■4月月例ネット句会/入賞発表■


■2020年4月月例ネット句会■
■入賞発表/2020年4月12日

【金賞】
★菜の花の背後はいつも青い空/多田有花
菜の花は、いつも青空を背景に咲いている。実際は、そうとは限らないが、一番印象的なのが、青い空を背景に咲くとき。菜の花の黄色、空の青は、明快な色彩の中にも春らしい柔らかさがあって、誰もが好きな景色だ。(高橋正子)

【銀賞】
★石椅子に遊具に触れて花吹雪く/祝恵子
花吹雪は公園の石の椅子に、遊具に降りかかっては、風に乗り、また滑り落ちる。冷たい石の椅子さえも華やかな花が触れて彩られる。(高橋正子)

★襞深き皿ケ峰へと飛花透けて/柳原美知子
皿ケ峰は西日本の最高峰石鎚山に繋がる山。山が平らに皿のようになって、ちょっとした登山に楽しまれている。その山も遠くから見ると襞が深く、藍色。その山を背景に飛花が流れる。さらさらと飛ぶ花は、「透けて」いる。「飛花透けて」が素晴らしい。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★山吹の明かりとなりぬ水車小屋/桑本栄太郎
里山の裾などには、このような古風な風景が見られるのだろう。山吹は川沿いなどに自生していることが多く、水車小屋の辺りにもよく育つ。花は山吹色と言われる明るく強い黄色。「明かり」と言えるほどの咲き具合に圧倒される。(高橋正子)

★春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼/高橋句美子
春キャベツは葉がふんわりと玉を巻き、食べて柔らかい。葉を?いで、洗って重ねると、クッションのようなと柔らかさを手に感じる。包丁に当たるときも柔らかだ。時定まらぬような春の昼は、春キャベツの柔らかさを表しているようでもある。(高橋正子)

★揃い咲く癌の友植えしチューリップ/古田敬二
チューリップは、誰にも好かれる元気でかわいらしい花。そんな花がたくさん見事に咲いた。癌の友は、今闘病中だろうか。その留守に咲く花は、眩しさが加わる。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★山吹の明かりとなりぬ水車小屋/桑本栄太郎
流れのほとりなどに自生する山吹。日本固有のもので、豊かな趣きは、古来詩歌にうたわれている。水車小屋をより一層明るくしている。趣きのある句ですね。(小口泰與)
水車小屋を訪ねるには、山吹の黄色い明るさを目指せばいいのですね。 (祝恵子)

★石椅子に遊具に触れて花吹雪く/祝恵子
公園の桜が静かに美しく散っていく様子が新鮮に詠まれていて、石椅子や遊具の質感が感じられます。 (柳原美知子)

★春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼/高橋句美子
お昼ごはんの副菜に春キャベツ。柔らかい葉の食感が春のひとときを引き立ててくれます。 (高橋秀之)

★通勤のほっと一息桜見ゆ/高橋秀之
新型コロナウイルスの感染拡大で、通勤にも気を遣い緊張を強いられる日々、桜の美しい色合いを目にするとほっと気持ちも和むようです。 (柳原美知子)

★菜の花の背後はいつも青い空/多田有花
★揃い咲く癌の友植えしチューリップ/古田敬二
★襞深き皿ケ峰へと飛花透けて/柳原美知子

【高橋正子特選/7句】
★春の月あす入学の靴磨く/西村友宏
明日の入学式のための靴を磨きながら、さまざまな感慨に浸る夜。みずみずしい春の月に照らされて、希望に満ちた明日が感じられます。 (柳原美知子)

★菜の花の背後はいつも青い空/多田有花
★山吹の明かりとなりぬ水車小屋/桑本栄太郎
★石椅子に遊具に触れて花吹雪く/祝恵子
★襞深き皿ケ峰へと飛花透けて/柳原美知子
★山桜一枝に宿る夕焼けを/柳原美知子
★春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼/髙橋句美子

