 宏■

 高橋信之先生、高橋正子先生、今年もまた「花祭りネット句会」をご開催くださり、たいへん有難うございました。また、藤田洋子さんには、いつものように互選集計の労をお取りいただきました。そしてなにより、この句会にお集まりくださり、たくさんのよい俳句をお寄せ下さった皆さま方に、深くお礼申し上げます。

 四月を迎え、いよいよ豊かな日差しの中、各地で花や木々、鳥や動物たちの伸びやかな姿を目にし耳にすることができるようになりました。それでもまた、気まぐれなお天気の変化に驚かされることの少なくない季節でもあります。ここ数日は、夏を思わせるような暖かな日があるかと思えば、冬に逆戻りしたかのような寒さに身を凍えさせる思いも致しました。皆さま方の投句を拝見しておりますと、そんな豊かな春の情景が明るく詠われ、伝えられていることを実感いたします。高位に入賞された方々の作品からは、そうした情景が見事に表現されていることを強く感じますが、そうでなかった句からも、それぞれから発散される新鮮な息遣いが漏れ聞こえてきます。これぞ句会の醍醐味であろうと、浅学の身ではありながら、嬉しく感じたところです。皆さま、どうも有り難うございました。(小西 宏)

4月9日(木)

★雪柳の自由な茎と空気と触れ  正子
それぞれの茎が自由に曲がって咲いている雪柳。植物の個性が「自由な茎」と的確に表現されています。さらに、「空気と触れている」ということで、雪柳と空気とが語り合っているようなやさしいイメージを与えてくれます。(安藤智久)

○今日の俳句
切り出され杉は春野に積み上がる/安藤智久
伐採された杉の木は深い山を出て、今度は、明るい光の溢れる春の野に積まれる。まだまだ杉の香りも紛々として、春野に積まれることに、あらたな喜びを得たようである。(高橋正子)

○白詰草(クローバー)

[白詰草/横浜日吉本町] 

★クローバーに雨すこし降りけふの会/山口青邨
★クローバに青年ならぬ寝型残す/西東三鬼          
★事務服のままクローバに出て憩ふ/内田耕人
★転勤の知らせ四つ葉のクローバー/田崎比呂古
★頬よせて四つ葉のクローバー多感なり/柴田美代子
★クローバ咲き泉光りて十九世紀/加藤かけい

 シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ。花期は春から秋。茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。
 漢字表記は、「白詰草」。詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来する。日本においては明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した帰化植物。根粒菌の作用により窒素を固定することから、地味を豊かにする植物として緑化資材にも用いられている。
 花は「赤詰草」にそっくりだが、色が白なのと、花茎を伸ばした先に花が咲くことから区別できる。(赤詰草は葉っぱのすぐ上に花が咲く)また、葉っぱ自体も丸っこい。(赤詰草の葉っぱはややとがる)夜になると葉を閉じる。別名:「クローバー」「馬肥(うまごやし)」馬肥は、本来は、黄色いつぶつぶの別の花の名前。白詰草の別名でもある。

◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

■四月花まつりネット句会入賞発表■

■花祭りネット句会/2015年4月8日■
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之
○投句:20名60句

【金賞】
★風音の野を渡りゆく仏生会/ 柳原美知子
仏生会と思う一日、心静かに耳を澄ませば、野を風が吹き渡る音が聞こえる。野を渡る風音に万象の小さな声があるような気がする。(高橋正子)

【銀賞2句】
★花御堂の花に加わる花さくら/高橋正子
花御堂の屋根にはいろいろな花が飾られる。現実のところ、花屋から持ってきた百合やカーネーション、カラーなどが飾られている。その豪華な花々の中に、御堂の屋根の四角に、寺苑に咲く桜の枝が飾られていた。大方が花蕊となった寺苑の桜だが、花御堂の桜は、蕾もある桜が飾られ、心和むものを感じ嬉しくなった(自解:高橋正子)

★真直ぐを池に映して葦伸びる/古田敬二
池の葦が芽ぐみ、桜が散るころになるとどんどん緑の茎が伸びてくる。まっすぐに伸びる葦は池の水に映って、はやも初夏の涼しげな姿を見せている。まっすぐな葦の茎と水とがいい。(高橋正子)

