10月23日(日)

★林檎手に送られ来しが赤ほのと  正子
送り届けられた林檎を手にして、胸の内までがぽっと明るく灯されたような、「赤ほのと」のあたたかさです。新鮮な季節の実りをいただく喜び、送り手への感謝の気持ちが感じとれます。 (藤田洋子)

○今日の俳句うる真珠筏浸し秋の海澄めり/藤田洋子
「浸し」が秋海の澄んだ水をよく感じさせてくれる。秋海の澄んだ水に浸され殻を育てている真珠は、美しく輝く珠となることであろう。(高橋正子)

○町田市鶴川駅からバスで15分ぐらいのところに購入した墓地の銘板に、信之先生と正子の名前が刻まれたので、確認に行く。樹木葬なので、墓石はないが、御影石の銘板があるのでそれに名を刻む。
午前9時半に家を出、小田急鶴川駅からは、いずみ浄苑直行バスで墓地へ行く。彫られた名前を確認し、写真を撮って、20分ほどで、折り返しのバスで鶴川駅に戻る。鶴川駅前のドトールで軽食後、帰宅。家に2時に着く。夕方句美子の家におかずを届けにゆき、墓の写真を見せる。ちょうどお菓子教室で、句美子が作ったザッハトルテがあったので、貰って帰る。薔薇の花の砂糖漬けとピスタチオが飾りに。薔薇の花の砂糖漬けは、薔薇の香りで、薔薇のジャムとよく似ている。
11月6日には、元家族を墓に案内の予定。信之先生は、墓ができて、一安心の様子。

○蜜柑

[蜜柑/横浜日吉本町]             [蜜柑の花/横浜日吉本町]

◇生活する花たち「犬蓼・金木犀・白曼珠沙華」(横浜四季の森公園)

10月22日(土)

★起きぬけの目にりんりんと曼珠沙華  正子
秋の彼岸ごろ、川辺の堤や畦、お寺さんなどに、葉の無い花茎を急に伸ばして、頂に真紅の美しい花を輪状に咲かせる。群生して、その辺りを、真赤に燃え立たせ、特に起きぬけの目には妖凄な感じがいたしますね。 (小口泰與)

○今日の俳句
直立の日矢や藁塚一列に/小口泰與
朝早くだろう。山里などでは日が高く昇り、日矢は真上近くから差し込んでくる。それを「直立の日矢」といった。その日矢が一列に並ぶ藁塚に差し、山里は神々しいまでの朝だ。(高橋正子)

○野葡萄

[野葡萄/北鎌倉・東慶寺]

★野葡萄の色に遠野の物語 佐藤みほ
★野葡萄の瑠璃の惜別牧を閉づ 村上光子
★野葡萄や岩の迫り出す漁師町 仲尾弥栄子
★野葡萄の葉擦れの音も冬に入る 清水伊代乃
★野葡萄や滝を見にゆく道々に 阿部ひろし
★蒼穹に野葡萄が実をかかげたり 山村修
★野葡萄の色付き初めし城址かな 内田和子
★野ぶだうや湖畔の杜の写生会 大島英昭
★野葡萄の熟れ豊頬の石地蔵 中山純子
★野葡萄や四囲の山稜雲生みて 大竹淑子
★野葡萄の同じ瑠璃色ひとつも無し 栗田れい子
★野ぶだうの透明をただ呟きて 井上信子
★野葡萄をふふみて森の人となる 石田きよし
★野葡萄や何処に立つも水の音 飯田角子
★野葡萄の聯はそのままそのままに 瀬川公馨

