■4月月例ネット句会清記■

■4月月例ネット句会清記■
2025年4月13日
45句(15名)

01.花疲れ熟睡の部屋の四畳半
02.自ずから崩れる膝や朧月
03.鳥鳴いて花の噂を届けたり
04.廃校と決まる校門さくら咲く
05.水底の日の斑の揺らぐ蘆の角
06.ぎらぎらと甍きらめく春の里
07.虚子忌過ぎ記念館に春惜しむ
08.躑躅燃ゆ新工場の狭き庭
09.娘子の高き歌声柿若葉
10.沖見えるまで花の坂上りゆく

11.母の手を離し走る子花の下
12.朝が来て香る窓辺のフリージア
13.猫の背にとまるひとひら花ふぶき
14.車椅子カラカラ鳴らし花冷へ
15.おひたしに求めし菜花のつぼみ咲く
16.新たなる門出に桜風に舞う
17.晴れの日は楽しき仲間とチューリップ
18.木陰から見上げる空に新芽吹く
19.永日や日時計の針Ⅵを指す
20.引退のD51囲む朝桜

21.蛙の目借時未読の書積む
22.蕗の花どの花よりも土に触れ
23.みちのくの陽光ひさし朝寝かな
24.幼子のほっぺと並ぶ桜餅
25.大橋を渡らんのどけき春の日に
26.春空に飛行機雲のほぐれゆく
27.春淡路大観覧車に迎えられ
28.杖ついて仰げば三毳の山笑う
29.桜鯛花の気配にあかねさす
30.境内の花摘み供す灌仏会

31.朝庭に揺れる高枝小手鞠の花
32.苗箱に早稲の緑がゆれあふれ
33.山桜目で追いゆけば海はるか
34.家々を影絵としつつ彼岸の雪
35.あけぼのの風となり来て消ゆ燕
36.花透かせ花に溶けゆく夕茜
37.満開の桜と祝す吾子誕生
38.ミルクあげ吾子泣き止めば春雀
39.寝かしつけ終えて一息桜餅
40.まんまるの子の誕生に桜咲く

41.蔓は空へ誕生祝いのスイートピー
42.春の光テディイベアの誕生祝
43.みどり児に春月天心にのぼり
44.遠山の桜ぬれているらしく
45.花冷えの水の旨きをごくごくと

※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。

4月10日

曇り、夜雨
●ますみさんからブーケをいただく。髙橋正子の俳句日記を読んで、わが家に赤ん坊が来たことを知って、私にお祝いのブーケを贈ってくださった。私までまさかのお祝をしていただいて、大変うれしく思っている。シックな色あいの花で、仏前に供えた。

4月9日(水)

晴れ

●どこをとっても、これほどいい天気はないだろうという、桜が散り始めた今日、赤ん坊がわが家に3時半ごろやってきた。両親と赤ん坊と3人で当分わが家で過ごす。赤ん坊は男の子だが、生後9日で、いろんな表情をする。眼をあわせとうとする。見えているのかどうか。はや、見ることが好きな子だと言われている。私は、赤ん坊をだた見ているだけで、抱っこはしない。夜、お祝いの食事をする。一日、落ち着かずに終わった。

4月8日(火)灌仏会

晴れのち曇り

●今日は灌仏会だった。これまで金蔵寺の花祭りに出かけていたが、今年はいけなかった。4月8日は虚子忌であるが、奇しくも日本の俳句をフランスへ伝えた、ポール・ルイ・クーシューの忌日でもある。虚子とクーシューは、ともに1959年4月8日に亡くなった。

●いよいよ明日赤ん坊がわが家に来る。日増しに暖かくなっているので、その点は安心できる。新しくした電気ポットでお湯を沸かしたり、衣類やタオルのまだ洗っていないものを洗ったりした。昨日夜は、バスケット2個の内側に取り付けられるよう、かわいい布を縫った。縫う前に洗っていたのだが、撥水性があったので、洗った意味があったのか、どうか。可愛いのが出来た。間際にならないと思いつかない。

Today, April 8th is Buddah 's birthday. It is said that Buddah got born ponting his finger  to the heavem and the other finger to the earth. At temples the small Flower Shrines are  adorned with various flowers gatherd near the temple or our home, such as chinese milk vetches, camelias, cherry blossoms, carnations, and others.

     Der 8. April ist der Geburtstag von Buddha. Es wird gesagt, dass Buddha mit einem Finger zum Himmel und einem anderen zur Erde zeigend geboren wurde. In den Tempeln werden kleine Blumenschreine mit verschiedenen Blumen geschmückt, die in der Nähe des Tempels oder in unseren Häusern gesammelt wurden, wie beispielsweise Astragel (chinesischer Tragant), Kamelien, Kirschblüten, Nelken und andere.