【銅賞3句】
★花御堂傘色々とさし連ね/藤田洋子
雨の花祭りの花御堂は、参詣の人の色とりどりの傘が華やかさを一層引き立てているようです。(高橋秀之)

★軽やかに水音たてて水温む/井上治代
春風が吹き始めた庭の水道から出る水音も軽やかに、バケツを満たす水も温んで心地よい。春の訪れを喜び、生き生きと立ち働かれるお暮しがうかがえます。(柳原美知子)

★襞なして肌ぬれてゆく甘茶仏/小西 宏
甘茶をかけられて濡れていく誕生仏のさまが簡潔に詠まれています。仏の笑みやまわりの飾りつけ、人々の様子まで目に浮かぶようです。 (多田有花)

【高橋信之特選/8句】
★襟白く一年生のランドセル/小西 宏
白い襟もランドセルも子どもの顔もピッカピカ。大きな夢にむかって進んでいってほしいと思います。 (井上治代)

★花の屑付けて自転車帰りくる/ 祝恵子
あれほど爛漫と咲いた今年の桜も散りはじめました。桜吹雪の中を通りぬけた自転車にも、はらはらと花びらが散ったことでしょう。 (小川和子)

★咲き満ちて刻(とき)みちゆきて花の夜/井上治代
咲き誇る桜の美しく艶やかな花の夜。花爛漫の宵闇の柔らかな空気に包まれて、心豊かな刻がゆったりと流れます。 (藤田洋子)
毎年、刻(とき)が来れば咲いてくれ、私たちを喜ばせてくれる桜。待っていた今年も花の夜の満開を楽しみたいものです。(祝恵子)

★花御堂傘の色々さし連ね/藤田洋子
4月8日の灌仏会に誕生時の釈迦の立像を安置し、花を飾ったお堂にお参りに来る沢山の人達の傘の色と桜や菜の花や黄水仙、そして芝桜が咲くお寺の素晴らしい景がリズム良く詠われていると思います。 (小口泰與)
雨の花祭りの花御堂は、参詣の人の色とりどりの傘が華やかさを一層引き立てているようです。 (高橋秀之)

★花屑を落として車椅子を積む/川名ますみ
桜の花は思わぬところにまで花を散らし、その一片をも楽しませてくれます。それを見つけ、大切に地に落とすのも静かな喜びです。(小西 宏)

★供花挿せば日差しの中に初音澄む/柳原美知子
お彼岸のお墓参りだったのかもしれません。静かに花を供えるとき、ふと聞こえてきた鶯の声に、故人を偲ぶ思いをさらに深くしたことでしょう。(小西 宏)

★真直ぐを池に映して葦伸びる/古田敬二
上五の「真直ぐを」がいい。詠み手の思いが真直ぐに伝わってきて快い。 作者の内面の良さがいいのだ。(高橋信之)

★花御堂の花に加わる花さくら/高橋正子
花御堂は寺苑にあって、それほど目立つものではないが、多くが寺苑の真ん中に置かれ、花まつりという釈迦誕生の嬉しいお祝いの象徴となる。それに「花さくら」が加わっているのだ。(高橋信之)

【高橋正子特選/8句】
★襞なして肌ぬれてゆく甘茶仏/ 小西 宏
甘茶をかけられて濡れていく誕生仏のさまが簡潔に詠まれています。仏の笑みやまわりの飾りつけ、人々の様子まで目に浮かぶようです。 (多田有花)

★初つばめ駅舎を抜けて野の風へ/柳原美知子
日毎に春も進み、初つばめも見かける季節となった。「駅舎を抜けて野の風に」との表現に、鄙びた田舎の光景が想われ、翻りながら飛翔する初つばめのしなやかな姿が眼前に見えるようです。(桑本栄太郎)

★乳母車うまき夢見て花の下/古田敬二
作者のやさしさがいい。「やさしさ」には説明の必要は要らない。(高橋信之)

★地上にも空にもさくら夕暮れる/祝恵子
満開となった桜は空一杯に覆い、そろそろ散り始めた桜は地上を紅に染めています。空にも地にも花の明かりを残し暮れようとしている一瞬の静寂を感じます。(佃 康水)
足もとに降り敷く桜の花びら。見上げる空には咲き残る花。どちらも美しく、夕暮れになると幽玄な美しさも増します。 (井上治代)

