■12月月例ネット句会/入賞発表

■12月月例ネット句会/入賞発表
■2022年12月例ネット句会■
■入賞発表/2022年12月11日

【金賞】
27.布団干す晴れ渡る日の午餐どき/高橋秀之
「午餐どき」に家族の暮らしの姿が見えて、全てを温和に包こんでくれるような句。よく晴れた日曜日だろうか、午餐どきになってのんびり布団を干す。家族がそれぞれに、過ごして、ゆるく繋がっている家族像が見える。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
17.傘深くさして枯葉の吹く道を/吉田 晃
吹き降りがひどいのであろう。枯葉を吹く風が、雨を斜めに降らせる。濡れないように傘に深く身を入れて道を歩く。今は吹き降りの暗さのただ中にあるが、その先に必ずや明るさがあることが信じさせてくれる句。(髙橋正子)

31.小雪の朝日へつぎつぎ子ら登校/柳原美知子
ちらほら雪が舞ってもよさそうな日。そんな日も朝日は元気よく昇り、つぎつぎに登校してくる子供たちを輝かせている。昔から変わらぬ冬の朝の登校風景でありながら、「小雪」の日は、特別な光景に見える。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
01.みどり子の生誕待たる十二月/桑本栄太郎
十二月のみどり子の生誕は、イエス・キリストの生誕。今イエスがこの世に生誕するのを人々と共に心待ちにする気持ちがリアルである。(髙橋正子)

15.裸婦坐像銀杏落葉に囲まれて/多田有花
裸婦座像の周りに銀杏落葉が降り敷いている。銀杏落葉によって裸婦座像に想いが生まれてくるようだ。芸術的な風景に人はなにがしか、心が動く。(髙橋正子)

39.からからと笑うヘルパー小春風/川名ますみ
介護を受ける身となれば、ペルパーさんが明るい方であるといい。前向きに明るい方へ事が運ぶ感じがする。小春風のようなヘルパーのからから笑う声がいい。(髙橋正子)

【髙橋信之特選/7句】
12.冬の草触りて息吹感じたり/廣田洋一
冬なお青く、枯残った草が目に染みる。青々とした草が力つよさを感じさせてくれる。(小口泰與)
春に向けて、生命力の躍動を秘めている冬草。観ているだけではなく、触れることで感じ取れる何かを大切にしている。(弓削和人)

23.大学の銀杏黄葉の坂なせり/髙橋正子
大学の銀杏大樹の黄葉が降り輝く坂道。様々な青春時代に思いを馳せつつ、落葉を踏みしめて歩く温かいひとときです。(柳原美知子)

01.みどり子の生誕待たる十二月/桑本栄太郎
17.傘深くさして枯葉の吹く道を/吉田 晃
27.布団干す晴れ渡る日の午餐どき/高橋秀之
31.小雪の朝日へつぎつぎ子ら登校/柳原美知子
39.からからと笑うヘルパー小春風/川名ますみ

【髙橋正子特選/7句】
07.朝明けや空までつづく道に冬/弓削和人
朝一番に仰ぐ空。今日は冬の雲におおわれている。その空まで続いているような登り坂の道も白く冷気が漂っているようだ。本格的な冬の到来に身を引き締める詠者が想像されます。(柳原美知子)

15.裸婦坐像銀杏落葉に囲まれて/多田有花
 美術館の広い中庭だろうか。銀杏の葉が像の周りを黄色く埋めている。その真ん中に膝を崩した裸婦の座像がうつむき加減にある。行く秋に溶け込んで物思いに耽っている静かな姿を想像します。 (吉田晃)

21.升で豆量り売りする冬テント/祝 恵子
師走となり、お節料理のための豆類が売られ、活気づく出店。寒さの中にも生き生きと温かい生活のひとこまです。句のリズムもよく明るさを感じます。 (柳原美知子)

