4月16日

★岩に滾る水にかがやく猫柳  正子
猫柳は早春に咲く。川べりに多く、その花は銀色でやわらかである。。岩の間から滾る春の水に映って、その銀色がますます美しい。早春の川べりの情景が浮かんでくる。(古田敬二)

○今日の俳句
どの木々も根元まっすぐ春の影/古田敬二
「根元まっすぐ」がすっきりしていてよい。冬の間に寒風に晒され、雨雪に耐えた木々である。余分なものを落としての「根元まっすぐ」だ。その影が春の影として柔らかなのがいい。(高橋正子)

○クレマチス(鉄線花)

[鉄線花/横浜日吉本町] 

★鉄線を活けて有馬の筆作り/大坪景章
★クレマチス咲く中年は美しき/永井潮
★鉄線花みな平らかに空を向く/高橋正子

 クレマチスはつる性植物の女王といわれるに相応しく、美しい大輪の花を咲かせる。しかも蔓は枯れることなく、毎年新しい枝を伸ばしては、その先に花を咲かせ続け、数年たつうちには、たくましく成長して大きな株になり、夥しい花を咲かせる。
 クレマチスというと外来の花のようにも思われるが、今我々が普通に眼にしてい るものは、日本に自生していたものをベースにしている。日本人はそれを鉄線といって長い間愛でてきた。今日でもクレマチスの総称として、鉄線という言葉を使う人は多い。
 詳しく言うと、日本のクレマチスには、鉄線と風車とがあった。鉄線は花びらが6枚で、風車のほうは8枚だから、容易区別できる。もっとも花弁に見えるものは、萼が発達したもので、本来の花弁は退化して存在しない。
 風車の名は、その形状から来ている。八方に広がった羽のような花びらの形があたかも風車を思わせるのだ。一方鉄線は丈夫な蔓が鉄線のようだからだろう。こちらは中国伝来のものである。
 クレマチスは北半球に広く分布している。欧米のものは花が小さい。そこで日本のように鉢仕立ては余り行われず、修景用に用いられることが多い。最近は日本のものとヨーロッパのものを掛け合わせて、多彩なクレマチスが作られている。
 花言葉は美しさや高潔に関連したものが多い。花の持つ優雅さの現われだろう。

◇生活する花たち「藤①・藤②・石楠花」(横浜箕輪町・大聖院)

4月15日

★欅若葉空をうずめて浅みどり  正子
山地や人家の庭に20メートルにも達する大木が新鮮でみずみずしい若葉で空一面をふさぐように萌え出る景はとっても素晴らしいですね。(小口泰與)

○今日の俳句
山風のこよなき匂い四月かな/小口泰與
春の山は萌え出る木の芽や落葉の匂いが混じって、「春の山の匂い」を特別に感じさせる。山風にのって運ばれる「こよなき匂い」は、四月こその匂い。(高橋正子)

○豌豆の花

[豌豆の花/横浜日吉本町]         [豌豆の花/横浜都筑区川和町]

★花豌豆大学生の下宿せり/高浜虚子
★花豌豆定年までの右顧左眄/品川鈴子
★豌豆の花の白さを見つつゆく/阿部ひろし
★豌豆の白花ばかりなりしなり/堀志皋
★花豌豆渚に潮の満つる音/成智いづみ

 エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum L.)は、マメ科の一・二年草。広く栽培され、食用となっている。一般に、エンドウマメとも。別名にノラマメ、グリンピース(未熟の種子を食用とする場合の呼び方)、サヤエンドウ(莢豌豆・絹莢、未熟の莢を食用とする場合の呼び方)。日本での栽培種には、ウスイエンドウ、キヌサヤエンドウ、オランダエンドウ、がある。
 古代オリエント地方や地中海地方で麦作農耕の発祥とともに栽培化された豆で、原種は近東地方に今日でも野生している P. humile Boiss. et Noö. と推察されている。もともとは麦類の間で雑草として生えてきたこの原種の野生植物を、種実を食用にしたり、根粒菌による土の肥沃化に効果があるなどの利用価値を発見することで、麦類とともに混ぜ植え栽培するようになり、次第に栽培植物として品種改良が進んだと考えられている。この地域では農耕開始期に、カラスノエンドウもエンドウと同時に同様の利用が行われ始めたが、こちらの栽培利用はその後断絶し、今日では雑草とみなされている。また、同じ地域に起源を持つマメ科作物としては、ソラマメ、レンズマメ、ヒヨコマメが挙げられる。麦作農耕とともにユーラシア各地に広まり、中国に伝わったのは5世紀、日本へは9-10世紀には伝わった。 また、メンデルが実験材料としたことでも知られている。
 さやの硬さにより、硬莢種(こうきょうしゅ) P. s. ssp. arvense Poir. と軟莢種(なんきょうしゅ)P. s. ssp.hortense Asch. がある。硬莢種はその名のとおり莢(さや)が固く、主として完熟して乾燥した豆を収穫して利用する。花は紅色である。軟莢種は莢が柔らかく、未熟な莢をサヤエンドウとして利用したり、成長を終えて乾燥前の生の豆をグリーンピースとして利用する。花は白いものが多い。スナップエンドウは軟莢種の中でも豆が大きく成長しても莢が柔らかく、豆と莢の両方を野菜として利用できる品種である。
 原産地が冬に雨が多い地中海性気候の近東地方であるため、夏の高温期は成長適期ではなく、麦類と同様に基本的には秋まきして翌春収穫する。冬の寒さの厳しい東北北部や北海道では春まきして初夏に収穫する。連作に弱く、一度栽培した土地では数年間栽培が困難となる。また、原産地が土壌にカルシウムなどが多い乾燥地帯であることから想像できるように、酸性土壌にも弱い。

◇生活する花たち「いちはつ・藤・梨の花」(横浜市緑区北八朔町)

4月14日

★木苺の花が咲くなり森といい  正子
木苺の木に白い花がいっぱいに咲きこぼれている様を想像いたします。目のすぐ近くに広がる花の傍で、まるで大きな森の中にいるように思われたのかもしれません。弾けるような感嘆の気持ちが伝わってきます。(小西 宏)

○今日の俳句
子ら池に足入れ遊び花楓/小西 宏
楓の花は、新緑の季節に先駆けて、暗紅色の花を開きかけた葉の先につける。遠目には、小さな丸い暗紅色の点に見え、かわいらしい。子どもたちは、子どもたちで、ようやく暖かくなったと思うと、はやも水を喜び、浅い池に入って、ザリガニや小さい魚など追いかけて遊ぶ。花楓も子どもたちの遊びも、季節を先駆けた新鮮さがある。(高橋正子)

○藤

[藤/横浜日吉本町(2013年4月13日)]_[芹の花/横浜・四季の森公園(2010年5月1日)] 

★草臥て宿かる比や藤の花 芭蕉
★月に遠くおぼゆる藤の色香哉 蕪村
★春の日の入所なり藤の花 一茶
★藤の花長うして雨ふらんとす/正岡子規
★天心にゆらぎのぼりの藤の花 沢木欣一
★藤房に山羊は白しと旅すぎゆく/金子兜太
★遠つ世へゆきたし睡し藤の昼/中村苑子
★勤めの途中藤の真下の虚空抜ける/堀 葦男
★藤房の中に門灯点りけり/深見けん二
★肩触れて肩かゆくなる藤の花/能村登四郎
★いちにちにゆふべのありて藤の花/鷹羽狩行
★杉あらば杉の高さに藤の花/朝妻力
★縄電車停車す藤の花かげに/増田富子

 フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。ノダフジ(野田藤)ともいう。ノダフジ(野田藤)の名は、この種が植物学者の牧野富太郎により命名されるきっかけとなった、フジの名所であった大阪市福島区野田にちなんでいる(同区玉川の春日神社には、野田の藤跡碑が建立されている)。
 開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。花序は長くしだれて、20cmから80cmに達する。花は紫色。蔓(つる)は他の木などに右巻き(上から見て中心から外側へ時計回りに見える巻き方)に巻きつき、かなり太くなる。2mぐらいの長さの蔓になることもある。蔓はとても強く、古墳時代の巨大な石棺も、木ぞりに載せて、この藤縄で運んだらしい。夏になると新しい枝先からまた少し花が咲くことがある。これに似ている山藤(やまふじ)は左巻きに巻きつく。
 日本原産、日本固有種。本州・四国・九州の温帯から暖帯に分布する。一才藤(いっさいふぢ)として園芸用に流通する鉢がある。樹高50cmくらいの、鉢植えや盆栽にして愉しむための一才物のフジ。花枝はしだれるが、支柱などは不要。

◇生活する花たち「藤・しゃが・菜の花」(横浜市緑区・四季の森公園)

4月13日

★チューリップ剪り集めれば虹の色   正子
「チューリップ」に寄せる作者の思いが込められた「虹の色」だ。中七の「剪り集めれば」の表現があって「虹」が美しく生きいきと読み手に伝わる。(高橋信之)

○今日の俳句
揚ひばり田ごとに天のありにけり/桑本栄太郎
雲雀は田よりまっすぐに揚がって天に囀る。こちらの田の上にもあちらの田の上にも雲雀が鳴き、田ごとに天がある。実にうまく詠んでいる。(高橋正子)

○梨の花

[梨の花/横浜市緑区北八朔(左:2013年4月12日・右:2012年4月19日)]

★両岸の梨花にラインの渡し船/高濱虚子
★能登けふは海の濁りの梨の花/細見綾子
★梨棚の白とも言えぬ花咲けり/高橋正子

正子の日記/2012年4月20日より
 昨日の午後、信之先生と2人で吟行兼写真撮影。横浜緑区北八朔町の果樹園の梨の花を目的とした。自宅がある港北区から都筑区川和町までを地下鉄に乗った。電車を降りたときは、田園のいい香りがした。菜の花の匂いに、なにか花の匂いが混じっている。歩くところ、歩くところ、花が噴きだしたように一斉に咲いているためであろう。
 川和町を鶴見川に沿って東側の土手を川上に向かって歩いた。鶴見川の土手は、すぎな、いたどりが群生し、菜の花が方々に咲いている。すいばは、穂を伸ばしかけ、桜は葉桜となりながらもまだ花が咲いている。豌豆の花、蚕豆の花、苺の花、ほうれん草の花、葱坊主、桃の花、林檎の花、木蓮、いちはつ、山吹、石楠花、シャクヤクの花蕾、土手の斜面にはすかんぽやいたどり等も。のどかな田園地帯で、八十を越えたかのような老人が農作業にいそしんでいた。
 1時間半ばかり歩いたところの天神橋は、都筑区川和町と横浜緑区北八朔町と青葉区下谷本町との3町の境となる。天神橋を通って鶴見川の西側へ渡る。そこが緑区北八朔町の梨の果樹園で花盛りであった。梨は、初秋には「はまなし」として売られる。梨の花は、白い。採果しやすいように枝は横に這うように伸ばせた樹形となっているが、枝には意外にも大きな花がびっしりとついている。随分摘果しなければならないだろうと思った。
 梨の花を撮り、天神橋を渡って都筑区川和町へ戻る。少し歩くと青葉区市ヶ尾町になる。市ヶ尾駅からあざみ野駅までを田園都市線で、そこから横浜市営地下鉄に乗り、日吉本町駅で下車、帰宅は、午後3時過ぎ。帰るや川土手で取ってきたいたどり二本を水道水で洗って、藻塩をつけて少々食べる。ぽきっと折れて瑞々しかったが、残念ながら、二本とも埃臭い味。山の沢などのいたどりは、こんな味ではない。鑑賞用にコップに挿した。
 梨の花弁は通常白色、5枚の離弁が基本であるが、色や花弁数には変異がある。また、おしべは約20本、花柱は5本である。梨は本来虫媒花であるが、自家不和合性(同じ品種間では結実しない性質)が強く、栽培される場合には経済的な理由から他品種の花粉によって人工受粉が行われる。めしべの柱頭に付着した花粉は発芽し、花粉管を伸長して胚珠に到達、重複受精を行う。果実の育成は植物ホルモンの影響を受ける為、人工的にこれを添加する事も行われる。また、結実数が多すぎる(着果過多)場合には、商品となる果実の大きさを維持する為に摘果が行われる。