【入選/13句】
★さらさらと桜散りゆく目黒川/西村友宏
「さ」の音の連なりが心地よく感じられました。穏やかな桜の散るころの川辺の情景が目に浮かぶようです。(多田有花)

★地に落ちてその色増せり花吹雪/古田敬二
今年のお花見は遠出を自粛して居り、近在の桜を散策がてらに色々見て周った。今では歩みゆく度に花吹雪もあり、花びらが積って花屑となり、ピンク色が更に艶やかであった。 (桑本栄太郎)

★虚子の忌や花咲き鳥の歌ひをり/桑本栄太郎
虚子忌は4月8日で、まさに花が咲いて鳥が歌っている時期です。花鳥諷詠を提唱した虚子の忌にぴったりの句です。(廣田洋一)

★川岸の風のかたちの柳かな/小口泰與
柳が風の流れのままになびく姿が想像できます。 (高橋句美子)

★十州に囲まる信濃風光る/小口泰與
信濃はほぼ現在の長野県に一致しています。海の無いところです。 地図を見ると確かに三河、遠江、駿河、甲斐、武蔵、上野、越後、越中、飛騨、美濃の十州に囲まれています。山の美しい国、風光るが生きています。 (多田有花)

★ブランコを揺すり昔の子となりぬ/祝恵子
公園にあるブランコでしょうか。ふとそれにふれて乗ってみた。そうしたら、子どものころ思い出や感覚が蘇ってきた、それを懐かしくかみしめておられるのでしょう。 (多田有花)

★窓に花魔笛を歌うカーラジオ/川名ますみ
「魔笛」はモーツァルトの歌劇です。ここで流れてきたのは「夜の女王のアリア」ではないでしょうか。ソプラノの最高難度の歌曲で究極の高音が聴かせどころです。車窓には花盛りの桜、そこで流れてくる絶望と復讐を歌う歌曲(でも美しい曲です)その取り合わせが素晴らしい。 (多田有花)

★ベランダの猫に弾ける石鹸玉/西村友宏
★満開の桜従えポスト立つ/多田有花
★真夜中の家路に仰ぐ朧月/廣田洋一
★夕けむり峡の桜に流れおり/柳原美知子
★地に桜天に満月あり今宵/多田有花
★入学式なくとも凛々しきわが子たち/高橋秀之

■選者詠/高橋信之
★八十路の道若葉にさんさん陽がふりぬ
桜も散り、若葉のみずみずしい散歩道。さんさんとふる日を浴びながら、新たな季節を迎えられる喜びが感じられます。 (柳原美知子)

★曇り空見上げて見れば春の雪
★寺への道散り敷く花を踏み歩く

■選者詠/高橋正子
★たんぽぽのどこに咲いても黄を強む
たんぽぽの黄色はとても存在感があり、目がゆく様子を表しています。 (高橋句美子)

★山吹に月のゆたけく照るひかり
密やかに咲く山吹に、スーパームーンのゆたかな光が差し、ひときわ明るい春野を感じさせてくれるようです。 (柳原美知子)

★煙りたる緑みどりに山桜

■互選高点句
●最高点(5点/同点2句)
14.山吹の明かりとなりぬ水車小屋/桑本栄太郎
39.春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼/髙橋句美子

■4月月例ネット句会清記■


■4月月例ネット句会清記■
2020年4月12日
13名(39句)

01.さらさらと桜散りゆく目黒川
02.ベランダの猫に弾ける石鹸玉
03.春の月あす入学の靴磨く
04.山吹に月のゆたけく照るひかり
05.煙りたる緑みどりに山桜
06.たんぽぽのどこに咲いても黄を強む
07.地に桜天に満月あり今宵
08.満開の桜従えポスト立つ
09.菜の花の背後はいつも青い空
10.帆翔の鳶の青空麦あおむ

11.十州に囲まる信濃風光る
12.川岸の風のかたちの柳かな
13.山すその里へ向かえば花の雲
14.山吹の明かりとなりぬ水車小屋
15.虚子の忌や花咲き鳥の歌ひをり
16.通勤のほっと一息桜見ゆ
17.昨日より今日が青々春の空
18.入学式なくとも凛々しきわが子たち
19.曇り空見上げて見れば春の雪
20.寺への道散り敷く花を踏み歩く