 ノブドウ(野葡萄、Ampelopsis glandulosa var. heterophylla)はブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木。日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。やぶに多く見られ、都市でも空地などに見られる。
 葉はブドウやヤマブドウに似ることもあるが、別属であり、特に果実は葉と交互につくなどブドウ類とは異なる。 果実は、熟すと光沢のある青や紫などに色づくが、食味は不味い。園芸植物として栽培されることがある。
 ノブドウ属(Ampelopsis)の植物はアジア・アメリカに20種ほどある。ウドカズラ(A. leeoides または A. cantoniensis)日本に自生し、葉はウドに似た2回羽状複葉で、実は赤く熟する。カガミグサ(白斂:ビャクレン、A. japonica)中国原産。漢方薬に使われる。

◇生活する花たち「犬蓼・金木犀・白曼珠沙華」(横浜四季の森公園)

10月21日(金)

★しいの実の青くていまだ石の間に  正子
しいの実は熟すと煎って食べられます。大洲の学校にしいの実の木があり食べた記憶があります。実の青いしいの実はまだ食べごろではなく、石の間にひっそりとしています。(井上治代)

○今日の俳句
新涼や樹間の空の青深し/井上治代
新涼の季節、空をゆっくりと眺めることができるようになり、早も青が深くなった。空の青に魅了される新涼である。(高橋正子)

○柿

[柿/横浜日吉本町]

★祖父親まごの栄や柿みかむ 芭蕉
★柿主やこずゑは近きあらし山 去来
★柿の葉の遠くちりきぬ蕎麦畠 蕪村
★残る葉と染かはす柿や二ツ三ツ 太祇
★渋柿や嘴おしぬぐふ山がらす 白雄
★渋いとこ母が喰ひけり山の柿 一茶
★柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 子規
★此里や柿渋からず夫子住む 漱石
★草の家に柿十一のゆたかさよ 龍之介

★渋柿の滅法生りし愚さよ/松本たかし
★西へ行く日とは柿山にて別る/山口誓子
★柿もぐや殊にもろ手の山落暉/芝不器男
★老い母は噂の泉柿の秋/草間時彦
★店の柿減らず老母へ買ひたるに/永田耕衣
★雨降つて八犬伝の里に柿/大串 章
★柿二つ読まず書かずの日の当り/小川双々子
★柿むいて今の青空あるばかり/大木あまり
★換気孔より金管の音柿熟るる/星野恒彦
★柿博打あつけらかんと空の色/岩城久治
★母よりの用なき便り柿の秋/西山春文
★柿ひとつ空の遠きに堪へむとす/石坂洋次郎
★柿熟れる朝空晴れて濃き青に/高橋信之

 カキノキ(柿の木)とはカキノキ科の落葉樹である。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられ。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている。
 雌雄同株であり、雌花は点々と離れて1か所に1つ黄白色のものが咲き、柱頭が4つに分かれた雌しべがあり、周辺には痕跡的な雄しべがある。雄花はたくさん集まって付き、雌花よりも小さい。日本では5月の終わり頃から6月にかけてに白黄色の地味な花をつける。果実は柿(かき)と呼ばれ、秋に橙色に熟す。枝は人の手が加えられないまま放って置かれると、自重で折れてしまうこともあり、折れやすい木として認知されている。
 日本から1789年にヨーロッパへ、1870年に北アメリカへ伝わったことから学名にも kaki の名が使われている。英語で柿を表す「Persimmon」の語源はアメリカ合衆国東部の先住民であるアルゴンキン語族の言葉で「干し果物」を意味する名詞「ペッサミン」であり、先住民がアメリカガキ(Diospyros virginiana L.)の実を干して保存食としていた事実に基づく。近年、欧米ではイスラエル産の柿(渋抜きした「Triumph」種)が「シャロンフルーツ(Sharon Fruit)」という名称で流通するようになったため、柿は「Persimmon」よりも「Sharon Fruit」という名で知られている。

◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)

10月20日(木)

★うす紙がかりんをかたちのまま包む  正子
戴かれたのかかりんの実、包まれた薄紙には形のままだという。ちょっといびつな色も見えているのかもしれませんね。(祝恵子)

