6月12日(日)

●6月月例ネット句会。
投句はこれまで作っていた三句を出した。
麦秋の魚焼きけり塩光り 正子
豆腐屋のラッパ響けり走り梅雨 正子
●「髙橋正子の俳句日記」を書き初め、今日が5000日になる。
●句美子がいつものように、午後来て、3年ぶりに来た息子の元と孫の元希が揃うことになった。元は信之先生の「愛媛大学名誉教授証」を作ってもらったので、持ってきたとのこと。身分証明書のようなものがないので、なにかのときに面倒な事があったらしい。図書館に入館できるくらいのメリットぐらいらしいが、無いよりましという程度のもの。
●元と元希は来るなり、元希用に買っていた本を見つけて、紙袋に入れていたのだが、すぐわかったらしく、もらって帰ると言って二人で選んだ。『Gruffalo』シリーズも要らないのかと思っていると要るとのこと。細かい意味はわからなくても、絵本を見ながらCDの音読と歌を聞くと面白いらしい。たしかに音読には、私もにんまりと笑ってしまった。もう図書券にした方がいいのではと思うが、そうでもないらしい。この辺りは、微妙だ。句美子がいうのに、お兄ちゃんもお母さんに甘えてるからだという。こちらも孫に本を選んぶのは結構おもしろいから、それでもいいが。
●信之先生は、初めて元希とオセロを楽しんだ。句美子がいうには、元希が楽勝だったらしい。忙しい一日だった。

■6月月例ネット句会/入賞発表

■6月月例ネット句会/入賞発表
■2022年6月月例ネット句会■
■入賞発表/2022年6月13日

【金賞】
★連山を映し色濃き青田かな/桑本栄太郎
田植からそれほど経っていないのに苗はすくすく育ち青々としてきた。まだ田面に水が見えて堂々と連山が映っている。日本の原風景と言える景色が素晴らしい。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
★石鎚に向き後ずさりつつ田植え/柳原美知子
四国の霊峰石鎚山が見える田での田植。人は石鎚が見える方を正面とするのだろうか。手植えするとき、石鎚を見て後ずさりしながら植えていく。石鎚を朝夕仰ぐ農家の人たちならではの田植の光景。(髙橋正子)

★夏の風切りしばかりの前髪に/多田有花
「前髪に」が涼しそうで、可愛さがある。前髪を切ると額に当たる風が涼しくて、夏の風が特にさわやかに感じられる。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
★風鈴や明けの静けさ深まりて/弓削和人
「明けの静けさ深まりて」は、実感が強い。明けの深く静かな一時を、「風鈴」と取り合わせることで、見事に句に詠んでいる。初心者とは思えない詠みぶり。(髙橋正子)

★露涼し草履に濡れる指の先/吉田 晃
朝早く、靴でもサンダルでもなく、草履で畦道や庭の草の生えているような所を歩くと、指の先が知らず露に濡れていることがある。それも涼しいことなのである。(髙橋正子)

★夏の夕新しい道を歩いてみる/髙橋句美子
夏の夕は、日が永くなって涼しい。たとえ新しい、見知らぬ道を歩いたとしても、暗くなってしまうことはないだろう。新しい道を歩く少しの冒険心と楽しみを夏の夕がもたらしてくれる。(髙橋正子)

【髙橋信之特選/7句】
★連山を映し色濃き青田かな/桑本栄太郎
景が良く見える。田植えを終えたばかりの青田の水に新緑の連山が映って、青が一層濃くなった初夏らしい一句。(廣田洋一)

★風鈴や明けの静けさ深まりて/弓削和人
夏めいてきた日。窓辺の風鈴。ちりんちりんという音が静けさを際立たせて静けさの深まりを感じさせてくれる。そんな夏の日の明けのひとときが垣間見えます。 (高橋秀之)

★石鎚に向き後ずさりつつ田植え/柳原美知子
これは手植えの光景だなとおもいつつ、石鎚山からあとずさりするというのが、面白いなと思います。 (祝恵子)

★人集い花壇に植える夏の花/多田有花
夏の花はみな色彩豊かで、見ているだけで元気がでそうです。人々が集まって、賑やかに、それらの花を植えていく光景はほほえましく、活気に満ちていて、コロナ禍を吹き飛ばしてくれるようです。 (柳原美知子)

★露涼し草履に濡れる指の先/吉田 晃
★夕立の雨雲流れ来甥に会う/髙橋句美子
★麦秋の魚焼きけり塩光り/高橋正子

【髙橋正子特選/7句】
★植え終えて山田蛙の声に暮れ/吉田 晃
山田ということは、山際の田あるいは機械も入れないような棚田でしょうか。一日がかりで苗を植え、長い一日がようやく暮れ、田は蛙の声に溢れています。仕事を終えた充実感と安堵感が伝わってきます。 (多田有花)

★夏の富士友と並びの座席から/高橋秀之
新幹線の座席でしょうか。気の置けない友人と並んで一緒に車窓から眺める清々しく美しい富士山。思い出深い楽しい旅が想像されます。 (柳原美知子)