21.八十路の道若葉にさんさん陽がふりぬ
22.ブランコを揺すり昔の子となりぬ
23.石椅子に遊具に触れて花吹雪く
24.春の野に座してつめくさ花の冠
25.白つつじ先がけて咲きはかなげに
26.朝寝などしてはいられぬ吉野山
27.真夜中の家路に仰ぐ朧月
28.窓に花魔笛を歌うカーラジオ
29.花満ちし帰路のカーラジオに魔笛
30.春嵐波の音以て窓たたく

31.地に落ちてその色増せり花吹雪
32.固まりて咲けばネモフィラ麗しき
33.揃い咲く癌の友植えしチューリップ
34.夕けむり峡の桜に流れおり
35.襞深き皿ケ峰へと飛花透けて
36.山桜一枝に宿る夕焼けを
37.すみれ咲くレンガ畳の隙間から
38.川沿いの桜若葉の明るい色
39.春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

4月12日(日)


晴れ。午後9時ごろから雨。

子らの声とボールの音と春の昼     正子
じゃんけんぽんの声して後に春無音   正子
子らの声ときどき戻る春の昼      正子

●4月月例ネット句会。
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
今月は2番目に投句した。主催者が最後になるようでは、いかん、と反省。今月は多くなりそう。

正子投句
たんぽぽのどこに咲いても黄を強む

山吹に月のゆたけく照るひかり
煙りたる緑みどりに山桜

●夏雲システムというオンライン句会のシステムがあるというので、訪ねた。野良古(のらふる)氏の考えたシステムで、wix.comで作られている。若い人たちは、結構使っているようだ。若い人たちは気づいていないかもしれないが、問題点もある。wix.com は無料でホームページを提供している。

4月11日(土)


晴れ。
家の前の通り、人っ子ひとりいない。いつもなら日吉本町駅へ向かう人が絶え間なくいる。

もっこう薔薇人っ子ひとり無き通り  正子
忘れな草長けて水色なお濃かり    正子
ベランダに春日の溜まるほかはなし  正子

●明日のネット句会に備え、印刷機のインクを補充。
●3時過ぎブックオフへ。外出自粛せいだろう、いつもよりお客が多い。5分ほど店内にいて澤田ふじ子を3冊買う。夜、1冊は読み終える。筋を読むより、書画骨董、街並みや人の暮らしの部分に面白さがあって読んでいるかも。『師走狐』の話に、『宗旦狐』の話がダブった。

4月10日(金)


晴れ。

春月の上がるところがやや下に   正子
男の子父に指さすぺんぺん草    正子
花あけびやわらかそうな葉に埋もれ 正子

●スーパーのレジに並ぶ間隔として、1m置きにテープでラインが入れられた。お客の長い列にうんざり。スーパーを避けて、南日吉商店街で買いもの。野菜とほか少々を買う。お米は買ってるし、少々で暮らすようにしよう。

4月9日(木)


晴れ。夕方より雨、風。

桜漬雨風つよくなりはじむ     正子
八重桜雨風急に冷たかり      正子
牡丹の芽土塀くずれの土が寄り   正子

●気象予報で夕方というのは、午後3時から6時ごろを言うとのこと。夕方の雨の予報はたしかに、午後5時半ごろから降り始めた。やけに風が冷たい。

●新型コロナウィスルで、疲れ気味。疲れ切る前に、来週の木曜日、有給休暇願いを出した。

●ミュージカル『アニー』の公演が中止になったとのこと。『アニー』の公演はずいぶん長いようだ。本棚を見ていたら、カバーの下から赤い色が見える。なんだったかとカバーを取ると「アニー」の原作。真っ赤な本。2017年に買っている。初め方には、孤児院での口汚い罵り言葉がたくさんあって、あまりにたくさんあって辞書を引きっぱなしだったが、そのあとは、面白くどんどん読めた。