◇生活する花たち「あおいすみれ・錨草・山吹草」(東京白金台・自然教育園)

4月12日

★ビルの窓全てで五月の空なせり  正子
五月は新緑の快い季節で、風も南風で、水の上、緑の上を渡って匂うような爽やかさで、高層ビルの窓という窓も初夏の気持ちのよい風を受けて喜んでいます。 (小口泰與)

○今日の俳句
麦秋や暮れても青き赤城山/小口泰與
暮れても戸外が心地よい麦秋の季節。暮れのこる青い赤城山を見つつ、麦秋の心地よさを心身に感じる作者がいる。(高橋正子)

○著莪(しゃが)

[著莪/横浜日吉本町(2013年4月4日)][著莪/東京・関口芭蕉庵(2010年5月9日)]

★紫の斑の仏めく著莪の花/高浜虚子
★著莪の花白きにわきて雲絶えず/加藤楸邨
★姫著莪の花に墨する朝かな/杉田久女
★著莪叢のとどく木洩れ日濡れてをり/稲畑汀子
★譲ることのみ多き日々著莪の花/塙 義子

 シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4 – 5月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50 – 60 センチ・メートル程度までになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。いわゆる単面葉であるが、この種の場合、株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、葉の片面だけを上に向け、その面が表面のような様子になり、二次的に裏表が生じている。
 学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)ではあるが、シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である[1]。三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。そういう場所には、チャノキなども見られることが多い。中国には二倍体の個体があり花色、花径などに多様な変異があるという。東京都でレッドリストの準絶滅危惧種に指定されている。

◇生活する花たち「やまるりそう・すみれ・楓の花」(東京白金台・自然教育園)

4月11日

★豌豆の花の飛び立つとの曇り  正子
曇り空をバックに今ちょうど豌豆の花が咲き乱れています。との曇りの空ですがまるで空に飛び立とうとしている蝶のようにも見え、空も広く、心も明るくなってきます。(河野啓一)

○今日の俳句
レンギョウの明るくはじけ雨上がり/河野啓一
「明るくはじけ」は、レンギョウのつやつやした花びらを的確に描写している。雨上がり、レンギョウの花は弾けたように黄色い花を咲かせる。(高橋正子)

○2014年4月9日に、白金台の自然教育園に出かけた。桜はほぼ終わり、はや、初夏の雰囲気となっていた。水生植物園のミツガシワの花が咲いて、涼しげであった。ミツガシワは、これまでずっと葉だけ見てきた。ようやく花が見れた。浦島草、武蔵鐙もちょうど花時。花といっても、仏炎苞で、暗紫色のところがグロテスク。浦島草は、釣り糸に見える部分が、5、60センチもありそうだ。一夜にしてそれだけ伸びたのかどうかは知らないが。そのほかでは、にわとこのはな、貝母の花、一輪草、二輪草、ひとりしずか、羅生門蔓、草山吹、山吹、花楓などが見ごろ。珍しいものでは、猩々袴を見た。むくろじの花と実も見た。イロハモミジが新緑の葉を広げてよい眺めであった。

