4月5日(土)

晴れ
遠山の桜ぬれているらしく   正子
ひとり居て遠山桜に囲まるる  正子
満開のままの桜の世をつつみ  正子

●センター南のホームセンターへ水道のホースを買いに出かけた。5mのホースと蛇口とホースをつなぐコネクター、おまけに朝顔と百日草の種も買った。
朝顔は青色で「青雲」と名前がついていた。百日草はダリヤ咲きの切り花用。上手く育ったら仏花にする。
●リルケが晩年フランス語で短い詩を書いたのは何故かという疑問がある。私がリルケの詩やあるいは散文を読んでいるのはリルケと俳句の関係を知るためにかぎって読んでいる。リルケの詩と俳句については、星野慎一・小磯仁共著『リルケ』から、特に星野慎一の導きによるものだ。続いて下に書いているのは私の個人的な考えのエッセイである。

俳句は短いということがまず第一の特徴として挙げられるから、俳句を知ったリルケの晩年の「短いフランス語の詩」には特に関心を持つ。「果樹園」がそれにあたるが、現在のところ「果樹園」の詩を2篇読めただけだ。「白鳥」と「窓」。なぜ、母語でないフランス語で書くのか理由があるのだろう。
これを知るためには、論文で確証を得なければいけないらしい。ほんとにリルケは恐ろしい。それでもあえて挙げれは、簡単には4つ理由があるようだ。

①長年フランス文学や詩の影響を受け、またフランス文化とフランス語に深い愛着を持っていた。
②リルケは晩年イタリア国境に近いスイスの小さい村のミュゾー(ミュゾットの館)に滞在していたが、ここは、フランス語を使う環境だった。
③詩人として常に新しい表現方法を探求し続け、フランス語を使うことでドイツ語では得られない新たな響きや感性を追求し、異なるリズムや美意識を試すための手段として使い、彼の創作意欲の刺激をえた。
④晩年の健康の衰えや孤独の中で過ごしたことから、フランス語の詩を書くことで、個人的な慰めや芸術的な癒しの一環となった可能性がある。小さな詩を通じて、言葉の純粋な美しさを追求し、自分自身との静かな対話を続けていたのではないか。

このようなことを知ると、特に④の事情を知ると、リルケが短いフランス語の詩を書いた心情は、なにかしら、老齢になり、孤独のうちに静かに慰めに俳句を作る心情に似ているような気がする。「果樹園」のなかの「白鳥」や「窓」のように、対象を一点に絞って深く詠む手法は、俳句的とも思えるのだ。リルケはずっと対象を深く追求し詠んできたのではあるが、全く個人的な感想では、それらとはすこし違った印象を私は持つ。何かを抜け出た印象をもつのだ。「小さな詩を通じて、言葉の純粋な美しさを追求し、自分自身との静かな対話を続けていたのではないか」と言うことかもしれない。

また、私が、フランス語の原詩で「白鳥」と「窓」を読もうとして、まずフランス語をグーグルの翻訳の自動音声で聞いた。何度か繰り返し聞き、自分でも発音をまねた。詩は12行からなるが、その1行1行が一息で読める。俳句の5-7-5の5音や7音にあたるくらいの長さなのだ。そして、フランス語の方が、ドイツ語で表現するより、短く表現できているのではと思った。 下に「白鳥」の詩を挙げる。

Vergers, 40(白鳥)
Un cygne avance sur l'eau
tout entouré de lui-même,
comme un glissant tableau;
ainsi à certains instants
un être que l'on aime
est tout un espace mouvant.
Il se rapproche, doublé,
comme ce cygne qui nage,
sur notre âme troublée…
qui à cet être ajoute
la tremblante image
de bonheur et de doute.

40「白鳥」
彌生書房、山崎栄治訳
一羽の白鳥が水のうえを
かれ自身にとりまかれて、
まるですべる一幅の絵のようにすすんでくる。
ちょうどあのように
わたしたちの愛する人もどうかすると、そのまま
動くひとつの空間にみえることがある。
愛する人は近よってくる、
水に浮くあの白鳥のように、わたしたちの
かきみだされた心のうえで二重になって……
心はそのこいびとに
幸福と疑惑との
ふるえわななく映像をつけくわえる。
In the distant mountains,
cherry blossoms
seem to get wet.
                            ― Masako         
     I went shopping at Center Minami. Near the station, there is a home center where I'm planning to buy a hose for a baby's bath. While there, I also bought seeds for morning glories and zinnias, as well as the hose. The name of the morning glory was 'Seiun,' which means 'blue clouds.'  If zinnias grow well, I will cut some of them as flowers for a buddhist altar. I plan to sow the seeds during Golden Week.

