1月8日(日)

晴れ
正月の花のフリージャほの香る
人日の松葉灯ともる静かさよ
星出でて焼芋焼けている匂い
空を仰ぐと、もう星が出ている。気づけば、時間をかけて焼いた芋が「焼けている匂い」を漂わせている。そんな冬の夕刻を想像しました。星と焼芋、遠い存在のようですのに、こうして一体となる瞬間があるのですね。空も光も匂いも、すべて澄み渡る瞬間です。(川名ますみ)

●1月月例ネット句会開催。14名参加。

■1月月例ネット句会清記■

■1月月例ネット句会清記■
2023年1月8日
42句(14名)

01.人は皆想い出に生き年迎ふ
02.水鳥の水脈を曳くさへ淑気満つ
03.ふるさとの訛り飛び交う初電話
04.空を裁つ利鎌の如き冬の月
05.ふわふわと浮きし豆腐や六花
06.笹鳴きや湖を見下ろす祖父の墓
07.軽さかな曇天に舞う散り紅葉
08.冬の朝雨音にふと安堵する
09.小寒のそら群青に月満る
10.投句者を思ひつ選句去年今年

11.買ひ来たる七草セット野の香り
12.渾身の一句を添へて賀状来る
13.除夜の鐘届けよ遠き星空へ
14.帰省するわが子の車で初詣
15.目に眩し仕事始めに見る日の出
16.初春の鉢に白砂鶴と亀
17.二人には屠蘇器大きく薩摩焼
18.子等の来て挨拶終えて屠蘇祝う
19.ベッドより伸ばす左手初明り
20.初空に富士のしろさの大いなり

21.初御空富士真っ白に晴れ渡り
22.秒針が刻む残りの大晦日
23.黍餅の旨さ大地に恵まれて
24.七種の粥の白さや野の緑
25.除雪車の過ぎて一条道ひらく
26.瑞雲のたなびく空や街遠く
27.初御空真白き連山重なれり
28.穏やかに光あふれて寒の入
29.寒満月はや中天に高くあり
30.音もなく降り出しており寒の雨

31.風花舞う道後歩けば旅人めき
32.大年の野はひろびろと鳥放ち
33.初詣水音身を透く畦を行き
34.旧友と出くわす里の初詣
35.夕風呂を終えて最後の雑煮食う
36.背伸びして空の青さと初雀
37.初詣石段白に夜深まる
38.新年の晴れの予報に耳傾け
39.福寿草懐かしき色手にのせて
40.正月の花のフリージャほの香る

41.人日の松葉灯ともる静かさよ
42.星出でて焼芋焼けている匂い

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。

1月7日(土)

快晴
●明日の月例句会の進捗具合を2時間おきぐらいに見る。
●40周年記念の合同句集名を考える。「合同句集」は野暮ったいので、「花冠アンソロジー」とするのがいいかも。『空・海・山』の名前が浮かんだ。
●去年はユーチュブでクラッシクをたくさん聞いた。名前が知れた若い人たちの演奏もよく聞いたが、新年、彼らの演奏がなんか、嫌になった。それで、パソコンの仕事中は、クラッシクはだれの演奏でもいいから、聞きやすければ、聞いている。

1月6日(金)小寒

晴れ
●ロシアがきょう午後から明日7日にかけて36時間のクリスマス停戦をする。オーソドックス・クリスマスと言う1月7日のクリスマスを、初めて知った。フランスも1月7日のクリスマスを祝うらしい。フランスではパイ生地にアーモンドクリームを挟んで、一つ陶器の小さいものを入れて焼くお菓子を食べるらしい。店でも売っている。
●愛大俳句会の句友の公文さんから夕方電話がある。年賀状の返事に花冠1月号を送ったので、そのお礼のように思えたが、「信之先生の声を聞きたい」ということだった。そして、私の句は学生時代のままだという。その指摘は有り難く的確。別人格にならなければ、俳句は変わらない。つまり、残念とは思わないが、進歩はないということ。
もうひとつ、「『吉田晃』の名前は聞いたことがあるがどんな人か。」と聞くので、「あなたがやるべきことをやっている人ではないかのかと思う。」と。

1月4日(水)

快晴
●はや、四日。なにか仕事をしようと思うが、力が入らない。通り一遍の家事をして、テレビで「科捜研の女」を見る。昨日は「相棒」を見た。そのあと、自由な投句箱の秀句のコメント。
●ぼうーとしていると、新年はじめての生協の配達。水の配達は有り難い。
●あまりに静かなので、夕方近くから、花冠創刊40周年記念に合同句集を出すならと、試算をした。合同句集は大体一人10句。10句なら定期発行より少ないし。花冠は人数が少ないので、ひとり30句にするか、と。50句にすれば完全に赤字。ひとり5000円ずつカンパいただければ、大丈夫かもしれない。が、50句は投句する側の作業が大変。この試算は暮れから、合間合間にやっている。合同句集を出すか、出さないかも決まっていないが。心づもりということも大事だろう。

1月2日(月)

曇り
●午後四時ごろ、息子の元と孫の元希とZoomで新年の挨拶。いつもはSKYPだが、今年からZoomに替えてみた。繋がりにくかったのか、順調とは言えない映り。4年生の元希はZoomなどにはずいぶん詳しくなって、いろいろ指示してくれた。

2023年1月1日(日)元旦

曇りのち晴れ
●テンプレートを新年用に変更。発行所、月例句会、自由な投句箱も3カ所。
●花冠1月号と月例ネット句会の賞品が前橋に届いていると報告。一番早い。
●年賀状の返事。花冠1月号は余分に印刷したので、挨拶代わりに返事に封入。
●今年は、子どもたち家族は、正月に来ない。料理の材料が冷凍庫にそのまま残っている。

12月31日(土)

☆「髙橋正子の俳句日記」愛読者の皆様へ☆
この一年、髙橋正子の俳句日記をお読みいただき、ありがとうございます。
300万ブログの内、アクセス数は多くはないですが、アクセス順位はリアルタイムでは3ケタになることもあります。どのようにアクセス数や順位が決まるのかわかりませんが、読者の皆様がいらっしゃることに感謝です。
曇り
●花冠の雑誌を再発行しはじめて、四冊目になった。’21年7月、’22年1月、’22年7月、’23年1月。知らず、発行回数が重なった。
●今年は、YouTube でタダで、クラッシクをたくさん聞けた。何より、ありがたく、たのしいことだった。今年聞いてきたなかで、好きな作曲家は、モーツアルト、ベートーベン、シューベルトに絞られたけれど、なかで、誰か一人と言われれば、シューベルト。先日YouTubeの「オケ創」でN響のコンマスのマロさんが、坂本さんとの話で、「シューベルトの曲は無なんだよ。」と話しておられた。修行して無の境地ではなく、もともと無なのだと。意外な話に耳を疑ったが、そう言われた。そして美しい曲として、「白鳥の歌」「弦楽五重奏曲」「未完成」を挙げられた。なるほど、なるほど。
●一年の反省。ほんとに俳句に身が入らない。性分なのだろうが、集中力が足りない。みんなのためには、働いたかもしれない。自分で自分に「この一年お疲れさま」といいます。ご褒美に美味しくコーヒーを淹れて、いただきます。