下記アドレスブログで開催します。
http://blog.goo.ne.jp/siki2013n
◆第3回漱石忌ネット句会のご案内/12月1~10日開催◆
?「漱石忌」(没後100年)および「インターネット俳句センター開設20周年を記念して」?
主催:インターネット俳句コンテスト実行委員会
共催:俳句大学
協賛::夏目漱石記念年実行委員会
選者:高橋信之(愛媛大学名誉教授/花冠名誉主宰)・木暮陶句郎(「ひろそ火」主宰)・五島高資(俳句大学副学長/インターネット俳句協会理事長/俳句スクエア代表)・高橋正子(花冠主宰)・髙橋句美子(花冠編集長)・松野苑子(「街」同人/第62回角川俳句賞受賞)・仲寒?(「里」同人/芸術選奨新人賞受賞)・永田満徳(俳句大学学長/「火神」編集長 /俳人協会熊本県支部事務局長)
実行委員会委員長:永田満徳
▼投句
①投句:「漱石忌」の句3句を下記の<コメント欄>にお書き込みください。
②投句期間:2016年12月1日(木)午前0時~12月9日(金)午後5時
④選句期間:12月10日(土)午前9時~午後6時
⑤入賞発表:12月10日午後10時
⑥伝言・お礼等の投稿は、12月10日午後10時~12月11日午後10時
▼互選
①清記:投句一覧表がブログに載ります。
②清記(投句一覧表)の中から3句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、12月10日(土)午前9時から始め、12月10日( 土)午後6時までに済ませてください。
③選句の投稿は、ブログのコメント欄にご投稿ください。
※選者も上述と同様に選をお願いします。選者の選は、選者特選として表彰されます。
▼入賞・伝言
②入賞発表: 12月10日(土)午後10時
③伝言・お礼等の投稿は、12月10日(土)午後10時~12月11日午後10時
★水鳥を見ていて一つが潜りけり 正子
鴨、雁、鳰、鴛などの水に浮かぶ鳥を水鳥と呼び、秋に渡ってきて春去るものが多く、川や湖、沼などに多く見かけます。その水鳥が一羽餌を求めてでしょうか、水に潜ったのを見つめる作者。何をとりに行ったのでしょうか。想像が楽しく膨らみます。(小口泰與)
○今日の俳句
朝霜や朝の挨拶短けれ/小口泰與
朝霜が降りるようになると、人は口をつむりがちになる。朝の挨拶も、寒さの中では、つい短く。しかし、その短い挨拶があたたかい。(高橋正子)
○百日紅の実/横浜日吉本町

[百日紅の実(2013年11月18日)] [百日紅の花(2011年8月18日)]
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。花は紅の濃淡色または白色で、円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。8月頃咲く。
本年枝の先に円錐花序を付ける。花弁はほぼ円形だが、不規則に縮れ、基部に長い柄のようなもの(爪)がある。独特の花冠になる。雄しべは多数あるが、特に6本長いものがある。1つの花は1日花(実際には数日)だが、次々に花が開くため、長い間咲いているように見える。実は球形の果。熟すと6裂し、翼のある種子が出てくる。
さるすべりには、白、赤、ピンクの花がある。赤とピンクの色は、微妙に違った花が見られる。夏の間、夾竹桃と並んで咲き継ぐのが「さるすべり」。幹がつるつるして木登り上手な猿が滑り落ちるから、こんな名がついたのか。四国松山に住んでいた頃、わが家の庭の真ん中にあったのが、薄紫に近いピンク。風が吹けばフリルのような花がこぼれる。真っ青な空も、炎昼の煙るような空にも似合う。さるすべりには、古木も多く、日吉の金蔵寺には、幹の半分以上がなくなっているが、残った幹がよく水を通わせるのか花を相次いで咲かせている。県の名木に指定されている。