4月7日(月)

曇り

●あさってやってくる赤ん坊のために、お風呂の蛇口にホースが簡単に取り付けられるようにコネクタ―をつけ、浄水器を濾過度の高いのに付け替えた。エア・ドッグを試運転。オイルヒーターは古いものだけど問題ない。カーテンは洗ったし、畳は拭いておいた。専用洗い桶と小物干しを用意。これくらいでいいか。

●夕方友宏さんが赤ん坊の物を取りに行くからよろしくと、句美子から急な電話。なにかご飯ある?と聞く。ちょうど筍ご飯炊いていたので、食べてもらうことにした。今日の筍ご飯は京都の筍ご飯の素で筍だけが入っている。ひとりなら、味噌汁と漬物で済ますつもりだったが、いくらなんで気の毒なので、鯛の短冊と出来合いの茶わん蒸しを買って来た。刺身と春キャベツの味噌汁がおいしいとのこと。二つとも今が旬。赤ん坊の部屋をセットしてもらった。

The rich purple
of iris
repels rain.
       ― Masako
  In the evening, Kumiko called me, mentioning that her husband was coming to my house to pick up the baby's thing. She also asked if I had something for his dinner. Luckily, I was already cooking bamboo shoot rice. When dining alone, miso soup and pickles are usually enough for my supper, but I thought he might look forward to my cuisine. So, I quickly went to the supermarket to buy a block of raw fish for sashimi and some ready-made chawanmushi.
When he arrived and opened the front door, he looked happy and healthy, likely because of his newborn baby. First, I served him hot green tea, followed by bamboo shoot rice, red snapper sashimi, chawanmushi (steamed egg custard), and spring cabbage miso soup. While eating, he mentioned that he hadn't eaten sashimi in a while. He thanked me, saying the sashimi and miso soup were the most delicious. The red snapper and spring cabbage are in season right now.

     Am Abend rief mich Kumiko an und erwähnte, dass ihr Mann zu mir nach Hause kommen würde, um die Sachen für das Baby abzuholen. Sie fragte auch, ob ich etwas für sein Abendessen hätte. Zum Glück kochte ich bereits Bambussprossenreis. Wenn ich alleine esse, reichen normalerweise Misosuppe und eingelegtes Gemüse für mein Abendessen, aber ich dachte, er würde sich auf meine Küche freuen. Also ging ich schnell zum Supermarkt, um ein Stück rohen Fisch für Sashimi und fertiges Chawanmushi zu kaufen.
Als er ankam und die Tür öffnete, sah er glücklich und gesund aus, wahrscheinlich wegen seines neugeborenen Babys. Zuerst servierte ich ihm heißen grünen Tee, gefolgt von Bambussprossenreis, rotem Schnapper-Sashimi, Chawanmushi (gedämpfter Eierpudding) und Misosuppe mit Frühlingskohl. Während des Essens erwähnte er, dass er schon lange kein Sashimi mehr gegessen hatte. Er bedankte sich bei mir und sagte, dass das Sashimi und die Misosuppe am köstlichsten waren. Roter Schnapper und Frühlingskohl sind gerade in der Saison.

4月6日(日)

曇り
花冷えの水の旨きをごくごくと  正子
畳拭く花にひらきし六畳間    正子

●日曜日。床に就いたのは今朝の3時前。リルケが晩年なぜ母語でないフランス語で詩を書いたのか、ネット上の論文を探していて、気づいたらそんな時間になっていた。戸口日出夫先生の名前の論文がでてきた。信之先生が「戸口さん」と呼んでいた方だろうと思うが。リルケを研究されていたのだと知る。

●『リルケ詩集』(富士川英郎訳/新潮社)の「オルフォイスへのソネット」を読んでいて、「呼吸よ、目に見えない詩よ」に出会った。この『リルケ詩集』には、「オルフォイスへのソネット」(55篇)から11篇が選ばれているが、その9番目の詩。
リルケも、そう思ったのかと、古い知己に出会った気持になった。私も捨てた人間ではないと、ひそかに喜んだ。私の考えとぴったりで、リルケの言うことに全面的に共感する。結局、「詩は呼吸である」と私は結論付けている。ひいては、文体は呼吸なのである。17字音の俳句の文体の面白さを、俳壇の評価と関係なく、私はひとり楽しんでいる。短い俳句のなかでさえ文体があるのだ。俳句は5-7-5に音楽性があると思っているかもしれないが、もっと細かく5の中の、7の中の音節が作る音楽がある。音律と言っていいだろうが、そこに詩人の品性や本性がよく現れるのだ。
  ここで「オルフォイス」という言葉に馴染がない方に説明を加えると、「オルフォイスOrpheus」は、ふつう「オルフェウス」と言われていて、それのドイツ語読みである。「オルフォイス」はギリシャ神話に登場する伝説的な詩人で音楽家。アポロンから贈られたリラ(竪琴)を弾き、その美しい音楽で自然界のあらゆるものを魅了したと言われる。音楽や芸術の象徴と言える。「オルフォイスへ捧げる詩(ここではソネット形式の)」の意味合いなので、音楽や詩についての書かれたリルケの詩(ソネット)と判断してよい。

