★豆飯の飯の白さに風抜ける 正子
この季節ならではの幸せの味の豆の飯。豆飯の豆の緑にご飯の白さがより際立ち、芳しい豆飯の香りが漂ってきます。「風抜ける」清々しさ、豆飯の鮮やかな色合い、香り、明るく爽やかな初夏の季節感があふれます。(藤田洋子)
○今日の俳句
若葉風自転車きらり輪が廻る/藤田洋子
若葉風に吹かれ、自転車の銀輪がきらりと輝いて廻る。初夏の解放感と若々しさの溢れた句。(高橋正子)
○草苺
[草苺/東京白金台・自然教育園(2013年5月20日)]_[草苺の花と実/横浜日吉本町(2013年5月6日)]
★死火山の膚つめたくて草いちご/飯田蛇笏
★草苺藩主の墓の居並びて/宮津昭彦
★草いちご青春暗き沼もありし/山口冬男
★指こはばる掌に草苺盛るほどに/細野恵久
クサイチゴは本州(岩手県以南)の各地に生育する落葉の小低木。低木と入っても高さは数十cmしかなく、葉も草質であり、イメージは多年生草本である。落葉であると図鑑には記されているが、岡山市では常緑であり、冬にも葉を付けている。気温の低下する場所では落葉となり、丈も低いことから、クサイチゴの名が付いたものであろう。生育地は明るい林縁や草地であり、ポピュラーなキイチゴである。早春に地下茎から新しい茎を出し、開花する。果実が稔るのは5月のおわり頃から6月始めにかけてであり、あっさりとした甘みで食べられる。
草苺は、見かけは草のように見えるが、実は茎は木質ということだ。5月、野山を歩くと木下などに草苺の白い花を見つける。先日5月6日には、近所の駒林神社と金蔵寺を含む山裾で、花と熟れた赤い実を見ることができた。高いフェンスが張られているので、採ることはできなかった。 一昨年は、明治神宮の森で草苺の花を見つけた。意外と多いのかもしれないが、苺といわれるものは、花も実も可憐だ。この5,6年で食べた野の苺は、苗代苺、木苺、草苺。苗代苺は、もう少し後に花が咲き、実が熟れるが、松山市に住んでいたころ、野茨の咲く畑の崖にあったので、沢山摘んだ。草苺は、松山では食べた記憶がないが、横浜には近所の山裾など方々に見られる。フェンスで取り囲んでいるので採るわけにはいかないが、かわいらしい白い花と実をつけている。木苺も草苺と同じ山裾にあって、そろそろ熟れ始めた。オレンジがかった黄色である。
★大いなる森のはずれの草苺/高橋正子
★草いちご金環食のただ中も/高橋正子
コメント
お礼
正子先生、今日の俳句に「若葉風」の句を取り上げていただきありがとうございました。
★豆飯の飯の白さに風抜ける 正子
この季節ならではの幸せの味の豆の飯。豆飯の豆の緑にご飯の白さがより際立ち、芳しい豆飯の香りが漂ってきます。「風抜ける」清々しさ、豆飯の鮮やかな色合い、香り、明るく爽やかな初夏の季節感があふれます。