◇生活する花たち「椿・野葡萄・くこ」(横浜市都筑区東山田)


インターネット俳句コンテスト実施記録
※「インターネット俳句センター」(俳句雑誌花冠ホームページ)
開設1996年11月27日
審査員
第1回1997年(H9)秋 高橋信之
第2回1998年(H10)冬 高橋信之
第3回1998年(H10)春 高橋信之 秋尾 敏
第4回1998年(H10)夏 高橋信之 渡辺芳紀
第5回1998年(H10)秋 高橋信之
第6回1999年(H11)冬 高橋信之
第7回1999年(H11)春 高橋信之
第8回1999年(H11)夏 高橋信之
第9回2000年(H12)春 高橋信之 信岡資生 渡辺芳紀
第10回2000年(H12)秋 高橋信之 信岡資生 渡辺芳紀
第11回2001年(H13)秋 高橋信之 信岡資生 渡辺芳紀 柳田征司
第12回2002年(H14)秋 高橋信之 信岡資生 渡辺芳紀 柳田征司 五島高資 高橋正子
第13回2003年(H15)秋 高橋信之 信岡資生 渡辺芳紀 柳田征司 五島高資 高橋正子
第14回2004年(H16)春 高橋信之 信岡資生 渡辺芳紀 柳田征司 五島高資 高橋正子 秋尾敏
第15回2004年(H16)秋 高橋信之 信岡資生 渡辺芳紀 柳田征司 五島高資 高橋正子 秋尾敏
第16回2005年(H17)夏 高橋信之 信岡資生 渡辺芳紀 柳田征司 五島高資 高橋正子 秋尾敏
橋本 直 林 桂 脇坂公司
第17回2008年(H20)夏 高橋信之
第18回2009年(H21)10月20日 高橋信之 信岡資生 高橋正子 五島高資 秋尾敏 林桂 林誠司
鴇田智哉 木暮陶句郎 仲田和弘 (一般の部)
小西宏 髙橋句美子 林 桂 仲田和弘 (こどもの部)
高橋信之 川瀬晶子 原田否可立 髙橋宏臣 村上伸生 (川柳・新俳句の部)
第19回2010年(H22)10月20日 高橋信之 高橋正子 木暮陶句郎 豊里友行 五島高資 秋尾敏 林桂
林誠司 鴇田智哉 (一般の部)
高橋信之 小西宏 髙橋句美子 林 桂 (こどもの部)
高橋信之 高橋正子 川瀬晶子 原田否可立 鳥海ゆい (川柳・新俳句の部)
第20回2016年(H28)12月9日 高橋信之 高橋正子 高橋句美子 以下交渉中 五島高資 木暮陶句郎 林誠司 松野苑子
主催
第1回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第2回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第3回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第4回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第5回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第6回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第7回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第8回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第9回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第10回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第11回インターネット俳句コンテスト実行委員会
第12回愛媛県久万町教育委員会主催 インターネット俳句センター 共催
第13回愛媛県久万町教育委員会主催 インターネット俳句センター 共催
第14回愛媛県久万町教育委員会主催 インターネット俳句センター 共催