★夏の夕新しい道を歩いてみる/髙橋句美子
夏の夕暮れ夕日が沈む太陽に向かって新しい事に向かって進む作者の力強い決心のあふれる信念が感じられます。素敵な力強い句です。(小口泰與)

★連山を映し色濃き青田かな/桑本栄太郎
★風鈴や明けの静けさ深まりて/弓削和人
★石鎚に向き後ずさりつつ田植え/柳原美知子
★夏の風切りしばかりの前髪に/多田有花

【入選/16句】
★また晴れし十三回忌青葉風/川名ますみ
ご両親の忌日でしょうか。大切な日にいつも晴れた大空を仰げるのは嬉しいですね。青葉風に吹かれて、在りし日の良い思い出が蘇られたことでしょう。 (柳原美知子)

★水彩の青の刷られしサンドレス/川名ますみ
夏らしい爽やかな句です。 (髙橋句美子)

★向日葵よ天地を結ぶように咲け/弓削和人
この悲惨なウクライナ戦争のさなかです。有名な映画「ひまわり」はウクライナの向日葵畑を撮影したものと云われ、向日葵は今やウクライナを支援する為の象徴の花といわれて居ります。その向日葵に平和を託し暗喩として感じられます。 (桑本栄太郎)

★枇杷熟れし空より遮断機下り始む/吉田 晃
遮断機によって、青空に映える枇杷の実の熟した色がクローズアップされ、季節が実感されます。 (柳原美知子)

★吊橋の揺らぐ白波岩燕/小口泰與
★河骨や風の中なる鈴の音よ/小口泰與
★命日の夕べざくざくきゃべつ切る/川名ますみ
★背伸びして灯りを消して夏布団/高橋秀之
★生まれたよ朝の楽しみ子のメダカ/祝 恵子
★青空に紅く色付く実梅かな/廣田洋一

★鵜は潜りかがり火囃す鵜飼かな/廣田洋一
★星空の果てなきしじま蛍の火/柳原美知子
★遠雷や出発前の旅の宿/西村友宏
★バス停に連なる傘と雨蛙/西村友宏
★梅雨入りの窓辺が陰りひんやりと/髙橋句美子
★ほととぎす鳴く繰り返し繰り返し/多田有花
■選者詠/髙橋信之
★夏めくと畳の上に座すことも
我が家は居間がフローリングになっているが、くつろぎの場はやはり畳がいい。夏の暑さを感じるようになり、汗ばんだ体が畳に触れると、サラッとして気持ちがいい。フローリングでは味わえない感触だ。湿度の多い日本の夏は畳がいい。畳に座して寛いでおられる先生の元気なお姿を想像する。」畳に座り憩っておられる先生の元気なお姿を想像する。(吉田晃)

★梅雨入のネット句会の畳の間
★夏兆すことを喜び子供たち

■選者詠/髙橋正子
★麦秋の魚焼きけり塩光り
麦が熟す初夏、季節の魚を塩焼きに。焼き上がりは、振られた塩の一粒ずつが光り、いっそう美味しそうです。味、匂い、光、自然とともにある生活が実感をもって伝わります。 (川名ますみ)

★力あるかぎり羽ばたき揚雲雀
★豆腐屋のラッパ響けり走り梅雨

■互選高点句
●最高点(同点2句/5点)
★連山を映し色濃き青田かな/桑本栄太郎
★風鈴や明けの静けさ深まりて/弓削和人
集計:髙橋正子

※コメントの無い句にコメントをお願いいたします。

新会員ご紹介

新会員ご紹介
ネット短信でもご紹介いたしましたが、6月より、新しい方が「俳句添削教室」から花冠に入会されましたので、ご紹介いたします。
弓削和人(ゆげかずひと)さん、奈良市にご在住です。今月より月例ネット句会に参加されますので、よろしくお願いいたします。
以下は弓削和人さんが花冠の「俳句添削教室」に投句された俳句です。
夏めくやネクタイ結び直しつつ
トンネルを抜けるや緑紀州線
早苗田の水面に映ゆる雲一つ
草の蔓巻きて夕立に立ち向かい
茗荷の子の香りを炊ける夕餉かな
花冠主宰 髙橋正子

■6月月例ネット句会清記■

■6月月例ネット句会清記■
2022年6月12日
14名(42句)

01.口噤む事に慣れたり五月晴
02.吊橋の揺らぐ白波岩燕
03.河骨や風の中なる鈴の音よ
04.犬連れの辻に集うや朝涼し
05.朽ち来たる泰山木の花あはれ
06.連山を映し色濃き青田かな
07.命日の夕べざくざくきゃべつ切る
08.また晴れし十三回忌青葉風
09.水彩の青の刷られしサンドレス
10.向日葵よ天地を結ぶように咲け

