お知らせ/重要

暑中お見舞い申し上げます。
花冠ブログをご利用、またご覧いただき、ありがとうございます。このたび、現在利用しているNTTドコモが提供するgoo.blogが11月をもってサービスを終了します。

サービス終了にともない、花冠ブログをすべて移転します。移転先は移転終了後にみなさまにお知らせし、これまでどおりの活動ができるようにします。移転作業のために、下記の期間ブログへの書き込みを禁止します。またその期間を花冠の夏休みとします。8月月例ネット句会はお休みです。ご協力、よろしくお願いいたします。

   記
ブログ移転作業期間:8月1日(金)~8月15日(金)
花冠夏休み    :8月1日(金)~8月15日(金)
8月月例ネット句会:休会
(移転作業の進み具合により、予定が変更される場合がありますので、ご了承ください)。
                  2025年7月21日
                      花冠代表 髙橋正子

7月20日(日)

晴れ
 
●参議院議員選挙。
 
●花冠No.374(2026年1月号)の企画。依頼原稿は早めに頼み、自分の原稿に集中できるようにしなくてはいけない。年末になるので、今から初めてちょうどよいだろう。
●早速、祥子さんにNo.374に掲載の吟行記のようなものを依頼。2頁を充てる予定。
●晃さんが指導している俳句交換会の句集から感銘句にチェックを付ける。最終的には一人5句に絞るが、これは神経を使う。胃腸炎のあとなので神経は使いたくないが、延ばせば、余計負荷がかかりそう。しかし、今日はチェエクだけで終わりとする。選挙速報を見ながら、のんびりする。
●専門家シリーズを誰に書いてもらうか検討中。秀之さんがOKすれば、「港を守る」をお願いするかも。

ご挨拶/7月月例ネット句会を終えて

ご挨拶
7月月例ネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。入賞の皆様おめでとうございます。近年の天候不順で、これまで思い描いていた季節とは少し違うと感じることもあります。けれど、青田の眺めや風の流れ、夏越の祭、店に鮎が並んだり、一畝ごとの夏野菜の色が違ったり、翡翠がいたり、夏潮を走る船を見たり、など、確かな季節が俳句に詠まれて、季節の確かさを実感できた句会でした。
また、選とコメントをありがとうございました。今月は選者の私が、句会の途中体調をくずしまして、皆様にはご心配をおかけしました。年齢のせいかと思いますが、いつもより回復がおそいのですが、良くなっていますので、ご安心ください。これで7月月例ネット句会を終わります。暑さの折、みさなまお体大切に、ご健吟ください。
7月19日
髙橋正子

7月19日(土)

快晴
●関東地方にきのう、梅雨明け宣言がでた。今朝5時半ごろ窓を開けると、快晴の青空。きのうは陽が落ちて、萎れていた朝顔や百日草に水をやったので、今朝は青々としている。枯らさないですんだ。朝顔に1センチほどの蕾が付いている。
●レターパックで送った人には花冠が届いている。「俳壇」8月号の注文がぼつぼつ入る。後でまとめて本阿弥書店に発注。今月は花冠の希望が多く、いつもより10冊多く発注したが、いまぎりぎり。増刷を考えないといけないかも。
●この夏は、「休養」をとることにした。本は『マルテの手記』1冊のみ。『マルテの手記』の断章ごとに読み終わったら数字を頭に書き入れている。①とか、②とか。これは、いい効果がある。⑦は「詩は経験」と書いてあるとかが、すぐ思い出せる。数字に意味を見出すのは苦手なはずだが、『マルテ』の場合はうまくいっている。数字と中身がかなり付合している。

7月18日(金)

晴れ
藍ふかき竜胆一枝砥部焼に    正子
竜胆を活ける砥部焼露をふき   正子
水やれば朝顔葉むらを濃くしたり 正子
 
●朝9時、郵便局から花冠7月号(No.373)を発送。祝日連休があるので、22日(火)以降に配達される。昨夜、ポストにレターパック5個投函とあわせ51人に発送した。
 
●花冠を送ってハート内科へ行こうとバス停で待っていた。バスが5分ほど遅れている。疲れた感じがしたので少し腰を下ろした。立ち上がったとたん、めまいがして倒れてしまった。傍にいた人が救急車を呼ぼうかと言うが、断った。意識があるので、バッグの水筒の氷水を飲み、家へ歩いて引き返した。電話で病院の予約をキャンセル。具合が悪いので、皮肉にも病院をキャンセル。
 