第15回愛媛県久万町教育委員会 NPO法人水煙ネット
第16回愛媛県久万町教育委員会 NPO法人水煙ネット
第17回愛媛県久万高原町教育委員会 NPO法人水煙ネット
第18回インターネット俳句コンテスト実行委員会
インターネット俳句協会 全国こども俳句協会 インターネット俳句コンテスト実行委員会
第19回インターネット俳句協会 全国こども俳句協会 インターネット俳句コンテスト実行委員会
第20回インターネット俳句コンテスト実行委員会
参考資料
①第9回2000年春
花冠200号記念 深川芭蕉庵にて、授賞式 4月29日
②第18回2009年10月20日 開催挨拶
今回、第18回のインターネット俳句コンテストを開催できますことを幸いと思います。
第1回の開催から今回まで実行委員長を務めてまいりましたが、12年を経て、インター
ネットも当時と比べものにならないほど、社会に広く浸透したと感じております。特にビ
ジネスではなくてはならないものとなっております。文化の面では、17音からなる俳句
は、ネットの特性を生かして、ネット上で多くの方に楽しんでいただけるようになってい
ます。伝統文化である俳句の継承とその質の向上とを目指し、グローバル化の世界にも通
用する詩であることを願って、インターネット俳句コンテストから新しい俳句が生まれる
ことに期待を寄せています。多くのみなさま、自由でたのしい俳句をお待ちしています。
(インターネット俳句コンテスト実行委員会委員長 高橋正子)
③第20回2016年12月9日
(第3回漱石忌・インターネット俳句センター開設20周年記念)
④審査員詳細
高橋信之 全国こども俳句協会会長 愛媛大学名誉教授
信岡資生 成城大学名誉教授
渡辺芳紀 中央大学教授
柳田征司 前奈良女子大学教授 奈良大学教授
仲田和弘 北海道大学名誉教授
林 誠司 月刊俳句界編集長
秋尾 敏 軸主宰
林桂 鬣の会代表
五島高資 俳句スクエア代表 インターネット俳句協会理事長
木暮陶句郎 ひろそ火主宰
橋本 直 神奈川大学非常勤講師
鴇田智哉 雲編集長
豊里友行 月と太陽代表
小西宏 全国こども俳句協会会長代行
脇坂公司 元花冠編集長
髙橋句美子 花冠編集長 慶大俳句出身
川瀬晶子 現代川柳かもめ舎主宰
鳥海ゆい 現代川柳かもめ舎同人
原田否可立 せんりゅうグループGOKEN代表
髙橋宏臣 川柳塔同人
村上伸生 詩人
高橋正子 花冠主宰 インターネット俳句コンテスト協会理事長
★咳こぼし青年ふたり歩み去る 正子
すれ違ったのでしょうか。青年が二人咳を残して去っていく姿に、風邪が流行り出したこの寒さと、何だか優しさを思います。(祝恵子)
○今日の俳句
初採りの冬菜根を持ち土落とす/祝 恵子
秋に蒔いた菜が寒さの中にようやく育った。引き抜いた菜の根を持ち土をほろほろ落とす。寒そうな土と丈夫な根に冬菜の元気が見える。
○枸杞(くこ)

[枸杞の実/横浜市都筑区東山田] [枸杞の花/横浜市都筑区東山田]
クコ(枸杞、学名:Lycium chinense)は、中国原産のナス科の落葉低木。食用や薬用に利用される。日本や朝鮮半島、台湾、北アメリカなどにも移入され、分布を広げている外来種でもある。枝は長さ1m以上、太さは数mm-1cmほどで、細くしなやかである。地上部は束状で、上向きに多くの枝が伸びる。枝には2-5cm程度の葉と1-2cm程度の棘が互生するが、枝分かれは少ない。垂直方向以外に地上にも匍匐茎を伸ばし、同様の株を次々と作って繁茂する。海岸、河原、田畑の畦、空き地の周囲など、人の手が加わりやすく、高木が生えきれない環境によく生える。ある程度湿り気のある水辺の砂地を好む。