★月蝕や白白白白ゆきやなぎ/矢野文彦
雪柳の咲き乱れる様子を「白白白白」と表現されたことが新鮮な感じがしました。月食との取り合わせも絶妙です。 (井上治代)

★菜の花の群がる川辺快晴に/高橋句美子
雲ひとつない青空に映える川辺の菜の花の黄。清らかに流れるせせらぎの音も聞こえてきそうです。春の喜びを感じさせてくれる晴れ晴れとした句ですね。(柳原美知子)

★風音の野を渡りゆく仏生会/柳原美知子
釈迦誕生の「仏生会」は、4月8日なので、いい季節だ。野を渡りゆく「風音」も快く胸に響く。釈迦誕生を祝ういい季節だ。(高橋信之)

★軽やかに水音たてて水温む/井上治代
春風が吹き始めた庭の水道から出る水音も軽やかに、バケツを満たす水も温んで心地よい。春の訪れを喜び、生き生きと立ち働かれるお暮しがうかがえます。(柳原美知子)

【入選/11句】
★囀りの野山に溢れ明日香村/河野啓一
明日香村と聞くだけで日本の原風景を想起致します。自然豊かな村では当に春爛漫鳥類もさぞ春を謳歌している事でしょう。 (佃 康水)

★花冷えや姫路城なる野面積み/桑本栄太郎
「花冷え」の冷たさと粗い石垣との対応がぴったりの感じで、時代を越えて城の歴史を偲ばせるものがあり、興味深い句と思いました。 (河野啓一)

★山歩き滴を宿す花惜しむ/多田有花
雨上がりの山を歩かれたのでしょう。おそらくまだ、からりとは晴れていない山道に、雨滴をまとった桜の花。重たげな滴とともに、その一片も落ちてしまいそうです。「花惜しむ」心地が募ります。(川名ますみ)

★陽春へ季語つぎつぎと宅配食/矢野文彦
最近は宅配の食事も美味しく、栄養も考慮されたものになっているようです。そんな中で、季節を楽しめる食材が使われ、お料理にも季語にある名前が付けられているのでしょう。春を味わいながら楽しくいただけます。(小西 宏)

★この星の静謐願い花祭り/河野啓一
世界中で起こる災害や人災が日々報じられる昨今、この地球の平和と静謐を願う詠者のしみじみと深い思いが花祭りに寄せて伝わってきます。(柳原美知子)

★山笑い一両列車の汽笛なる/福田ひろし
一両列車が走っているのは、都会ではなくのどかな山間部なのでしょう。その列車の汽笛が山に響く様子は、まさに山笑う雰囲気を醸し出してくれます。 (高橋秀之)

★百段を数え登る子花の山/佃 康水
山をあがるには段が続く、段を登りながら数えたら、百段あり、桜の花が見えた。子どもたちが数人で数えながらの花見だったかもしれませんね。(祝恵子)

★朧夜の街を清かに花明り/小川和子
朧夜の霞んだ街を桜の花が清らかに包んで、幻想的な雰囲気になっています。(祝恵子)
ぼんやりと朧に潤む街通りである。そこに仄々と浮かぶ花明り。見慣れたはずのわが街の、静かで和やかな佇まいである。(小西 宏)

★山門をくぐればばっちり花祭り/迫田和代
山門を潜って見ると美しく飾られた花御堂を中心に予想通り賑やかに花祭りが行われていました。その花祭りに加わり、さぞ心和む一時を過ごされた事でしょう。(佃 康水)

★次々に風にのりたる落花かな/小口泰與
枝を離れ行く「落花」は、風に乗って散る。次々に風に乗って散る。夥しい花びらが次々に風に乗って散る。(高橋信之)

★桜散る中を歩いて学校へ/高橋秀之
お子様の入学式でしょうか。落花を浴びながら、華やいだ気持ちでお子様の入学する学校へと歩を進める。お子様の成長を思う感慨と希望に満ちた学校への道程です。(柳原美知子)

■選者詠/高橋信之
★花まつり花のトンネル抜け寺へ
お釈迦様の生誕を祝う花祭りへと出かけられた道中出会われた満開の桜のトンネル、落花を浴びながら潜り抜ける至福のひととき。極楽浄土を観る思いが致します。(柳原美知子)