34.クリスマス街の光が夜空へと/高橋句美子
クリスマスの電飾で華やぐ街。その光が夜空にも投影され、幻想的な闇が浮かびあがります。日常とは異なったこの時期の都市の空間を楽しみながらの帰宅です。(柳原美知子)

11.探し出し子らに見せたる竜の玉/廣田洋一
27.布団干す晴れ渡る日の午餐どき/高橋秀之
31.小雪の朝日へつぎつぎ子ら登校/柳原美知子

【入選/17句】
02.着水の長き飛沫や鴨来たる/桑本栄太郎
鴨がスムーズに着水する一瞬の出来事を的確に捉えていると感じました。(西村友宏)

04.霜の朝連山我に迫り来る/小口泰與
山に囲まれた土地の冷え込んだ早朝の厳しくも清々しい空気が感じられます。 (多田有花)
朝の山の厳かな雰囲気に偉大さを思います。 (髙橋句美子)

06.昭和の血湧かせ唄うや年忘/小口泰與
忘年会で、歌をうたうとなると、独唱であれ、合唱であれ、歌いなれた昭和の歌を唄うことになる。血湧かせ唄うと、熱唱ぶりを表したのが上手い。 (廣田洋一)

14.薄日差す師走の城を仰ぎおり/多田有花
なにかとあわただしい師走。気がせく日常も仰ぎ見る城は変わらぬ風情を保っている。そんなお城が薄日が差しこむとより悠然と感じ、落ち着きを呼び戻してくれる気がします。(高橋秀之)

20.詰め放題からつき牡蠣を袋詰め/祝 恵子
物価高の歳末です。詰め放題、しかも牡蠣となるとうれしいですね。この日の夕食の献立は牡蠣に決まりです。(多田有花)

25.百万の電飾冬の御堂筋/高橋秀之
御堂筋は大阪梅田より難波まで続く幅44メートルの大阪の基幹道路である。その沿道には大きなビルが立ち並び、ビジネスや商業の中心をなして居る。冬の今頃の時季ともなれば、百万とも云うべき電飾で飾られ、寒さの中にも冬の風物詩として著名である。その景色をすべて名詞で詠われて居り、如何にも冬の街並みの風情が表された。 (桑本栄太郎)

30.新しきペンが滑らか冬の朝/西村友宏
新しい万年筆、少し張り込んで買われたものか、それとも贈り物でいただかれたものか。いずれにしても、ペンの滑らかさは弾む心を表しています。(多田有花)

35.ポインセチア軽き葉色を師へ選ぶ/高橋句美子
クリスマスの季節に欠かせぬポインセチア。赤々しいポインセチアではなく軽き葉色を選ぶ心が優しさを感じます。(高橋秀之)

38.日向ぼこ猫がそうしていた部屋で/川名ますみ
猫が日向ぼこしていた部屋。暖かく日が当たる部屋、今は一人で猫といるような気持になりうとうとしてきました。 (祝恵子)
猫は暖かい場所をよく知っています。猫のいた部屋はきっと暖かい。なので、日向ぼこには最適の部屋なのです。 (高橋秀之)
さっきまで猫がそこで気持ちよさそうに昼寝をしていました。そこで同じようにゆったりと過ごされます。猫がお好きな作者の思いがあふれています。(多田有花)

05.ダム湖へと沈みし村や返り花/小口泰與
08.浮かび咲く八手の花や夕の空/弓削和人
13.城まで歩く銀杏落葉の散る道を/多田有花
18.秋がゆく灯影に白き蛾の戯れ/吉田 晃
19.露草の紫色を溜めて冬/祝 恵
26.絶え間なく続く白波冬の海/高橋秀之
32.子が引いて作りし今朝の蕪のスープ/柳原美知子
37.眉墨をやや長くひく今朝の冬/川名ますみ