○今日の俳句
秋夕焼け飛行機雲も包まれて/祝恵子
夕焼けの中に延びる飛行機雲。その飛行機雲までも夕焼けにすっぽり包まれて茜色に染まっている。秋夕焼けに染まる空を見れば、温かい思いになる。(高橋正子)

○葉鶏頭(ハゲイトウ)

[葉鶏頭/横浜日吉本町]

★葉鶏頭の三寸にして真赤也/正岡子規
★雁来紅や中年以後に激せし人/香西照雄
★水乞ふやねむらざる眼に葉鷄頭/瀧春一
★葉鶏頭と競はむとして空青き/能村登四郎
★葉鶏頭ほどのはげしき色欲しや/鷹羽狩行
★折れてゐる葉鶏頭あり抜いておく/高橋将夫
★雁来紅弔辞ときどき聞きとれる/池田澄子
★殊に濃き天誅村の葉鶏頭/塩路隆子
★山羊の怪我たのまれ診るや葉鶏頭/三嶋隆英
★剣道着干すや燃え立つ葉鶏頭/宇都宮靖

 このごろ葉鶏頭を見ることがまれになった。コリウスというシソ科の葉鶏頭に似たものが見るが、葉鶏頭はさっぱり。それでも建てこんだ民家の庭先に葉鶏頭を育てている家がある。家というよりそこの主婦であるが、葉鶏頭の写真を撮らせてもらおうとしていると、如露を持って出てきた。そして、「写真をお撮りになるのなら、あとで水を遣りますよ。」と家の中に引っ込んでしまった。野牡丹と並んで植えられていた葉鶏頭だった。

★葉鶏頭老女出て来て水を遣り/高橋正子

 ハゲイトウ(葉鶏頭、雁来紅、学名Amaranthus tricolor) はヒユ科の一年草。日本には明治後期に渡来し、花壇の背景、農家の庭先を飾る植物として、広く栽培されている。アマランサス(ヒユ属)の1種である。主に食用品種をヒユ(?)とも呼ぶが、アマランサスの食用品種の総称的に呼ぶこともある。
属名の Amaranthus は、「色が褪せない」の意味。そのために「不老・不死」の花言葉があるが、これは以前この属に属していたセンニチコウによるものである。種小名の tricolor は「三色の」の意。英名は旧約聖書に登場するヨセフにヤコブが与えた多色の上着のことで、鮮やかな葉色をこの上着にたとえている。
 熱帯アジア原産の春まきの草花で、根はゴボウ状の直根で、茎は堅く直立し、草丈 80cm から 1.5m ぐらいになる。葉は被針形で、初めは緑色だが、夏の終わり頃から色づきはじめ、上部から見ると中心より赤・黄色・緑になり、寒さが加わってくるといっそう色鮮やかになる。全体が紅色になる品種や、プランターなどで栽培できる矮性種もある。タネは細かいが、発芽は比較的よく、こぼれ種でも生えるくらいである。排水と日当たりの良いところに4月下旬頃に直まきし、タネが見え隠れする程度に覆土する。観葉植物として利用される。 食用の近縁種はアマランサスだが、南米では、インカ帝国の昔から種子を穀物として食用にしてきた。日本でも健康食品として販売されている。ヒモゲイトウ (Amaranthus caudatus) がそのなかでも最も大規模に栽培されている。

◇生活する花たち「秋海棠・銀木犀・金木犀」(横浜日吉本町)

10月19日(水)

 イギリス・コッツウォルズ
★秋夕日羊にそれぞれ影生まる  正子
一瞬にして、ミレーの「晩鐘」の絵のような光景を想いました。イギリスのなだらかな丘のうねりに、夕暮れまで草を食む羊の群れのそれぞれに影を作る、穏やかな夕日が想われ、旅情豊かな趣きが素敵です。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
鈴懸の毬のみどりや秋空へ/桑本栄太郎
鈴懸の葉が散るころには、鈴懸の毬のある丸い実が茶色なって青空に残る。今は秋の半ば、まだその毬がみどりだという。これからいよいよ秋も深くなる。(高橋正子)