     Ich war einkaufen in Center Minami. In der Nähe des Bahnhofs gibt es ein Heimwerkerzentrum, in dem ich vorhabe, einen Schlauch für das Babybad zu kaufen. Dort habe ich auch Samen für Prunkwinden und Zinnien sowie den Schlauch gekauft. Der Name der Prunkwinde war „Seiun“, was „blaue Wolken“ bedeutet. Wenn die Zinnien gut wachsen, werde ich einige davon als Blumen für einen buddhistischen Altar schneiden. Ich plane, die Samen während der Golden Week zu säen.


4月4日(金)清明

晴れ、のち曇り
清明の土に芽生えし双葉かな    正子
さきみちて花に幽かなもののあり  正子

●今年は寒すぎた冬と、急に来た春で、川や池で鴨を見に行けなかった。桜も満開の時を逃したと思ったが、東京より5日遅く、横浜は今日が満開と言うニュースが流れた。雨がぽつぽつと落ちる中、手ぶらで鯛ヶ崎の桜を見に出かけた。子どもの声が賑やかだったが、満開の桜は曇り空のせいか、ちょとさびしいか。

●生協に頼んでいたFits シリーズの衣装ケースが昨日夕方届いた。ちょっと高いので躊躇したが、よさそう。届いたからにはと、きょうは衣類の整理。いざ捨てるとなるとなかなか踏ん切りがつかない。明日ぐらい死ぬことになって襤褸が残っているのもいかんし、と思いつつ整理。年代物となった衣装ケースは処分。捨てる気になれば、思い切りがよくなる。脳が捨てるモードに入ったとしか思えない。

From the soil of Qingming,
sprouting 
two young leaves.
                              ― Masako
In full bloom,
cherry blossoms 
hold  things ethereal.
                             ― Masako
     This year, I couldn't really watch the wild ducks on the river or the pond because of the severe cold winter and the sudden arrival of spring. I also thought that I had missed the cherry blossoms in full bloom. However, the TV news reported that today, in Yokohama, the cherry blossoms are in full bloom, five days behind Tokyo. Even though rain was dropping now and then, I went to Taigasaki Park to see the cherry blossoms, bringing along nothing. There, I heard the cheerful voices of children. But the cherry blossoms in full bloom had a sense of loneliness due to the cloudy sky.

     Dieses Jahr konnte ich die Wildenten am Fluss oder am Teich nicht wirklich beobachten, wegen des strengen kalten Winters und des plötzlichen Frühlingsbeginns.  Ich dachte auch, ich hätte die Kirschblüte in voller Pracht verpasst. Aber im Fernsehen wurde berichtet, dass heute in Yokohama die Kirschblüten in voller Blüte stehen, fünf Tage später als in Tokio. Obwohl es zwischendurch geregnet hat, bin ich trotzdem zum Taigasaki-Park gegangen, um die Kirschblüten zu sehen, ohne etwas mitzunehmen. Dort hörte ich die fröhlichen Stimmen von Kindern. Doch die Kirschblüten in voller Blüte hatten durch den bewölkten Himmel einen Hauch von Einsamkeit.

4月3日(木)

産院の窓から葉桜散る花を     正子
生まれきてすぐにも出会う花の冷え 正子
赤ん坊の斜め見したり花の昼    正子

●誕生して3日目の赤ん坊に会いに言った。ちょっと不便なところにある研究センターのある大きな病院。駅からはタクシーで往復した。小さい丘を幾つか越えていくとあちこちに葉桜になりかけた桜がたくさんあった。病院の医療はいろんな事態に対処できるようになっており、看護も至れり尽くせりなのだそうだ。

赤ん坊は寝ていたが、こんなにも小さかったかと、びっくりした。子どもたちの生まれたときのことはすっかり忘れている。3日前まではお腹にいたのだからこのくらいのはずと、赤ん坊のイメージを作り直した。首を動かせないのか、斜め見をして、気に食わんといような目つきをする。笑うような口元になったのは、今日が初めてと言う。いろんな表情を見せてくれた。きのう揃えた品物を渡すと、喜んでいた。これで赤ん坊との対面が済んでほっとした。

