★囀りの抜け来る空の半円球 正子
何処からとも無く囀りが聞こえて来る季節。ふと立ち止まって鳥を追うがその姿は見えない。しかし青い空は何処までも広がって辺りに何の障害物の無い野山で有れば尚のこと広大な半円球の空から漏れてくるかの様です。「囀りの抜け来る空」は自然界に生かされて生きている「尊いいのち」を感じます。(佃 康水)
○今日の俳句
チェロの夕果てて仰げば春の月/佃 康水
チェロの演奏会が果て、余韻を引いて外に出れば春の月が出ている。「秋の月はさやけさを賞で、春の月は朧なるを賞づ」と言われるが、「澄んであたたかい感じ」の春月もよい。チェロの余韻が広がる。(高橋正子)
○彼岸
★兄妹の相睦みけり彼岸過/石田波郷
★竹の芽も茜さしたる彼岸かな/芥川龍之介
俳句の季語では、「彼岸」と言えば、春の彼岸で、秋の彼岸の季語は「秋彼岸」という。季語「彼岸」は、春分の日をはさんだ3月18日から24日までの七日間だが、今年の彼岸は、3月17日から23日までの七日間。寺では彼岸会を修し、先祖の墓参りをする。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、このころから春暖の気が定まる。「彼岸前」「彼岸過」「中日」も季語として扱われ、いずれも春の季語である。信之先生の彼岸六句を紹介。
松山持田、臥風先生句碑2句
わが坐り師の句碑坐り彼岸の土
彼岸の風吹きゆき句碑の石乾く
涅槃西風寺苑にいっとき騒ぎて止む
彼岸の雨去りたり寺苑少し湿らせ
線香の燃え速し彼岸の風に吹かれ
遍路杖たてるそれぞれバスの席に
信之先生は、松山にいたころ、彼岸となると恩師の川本臥風先生の句碑を訪ねることが多かった。
城山が見えている風の猫柳 臥風
松山の旧制松山高校のグランドの隅に建っている句碑である。旧制松山高校は、松山市持田にあったが、今は愛媛大学付属小中学校となっている。私が大学に入学した時は、旧制松山高校時代の木造校舎が残され、そこでも講義があった。信之先生はそこの教授であった。
コメント
お礼・俳句鑑賞
(お礼)
今日の俳句に「チェロの夕果てて仰げば春の月」をお取上げ頂いて有り難うございます。あの日の春の月を写真で見て居るかの様に思い出しました。
「俳句鑑賞」
囀りの抜け来る空の半円球 正子
何処からとも無く囀りが聞こえて来る季節。ふと立ち止まって鳥を追うがその姿は見えない。しかし青い空は何処までも広がって辺りに何の障害物の無い野山で有れば尚のこと広大な半円球の空から漏れてくるかの様です。「囀りの抜け来る空」は自然界に生かされて生きている「尊いいのち」を感じます。