○錦木(ニシキギ)

[錦木/横浜日吉本町]

★錦木の葉と実の少し違う赤/高橋正子★

ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とはニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。庭木や生垣、盆栽にされることが多い。日本、中国に自生する。紅葉が見事で、モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2~4枚の翼(ヨク)が伸長するので識別しやすい。なお、翼が出ないもの品種もあり、コマユミ(E. alatus f. ciliatodentatus、シノニムE. alatus f. striatus他)と呼ばれる。葉は対生で細かい鋸歯があり、マユミやツリバナよりも小さい。枝葉は密に茂る。 初夏に、緑色で小さな四弁の花が多数つく。あまり目立たない。 果実は楕円形で、熟すと果皮が割れて、中から赤い仮種皮に覆われた小さい種子が露出する。これを果実食の鳥が摂食し、仮種皮を消化吸収したあと、種子を糞として排泄し、種子散布が行われる。紅葉を美しくするために西日を避けた日当たりの良い場所に植える。 剪定は落葉中に行う。よく芽をつける性質なので、生垣の場合は強く剪定してもよい。 栽培は容易。名前の由来は紅葉を錦に例えたことによる。別名ヤハズニシキギ。

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

◆ご挨拶/10月ネット句会(句会主宰:高橋正子)◆


10月月例ネット句会に16名の方にご参加いただきました。ご参加ありがとうございました。10月月例句会の投句期間には、十三夜の月を観ることができました。それぞれの十三夜の句を寄せていただき、樋口一葉の名作「十三夜」を思い出しながら、皆様の十三夜の句を静かで明るく、またしみじみとした気持ちで読ませていただきました。深まりゆく秋を新鮮に詠まれている句がたくさんあり、感銘を受けました。入賞の皆様おめでとうございます。また、選とコメントをありがとうございました。これで、10月月例ネット句会を終わります。来月のネット句会もよろしくお願いいたします。

10月18日(火)

 イギリス・コッツワルズ
★水澄んで白鳥軽く流れくる  正子
2011年の「イギリス 俳句の旅」正子先生の紀行文を改めて拝読させて頂きました。コッツワルズは世界一きれいな街で小川も大変美しく日常的に花で家が飾られているとか。イギリスのお洒落な佇まいが見えて参ります。そんな中、豊かな水量と流れの速さ、また澄む水の流れのままにすいっとのってくる白鳥の美しさが一層浮き彫りにされ、絵を見ているようです。(佃 康水)

○今日の俳句
稲刈機噴き出す藁の薄みどり/佃 康水
稲刈機が稲を刈り進む。まだ薄緑の稲藁を吹き出しながら刈り進むのだ。まだ命の通った薄黄みどりの稲藁は、それ自体が魅力だ。(高橋正子)

○秋の野芥子(アキノノゲシ)

[秋の野芥子/横浜日吉本町]

★丘に来て秋の野芥子は背高よ/高橋正子

アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟、学名: Lactuca indica)は、キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。和名は、春に咲くノゲシに似て、秋に咲くことから付けられた。高さ50~200cm。大柄だが柔らかく、全体につやがない。はじめは根出葉をロゼット状に出すが、やがて茎をたて、花序を出す。花期は8~12月。花は淡い黄色、直径2cmほどで舌状花だけでできている。種子はタンポポの綿毛を小さくしたような形をしている。東南アジア原産で、日本全土・朝鮮・中国・台湾・東南アジアに分布。稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物。日当りの良い場所に生える。アキノノゲシには葉に切れ込みがあるが、切れ込みのない細い葉を持つものは、ホソバアキノノゲシ(学名: Lactuca indica f. indivisa)という。飼育するウサギの餌によく使われる。