From the window of
the maternity hospital,
cherry leaves and scattering blossoms.
                                                   ― Masako
     I visited a three-day-old baby and his mother at the hospital, which was located some distance from the station. I took a taxi to and from the hospital, passing by hills adorned with young leaves and pink cherry blossoms.
    When I entered their room, the baby was sleeping but soon woke up and began to cry. I was moved to see this tiny boy striving to live on his own. I had prepared some gifts for them yesterday, including the mother's favorite cake and items with pretty designs. She was delighted to receive them.

      Ich besuchte ein drei Tage altes Baby und seine Mutter im Krankenhaus, das sich etwas entfernt vom Bahnhof befand. Ich nahm ein Taxi hin und zurück, vorbei an Hügeln, die mit jungen Blättern und rosa Kirschblüten geschmückt waren.
    Als ich ihr Zimmer betrat, schlief das Baby, wachte aber bald auf und begann zu weinen. Es berührte mich sehr, diesen kleinen Jungen zu sehen, wie er darum kämpft, selbstständig zu leben.

4月2日(水)

赤子の瞳はや見ひらいて花の昼    正子
花冷えに生まれ赤子の生きむとす   正子
花冷えに桜の幹の古りにけり     正子

●赤ん坊とその母親に会いにあす病院に行くので、その準備。スタイとにぎにぎのぬいぐるみと、ガーゼのハンカチを赤ん坊に、母親にはバウムクーヘンをお土産にそろえた。ついでにノジマで、ミルクのお湯用のポットを見て来た。もしや父親の方が、弁当がいるというかもしれないときのために、弁当箱も見て来た。600mlの。

In the cherry blossoms’ chill
a just new-born baby
will live by himself.
                          ― Masako
     Again, it was chilly. I went shopping to prepare for visiting the mother and baby in the hospital the day after tomorrow(really tommorow,but I chose this for the past tense). For the baby, I chose a bib, a tiny stuffed animal to play with and a gauze handkerchief. For the mother, I picked a case of Baumkuchen. While I was at it, I checked out an electric pot for making milk. I also considered a lunch box for the baby's father, for when he brings lunch to his office.

     Wieder war es kühl. Ich ging einkaufen, um mich auf den Besuch bei der Mutter und dem Baby im Krankenhaus übermorgen (eigentlich morgen, aber ich habe die Vergangenheitsform gewählt) vorzubereiten. Für das Baby wählte ich ein Lätzchen, ein kleines Stofftier zum Spielen und ein Mulltaschentuch aus. Für die Mutter nahm ich eine Schachtel Baumkuchen. Währenddessen schaute ich mir einen elektrischen Wasserkocher für die Zubereitung von Milch an. Ich überlegte auch, eine Lunchbox für den Vater des Babys zu besorgen, für die Tage, an denen er sein Mittagessen ins Büro mitnimmt.

4月1日(火)

抜いて来る雨の畑のほうれん草  正子
何十年あいも変わらずほうれん草 正子
春菊のやわらかさ摘み月曜日   正子
?
●桜が満開というのに、今朝の雨も冬のように冷たい。早朝、男の子の赤ん坊が誕生したと、メールがある。4月1日生まれなので、学年のいよいよ最後に生まれた子になる。それはまだ先のこととしても、早速初節句が来る。これも4月生まれは来年にすることもあると聞く。今は男性も産前産後にも休みが取れて、夫婦二人で協力しているので、母親の私が出るまでもなさそうだ。病院も看護婦さんが赤ん坊の世話をしっかりやってくれて安心なのだそうだ。何事もなく誕生を迎えてほっとしている。赤ん坊に会いに行くのは、「いつ来て」と言われてから。
?
●リルケの「果樹園」より50番窓
(河出書房新社、白井健三郎、吉田加南子訳)*3
50、窓、1
おまえは私たちの幾何学ではないのだろうか
窓よ 私たちの果て知らぬ広大な生を
たやすく縁どることのできる
ごく単純な形よ
愛される女は おまえに縁どられて
現われ出るのを見るときほど
美しいことはない
それは おお 窓よ おまえがかの女(ひと)をほとんど永遠の存在にしてしまうため
偶然はすべて消し去られている
かの女(ひと)は 愛のただなかにいる
おのれがその主である
このわずかばかりの空間に包まれて
?
この詩からのインスピレーションによる俳句
★わがひとを永遠へはめこみ春の窓  正子
?
The spinaches,
pulled ?out?
?from the rain falling field.
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?― Masako
? ? ? Cold rain fell throughout the day, with fog shrouding the cherry blossoms. Early this morning, my daughter emailed me to share the news that she had given birth to a baby boy. Both mother and baby are doing well, with no complications. I will visit them at the hospital when my daughter lets me know it’s a good time.?
? ? They will remain in the hospital for five days, followed by four days at another medical facility where they will learn baby care and allow the mother time to rest. After that, they?will come to my home to stay for about a month.
?
              