○接骨木(にわとこ)の花

[接骨木の花/東京白金台・自然教育園] 

★接骨木の花咲けり何かにまぎれんと/加倉井秋を
★にはとこの花や余震のまたもきて/819maker

 ニワトコ(接骨木、庭常、学名:Sambucus racemosa subsp. sieboldiana)はスイカズラ科ニワトコ属の落葉低木または小高木。ニワトコ属は、新しいAPG植物分類体系ではレンプクソウ科に移されている。
 樹形は下部からよく分枝し、枝は独特な弧形を描き、高さは2-6mになる。幹の古い樹皮は黒褐色で厚いコルク質があり、深いひび割れが入る。枝は褐灰色で皮目があり、若い枝は緑色。枝に太い髄があり褐色になる。
 葉は対生し、奇数羽状複葉で長さ8-30cm、花のつかない枝の葉は長さ8cmの葉柄を含めて45cmになる。小葉は長さ3-10cm、幅1-3.5cmの楕円形、卵状披針形、広披針形、まれに披針形で、先端は鋭くとがり、基部は円形か円いくさび形になり、短い小葉柄があり、縁には細鋸歯がある。花のつく枝の小葉は2-3対、つかない枝のものは3-6対となる。
花期は3-5月。今年枝の先端に長さ幅とも3-10cmになる円錐花序をだし、小さい花を多数つける。花冠は径3-5mmで5深裂し、ふつう黄白色ときに淡紫色で、かすかに匂いがある。雄蘂は5個で花弁より短い。子房は鐘状で3室からなる。果実は長さ3-4mmになる球卵形の核果となり、6-8月に暗赤色に熟す。中に3個の種子が入る。
 日本では、本州、四国、九州(対馬・甑島・種子島・奄美大島を含む。)に分布し、山野の林縁にふつうにみられ、湿気があって日当たりのよい所に多い。世界では、朝鮮南部、中国に分布する。
 魔除けにするところも多く、日本でも小正月の飾りやアイヌのイナウ(御幣)などの材料にされた。若葉を山菜として食用にすることもある。果実は焼酎に漬け、果実酒の材料にされる。 果実の中には3個の種子があるが、成熟するのは1-2個で、残りは不稔となる。民間薬として使われ、接骨木(セッコツボク)の名は、枝や幹を煎じて水あめ状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたためといわれる。また、古代エジプトでは糖尿病の症状である多尿の治療のために、ニワトコの実や新鮮なミルクを混ぜたものが飲まれていたという記録が残されている。

◇生活する花たち「みつがしわ・ばいも・二輪草」(東京白金台・自然教育園)

4月10日

 清洲橋
★ケルンの橋青く塗られて春の橋  正子
清洲橋のケルンを探してみました。青い橋もあるのですね。青い橋の清洲橋を渡り、春の風を受け心地よく歩かれています。(祝恵子)

○今日の俳句
シャボン玉子ら追いかける大広野/祝恵子
大広野がいい。シャボン玉も子らも広野に、広野の空に解放されて自由で、生き生きしている。

○チュ-リップ

[チュ-リップ/横浜日吉本町]

★ベルギーは山なき国やチューリップ/高浜虚子
★チューリップ喜びだけを持つてゐる/細見綾子
★チューリップ日向の色に加はりぬ/稻畑汀子
★すれ違ふどこかで見た子チューリップ/今井千鶴子
★チューリップ散って一茎天を指す/貞弘 衛
★チューリップ一輪挿せる夜の黙/金澤明子
★晴れ渡る日や正直にチューリップ/犬塚芳子
★チューリップ駅の未来図張り出され/高村洋子

 チューリップはユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。
 多様な園芸品種が存在する。外観は、花弁の先端が丸いもの・尖ったもの・フリル状のものもある。咲き方は一重から八重。一つの球根から複数の花がつくもの。すぼまった状態で開花するものや花弁が外側へ反り返り全開して開花するものなど。花色も青以外の赤・黄・オレンジ・白・緑・紫などの単色や複数の色のものなど、数百品種のチューリップが存在する。青バラと同様に多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が青い品種は発表されていない。 チューリップの花を上から覗くと、花弁の根元に青い部分が存在する。その部分には青い色素がみられ、その青い部分を増やすことで青いチューリップを作る研究がされている。
 繁殖は主に分球で、実生(タネ)からは開花までに5年以上かかる。実生は品種改良の際に行われる。人気のある花だけに花形・花色・草姿・葉の模様・ブルームの有無・香り・早晩性・耐暑性・耐湿性・多花性・繁殖力、切花では切花寿命・無花粉化・花茎の硬さなど改良されるべき性質が多く、特に日本の高温多湿に強い品種が望まれる。ただし、野生種をはじめ交配に使える素材も多いため、時間は掛かるが品種改良は比較的容易である。
 開花前に裁縫に用いる針等を用いてチューリップの花の根元部分を貫通させ傷つけるとエチレンが発生し開花期間を長引かせることができ、開花後に同様のことを行なうと開花期間が短縮することがチューリップのみで確認されている。

◇生活する花たち「三葉躑躅(みつばつつじ)・葱坊主・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)

4月9日

★雪柳の自由な茎と空気と触れ  正子
それぞれの茎が自由に曲がって咲いている雪柳。植物の個性が「自由な茎」と的確に表現されています。さらに、「空気と触れている」ということで、雪柳と空気とが語り合っているようなやさしいイメージを与えてくれます。(安藤智久)

○今日の俳句
切り出され杉は春野に積み上がる/安藤智久
伐採された杉の木は深い山を出て、今度は、明るい光の溢れる春の野に積まれる。まだまだ杉の香りも紛々として、春野に積まれることに、あらたな喜びを得たようである。(高橋正子)

○白詰草(クローバー)

[白詰草/横浜日吉本町] 

★クローバーに雨すこし降りけふの会/山口青邨
★クローバに青年ならぬ寝型残す/西東三鬼          
★事務服のままクローバに出て憩ふ/内田耕人
★転勤の知らせ四つ葉のクローバー/田崎比呂古
★頬よせて四つ葉のクローバー多感なり/柴田美代子
★クローバ咲き泉光りて十九世紀/加藤かけい

 シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ。花期は春から秋。茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。
 漢字表記は、「白詰草」。詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来する。日本においては明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した帰化植物。根粒菌の作用により窒素を固定することから、地味を豊かにする植物として緑化資材にも用いられている。
 花は「赤詰草」にそっくりだが、色が白なのと、花茎を伸ばした先に花が咲くことから区別できる。(赤詰草は葉っぱのすぐ上に花が咲く)また、葉っぱ自体も丸っこい。(赤詰草の葉っぱはややとがる)夜になると葉を閉じる。別名:「クローバー」「馬肥(うまごやし)」馬肥は、本来は、黄色いつぶつぶの別の花の名前。白詰草の別名でもある。

◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

◆ご挨拶/花祭りネット句会(句会主宰:高橋正子)◆

花祭り句会にご参加いただき、ありがとうございました。今回は12名の方がご参加くださいました。入賞の皆さまおめでとうございます。選とコメントをありがとうございました。
昨日は川名ますみさんの俳句とご友人の写真のコラボレーション展を信之先生と見に行きました。いい俳句が選ばれていて、俳句の力を感じて帰りました。その勢いが今回の金賞の句となったのかなとも思えました。何事にも、山あり谷あり、上げ調子のときも、そうでないときもありますが、それはあまり気にせず、細く長く作っていれば、きっといいこともあるでしょうと、思います。

