■1月月例ネット句会清記■

■1月月例ネット句会清記■
2021年1月10日
13名(39句)
01.笹鳴や巨人になりし吾子の影
02.夕映えの沼へ水脈描く小白鳥
03.音階の如き霰やとたん屋根
04.冬草や石垣高き峡の家
05.花八手遊びし子らは遠くいて
06.煮大根の甘き湯気立つ十二月
07.そこにだけ日当たり来る冬薔薇
08.まな板をまずは洗いて初厨
09.初山河川中の巨岩洗われる
10.静かなる正月も良き晴れの朝
11.澄み渡る冬空と海呉にあり
12.貨物車に雪が積もりて溶けてゆき
13.三日早やパンの朝餉のコーヒーに
14.暁闇の妻たたき居り七日粥
15.三密の群れとなりたる寒すずめ
16.青空に透ける?梅香しき
17.寒鯉の緋色一匹源平池
18.水仙や蕾のままに立ち往生
19.七草粥ぐつぐつ湯気も二人分
20.初氷ゴツゴツ手ごたえ割ってゆく
21.寒すずめ残りし熟柿突きおり
22.初雪に車中の会話が弾みけり
23.駅伝の順位見ながら寝正月
24.参拝の最後尾には初雀
25.窓外の枯野に遊ぶ子らの声
26.寒き夜のコーヒー豆を挽きつぶす
27.暖かき色をしているコーヒーは
28.寒晴の空にさみどり辛夷の芽
29.アルプスの雪嶺見ゆまで坂のぼり
30.寒禽の重さかさかさ枝が揺れ
31.初詣真青な空と五色幕
32.エコバッグ持って指差す冬満月
33.大寒の夜道しいんと耳に手を
34.夫の忌の晴れて海へとアロエ咲く
35.隠れつつ飼い猫つき来る初詣
36.雪の予報窓よりオリオン見て眠る
37.曇り空山の向こうは大雪か
38.窓という窓を鳴らして寒波来る
39.美しき炎見るため焚火する
※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。 選句は<コメント欄>にお書きください。

1月10日(日)

快晴
アルプスの雪嶺見ゆまで坂のぼる 正子
寒禽の重さに枝の揺れづめに   正子
寒晴の空にさみどり辛夷の芽   正子
●久しぶりに5丁目の丘へ。四十雀、目白が何羽も枝に潜り込んでいる。
南アルプスの雪嶺が見える。富士山は、雪を冠っている様子には見えないが、実際は真っ白いのだろう。
●1月月例ネット句会

1月9日(土)

晴れ
松過ぎのまだかたくなに梅蕾 正子
ホースの水流れしままに氷つく 正子
 句美子より誕生日に
冬薔薇の赤の深みを見て飽かず 正子
●朝日朝刊の書評欄。
「カズオ・イシグロと日本-幽霊から戦争責任まで」(田尻芳樹・秦 邦生偏/水声社3300円)
「カズオ・イシグロ 失われたものへの再訪 記憶・トラウマ・ノスタルジア」(ヴオイチェフ・ドゥロンク著・三村尚央訳 3850円)
この二冊で、カズオ・イシグロのことがほぼわかるのではと思う。研究者が若いのも印象に残る。カズオ・イシグロの経験には面白いテーマがあるように思う。
●明日のネット句会の準備。自由な投句箱きのうまでの秀句のコメントを済ませる。正子の俳句日記から11月12月の俳句の整理。5月から10月までは昨日済む。
●きのう届く予定の薔薇、今日届いた。レッド系。シックな赤。スマホで写真を撮って句美子に送る。明るめに映る。
●近所のスーパー、非常事態宣言と改装のため、品物がほとんどない。ティッシュなど雑貨類、バター、鰹節など買う。辺鄙な村から遠い街へ買い物にいくような気分。それでも、基本的に必要なものは買えた。

1月8日(金)

晴れのち曇り
松過ぎの風の凍てしも心地よき   正子
寒晴れにガラス戸の部屋丸見えに  正子
ほうれん草茎の明るさ求め買う   正子
●昨日夜9時、新型コロナウィルスの感染拡大について、緊急事態宣言が出された。菅総理が宣言したのか、西村大臣が宣言したのよくわからないが。
特に、生活に変化はなくて、いつもどおり。周りがしんとしている感じ。
●昨日書いた「寒紅梅」の句にああだ、こうだと言われたので、これは、永遠に没。もとの木阿弥。ちょっと、ムラッときたので、お昼にお鮨上を頼む。誕生日月のプレゼント茶碗蒸し付。
●アメリカのトランプ支持者が暴徒となって、議会になだれ込む。支持者女性ら4人死亡。ツイッター社もフェイスブック社、あと2社ぐらいが、トランプのアカウントを凍結。前代未聞の民主主義のトラウマ的事件と言う議員もいた。

