曇り、夕方小雨
●台風が四国に来ている。四国を横断して紀伊半島から明日はこちらに向かう。
●「八月尽」を調べるために「新日本大歳時記」(講談社/1999年)を本棚から取り出した。当時40代だろうと思われる著名俳人たちも季語を解説している。その年齢が感じるであろう感覚で季節をつかんで解説しているのが面白い。当時60代前後の俳人の解説とは違っているのである。季語の伝統的解釈がすこしずつ変わっているのに気づいた。それが良いか悪いかわからないが、季語も時代と共に変遷していると言わないといけないだろう。
秋めくとすぐ咲く花に山の風 飯田龍太
日のさしてをりて秋めく庭の草 深見けん二
●死ぬ十年ぐらい前だったろうか、信之先生がふと漏らしたことがある。クーラーからは風が吹き出ていた。その下に来て私のすぐそばに立って腕組みをして言ったことがある。それを聞き、私は息が止まりそうなるほど驚き、体の真ん中を氷水が落ちる感覚になった。私は息をつめて時が過ぎるの待った。そして信之先生がひと言聞いて来た。それに「はい」と言った。信之先生は「ふうん」と答えてそのことは終わった。花冠の発送準備で封筒に宛名シールをは貼っていたときのことなのだ。そのときに言われたことが本当かどうか、いまだに確かめられないでいる。忘れてしまえばいいが、どきどきはっきりと浮かんできて、やはりそれが本当かどうか確かめたくなるのである。そうだったとすればあまりに切ない。確かめる方法はあるが、そんな確かめかたでよいのか。どうすればいいのだろう。それが本当かどうか、文学として書いて確かめるしかないのか、と思っている。そうすることが文学の使命なのかと、老年の今になって初めて気づいた。そのことを書かねばならないのだろう。ゆっくり書こうと。とにかく書くべきだ。しかし、なんて遅くになって気づいたのだろう。
It must have been about ten years before his death. One day, Nobuyuki sensei let something slip. The air conditioner was blowing softly, and he stepped beneath it, stood close beside me, arms folded, and said something.
When I heard it, I was so shocked I nearly stopped breathing. It felt as if ice water had been poured down the center of my body. I held my breath and waited for time to pass. Then Nobuyuki snsei asked me a single question. I answered, “Yes.”
He replied, “Hmm,” and that was the end of it.
It happened while I was preparing to send out haiku magazine Kakan, affixing address labels to envelopes.
To this day, I still don’t know whether what he said was true. I wish I could forget it, but now and then it rises vividly to the surface, and I find myself wanting to know—was it true? If it was, it’s unbearably sad.
There is a way to find out. But is that really the right way to confirm it? What should I do?
Perhaps the only way to know whether it was true is to write it—as literature.
Only now, in old age, have I realized that this may be the very mission of literature. I suppose I must write about it. Slowly, deliberately. At the very least, I must write. But how late I was to realize it.