◇生活する花たち「黄釣舟草・曼珠沙華・白曼珠沙華」(横浜・四季の森公園)

10月17日(月)

★林檎手に送られ来しが赤ほのと  正子
送り届けられた林檎を手にして、胸の内までがぽっと明るく灯されたような、「赤ほのと」のあたたかさです。新鮮な季節の実りをいただく喜び、送り手への感謝の気持ちが感じとれます。 (藤田洋子)

○今日の俳句
真珠筏浸し秋の海澄めり/藤田洋子
「浸し」が秋海の澄んだ水をよく感じさせてくれる。秋海の澄んだ水に浸され殻を育てている真珠は、美しく輝く珠となることであろう。(高橋正子)

○孔雀草(くじゃくそう)

[孔雀草/横浜日吉本町]

★開ききり咲き重なって孔雀草/高橋正子
 
 孔雀草(くじゃくそう、学名:Aster hybridus 英名:Frost aster)は、キク科シオン属の多年草。Aster : シオン属、hybridus : 雑種の、Aster(アスター)は、ギリシャ語の「aster(星)」から。花のつき方のようすに由来。北アメリカ原産で、わが国には昭和30年代に導入された。花壇や切り花によく用いられている。よく分枝して株立ちし、高さは40~120センチになる。葉は披針形から倒披針形で互生し、7月から9月ごろ、白色から淡紫色の花をいっぱい咲かす。別名で孔雀アスター、キダチコンギク(木立紺菊とも呼ばれます。9月5日、11月23日の誕生花(孔雀草)。花言葉は 「いつも愉快、ひとめぼれ」。似ている花は、都忘れ、紫苑、紺菊、関東嫁菜。

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

■十三夜ネット句会入賞発表■


■2016年十三夜ネット句会■
■入賞発表/2016年10月17日

【金賞】
★コスモスにうもれて子らの声がする/祝 恵子
コスモスの花に埋もれて遊ぶ子らの声が、コスモスの花の中に響く。コスモスに響く子らの声が天使のように清らかに、無垢に思える。(高橋正子)

【銀賞2句】
★十三夜ふと口ずさむ校歌かな/河野啓一
十三夜の月は淋しさを誘う。その淋しさは、また青春へのなつかしさでもあって、思わず、校歌が口をついて出る。(高橋正子)

★寝入る児に童話本閉ず十三夜/小川和子
読み聞かせていた童話に聞き入りながら、幼子は寝入ってしまった。静かに童話の本を閉じると、折しも今宵は十三夜。安らかな子の寝息に十三夜の月が光を投げている。(高橋正子)

【銅賞3句】
★抱きし子の鈴音響かせ秋祭り/藤田洋子
子を抱いて秋祭りに連れ出す。祭りの法被や鈴を着けられているのだろう、その鈴がりんりんと可愛く響く。その響きで、嬰児も祭りに加わっているのだ。(高橋正子)

★高原のベンチに?ける林檎の香/柳原美知子
高原と林檎の香りの取り合わせが、すっきりと爽やかだ。木から採ったばかりの林檎の香り、淡いグリーンの香りとしてイメージされる。(高橋正子)

★背筋立てきっぱり歩く冬支度/廣田洋一
背筋を立てて、きっぱりと歩く。その姿勢は「冬」という季節の本質であるのだ。冬支度の心構え。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★十三夜ふと口ずさむ校歌かな/河野啓一
最高の名月なので名残の月とも言われる十三夜を見て、ふと青春時代の懐かしいいろいろな事を思い出し校歌を口ずさむ作者の若かりし姿が鮮明に見えて来ます。
(小口泰與)
澄み切った夜空に輝く十三夜を愛で、眺めていれば、よって来たる遠い過去から今迄の長い年月を想い出します。何十年も会っていない学校時代の友人は、今頃どうしているのかな?など少し夜冷えもしている十三夜の感慨に、校歌を口ずさんでいます。 (桑本栄太郎)