11.郷鮎の水面に弾け流流と
12.風鈴や明けの静けさ深まりて
13.露涼し草履に濡れる指の先
14.枇杷熟れし空より遮断機下り始む
15.植え終えて山田蛙の声に暮れ
16.背伸びして灯りを消して夏布団
17.帰宅して赤きトマトを丸かぶり
18.夏の富士友と並びの座席から
19.生まれたよ朝の楽しみ子のメダカ
20.祭りです響く音頭の河川敷

21.飛び石で渡ればそこはバラの園
22.梅雨入のネット句会の畳の間
23.夏めくと畳の上に座すことも
24.夏兆すことを喜び子供たち
25.虚子谷倉立子の墓も梅雨最中
26.青空に紅く色付く実梅かな
27.鵜は潜りかがり火囃す鵜飼かな
28.石鎚に向き後ずさりつつ田植え
29.星空の果てなきしじま蛍の火
30.万緑の滝音に浸る石に座し

31.遠雷や出発前の旅の宿
32.バス停に連なる傘と雨蛙
33.花金の仕事あがりの鯵光る
34.夕立の雨雲流れ来甥に会う
35.梅雨入りの窓辺が陰りひんやりと
36.夏の夕新しい道を歩いてみる
37.力あるかぎり羽ばたき揚雲雀
38.豆腐屋のラッパ響けり走り梅雨
39.麦秋の魚焼きけり塩光り
40.ほととぎす鳴く繰り返し繰り返し

41.人集い花壇に植える夏の花
42.夏の風切りしばかりの前髪に

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。

6月9日(木)

●「大物、巨匠は今なぜいないのか」と言われる。その見当はついていた。音楽でも同じことが言えているらしい。オペラ歌手の車田和寿氏のYou Tube「音楽に寄せて」でそのことが言われていた。一つには、「技術の伝承」が出来ていないとのこと。「技術の伝承」と言われて驚いたが、邦楽を考えれば、それはよくわかる。

6月7日(火)

●四月ごろのような気温。20度にならない。仕舞った長袖をまた出して着る。今日は、信之先生の病院の梯子。9時半ごろ皮膚科のクリニックへ。塗り薬をどっさりもらう。皮膚科の治療は長いらしく女医の先生が「また来てね。」という。早く診療が終わったので、そのまま500mほど離れた内科のクリニックへ。血圧を測って少々話をしただけで変わりなし。少々疲れたかもしれないが、日を替えて通うより私はいい。
内科のクリニックには「世界の車窓」のビデオが流れていて、きょうはオーストリア、スイス編だった。山岳や氷河を走る観光列車がたのしそうだった。
●俳壇の俳句の締め切りと花冠7月号の発行が重なる。時間がありそうでない。俳壇の俳句を早く済ませて、花冠の編集に本腰をいれなくては。梅雨の仙石原はよさそうで行って見たくなったが、当分は行けない。鎌倉もしばらく行っていない。こちらもダメ。もっぱらYou Yube のクラッシクを聞いている。

6月6日(月)

●晴れているが気温はそれほど高くない。このごろ、一汁一菜で済ませている。これが便利がいい。基本はご飯と味噌汁にお菜一品を足す。一菜と言いながらも、残り物を冷蔵庫から出してくると、老人二人なので、まあまあな献立になる。習慣というのは恐ろしいもので、「一汁一菜」までもってくるのに、長くかかった。思い立ったらできそうで、なぜかそうはいかない。
●今年3月に冷凍梅で梅ジュースを作たのを、瓶に入れ冷蔵庫に保存している。飲もうと蓋の取っ手を持ち上げたら、蓋がカックッと音がして外れ、半分野菜ボックスに零れてしまった。野菜ボックスはジュースびたし。蓋の締め方が甘かった。冷蔵庫の大掃除となった。そのあとは、蓋は念をいれて締めている。

6月5日(日)

●雨のせいか、肌寒い。関東地方、梅雨に入る。九州や西日本より早い梅雨入りは、17年振りとのこと。
●句美子が昼過ぎに来て買い物を手伝ってくれる。「今日は買い物は済ませたからいいよ。」と言ったものの、次々、あれがない、これがないと、2.3回家を出入りすることになった。おやつが何もないので、近所の和菓子屋さんで、水無月を買って来てもらう。

6月4日(土)

水無月を買って紫陽花路歩く      正子
あじさいを活けて水無月売りいたり   正子
葱と海苔冷やしうどんに良き香なり  正子
●朝、10時過ぎ、URの緑地を少しコースを変えて信之先生と歩く。中学校の角の和菓子屋さんに寄って、夏らしい和菓子の中から、みたらし団子と「水無月」を選って、それを買った。買った団子と水無月をもって、歩いた。今朝は道を一筋変えたので、バイパス沿いの立葵に出会った。少女の髪飾りのような花でかわいらしい。
散歩は信之先生がただ歩きたいために出かけている。歩けば面白いことが見つかるけど、本音はそんなにのんびりもしていれない。ちょっとイラッともしている。そんなことは分からないだろうなぁ。