■選者詠/髙橋信之
のちほど。

■選者詠/髙橋正子
22.青空にきよらかなりて枯木立
23.大学の銀杏黄葉の坂なせり 
24.包まれてずっしり白菜のかたち

■互選高点句
●最高点(同点3句/4点)
02.着水の長き飛沫や鴨来たる/桑本栄太郎
25.百万の電飾冬の御堂筋/高橋秀之
38.日向ぼこ猫がそうしていた部屋で/川名ますみ
集計:髙橋正子

■12月月例ネット句会清記■

■12月月例ネット句会清記■
2022年12月11日
13句(39名)

01.みどり子の生誕待たる十二月
02.着水の長き飛沫や鴨来たる
03.ふるさとの海鳴り想う寒波かな
04.霜の朝連山我に迫り来る
05.ダム湖へと沈みし村や返り花
06.昭和の血湧かせ唄うや年忘
07.朝明けや空までつづく道に冬
08.浮かび咲く八手の花や夕の空
09.冬海に雲段段や波の花
10.道草を食わずに帰る漱石忌

11.探し出し子らに見せたる竜の玉
12.冬の草触りて息吹感じたり
13.城まで歩く銀杏落葉の散る道を
14.薄日差す師走の城を仰ぎおり
15.裸婦坐像銀杏落葉に囲まれて
16.ストーブの古びて首ふる小さな音
17.傘深くさして枯葉の吹く道を
18.秋がゆく灯影に白き蛾の戯れ
19.露草の紫色を溜めて冬
20.詰め放題からつき牡蠣を袋詰め

21.升で豆量り売りする冬テント
22.青空にきよらかなりて枯木立
23.大学の銀杏黄葉の坂なせり 
24.包まれてずっしり白菜のかたち
25.百万の電飾冬の御堂筋
26.絶え間なく続く白波冬の海
27.布団干す晴れ渡る日の午餐どき
28.冬晴れや人が群がる豚汁屋
29.鯛焼きの餡子ふくら頬緩む
30.新しきペンが滑らか冬の朝

31.小雪の朝日へつぎつぎ子ら登校
32.子が引いて作りし今朝の蕪のスープ
33.髪切って11月果つ街の灯に
34.クリスマス街の光が夜空へと
35.ポインセチア軽き葉色を師へ選ぶ
36.寒風を避けつつ乗り換え駅急ぐ
37.眉墨をやや長くひく今朝の冬
38.日向ぼこ猫がそうしていた部屋で
39.からからと笑うヘルパー小春風

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。

12月10日(土)

晴れ
青空にきよらかなりて枯木立   正子
包まれてずっしりと白菜のかたち 正子
●朝四時半、起こされる。起きたついでに、資源ごみを出しに外へ。16日半の月が西へ傾く。西空に大きな星が一つ。家に入り、気になってネットで東京の星空を調べると、西空の大きな星は木星か。星もなかなか見えづらい。

12月8日(木)

快晴
●今日は、今年最後の満月。おまけに火星が月に最も近づく。午後6時すぎに東の空には満月が上がり、火星が少し右上に見えた。午後7時ごろ見たが、火星との距離はそれほど変わっていないように見えた。
●花冠1月号編集。「俳句と私」を原稿の順番を決めるために、何度か読む。十人十色というところ。それぞれのスタンスがそのまま俳句に現れているような気がする。順番は一応決まった。多分これで決定。
●問題は雑詠。雑誌として発行するからには、添削しなければいけない句もある。自分の句が後回しになりそう。発行するからには、分相応にきちんとしなくてはの、思い。俳句雑誌なので俳句が第一。
●八幡浜の蜜柑を送っていただいた。産直なので蜜柑の皮がぱりっと弾けるところなんか、懐かしい。愛媛にいたころは、手が黄色くなるくらい食べていたが、今は食後に1個ぐらい。