性質は丈夫であり、しばしばハムシの一種トホシクビボソハムシ(Lema decempunctata)の成虫や幼虫が葉を強く食害したり、何種類かのフシダニが寄生して虫?だらけになったりするが、それでもよく耐えて成長し、乾燥にも比較的強い。一旦定着すると匍匐茎を伸ばして増え続け、数年後にはまとまった群落となることが多い。開花期は夏-初秋で、直径1cmほどの小さな薄紫色の花が咲く。果実は長径1-1.5cmほどの楕円形で、赤く熟す。
果実は酒に漬けこんでクコ酒にする他、生食やドライフルーツでも利用される。薬膳として粥の具にもされる。また、柔らかい若葉も食用にされる。クコの果実、根皮、葉は、それぞれ枸杞子(くこし)、地骨皮(じこっぴ)、枸杞葉(くこよう)という生薬である。ナガバクコ(学名: Lycium barbarum)も同様に生薬にされる。月経促進や人工中絶薬の作用をする成分(ベタイン)が含有されているため、「妊婦あるいは授乳中の摂取は避けたほうがよい」[1]との情報がある。 ワルファリンとの相互作用が報告されている[2]。食品素材として利用する場合のヒトでの安全性・有効性については、信頼できるデータが見当たらない。
◇生活する花たち「皇帝ダリア・柚子・檸檬(れもん」(川崎市高津区子母口)
★落葉ふる空の青さのどこまでも 正子
落葉がことごとく散るこの季節は、空の青さも果てしなく広やかで、ぬけるような大空が思われます。(小川和子)
○今日の俳句
小春日の芝生へ児ら吹くシャボン玉/小川和子
芝生で遊ぶ児がしきりにシャボン玉を吹いている。小春日のうららかさが、シャボン玉を吹く児を通してよく詠まれている。(高橋正子)
○レモン

[レモン/川崎市高津区子母口]
レモン(檸檬、英語: lemon、学名: Citrus limon)は、ミカン科ミカン属の常緑低木、またはその果実のこと。柑橘類のひとつである。レモンの近縁種の一つ、シトロンの別名がクエン(枸櫞)で、クエン酸の名はこれに由来する。
原産地はインド北部(ヒマラヤ)。樹高は3mほどになる。枝には棘がある。葉には厚みがあり菱形、もしくは楕円形で縁は鋸歯状。紫色の蕾を付け、白ないしピンクで強い香りのする5花弁の花を咲かせる。果実は紡錘形(ラグビーボール形)で、先端に乳頭と呼ばれる突起がある。最初は緑色をしているが、熟すと黄色になり、ライムにもよく似ている。ただし、レモンと名は付いていても他の柑橘類と交雑した品種(マイヤーレモンやサイパンレモンなど)では栽培環境で果実の形が変わり易く球形に近いものや、熟すとオレンジ色になるものもある。
レモンを題材とした作品:梶井基次郎 『檸檬』、主人公が檸檬を爆弾にみたて、丸善を爆破する幻想に駆られる物語。さだまさし 『檸檬』、梶井の小説をヒントにしつつ、舞台を御茶ノ水に置換え、青春時代の恋愛の無常さを描いた楽曲。ヨハン・シュトラウス2世 『レモンの花咲くところ』 (シトロンと訳す場合もあり)。高村光太郎 『レモン哀歌』、妻智恵子との死別を書いた詩。
◇生活する花たち「鶏頭・皇帝ダリア・鈴懸黄葉」(横浜市港北区高田町・早淵川土手)

★くぬぎ黄葉一本ありて燃え立ちぬ 正子
晩秋から初冬へと季節は移り、紅葉・黄葉する者はすべて色づきました。しかも真っ青な空に向かってそびえ立つくぬぎの大木とあれば、燃え立つようであり心の中まで洗われる清々しさです。(桑本栄太郎)
○今日の俳句
玉砂利を踏みつつ待つや後の月/桑本栄太郎
御所の観月は、さながら平安絵巻のようであろうと思う。さびしくも美しい後の月を玉砂利を踏む音とともに楽しまれた。(高橋正子)
○皇帝ダリア

[皇帝ダリア/川崎市高津区子母口] [皇帝ダリア/横浜日吉本町]
★植ゑかへてダリヤ垂れをり雲の峰 秋櫻子
★ダリア燃え浅寝の眼にはゆらぐなり 悌二郎
★うちあげしあはれ形代と黄ダリヤ 青邨
★千万年後の恋人へダリヤ剪る 鷹女
★皇帝ダリア咲かせて空のあやふさに/高橋信之