1月7日(木)七草

七草のセットに蕪の白さあり   正子
風の日の店に伊予柑売り始め   正子
金柑の大粒にして売られけり   正子
●月例句会の賞品にする俳句はがきに書く俳句、夕べようやく決着。
「寒紅梅あおあおと空みがかれし 正子」
この句捨てればいいのに、なぜかものにしようとして、ものにならず。正月からずっとすっきりしなかったが、これ以上どうにもならず、諦めと、決着と入り混じった気分で、前に進むことに。
英訳してみた。英語に訳してよくないのは、もとがよくない。まあ、まあかな。
Magenda plum blossoms,
the winter  sky is polished
blue and blue.
●今日は七草。いつも、七草というわけではなく、芹粥にするときが多い。今年は芹を買い損ねたので、言い訳がましく、七草粥は旧暦に回す。多分、2月20日になる。
●きのう、お寺に住むような気持ちで暮らす、と思ったが、すぐに、いいことあり。夜9時半ごろ友人がケーキの差し入れをもって、覗いてくれた。ジャスト、紅茶を淹れたところだったので、ラッキーというの、なんの。

1月6日(水)

曇り
●今朝3時に目覚め、バッハメドレーで6時まで、うつらうつら。寒中のバッハ。バッハを氷の中で聞いたらどうだろう。
●年賀状4枚届く。まだ、ちらほら賀状が届く。来年賀状を出すところ、遠慮するところをメモに残す。
●NHKの新型コロナ関係のデータをスマホで見ると、新型コロナにかからないようにするには、いつものコミュニティで、マスクをつける、手を洗う、日に当たるのが一番のようだ。明日、首都圏に緊急事態宣言が発令される。
●生協の配達。配達のお兄さん、近所のスーパーオーケーに品物がはほどんどないことを知っている。買い物は生協に任せてくださいよ、って。しばらくは、買い物をあまりせず、山に住むように、お寺に住むように暮らそう。お供え餅で霰をつくったり、でもこれはやるかどうかは?。
伊予の出石寺に家族で泊まった春浅い日を思い出す。雲海の上の杉の木のてっぺんでみそさざいが鳴いていた。三椏の花も咲いていた。こじんまりした畳の間に泊めてもらい、お膳で質素な食事をいただいた。お風呂は五右衛門風呂で湯加減を聞かれた。小学生の子供たちも神妙に正座をして食事。お寺には俳句合宿などでよく宿泊したし、小さいころからお寺の子供とだいたい友達だったし、すぐ隣がお寺。お寺の生活はほぼ想像できる。

1月5日(火)

曇り。
墨をするひとつの仕事寒の入  正子
櫟の葉枯れたるままに日を返す 正子
公団に道々の枯葉踏み訪ぬ   正子
●今年は、今日、5日が寒の入。節分は2月2日。今日は新年初のゴミ出し日。出し遅れないように思いつつ、寒いのでうとうと。眠ってはいけないと、スマホで音楽を聴く。
内田光子のモーツアルトのハ長調に行き当たる。ハ長調のかわいらしさは、聞いていて、これを下手に弾くとお稽古発表会になるのではと思った。やっぱりハ長調に芸術的な陰影をもたせるは難しいのだろうとも。ジメルマンが、ツィマーマンというのかな、ショパンコンクールで一位になったあと、モーツアルトのハ長調を弾いていたが、かわいく弾んでいてよかった。
朝吹英和さんの『光陰の矢』に
 瑠璃色はハ長調なり犬ふぐり 英和
の句がある。なにか、モーツアルトのハ長調を思い起こしたんだけれど、どの曲にそう思うのか、お尋ねしたい。

1月4日(月)

晴れ
●ネット短信No.369号を午後発信。新春月例句会の案内。
●午前、ハート内科の受診。薬を飲んだうえだが、「結構ですよ。」と言われる。昨日、おととい、脈がときどき速いので、不整脈が出ているのではと思うが。スマホをみると、歩数計に8200歩と出た。往復で、3,2km。片道、1,5キロほどと知る。歩くことより、病院に疲れた一日。

●新春(1月)月例ネット句会ご案内●

●1月月例ネット句会ご案内●
①投句:当季雑詠(新年・冬の句)3句
②投句期間:2021年1月4日(月)午前6時~2021年1月10日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:1月10日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:1月11日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、1月11日(月)正午~1月14日(木)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之
○句会管理:高橋信之

1月3日(日)

快晴
正月の日がしずかなり誕生日     正子
北窓にありてかがやく冬すみれ    正子
コーヒー豆挽いて芳し三が日     正子
●朝スマホの電源を入れると、「誕生日おめでとうございます。今日が特別な楽しい日でありますように」と、メッセージが出る。句美子が8日に届くようにバラをおくってくれている。新年は花は送れないらしい。
●夕方、自分用ケーキを買いに出たついでに、駒林神社に一人で初詣。お札を頂き、おみくじを引く。おみくじは小吉。まず、これまで大吉がでたことはほどんどない。人出は、人数は多くないが、途切れなくお詣りがある。コロナで分散初詣。
●ネットの仕事と、俳句はがきを書く。
●栄太郎さんから電話。パソコンが不調で、投句できないので、悪しからずということ。
●職場の友人が暮れに、ムーミンのミーの柄のステンレス水筒と、アーマッドのイングリッシュブレックファーストティーをくれた。大変うれしかった。私がどこかで、ミーが好きで、アーマッドの赤い蓋缶の紅茶がほしいと言っていたようだ。この友人の前で、うっかり、あれが好き、これがほしいとは言えない。覚えていてすぐプレゼントしてくれる。人前で、これが好き、あれが欲しいなんて言うものではないと、年頭に思った。今年はこれを心しよう。