★満開の花の喜び誕生仏
★裏山の菫すみれ色の濃し

■選者詠/高橋正子
★花御堂の花に加わる花さくら
開花の状況によって桜の花が加わるのは非常に難しいのですが、今年は当地でも桜を加える事の出来たお寺を見かけました。自解されている様に桜を飾られた花御堂に一層の歓びを感じられた事でしょう。(佃 康水)

★さくら蕊のくれない深し瓦屋根
黒い瓦屋根にまで枝を伸ばす大樹に見事に咲き誇った桜。今はもう桜蕊ばかりになっているけれど、その深い紅の色もいとおしい。桜の花を惜しむ気持ちがよく表れていて、心打たれます。(柳原美知子)

★甘茶仏甘茶にまろく濡れいたる
甘茶仏が「まろく」である。穏やかで、まろくなのである。やさしいのである。。(高橋信之)

■互選高点句
●最高点(7点)
★初つばめ駅舎を抜けて野の風へ/柳原美知子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

4月8日(水)

★花御堂飾る花にも野のげんげ  正子
お寺では4月8日にお釈迦様のご誕生をお祝するために「花祭り」が行われていますが今は野や畑に咲く色んな花を摘んで花御堂を飾ります。子供の頃には、田んぼ一面に咲いていた蓮華草を主体に飾られていたことを鮮明に覚えています。御句より蓮華草の田んぼを泥んこになって遊んだり首飾りを作った子供の頃を懐かしみ、蓮華草を久しく見ていないなぁと花御堂の今昔を思いました。
(佃 康水)

○今日の俳句
黎明の初音に一日気の弾む/佃 康水
朝のはじめに良いことがあると、その日一日よい気持ちで過ごせる。黎明の鶯の澄んだ声には、「気の弾む」思いである。(高橋正子)

○花祭(はなまつり、別名:灌仏会、釈迦の誕生日)
4月8日の花祭りは、仏教の開祖、釈迦の生誕を祝福する仏教行事。潅仏会(かんぶつえ)仏生会(ぶっしょうえ)といい、「花祭り」は明治以降の名称。浴像会、降誕会などともいわれます。古代から釈迦の生まれたインドで行われてきた行事からのもので、日本ではお盆とともに仏教伝来からの歴史があります。推古天皇代(606)、聖徳太子の提唱で元興寺で行われたのが最初とか。この日、各寺には花で飾った小堂、花御堂(はなみどう)がつくられます。金属製の幼仏像をその中にまつり、甘茶が参拝者によってその誕生仏にかけられます。甘茶を潅(そそ)ぐ行事なので「潅仏会」。 花御堂は釈迦が生まれたところルンピニ園の花園を表しています。甘茶とは砂糖入りのお茶というわけではなく、ユキノシタ科のアマチャやウリ科のアマチャヅルを煎じた飲料です。漢方薬店で売っているらしい。お寺で参拝のあとにいただけるところもあります。麦茶に似た色をしていてちょっと甘くちょっとにがく、とろりとした飲みごこちがします。

★稚き葉の白く開きて潅仏会  正子
★石段のゆるびし上の甘茶寺  〃
★甘茶仏甘茶のいろに輝けり  〃
★花御堂飾る花にも野のげんげ  〃

○紫雲英(げんげ)・蓮華草(れんげそう)・れんげ・げんげん

[げんげ/横浜日吉本町]

★十本の指ありげんげ摘んでいる/三橋鷹女
★紫雲英田の沖の白波一つ見ゆ/川崎展宏
★親牛も子牛もつけしげんげの荷/高野素十
★花束になりたい蓮華草の夢/岡村嵐舟
★げんげ咲くコースジョギング続けねば/山本翠公
★何を言わんとして一面の蓮華草/田頭良子

 ゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。春の季語。かつて水田に緑肥として栽培され、現在でもその周辺に散見される。岐阜県の県花に指定されている。
湿ったところに生える。全体に柔らかな草である。茎の高さ10-25cm。根本で枝分かれして、暖かい地方では水平方向に匍匐し、60-150センチまで伸びる場合もある。茎の先端は上を向く。また、根本から一回り細い匍匐茎を伸ばすこともある。葉は一回羽状複葉、小葉は円形に近い楕円形、先端は丸いか、少しくぼむ。一枚の葉では基部から先端まで小葉の大きさがあまり変わらない。花茎は葉腋から出て真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。花は先端に輪生状にひとまとまりにつく。花色は紅紫色だが、まれに白色(クリーム色)の株もある。
 ゲンゲの花のミツは、良い「みつ源」になる。蜂蜜の源となる蜜源植物として利用されている。ゆでた若芽は食用にもなる(おひたし、汁の実、油いため他)。民間薬として利用されることがある(利尿や解熱など)。ゲンゲの花を歌ったわらべ歌もある。「春の小川」などが有名。
ギリシア神話では、祭壇に捧げる花を摘みに野に出た仲良し姉妹の話が有名。ニンフが変身した蓮華草を誤って摘んでしまった姉のドリュオペが、代わりに蓮華草に変わってしまう。「花はみな女神が姿を変えたもの。もう花は摘まないで」、と言い残したという。

◇生活する花たち「三葉躑躅(みつばつつじ)・葱坊主・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)

4月7日(火)

★花通草みどり透きたる葉のなかに  正子
私は道草の実は見たことがありますが、道草の花は見たことがありません。フェイスブックページ「俳句雑誌花冠」の写真を見ると可愛い花ですね。「みどり透きたる葉の中に」あるからこそいっそう花道草の可憐な姿が引き立って見えるのだと思います。 (井上治代)

○今日の俳句
楓の芽今開かんとして紅し/井上治代
楓の芽のかわいらしさと紅い色の美しさを端的に、みずみずしく詠んだ。「紅し」の言い切りが快い。(高橋正子)

○烏野豌豆(カラスノエンドウ)

[カラスノエンドウ/横浜日吉本町] 

★畦道に豆の花咲く別れかな/星野 椿
★子供よくきてからすのゑんどうある草地/川島彷徨子
★子等帰るからすのゑんどう吹きながら/照れまん
★野球ボール飛び込むからすのえんどうに/高橋正子

 からすのえんどうは、小さいながらも、きっちり豆の花の形をしている。どう見ても豆の花のミニチュア版である。見るたびいつも、こう思う。

 ヤハズエンドウ(矢筈豌豆、Vicia sativa subsp. nigra[1])は、マメ科ソラマメ属の越年草。ヤハズエンドウが植物学的局面では標準的に用いられる和名だが、カラスノエンドウ(烏野豌豆)という名が一般には定着している(「野豌豆」は中国での名称)。
 本州から四国・九州・沖縄の路傍や堤防などのいたるところにごく普通に生育している。秋に発芽し、春になると高さ60 – 150cmに達する。茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあるが大体は直立する。茎は全体に毛があり四角柱状。花期は3 – 6月でエンドウに似た小型の紅紫色の花を付ける。豆果は熟すると黒くなって晴天の日に裂け、種子を激しく弾き飛ばす。
 原産地はオリエントから地中海にかけての地方であり、この地方での古代の麦作農耕の開始期にはエンドウなどと同様に栽培されて作物として利用された証拠が考古学的資料によって得られているが、その後栽培植物としての利用はほぼ断絶して今日では雑草とみなされている。そのため、若芽や若い豆果を食用にすることができるし、熟した豆も炒って食用にできる。また、未熟な果実の両端を切り落し、草笛にすることができる。一見するとソラマメの仲間とは思えないが、よく見ると、茎が角ばっていることと、豆のへそが長いというソラマメ属の特徴を満たしている。
 史記で伯夷・叔齋が山で餓死する前に食べていた「薇」(び)は、野豌豆の類ともいい、またワラビやゼンマイのことともいう。

◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

4月6日(月)

★多摩川の奥へと桜咲き連らぬ  正子
多摩川にかかる橋から川の堤に咲く桜を眺められたものでしょうか。あるいは高い位置から流れる川をごらんになったのか。桜が流れ来る川に沿って咲き誇っています。春のクライマックスです。
(多田有花)

○今日の俳句
朝の陽がまず差すところ桜花/多田有花
陽が昇り、まず差すところが桜の花。清楚でありながら桜花が華やかに浮き立つときだ。(高橋正子)

○勿忘草(わすれなぐさ)

[勿忘草/横浜日吉本町]

★小さう咲いて勿忘草や妹が許/村上鬼城
★まさに瑠璃富士を前なる勿忘草/中村草田男
★奏でる海へ音なく大河勿忘草/中村草田男
★勿忘草わかものの墓標ばかりなり/石田波郷
★勿忘草光りて呼ぶはちさき水面/香西照雄
★勿忘草蒔けり女子寮に吾子を入れ/堀口星眠