★寝入る児に童話本閉ず十三夜/小川和子
子供さんに童話を聞かせて寝付かされた頃は9時ごろでしょうか。やっと空を見上げると、薄雲のベールに覆われた十三夜を見られたのではないでしょうか。私も広島でこの時間にこのような十三夜を見ました。 (谷口博望/満天星)

★コスモスにうもれて子らの声がする/祝 恵子
子どもの背丈を越えるほどに咲き群れているコスモス。子ども達はコスモスの迷路に入りこんで楽しそう。うららかな秋のひと時が思われます。 (小川和子)

★枝垂れたるままびっしりと萩は実に/佃 康水
可憐な紅白の花を咲かせ枝垂れて風に揺れていた萩が、いつの間にかそのままの姿で実をつけていて、秋の深まりを実感すると共にその生命力に感動します。(柳原美知子)

★伊予小富士稜線丸き十三夜/藤田洋子
伊予小富士の稜線が十三夜の月明かりに丸みを帯びて感じられ、幻想的な十三夜の景がしみじみと胸に沁みわたります。(柳原美知子)

★背筋立てきっぱり歩く冬支度/廣田洋一
★抱きし子の鈴音響かせ秋祭り/藤田洋子
★高原のベンチに?ける林檎の香/柳原美知子

【高橋正子特選/8句】
★夜半澄めば肌に染み入る後の月/小川和子
後の月の透明感のある美しさと清らかな月光は、本当に「肌に染み入る」ように心身を安らかにしてくれるような気がします。 (柳原美知子)

★星月夜駅舎に隠れ遠い空/高橋句美子
月も星も輝いているはずが駅舎に隠れて遠くに感じる。雲ののない秋の夜空が幻想的に感じます。 (高橋秀之)

★ごんぎつね出てきそうなり彼岸花/井上治代
江戸-明治期の民話に基づき創作された童話・ごんぎつね。戦後テレビその他で大変よくしられるようになりましたが、そうした庶民性と「彼岸花」という呼称がよく響き合っていると思いました。ほのぼのとした一句ですね。(河野啓一)

★十三夜ふと口ずさむ校歌かな/河野啓一
★背筋立てきっぱり歩く冬支度/廣田洋一
★コスモスにうもれて子らの声がする/祝 恵子
★抱きし子の鈴音響かせ秋祭り/藤田洋子
★高原のベンチに?ける林檎の香/柳原美知子

【入選/7句】
★富士山が秋の車窓に影絵となる/多田有花
新幹線や東名高速で行き来していると。光の方角によっては富士山が影絵のように見えるときがあるのでしょうね。素晴らしい大景を描写されたものと思いました。(河野啓一)

★朝明けやどどっと畦の曼殊沙華/小口泰與
朝の空の茜色と地の赤い花の大きな景色を読み込んだ美しい句と思います。 (廣田洋一)
朝の澄んだ大気の中、「どどっ」と畦に咲き揃う曼珠沙華、ことさらさやかで澄明な秋の到来に、季節の喜びを感じさせてくれます。(藤田洋子)

★一枚を羽織り二夜の月を愛づ/桑本栄太郎
十五夜の頃はまだ暑いくらいでしたが、十月も半ばを過ぎ、朝晩は肌寒さを覚えるようになりました。季節の移り変わりの微妙な感覚がさらりと詠まれていて好きです。 (多田有花)

★虫の背に月影青き十三夜/河野啓一
小さな虫の背にも、十三夜の月の光が降り注ぎ、静かに夜が更けてゆく様子が感じられます。細かな観察と流れるような五、七、五の調べがすばらしいと思いました。(井上治代)

★鰯雲茜に染まりゆくかなた/柳原美知子
茜に染まる夕暮れのいわし雲が晴香彼方の遠い空にある。秋ならではのひとときを感じます。(高橋秀之)