●よく休まなければと思い、1996年、サイトウ・キネン・フェスティバルの小澤征爾指揮の「ザ・グレート」をYou Tube で今日も繰り返し聞いた。この録音が一番好きなのだ。立体的と思える音の深みと鋭りが私に心地よく響く。あとで、ルプでシューベルトのピアノソナタを聞いた。自然に耳に音がとけて入る。音楽家ではないので、ただ楽しんでいるだけで、これ以上音楽に対して私がすることは何もない。

7月17日(木)

曇り
 
●夕方、花冠7月号(No.373)が届く。夕食後、封筒に入れて発送準備完了。一部レターバックで送るものは今夜駅前のポストに入れた。明日南日吉郵便局から送る予定。荷造りして、玄関にスタンバイ。郵便局が開いたらすぐ送り、その後、ハート内科の定期受診に出かける。
 
7月号は92ページになったので、いつもの封筒にぎりぎり入った。総重量も重くなった。キャリーに載せて運ばないといけない感じだ。表紙は銀ねずにしたので、ちょっと学術雑誌ぽいし、男性好みのものになった。紙の色見本がないので、一か八か、賭けである。しっぱいかもしれないし、成功かも知れない。受け取った人の受け止め方次第。
 
●明日発信するネット短信の原稿をかく。今回は重要伝達事項あり。
 
●夕方病気後はじめて買い物に八百屋へ行ったが、まだ本調子ではない。用心に越したことはない。ついでにリンドウを買い供えた。

7月16日(水)

曇り
●朝、暗いうちに目が覚め、吐き気もそれほどでなくなっていたので、入賞発表の原稿を書きすぐ発表した。コメントは後回しにしようと思ったが、おなじこと、一気にすれば済むと少しがんばる。
 
●印刷所から花冠7月号が印刷でき発送したと、メールが入る。明日18時以降に届く。発行予定日を20日にしていたが、出来れば早くとメモをいれていたので、3日早くしてくれた。発送の封筒などの準備はできている。
 
●夕方、少し元気になり、疲労感もかなり抜けてきたので、おにぎり一個とみそ汁を夕食にした。久しぶりの米粒。夜10時半ごろ、「自由な投句箱」の選とコメントを書いた。7日分溜まっていた。気分がよくなって、小澤征爾の「グレート」を聞いた。この演奏はいい。

7月15日(火)

●句会の入賞発表の延期を皆に知らせたので、一安心して、一日休む。相変わらず、吐き気と胃から胸まで痛む。水は少し飲めるようになった。ビスケットを追加。倦怠感というか、疲労感が強い。それでも夕方には、椅子にかけてすごせるようになった。花冠のみなさんが、お見舞いの言葉をネット句会のブログに書いてくれているのが読めた。
 
●町内会のブロック長さんから電話。後期高齢者調査票を配ったが、あなたの年齢は知っているから書かないでよい、と言う。「元気?」と聞くから、「こうこうしかじかで、多分疲れからだろうが、臥せている。」と答えると、「なんであなたが疲れる?」と言う。みんな知らないんだ。私が仕事をしていることを。編集作業と同時進行でリルケの原稿書くなんてことは、非常に疲れることなのだ。いちおう、軽く説明したが、わからないだろうなあ。

7月14日(月)

雨のち曇り
 
●明け方、救急車を呼ぶか、よほど迷った。そのうち夜が明けるだろう、病院も開くだろうと時が過ぎるのを待っていた。ほんの少し眠ったらしく、起きたら、朝の10時。すぐに病院へ行く。途中の道の草が紫に見え、目の前が発光したように白んでいる。傘を杖にして100メートル先の病院へ行った。待つこと2時間。診察があり、もしやの疑いを確かめる再診察。点滴を打ってもらった。点滴を打てばすぐ回復するのに、全然回復しない。帰りは、傘を間違えられたが、それどころではなく、薬局に倒れ込んで薬をもらって帰った。つらさは、変わらず。夕方になり、ヘルシオでお粥を炊き、茄子だけの味噌汁で、今日の食事にした。少し水が飲め、食事がとれるようになった。
 
●夕方7月月例ネット句会の入賞発表を延期することを、やっと書き込む。吐き気がして、足元がふらふらして危ないので、家の中さえも用心して歩いている。書き込みを友宏さんが見たのか、句美子から見舞いの電話。病院へ行ったので大丈夫だと伝える。子どもたちに電話やメールするのもしんどかったので、知らせないままになっていた。

7月13日(日)

晴れ
●病気の主な症状は相変わらず。日曜日で病院は休み。ビオフェルミンを飲んでおくしかない。水と食事がほどんどとれないので、OS1ゼリーがあったので冷やして飲む。水筒に氷水を入れ枕元におき、和三盆の落雁を口にしながら水を飲む始末だった。白湯がいいが、白湯は吐き気がして飲めない。なるべく眠るようにして過ごす。かなり苦しい状態。