ヨーロッパ原産の伝説とロマンに富む多年草。高さ30センチくらいで、春から初夏にかけて咲き、梢頭にかれんな藍色の花をつける。白、桃色等もある。「forget-me-not」と英語で言う。勿忘草は、英語からの翻訳。高校生ぐらいになると、教科書にこういう単語が例語として出てくる。実際の花は知らず、先にこの英語を知って、いろいろと想像を巡らせ、ヨーロッパの風景に憧れもしたものだ。花の藍色も花の形も、まさにヨーロッパ色と形という感じがする。
★植えつけて勿忘草に空映る/高橋正子

 勿忘草(ワスレナグサ)は、広義には、ムラサキ科ワスレナグサ属の種の総称。狭義には、ワスレナグサ属の一種、シンワスレナグサ(学名:Myosotis scorpioides)の和名。ただし、園芸業界でワスレナグサとして流通しているのは、ノハラワスレナグサ (M. alpestris)、エゾムラサキ (M. sylvatica)、あるいはそれらの種間交配種である。一般には、広義の意味で称される。季語は春である。
 ヨーロッパ原産で、北半球の温帯から亜寒帯(ユーラシア大陸・アフリカ大陸・オセアニア)に約50種が分布している。日本に渡来したのは、明治時代に園芸業者がノハラワスレナグサ (M. alpestris) を輸入したのが最初と言われている。しかしワスレナグサ属ということでは、日本には元来、エゾムラサキ (M. sylvatica) 一種が自生分布している。
 野生化して各地に群生しており、日本全国(北海道・本州・四国)に分布している。一般に日当たりと水はけのよい湿性地を好み、耐寒性に優れているが、暑さには弱い。二年生もしくは多年生植物の宿根草であるが、日本で栽培すると夏の暑さに当てられて枯れてしまうことから、園芸上は秋まきの一年生植物として扱われる(北海道や長野県の高地など冷涼地では夏を越すことが可能である)。
 花期は3 – 5月(冷涼地では4月 – 7月)。春から夏にかけて薄青(紫)色・鮮青(紫)色(園芸種はさらに白色・ピンク色など)をした6–9ミリ径の小さい5弁の花を咲かせ、花冠の喉に黄色・白色の目(小斑点)をもつ。花は多数でさそり型花序をなし、開花とともにサソリの尾のような巻きは解けて真っ直ぐになる。高さは20–50センチになり、葉が互生に付く。葉は細長く平らで、長楕円形(葉の中央付近が最も葉の幅が広い)、もしくは倒披針形(葉先近くが最も葉の幅が広い)である。葉から茎まで軟毛に覆われており、属名の Myosotis は、そうした葉の様子(細長く多毛で柔らかい)が、ネズミの耳に似ていることに由来している(ギリシャ語の「二十日鼠 (myos) +耳 (otis)」が語源)。
 別名「フォーゲットミーノット、forget-me-not」は、本来の名前。和名はこれの和訳。”私を忘れないでください”ドイツの伝説で、ドナウ川の岸に咲くこの花を恋人ベルタに贈ろうとして、誤って川に落ちて死んでしまった騎士ルドルフの物語からきている。その後ベルタはその言葉を忘れず、この花を一生髪に飾り続けた。

◇生活する花たち「木苺の花・著莪(しゃが)・姫林檎の花」(横浜日吉本町)

4月5日(日)

★子らあそばす丘の平地の桃さくら  正子
春の草が萌え出た広い平らな丘に子供たちが駆け回り、ボールを蹴ったり投げっこをしたりと楽しく遊んでいる。丘の周りには桜や桃の花が咲き競い穏やかな春の素晴らしい気候ですね。(小口泰與)

○今日の俳句
花冷や長き裾野の赤城山/小口泰與
「長き裾野」は、季節によってさまざまな感じをわれわれに与える。花冷えには花冷えの裾野の引く線の緊張感がある。(高橋正子)

○三葉躑躅(みつばつつじ)

[三葉躑躅/横浜日吉本町]

★つゝじいけて其陰に干鱈さく女/松尾芭蕉
★大原や躑躅の中に蔵たてて/与謝野蕪村
★庭芝に小みちはありぬ花つつじ/芥川龍之介
★築地あり小さきつつじを植ゑ並べ/松本たかし