4月8日(水)


晴れ。

散りはじむ花の中なる空無数    正子
たんぽぽのどこに咲いても黄を強む 正子
満天星の咲き満ち花のかるがると  正子
花蘇芳空の水色大切に       正子
花蘇芳桜海棠一堂に        正子
煙りたる緑みどりに山桜      正子
畳屋にガラス戸透明迎春花     正子

●金蔵寺に名木の銀木犀があって、今、黒い実が生っている。オリーブの熟れた実のような濃い紫色。細やかな白い花に、こんな大きい実が付くのが信じられない。

●外出もままならないので、澤田ふじ子の時代小説をブックオフで買って来て、今5冊目を読んでいる。結構読ませる。茶道、書画に詳しい。古い京都の街の様子、京都の近国藩の様子など思ってもみなかったことが書かれている。小説の舞台は主に京都。今読んでいるのは天明の大火の時の話、『霧の罠』。澤田ふじ子の本は、一昨年信之先生が井田病院に入院したとき、病院の図書にあったので、たまたま選んで読んだ。それきり忘れていたが、今回もたまたまブックオフで手にした。手にして、この作家前に読んだかもと思った次第。5冊のなかで、ファンタジーがあるのは、「宗旦狐」だった。筆が速い印象がする。

●ネットに侵入する詐欺が流行っている。手口は、どの詐欺でもまず、信用させることから始めるとのこと。詐欺が気になって思いめぐらすことがある。もう少しで読み終わる『Camino Island』。数学の望月博士が学んだ、有名なプリンストン大学の図書館からフィッジェラルドの原稿を盗む話。フィクションだが、インターネットを駆使し、防犯カメラをかいくぐり、IDを詐称したり、知能犯である。これら犯人はインテリ。ネット侵入する詐欺師も多分、ネットにたけ、語学が堪能で、インテリではないかと思う。相手に少々は教養ある話を合わせる。
恐ろしや。

4月7日(火)


晴れ。
山吹にスーパームーンの照るひかり 正子
山吹にゆたけく月の照るひかり   正子
リラ冷えに見えなきもののある恐れ 正子

●今日夕方、首相が「緊急非常事態宣言」を出す。首都圏、大阪、兵庫、福岡。
●スーパームーン。
●プランターの春の花が終わりの様相。花は色。

●ハート内科の受診日。往復歩く。新型コロナのせいだろうが、患者が少なく、予約時間ぴったりに検査。診察はさっさと終わったが、本屋にも、花屋にもよらないで帰った。

4月4日(土)


晴れ。

●宅急便を出しに日吉支店まで行く。行は電車、帰りは久しぶりに歩いた。赤門坂をくだったが、風が強い。山吹が咲いている。コロナで騒いでいるうちに、植物はどんどんと花を咲かせている。もう、山吹の花の季節になったかと。

●桜を十分見ていない。今日は土曜日。ずっと家に居る信之先生を散歩に連れ出す。金蔵寺まで。桜大門の桜は、散り始めていたが、まだ花は十分。外出自粛が出ているため、幼い子供を連れた家族が次々お寺にお参りに来ている。

寺の裏山にも桜がたくさんある。なぜだか、雑木の枝が切られている。いつもなら、芽木の色に浮かぶ桜の色が美しいが、芽木の色がない。あからさまに山肌が見え、桜がの幹までが見えている。

●散歩は良かったが、歯医者の予約を忘れてしまった。

4月2日(木)


晴れ。
風が強い。朝方、寝室のガラス窓がカタカタと鳴る。なんと寒い部屋と思ってカーテンをめくると、2センチほど開いていた。

投函に出し身をなぶる春疾風     正子
永き日の夕日差し込む畳の間     正子
永き日の夕日差したるデイスプレイ  正子

●子規博から子規顕彰俳句大会の版下が届く。版下をはがきにコピーして、花冠会員に送る。12名。
●吉田晃さんに返事。花冠30周年記念号と、句美子の句集『手ぶくろの色』を送る準備。