昨日は雨でしたが、今日は雨もあがり、静かな日差しが注いでくれた灌仏会でした。私は、近所にある天台宗のお寺、金蔵寺へ参りましたが、境内にはまだ桜が咲き残って寺の大屋根を飾っていました。参道は、桜大門と名前がつけられ、桜のトンネルとなっていますが、大方は散り急ぐように、しきりに花びらを降らせていました。花御堂の脇に。ポットに甘茶が入れられていましたので、少しいただきました。温かくて、花冷えの境内では、ともておいしかったです。花御堂は今年も境内の桜が飾られていました。それに、シックな薔薇の花も飾られ、ちょっと驚きましたが、薔薇も似合っていました。近年は花祭りをしないお寺もあると聞きますが、釈迦誕生を祝う祭りは、甘茶とお花だけの心鎮まる祭りで、続くことを願っています。花御堂に花を飾るのを手伝っ昔がしのばれる日でした。たしか、れんげやたんぽぽも飾った記憶があります。

句会の管理運営は信之先生がしてくださいました。大変お世話になりありがとうございました。これで、今年の花祭りネット句会を終わります。次の句会を楽しみに、ご健吟ください。

入賞発表/花祭りネット句会


■2016年花祭りネット句会■
■入賞発表/2016年4月8日

【金賞】
★青空へ吹かれ戻らぬ飛花あまた/川名ますみ
青空へ舞い散る桜。落花はやがて塵となってそこに留まるが、青空へ吹かれて飛ぶ花びらは、遠く運ばれ、戻ることはない。「戻らぬ飛花」への深い思い。(高橋正子)

【銀賞2句】
★八重椿屋根に載せたる花御堂/河野啓一
花御堂には、この今に咲く花がどりどり集められて飾られる。少し遅れて咲く、ぽったりとした八重椿も花御堂の花となる。寺のあるところに咲く花が集められ、花屋の花も買い足して花園のようだ。(高橋正子)

★式場のオルガンの音や春爛漫/井上治代
小さな幼稚園の入園式であろうか。それとも、結婚式であろうか。式場にオルガンが奏でられる。陽が照り、桜が咲き、オルガンが歌う今こそ春爛漫だ。(高橋正子)

【銅賞3句】
★桜散る大鐘楼を吹き抜けて/古田敬二
強い風に吹かれて大寺の桜がどっと散る。大鐘楼を吹き抜けて飛び行く様は豪快とでも言おうか。たっぷりと散りゆく花だ。(高橋正子)

★雑木林差し込む明かりと鶯と/祝恵子
雑木林は芽木で薄緑に染まっているだろう。陽の光はやさしく差し込み、鶯が麗しい声で鳴く。しばらくはこの林に居たくなる優しく明るい空間だ。(高橋正子)

★手づくりの生菓子回す花の宴/佃 康水
花の宴に、手作りの生菓子が回された。季節を象った生菓子であろうから、花の宴も一層ゆかしい宴になったことだろう。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★桜散る大鐘楼を吹き抜けて/古田敬二
今年の花流しは強風でしたから、境内の桜も、勢いよく散ったことでしょう。中でも「大鐘楼を吹き抜け」る飛花には、寂しさばかりでなく、清々しさを感じます。大鐘楼から響く鐘の音のように、どこまでも渡って行きそうな、広やかな心地です。(川名ますみ)

★パリパリの大きな制服入学式/高橋秀之
五月には、八十五歳の誕生日を迎えるのだが、それでも小学校や中学校の思い出は鮮明に残っている。いい思い出なのだ。(高橋信之)
入学する子供たちはまさに成長期、直ぐに体に合わなくなってしまうので少し大きめな制服を準備します。
「パリパリの大きな制服」にその様子が伺えると共に入学の喜びも伝わって参ります。(佃 康水)

★散り急ぐ花をくぐりて灌仏会/高橋正子
「灌仏会」そして「入学式」がある4月8日には、桜の花が咲き残っている。それを私は、うれしく思う。釈迦誕生と子等の入学を祝い、うれしく思う。(高橋信之)
見事な満開の花が早や急ぐかに散っています。散る桜をくぐって灌仏会に参詣、甘茶を注がれたのでしょうか。風情に満ちた美しい景色です。(佃 康水)