?
  Der kalte Regen fiel den ganzen Tag, begleitet von Nebel, der die Kirschbluten umhullte. Heute fruh hat mir meine Tochter eine E-Mail geschickt, um mir mitzuteilen, dass sie einen Jungen zur Welt gebracht hat. Sowohl die Mutter als auch das Baby sind wohlauf und es gab keine Komplikationen. Ich werde sie im Krankenhaus besuchen, sobald meine Tochter mir Bescheid gibt, dass es ein guter Zeitpunkt ist.

■4月月例ネット句会ご案内/2025年■

■4月月例ネット句会ご案内/2025年■
①投句:当季雑詠3句
4月7日(月)午前6時~4月13日(日)午後5時
②投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:4月13日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:4月14日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、4月14日(月)正午~
                     4月17日(木)午後6時
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:髙橋句美子・西村友宏

3月31日(月)

曇り、夜小雨

誕生を待つ花冷えの夜の灯に     正子
山の夜はいかほど冷えむ山桜     正子
花の冷いくたび吾をはげまししか   正子
●昨日と変わり、今日は冬の気温だというが、まさに「花冷え」。この冷えは、明日か明後日にまた暖かくなるだろうという希望的冷えこみと言えそうだ。行きつ戻りつしながら、季節が移っている。桜はこの辺りは満開らしい。天気が良ければ、鯛ヶ崎へ、巻きずしと少々のお菓子とお茶を持って花見に出かけようと思っていた。この冷え込みで、花見の気分にならなく、家で本棚を整理しながら過ごした。

●先日から、リルケの墨絵のようだと言われているフランス語短詩「果樹園」を信之先生が遺したリルケ作品集四巻で探しているが見つからない。四巻出版のあと、補遺巻が出版され,それに「果樹園」が掲載されていると今日知った。これが俳句的なのかどうか見てみたいだけなのだ。今日ネット上で40番の「白鳥」と50番の「窓」をネット上で見付けた。
★彌生書房、山崎栄治訳
40(白鳥)
一羽の白鳥が水のうえを
かれ自身にとりまかれて、
まるですべる一幅の絵のようにすすんでくる。
ちょうどあのように
わたしたちの愛する人もどうかすると、そのまま
動くひとつの空間にみえることがある。
愛する人は近よってくる、
水に浮くあの白鳥のように、わたしたちの
かきみだされた心のうえで二重になって……
心はそのこいびとに
幸福と疑惑との
ふるえわななく映像をつけくわえる。
★この詩からのインスピレーションによる俳句
白鳥のすべる水面や影二重(ふたえ) 正子
In the cherry blossom’s chill,
I've been encouraging myself
time and again.
      The temperature today ranged from a minimum of 2°C to a maximum of 8°C, which is  typical of February weather. Spring seems to be lingering somewhere between the old and new seasons. The cherry blossoms are in full bloom here. I was planning to visit Taigasaki Park with maki-zushi (rolled sushi), some cakes, and drinks to enjoy the blossoms alone. However, it was so chilly outside that I stayed home and organized the books on my shelf.

Die heutige Temperatur reichte von einem Minimum von 2 °C bis zu einem Maximum von 8 °C, was typisch für das Wetter im Februar ist. Der Frühling scheint irgendwo zwischen der alten und der neuen Jahreszeit zu verweilen. Die Kirschblüten stehen hier in voller Blüte. Ich hatte geplant, den Taigasaki-Park zu besuchen, mit Maki-Sushi (gerolltem Sushi), ein paar Kuchen und Getränken, um die Blüten allein zu genießen. Doch es war so kalt draußen, dass ich zu Hause geblieben bin und die Bücher in meinem Regal geordnet habe.