★藤袴へアサギマダラは命継ぐ/谷口博望 (満天星)
どちらも生存数の減少が懸念されている希少生物かと思いますが、大げ差に言えばお互いに相手を必要とする共生関係なのでしょうね。うつくしいちょうときれいなはな。興味深く読ませていただきました。(河野啓一)
海を渡り長距離を移動するアサギマダラ、淡い藤袴に浅葱色の羽の紋様も美しく、命を継ぐアサギマダラに心寄せ、愛しむ眼差しを感じます。(藤田洋子)

★電車待つホームにふたり十三夜/高橋秀之
日中の喧騒とは違ってひっそりと静まるプラットホーム。ふたりとなるホームに秋の夜の澄んだ空気が漂い、深まる秋の十三夜です。 (藤田洋子)

■選者詠/高橋信之
★いさぎよく切られ南瓜の内部の黄
この南瓜は、見事というほど、すぱっと、いさぎよく切られている。そして中は充実した黄色の実となっている。昨今はハロウィンの南瓜を思い出させるが、収穫への感謝でもある。(高橋正子)

★さわやかに朝日射し込むわが書斎
書斎へ今、朝日が射し込み心も晴れ晴れした今日一日のスタートです。と同時に書斎もきれいに整理され、さっぱりとした快い佇まいまでも見えて参ります。 (佃 康水)
大変な残暑が去って急に朝晩寒くなりました。それだけに書斎に朝日が差し込むさわやかさと温かみは何物にも代えられないと思います。共感の一句です。(河野啓一)

★さわやかな畳の上に寝転べる
秋の日差しがほんのりと畳をあたため、秋風がさわやかに感じられる和室。その畳の上に伸び伸びと寝転ぶ心身ともに安らかな至福の秋のひとときです。(柳原美知子)

■選者詠/高橋正子
★木の実落つる音に子の耳鋭くなれり
小さな子どもは何にでも素直にまた敏感に反応し興味を示します。そういった時期に自然豊かな場所へご一緒され、益々感性も養われるのではと思います。素早く反応を示す子に作者の喜びも伝わって参ります。 (佃 康水)

★蝶ふたつ野菊をこぼれ地に遊ぶ
蝶が遊んでいる、ふたつで遊んでいる。野菊の後は地に下りた蝶たち。「野菊をこぼれ」とは、新鮮な思いです。 (祝恵子)
「蝶ふたつ野菊をこぼれ」がすばらしいと思いました。秋チョウがもつれ合うように花からこぼれおち、地面すれすれにあそんでいる光景が目に浮かびます。晩秋の虫たちへの愛情も感じられる情景です。 (河野啓一)

★天空の紺ひと色の十三夜
月夜の空をすっきりと直截に言い切られた御句と感じました。(河野啓一)

■互選高点句
●最高点(5点/同点3句)
★電車待つホームにふたり十三夜/高橋秀之
★コスモスにうもれて子らの声がする/祝 恵子
★高原のベンチに?ける林檎の香/柳原美知子

●次点(4点/同点2句)
★十三夜ふと口ずさむ校歌かな/河野啓一
★寝入る児に童話本閉ず十三夜/小川和子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

10月16日(日)

★色ようやく見えてくれない菊蕾   正子
 垣根や畑の隅に乱れ咲くものをはじめ、菊作りに栽培された豊麗な大輪の花など、その種類は数千、色も形もさまざまだが、ようやく菊のつぼみがふふみて紅色の菊が咲く予感を感じさせてくれる。楽しみな時期です。(小口泰與)

○今日の俳句
★直立の日矢や藁塚一列に/小口泰與
朝早くだろう。山里などでは日が高く昇り、日矢は真上近くから差し込んでくる。それを「直立の日矢」といった。その日矢が一列に並ぶ藁塚に差し、山里は神々しいまでの朝だ。(高橋正子)

○零余子(むかご)

[零余子/横浜日吉本町]           [零余子/ネットより]

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)