★手づくりの生菓子回す花の宴/佃 康水
「手づくり」であれば、「花の宴」の会話が盛り上がる。楽しい「花の宴」となる。(高橋信之)

★雑木林差し込む明かりと鶯と/祝恵子
横浜日吉に住んでいるのだが、近くに「四季の森」という名の公園があって、そこにも「雑木林」がある。私のお気に入りの散策の場所である。(高橋信之)

★八重椿屋根に載せたる花御堂/河野啓一
★青空へ吹かれ戻らぬ飛花あまた/川名ますみ

【高橋正子特選/7句】
★式場のオルガンの音や春爛漫/井上治代
春の日が輝きわたって、万象ことごとく柔らかく明るく美しくなか、結婚式の素敵なオルガンに仲の良い新郎新婦が現れ幸せいっぱいの景が素敵ですね。 (小口泰與)

★傘たたむ落花一片つけしまま/古田敬二
雨で散った花びらが傘についたままになっているのがきれいに感じるのは、この季節ならではの風情ですね。 (高橋秀之)

★あら虹と声をたぐれば桜咲く/祝恵子
アニメ映画のような意外性とユーモアが感じられ、印象的でした。満開の桜が目に浮かびます。 (河野啓一)

★夕桜風なくて散り吹かれ散り/川名ますみ
風がなくても、あっても、桜が散る。浅いところを見て、深いところを知るのだ。現象を見て、本性を知るのだ。(高橋信之)

★今日灌仏会寺苑に花びらを敷き/高橋信之
★八重椿屋根に載せたる花御堂/河野啓一
★青空へ吹かれ戻らぬ飛花あまた/川名ますみ

【入選/4句】
★芽吹く木に雨とどまりて光り落つ/川名ますみ
この時期の雨は草木にとっては新しい芽吹きを促す嬉しい雨ですね。その雨が芽吹いたばかりの葉っぱへ留めて光を放ち雫となって落ちました。美しい活き活きとした好きな句です。(佃 康水)

★花びらをつまむ幼児や花の昼/桑本栄太郎
散り初めた花弁をつまみ上げて、しげしげと眺める幼児。小さいお子さんも交えて一家団欒の花見の景が想像されます。のどかで笑いに満ちたひとときです。 (河野啓一)

★奥利根の風の硬しや夕桜/小口泰與
花冷えの頃の風は肌寒い感じがしますが、そのことを「風の硬しや」と表現された感覚がすばらしいと思いました。奥利根という地名もこの句にぴったりだと思います。 (井上治代)

★花祭甘茶所望の四十雀/満天星
四十雀が飛んできて、花御堂をちょんちょんとつつき、まるで「私にも甘茶をください。」と言っているような様子が可愛いなあと思いました。 (井上治代)

■選者詠/高橋信之
★花御堂に花あふれさせ手を合わす
字余りですが無理なく詠まれ詩情ゆたかな御句に成るほどと教えられました。花祭りの愉しさがあふれています。(河野啓一)

★今日灌仏会寺苑ひろびろとして晴れ
★今日灌仏会寺苑に花びらを敷き

■選者詠/高橋正子
★指先の滴がきらと甘茶仏
天上を指すお釈迦様の指先が甘茶できらと光ったという一瞬の光景を捕えて素晴らしい。 (満天星)
次々と甘茶をかけられるお釈迦様、指先に雫が春の日にひかり落ちているのを見つめている、細かい視点ですね。(祝恵子)

★花御堂日がほの甘く差しいたり
釈迦誕生の「花御堂」のやさしさを詠んで、「日がほの甘く差しいたり」と捉えた。作者独自の言葉がいい。(高橋信之)

★散り急ぐ花をくぐりて灌仏会

■互選高点句
●最高点句(6点)
★八重椿屋根に載せたる花御堂/河野啓一

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。