3月30日(土)

晴れ
家じゅうを灯せば花冷えまして来ぬ  正子
ワイングラス大方捨てて春の宵    正子
ひとつでよいとほかは捨てたり春灯下 正子   

●春らしくなった。ようやく冬が終わった感じがする。ガーテンを今日はひとまず、ひと窓分洗った。脱水機に入れないで、水は竿に掛けて切った。ついでに窓掃除。サッシの敷居に水を流す。ひと冬の埃が流れていき、さっぱりした。天気がいいせいか、ペチュニアが鉢にあふれるように咲いて少し邪魔なので、切り詰めた。スイートピーとなでしこも急成長。赤ん坊が来る部屋、これも一部屋を念入りに掃除。

●リルケのフランス語の短い詩が含まれると言う『果樹園 (Verger)』をリルケ全集から探すが見つからず。ネットに「白鳥」の詩が一つだけあった。1957年に角川文庫から堀口大學訳『果樹園』が出されているが、古本で2500円。状態は良くなさそう。 フランス語の短詩が薄墨色の印象というので、一度読んでみたいのだ。 リルケ作品集からおまけで見付けた「早春」と題する詩は、俳句に詠むような具体的な早春とはちがって、抽象的ではあるが、第1連はまさに早春の印象。日本語では「早春」に訳されるが、ドイツ語では「さきがけの春」の意味が強いと思う。

「早春」(1923年?)(原詩はドイツ語) 
           R. M. リルケ.
硬さが薄らいだ。
突然、優しさが広がる。
草地に露わになった灰色の上へ。
小さな水たちがアクセントを変える。
曖昧な、繊細さ。

空間から終わりへと手を伸ばす。
道は遠くへと続き、示している。
思いがけず、君はそれが昇る様子を見ている。
その表現は、空っぽの木の中にある。

Lighting up the evening  house,
the cherry blossoms' chill
grows in the air. 
  ― Masako 

  It seems spring has come. Winter has finally ended. Today, I washed the curtains in the room where a baby will arrive and stay in about ten days. Next, I cleaned the window glass and washed away the dust from the thresholds. The dust of winter flew away, and I felt much lighter.
      With the fine weather, the petunias were in full bloom and had spread widely, becoming a bit of a disturbance. I pruned some of their stalks. Looking around, I noticed the sweet peas and nadeshiko had suddenly grown.
     Es scheint, dass der Frühling gekommen ist. Der Winter ist endlich vorbei. Heute habe ich die Vorhänge im Zimmer gewaschen, in dem in etwa zehn Tagen ein Baby ankommen und bleiben wird. Danach habe ich die Fensterscheiben geputzt und den Staub von den Schwellen entfernt. Der Staub des Winters ist weggespült worden, und ich fühlte mich viel leichter.
Bei dem schönen Wetter standen die Petunien in voller Blüte und hatten sich weit ausgebreitet, sodass sie ein wenig störten. Ich habe einige ihrer Stiele zurückgeschnitten. Beim Umschauen bemerkte ich, dass die Süßwicken und Nadeshiko plötzlich gewachsen waren.

3月29日(土)

春雨に宵の灯ともしミシン掛け  正子
春宵のミシンの音をひとり聞き  正子
待ち針の色いろいろと春の宵   正子

●朝から雨。3月もあと2日で終わり。

●リルケ作品集から墨絵のようだと言われるフランス語の短い詩を見つけようとページを繰っていた。偶然に墓碑銘となった薔薇の3行詩を見つけた。そのあたりに、「エリカ・ミッテラーのために」の詩があるのに気づいた。 ’du’ で呼ばれているこの人は誰?と思って、調べると、リルケが49歳の5月、18歳の少女から詩を受け取り、手紙のように詩を交換していたとのこと。ポエティック・レターとよばれるもの。星野慎一・小磯仁共著の『リルケ』年表で調べると、そのことが1行記されていた。

ヘッセの場合の例もある。美術史家でもあるヘッセの3番目の妻のニーナ夫人も14歳の時に、ヘッセの『ペーターカーメンチント』への感想を直接ヘッセ宛に送っている。リルケの恋人となったピアニストのベンベヌータも彼女の困難なときにリルケの『神様の話』を読み、感銘を受け、出版社気付で、リルケに直接書簡を送っている。『若き詩人への手紙、若き女性への手紙』も特定の個人である。作家や詩人と読者が非常に近い感じがする。西洋文学におけるこのような文通文化は、作品に対する深い関心と、読者の個々の感受性が重視されていた証でもあるという。