皇帝ダリア(ダリア・インペリアリス)は、ダリアの原種でメキシコ原産で、木立ちダリア、帝王ダリア等の別名がある。草丈が3~4メートルにもなり、花はピンク色で直径約20センチメートルの大輪の花を茎の頂上につける。晩秋の頃、空にそびえて立つ姿は圧巻。
ダリア(英語: dahlia、学名:Dahlia hybrida)は、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。観賞用に栽培。根は塊根で紡錘形に肥厚。高さ1~2メートル。葉は羽状複葉。夏から秋にかけ、頂に径5~15センチメートルの頭花をつける。花は一重または八重で、紅・白・黄・紫など、花色も花形も種類が多い。球根は非耐寒性であり、サツマイモに似た塊根。メキシコおよびグアテマラが原産地で、ヨーロッパに初めてもたらされたのは18世紀、スウェーデンの植物学者アンドレアス・ダール(Andreas Dahl)に因んで名づけられた。ナポレオンの皇后ジョセフィーヌの庭園で育てられたという。日本には1842年(天保13年)にオランダ人によってもたらされた。和名では「てんじくぼたん(天竺牡丹)」と呼ばれる。[季]夏。
◇生活する花たち「茶の花・花八つ手・木瓜」(横浜下田町・松の川緑道)

★たて笛の音色幼し冬初め 正子
小学校低学年の児童でしょうか。新学期から学び始めたリコーダーも半年を過ぎ、ずいぶん様になってきました。まだまだ音色に幼いところがあるとはいえ、大きな進歩が見えます。「冬初め」に子供にとっての時間の積み重ね、家族の感慨が感じとれます。あるいはお子様方の幼い頃の思い出かもしれませんね。(小西 宏)
○今日の俳句
欅立つ落葉きらめく陽の中に/小西 宏
情景がよく整理されている。陽を受けてきらめきながら散る落葉。その中心に黄葉した大きな欅の存在が示されている。(高橋正子)
○欅黄葉(けやきもみじ)

[欅黄葉/横浜日吉本町]
★色付や豆腐に落て薄紅葉 芭蕉
★小原女の足の早さよ夕もみぢ 蕪村
★日の暮れの背中淋しき紅葉哉 一茶
★山に倚つて家まばらなりむら紅葉 子規
★瀑五段一段毎の紅葉かな 漱石
★阿賀川も紅葉も下に見ゆるなり 碧梧桐
★たかあしの膳に菓子盛り紅葉寺 虚子
★紅葉してしばし日の照る谷間かな 鬼城
★山門に赫と日浮ぶ紅葉かな 蛇笏
★岩畳をながるゝ水に紅葉かな 石鼎
★黄葉一樹輝きたてり紅葉山 泊雲
★仰ぎ見る欅黄葉と青空を/高橋信之
★欅黄葉いま北国の空が欲し/高橋正子
千葉公園には、イロハモミジ、イチョウ、トウカエデ、ケヤキ、カツラ、ニワウルシ、シマサルスベリ、トチノキ、ハナミヅキ、ヒメシャラ、ドウダンツツジなどの紅葉・黄葉する樹木があります。10月中~下旬からケヤキ、サクラ、カツラなどが色づきはじめ、11月上旬から中旬にイロハモミジ、トウカエデ、トチノキが見ごろになり、11月下旬から12月上旬にはボタン園の大イチョウが見事な黄葉を見せます。
今年の紅葉の見ごろ時期は、(社)日本観光振興協会の予想によれば「例年よりやや遅くなる見込み」だそうです。因みに東京(明治神宮外苑)の見ごろ時期は、12月上旬~中旬(例年11月下旬~12月上旬)の予想です。
紅葉は最低気温が8度になると始まり、5~6度以下になると色づきが進むといわれます。前記の予想は、9月の平均気温から予想する気象庁作成の予測式を用いており、今年は9月の平均気温が例年より高かったため、紅葉の見ごろが「やや遅れる」予想結果となっています。
紅葉・黄葉の色は樹種によって概ね同じですが、ケヤキの場合は、黄~橙~赤と樹木によって紅葉の色が異なります。同一の樹木が年によって紅葉色が変わることはなく、樹木の個体ごとに紅葉する色が遺伝的に決まっていることが分かっています。千葉公園でも、黄色のものから赤色のものまで色とりどりのケヤキが見られます。(千葉市のホームページより)
◇生活する花たち「十両(やぶこうじ)・万両・白文字(しろもじ)」(東京白金台・国立自然教育園)