★日は白し三葉躑躅の塊りに/高橋正子
★咲き固まる三葉躑躅が門の内/高橋正子

 ゴールデンウィークごろ、西日本最高峰の石鎚山に登ると、曙躑躅が満開となっている。芽吹き始めた木々の間に鮮やかなピンク色を見せる。山に登った甲斐があるというもの。この曙躑躅とイメージが似ているのが三葉躑躅。日吉に住むようになって、この三葉躑躅をはじめて知った。はじめ見たときは、曙躑躅だと思っていた。私にとっては新しい花である。
 ミツバツツジ(三葉躑躅 Rhododendron dilatatum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。また、近縁のミツバツツジ類の総称でもある。 関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する。古くから庭木としても植えられるが、盗掘の影響もあるせいか野生の個体数は決して多くない。ミツバツツジ類は、4-5月頃に咲く紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくる。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。

◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

4月4日(土)

★春水の流るる音をパソコンに  正子
毎日パソコンを開くと、そこに春の軽やかな水の流れや、光や、せせらぎを見たり耳にしたりすることができるようになればいいなあと思う。そんな思いで壁紙に春水の画像と音を取り込んでみたのでしょうか。無機質に見えるパソコンにも春の香りが満ちてきて、楽しくなります。 (小西 宏)

○今日の俳句
菜の花の香の中を行く一筋に/小西 宏
菜の花の香りの柔らかさを、突き切って一筋に行く。突き切って行くことに人は何か爽快なものを感じる。(高橋正子)

○木苺の花

[木苺の花/横浜日吉本町]

 キイチゴは木苺のことで、苺が草になるのに対し、木になるのでこう呼ばれる。仲間が非常に多いので、キイチゴ類と表現するのが正しい。分類上は、バラ科キイチゴ属(Rubus)の植物で、わが国には基本種だけで約40種が自生する。
 キイチゴ属の地上部は、1年で枯れるものから数年生きるものまであるが、大半は2年を寿命とする。つまり、1年目は枝を伸ばして葉を展開し、2年目に開花、結実して枯れる型が多い。花が咲いて茎が枯れるのは、草の特徴であり、茎は木質化してはいるものの、キイチゴ属は基本的には、草本の性質を持っているわけである。「竹は木か草か」の命題は、今でも我々を悩ませているが、キイチゴに関しては、草ということで解決済みということになる。
 「木苺」は初夏の季題である。俳句では果実の成熟する時期に視点を合わせている。ただし、近代に入ってから使われた季語のようで、江戸期の句は見つかっていない。
 木苺は前にも述べたように40種にも及ぶキイチゴ属の総称である。しかし、仙台市周辺で人気のあるのは、モミジイチゴで、他のキイチゴ類には、あまり興味がないようである。葉の形がモミジに似るのでこの名があり、果実は文字通り黄苺で、わずかな酸味と十分な甘味があって、そのみずみずしさはキイチゴ属では最上である。林縁部や林道の沿線に生え、手ごろな高さに実るので、里山の子供たちにとっても重要なおやつになっている。

     山路行くや木苺取って食ひながら         村上 鬼城
     木苺を摘みもて辿る塩の道             石井 桐陰
     木苺のしたたるばかり熟れにけり         布施 大望
     木苺に滝なす瀬あり峡の奥            水原 秋桜子
     書庫までの小径木苺熟れてゐる          山口 青邨

 「木苺の花」は初春の季語。モミジイチゴの花は、純白5弁で野生の清々しさがあり美しい。

     よく見れば木苺の花よかりけり          高浜 虚子
     燈台にはや木苺の花白し             山口 青邨

                        (宮城環境保全研究所のホームページより)

★木苺の花が小声に語り合う/高橋正子
★木苺の花が咲くなり森といい/高橋正子

木苺の実が生るところを知っている。そこに行けば毎年木苺が熟れているはずだが、たくさん実が熟れているのに出会うのは稀だ。そういうときは大変うれしい。ほとんどは、実が落ちたのか、だれか採ったのか、たった一個が残っているようなことが多い。熟れた実を宝石のように大事に持ち帰って、家人に見せる。

◇生活する花たち「草苺の花・著莪(しゃが)・姫林檎の花」(横浜日吉本町)