日本では強いて言えば、俳句や和歌など、短詩形式にそれが見られると言う。個人的な感情表現に用いられている。松尾芭蕉が旅先で俳句を詠み、交流を重ねた姿は、詩人とその周囲の人々との関係における「親密さ」に似ている。この親密さによって芸術が高められるのは受け手の感受性が尊重された証拠と言えるのだろう。文学が人間の悩みや喜びと共にあった時代と言えるのかもしれない。

Alone, 
listening to the sewing machine
in the spring evening.
                      ― Masako
    When I was searching for Rilke's short French poems in the Rilke Works, which Nobuyuki-sensei left behind, I happened to find Rilke's “Rose” poem, written in three lines as an epitaph on his tomb by himself. Around this, I noticed the name of Erika Mitterer, who was addressed as "du" by Rilke. I wondered who she was. She was an 18-year-old poet who sent letters to Rilke. They would exchange poems like letters.
     Rilke admired her talent and encouraged her.And Erika later visited Rilke in Muzot in 1925. I thought that Erica had visited Rilke perhaps in October, around the time, when Rilke had wrote his rose poem as a last will and testament.

Als ich in den Werken Rilkes nach seinen kurzen französischen Gedichten suchte, die Nobuyuki-sensei hinterlassen hatte, fand ich zufällig das Gedicht „Rose“ von Rilke, das er in drei Zeilen als Epitaph für sein eigenes Grab verfasst hatte. Dabei fiel mir der Name Erika Mitterer auf, die von Rilke mit "du" angesprochen wurde. Ich fragte mich, wer sie war. Sie war eine 18-jährige Dichterin, die Briefe an Rilke schrieb. Sie tauschten Gedichte wie Briefe aus. Rilke bewunderte ihr Talent und ermutigte sie. Und Erika besuchte Rilke später im Jahr 1925 in Muzot. Ich dachte, dass Erika Rilke vielleicht im Oktober besucht hatte, etwa zu der Zeit, als Rilke sein Rosengedicht als letzten Willen und Testament geschrieben hatte.

3月28日(金)

晴れ、時々曇り
灯ともして春宵の部屋潤いぬ   正子
みどり児のものに影なし春灯   正子
春宵の友の句稿にわが記憶    正子

●洋子さんから『俳句の杜2025』の句稿を受け取る。光の捉え方が秀逸と思う。しなやかながら、まとまればしっかりしている。俳句を作らない人にも受けると思う。夜、電話。

●アメリカの大学にスモールスリーと言われる大学がある。ビッグをよしとするアメリカでスモールスリーは興味深い。夢ではあるが、「花冠」はスモールスリーに入りたいもの。

●エアドッグや、ベビーベッドが運ばれて来る。最近のお母さんは背が高いようで、ベッドの底が高い。低くもなるようだが、一番上の高さにしてもらった。

The spring eveing ― 
my friend’s verses awaken
my memories.
              ― Masako
      Yoko-san mailed  me her manuscript for her anthology Haiku no Mori (Forest of Haiku 2025). Her haiku captured the delicate light weaving through the things around us. I thought her haiku would appeal even to those who are not typically haiku poets. In the evening, I called her to discuss which haiku should be included in Haiku no Mori 2025. I also asked about her publishing schedule. And we had a casual chat.

Yoko-san hat mir ihr Manuskript für ihre Anthologie Haiku no Mori (Wald der Haiku 2025) geschickt. Ihre Haiku fangen das zarte Licht ein, das durch die Dinge um uns herum webt. Ich dachte, dass ihre Haiku selbst für diejenigen ansprechend sein könnten, die normalerweise keine Haiku-Dichter sind. Am Abend habe ich sie angerufen, um zu besprechen, welche Haiku in Haiku no Mori 2025 aufgenommen werden sollen. Ich habe sie auch nach ihrem Veröffentlichungszeitplan gefragt. Und wir hatten ein lockeres Gespräch.

★Mozart: Complete Symphonies Vol.1
YouTube Brilliant Classics Player:Bart van Oor