「呼吸よ、眼に見えない詩よ」
         R. M. リルケ
呼吸よ、眼に見えない詩よ
絶えず私自身の存在と引換えに
純粋に交換された世界空間 その中で
私がリズミカルに生まれ出る対重よ

ただ一つの波よ 私は
それが集まって海となったもの
あらゆる可能な海のうちで最も倹ましい海よ!
空間の獲得よ
(後略)

Wiping tatami mats ―
six-tatami room
opens  to the cherry blossoms.
                                              ― Masako
     I was reading the Poetry "The Sonnets to Orpheus (Die Sonnete an Orpheus) " by R.M.Rilke in Japanese traslarion. I came across "Breathing, you invisible poem! (Atmen, du unsichtbares Gedicht!) ". I was really surprised and delighted to read this poem. What the poem intends is the same as what I've been thinking of 'Breathing is poetry itself, and poetry is breathing itself. And style of writing is breathing.'

 
  Ich habe die Gedichtsammlung ,Die Sonette an Orpheus‘ von R.M. Rilke in der japanischen Übersetzung gelesen. Dabei bin ich auf ‚Atmen, du unsichtbares Gedicht!‘ gestoßen. Ich war wirklich überrascht und erfreut, dieses Gedicht zu lesen. Was das Gedicht beabsichtigt, ist genau das, was ich selbst gedacht habe: Das Atmen ist Poesie selbst, und Poesie ist das Atmen selbst. Und der Schreibstil ist das Atmen."

4月5日(土)

晴れ
遠山の桜ぬれているらしく   正子
ひとり居て遠山桜に囲まるる  正子
満開のままの桜の世をつつみ  正子

●センター南のホームセンターへ水道のホースを買いに出かけた。5mのホースと蛇口とホースをつなぐコネクター、おまけに朝顔と百日草の種も買った。
朝顔は青色で「青雲」と名前がついていた。百日草はダリヤ咲きの切り花用。上手く育ったら仏花にする。
●リルケが晩年フランス語で短い詩を書いたのは何故かという疑問がある。私がリルケの詩やあるいは散文を読んでいるのはリルケと俳句の関係を知るためにかぎって読んでいる。リルケの詩と俳句については、星野慎一・小磯仁共著『リルケ』から、特に星野慎一の導きによるものだ。続いて下に書いているのは私の個人的な考えのエッセイである。

俳句は短いということがまず第一の特徴として挙げられるから、俳句を知ったリルケの晩年の「短いフランス語の詩」には特に関心を持つ。「果樹園」がそれにあたるが、現在のところ「果樹園」の詩を2篇読めただけだ。「白鳥」と「窓」。なぜ、母語でないフランス語で書くのか理由があるのだろう。
これを知るためには、論文で確証を得なければいけないらしい。ほんとにリルケは恐ろしい。それでもあえて挙げれは、簡単には4つ理由があるようだ。

①長年フランス文学や詩の影響を受け、またフランス文化とフランス語に深い愛着を持っていた。
②リルケは晩年イタリア国境に近いスイスの小さい村のミュゾー(ミュゾットの館)に滞在していたが、ここは、フランス語を使う環境だった。
③詩人として常に新しい表現方法を探求し続け、フランス語を使うことでドイツ語では得られない新たな響きや感性を追求し、異なるリズムや美意識を試すための手段として使い、彼の創作意欲の刺激をえた。
④晩年の健康の衰えや孤独の中で過ごしたことから、フランス語の詩を書くことで、個人的な慰めや芸術的な癒しの一環となった可能性がある。小さな詩を通じて、言葉の純粋な美しさを追求し、自分自身との静かな対話を続けていたのではないか。

このようなことを知ると、特に④の事情を知ると、リルケが短いフランス語の詩を書いた心情は、なにかしら、老齢になり、孤独のうちに静かに慰めに俳句を作る心情に似ているような気がする。「果樹園」のなかの「白鳥」や「窓」のように、対象を一点に絞って深く詠む手法は、俳句的とも思えるのだ。リルケはずっと対象を深く追求し詠んできたのではあるが、全く個人的な感想では、それらとはすこし違った印象を私は持つ。何かを抜け出た印象をもつのだ。「小さな詩を通じて、言葉の純粋な美しさを追求し、自分自身との静かな対話を続けていたのではないか」と言うことかもしれない。