12月7日(水)大雪

快晴のち曇り
●きのうとはうってかわって朝は快晴。きのうネット短信で花冠会費の案内をしたら次々振り込まれて、忙しくなる。ネットからの振り込みが普通になったこのごろ。
●サッカーのワールドカップを戦ったサムライブルーの選手たちが成田空港に到着。吉田キャプテンと森保監督の記者会見があった。サッカーはまるで知らないが、森保監督の挨拶を聞いて、偽りのない、正直な言葉だと思った。森保監督の前評判はよくなかったらしいが、試合を終えてからは評価が高まっているそうだ。キャプテンの「泣きすぎて今体調が悪い」のコメントにご苦労様といいたい。オリンピックの汚さに比べて綺麗だと思えた。
話は飛ぶが、角川までオリンピックの汚職に関係していたので、来年分は8月に契約したので仕方がないが、再来年からは花冠の広告は月刊誌には出さないことにした。角川はひんぱんに組織変更されて、私には何がどこだかわからない。

12月6日(火)

曇り
●花冠ネット短信No.386を発信。12月ネット句会と、来年度花冠会費納入の案内。
●発行所ブログに令和5年度会費納入者一覧を作る。
●1月号雑詠の選。表紙裏の句集『水煙』からの3句を選ぶ。雑詠の選は、花冠に掲載済の句も混じって投句されていたり、添削が必要な句もあったりで、なかなか捗らない。

12月5日(月)

曇りのち雨。
●鈴木眼科へ。皮下出血の原因をいろいろ思い出そうとしたら、数日前にお風呂掃除のとき風呂の蓋が目に軽く当たった気がした。これが原因なのかも。痛みもなくて、右目周りに皮下出血、目も充血。眼底検査や視力検査をして、目薬や塗り薬など4種類をもらう。
●夜のワールドサッカーのクロアチア戦が期待されたけど、勝ちは無理だった。
ドイツ紙の日本語訳の報道では、「キャプテンは膝をついて涙して、そして幼い子供を抱きしめた」「勝利のクロアチアのサポーターたちの横で、日本のサポーターたちは頬に涙した。」とか、感動的な文章で伝えていた。
「What a journey 」のねぎらいの言葉をもらって、賞金が23億円とか29億円とか。優勝者チームには59億円とか。

12月4日(日)

曇り
●夕方、句美子の家へ。やっと体調がもどったらしい。友宏さんのベストができたので、お弁当と一緒にとどける。毛糸の入っていたナイロン袋に入れて黒に金のロゴの入ったリボンを掛けて渡したら、「買ったみたいだ」と喜んですぐに着てくれた。サイズがぴったりで馴染んだ感じで安心した。
  
テレビでベストを着た男性が目に付いてよく見ると、友宏さんに編んだベストと似ているのを着た人が何人か。流行りのデザインだったのだ、と知る。
●午後、気づいたら右目の周りが頬のあたりまで、皮下出血。理由がわからない。痛くもないし。

12月3日(土)

曇り
朝の丘光り鋭き冬紅葉      正子
冬の雲スマホにラルゴ流れたり  正子
仕舞い湯の白き濁りに十二月   正子
●毎朝のルーティーン。玄関の鍵を開けたとき、外に出て空を見て天気を確かめる。皮膚が感じた確かさがある。
●サッカーが第一戦で強豪ドイツに勝って、第2戦でコスタリカの負けたが、きのうは第3戦でこちらも強豪スペインに勝って、日本が沸いている。スペインとの戦い方をもとスペインにいた選手情報を与えたからと言う話も出ている。多くの日本のサッカー選手が外国のチームでプレーするようになったからだろう。中田英寿選手の嘆きも昔語りになった感じだ。特にサッカーファンでない私も勝敗を気にしている。
NHKワールドニュースは、外国人用に、ニュースが簡潔に報道されているので、一日の初めとか、終わりに見ている。ついに、NHK World News用に単語帳を用意した。12月1日から使っている。減退を続ける記憶力の低下がなんとかならないものかと。サッカーの試合用語や、ウクライナの戦争用語を調べるうちに少しニュースに詳しくなって、面白くニュースが読めるようになった気がする。