また、私が、フランス語の原詩で「白鳥」と「窓」を読もうとして、まずフランス語をグーグルの翻訳の自動音声で聞いた。何度か繰り返し聞き、自分でも発音をまねた。詩は12行からなるが、その1行1行が一息で読める。俳句の5-7-5の5音や7音にあたるくらいの長さなのだ。そして、フランス語の方が、ドイツ語で表現するより、短く表現できているのではと思った。 下に「白鳥」の詩を挙げる。

Vergers, 40(白鳥)
Un cygne avance sur l'eau
tout entouré de lui-même,
comme un glissant tableau;
ainsi à certains instants
un être que l'on aime
est tout un espace mouvant.
Il se rapproche, doublé,
comme ce cygne qui nage,
sur notre âme troublée…
qui à cet être ajoute
la tremblante image
de bonheur et de doute.

40「白鳥」
彌生書房、山崎栄治訳
一羽の白鳥が水のうえを
かれ自身にとりまかれて、
まるですべる一幅の絵のようにすすんでくる。
ちょうどあのように
わたしたちの愛する人もどうかすると、そのまま
動くひとつの空間にみえることがある。
愛する人は近よってくる、
水に浮くあの白鳥のように、わたしたちの
かきみだされた心のうえで二重になって……
心はそのこいびとに
幸福と疑惑との
ふるえわななく映像をつけくわえる。
In the distant mountains,
cherry blossoms
seem to get wet.
                            ― Masako         
     I went shopping at Center Minami. Near the station, there is a home center where I'm planning to buy a hose for a baby's bath. While there, I also bought seeds for morning glories and zinnias, as well as the hose. The name of the morning glory was 'Seiun,' which means 'blue clouds.'  If zinnias grow well, I will cut some of them as flowers for a buddhist altar. I plan to sow the seeds during Golden Week.

     Ich war einkaufen in Center Minami. In der Nähe des Bahnhofs gibt es ein Heimwerkerzentrum, in dem ich vorhabe, einen Schlauch für das Babybad zu kaufen. Dort habe ich auch Samen für Prunkwinden und Zinnien sowie den Schlauch gekauft. Der Name der Prunkwinde war „Seiun“, was „blaue Wolken“ bedeutet. Wenn die Zinnien gut wachsen, werde ich einige davon als Blumen für einen buddhistischen Altar schneiden. Ich plane, die Samen während der Golden Week zu säen.


4月4日(金)清明

晴れ、のち曇り
清明の土に芽生えし双葉かな    正子
さきみちて花に幽かなもののあり  正子

●今年は寒すぎた冬と、急に来た春で、川や池で鴨を見に行けなかった。桜も満開の時を逃したと思ったが、東京より5日遅く、横浜は今日が満開と言うニュースが流れた。雨がぽつぽつと落ちる中、手ぶらで鯛ヶ崎の桜を見に出かけた。子どもの声が賑やかだったが、満開の桜は曇り空のせいか、ちょとさびしいか。

●生協に頼んでいたFits シリーズの衣装ケースが昨日夕方届いた。ちょっと高いので躊躇したが、よさそう。届いたからにはと、きょうは衣類の整理。いざ捨てるとなるとなかなか踏ん切りがつかない。明日ぐらい死ぬことになって襤褸が残っているのもいかんし、と思いつつ整理。年代物となった衣装ケースは処分。捨てる気になれば、思い切りがよくなる。脳が捨てるモードに入ったとしか思えない。

From the soil of Qingming,
sprouting 
two young leaves.
                              ― Masako
In full bloom,
cherry blossoms 
hold  things ethereal.
                             ― Masako
     This year, I couldn't really watch the wild ducks on the river or the pond because of the severe cold winter and the sudden arrival of spring. I also thought that I had missed the cherry blossoms in full bloom. However, the TV news reported that today, in Yokohama, the cherry blossoms are in full bloom, five days behind Tokyo. Even though rain was dropping now and then, I went to Taigasaki Park to see the cherry blossoms, bringing along nothing. There, I heard the cheerful voices of children. But the cherry blossoms in full bloom had a sense of loneliness due to the cloudy sky.

     Dieses Jahr konnte ich die Wildenten am Fluss oder am Teich nicht wirklich beobachten, wegen des strengen kalten Winters und des plötzlichen Frühlingsbeginns.  Ich dachte auch, ich hätte die Kirschblüte in voller Pracht verpasst. Aber im Fernsehen wurde berichtet, dass heute in Yokohama die Kirschblüten in voller Blüte stehen, fünf Tage später als in Tokio. Obwohl es zwischendurch geregnet hat, bin ich trotzdem zum Taigasaki-Park gegangen, um die Kirschblüten zu sehen, ohne etwas mitzunehmen. Dort hörte ich die fröhlichen Stimmen von Kindern. Doch die Kirschblüten in voller Blüte hatten durch den bewölkten Himmel einen Hauch von Einsamkeit.