俳壇2月号掲載句/西村友宏


「俳壇」2月号に西村友宏さんの6句が掲載されました。
皆様のコメントをいただければ、幸いです。下記のコメント欄にお書きください。
髙橋正子
2024年1月16日
 
  
「松ぼくり」
    西村友宏
朝日あび銀杏黄葉が生きいきと
靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
鴨が来てしぶきに拍手止まぬ池
散りこみし紅葉に池のきよらかに
ここにまた千両の実が赤々と
初雪や草木に白を振りかけて
(「俳壇」2月号(2024年)「現代俳句の窓」に掲載)

訂正:第5句目を「千両」とすべきところを、「十両」と書き間違えました。訂正しました。大変失礼しました。(髙橋正子 /1月17日)

《感想》
①桑本栄太郎
★靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
秋も晩秋ともなれば、新しい松ぼくりが出来て居り、時には樹下に落ちている事があります。散策などで歩いていて作者はまつぼくりを踏み、思わず見上げて居ります。

★鴨が来てしぶきに拍手止まぬ池
晩秋から初冬にかけて鴨が池に飛来します。気候の所為でこの年は飛来が遅く、待ちに待っていて漸く飛来の飛沫を認め拍手をしてしまった作者が見えます。

★初雪や草木に白を振りかけて
今年初めての初雪です。積もる程でもなく草木にパラパラと塩を振り掛ける程のうっすらです。初雪の情景が描写が見事!!。

?多田有花
西村友宏さま、「俳壇」2月号への掲載おめでとうございます。

★朝日あび銀杏黄葉が生きいきと
銀杏が黄金色に染まり、そこに朝日がさしています。 出勤途上の銀杏並木でしょうか。明るさを感じます。

★靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
山を歩いて赤松が多いところにくると、あちこちに松ぼっくりが落ちています。 その感触を確かめるのも山歩きの楽しさです。

★鴨が来てしぶきに拍手止まぬ池
鴨が渡ってくるのを大勢の人が待ち構えているような都会の池でしょうか。 バードウォッチャーたちの拍手があがるのが面白いですね。

★散りこみし紅葉に池のきよらかに
池の周囲の並木が紅葉し、落葉の時期を迎えました。 しばらくは池の面が華やかに染まり、晩秋から初冬の色彩の名残が楽しめます。

★ここにまた十両の実が赤々と
十両はヤブコウジの別名。赤い実がお正月の縁起物にもなります。 十両の赤い実を愛でておられる様子がよくわかります。
※もとの句は、「十両」ではなく「千両」でした。正子の書き間違えでした。失礼しました。「十両」としてのご鑑賞も雰囲気が違って素敵です。(髙橋正子)

★初雪や草木に白を振りかけて
都会の初雪は草木にふりまかれる粉砂糖のような美しさがありますね。 「振りかけて」にその趣が感じられます。

③川名ますみ
西村友宏さま「松ぼくり」へ
友宏さま、『俳壇』2月号「現代俳句の窓」掲載、おめでとうございます。友宏さまらしい、身近な場に新鮮な発見を見出す明るい作品、楽しませていただきました。

★靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
晩秋、風の吹いた後によく見られる松ぼくり。今季、初めに出会うそれは、靴の裏にあったのですね。「かたきもの」を踏んだ時の、お?という感覚から、頭上の木の枝、さらに季節や天気へと広がる視点が、とても自然で、すてきです。

④高橋秀之
西村友宏さま、「俳壇」2月号への掲載おめでとうございます。
素敵な句ばかりですが、その中でも気に入った句です。

★朝日あび銀杏黄葉が生きいきと
朝日には、これから1日が始まるとの勢いがあり、その朝日を浴びた銀杏黄葉を生き生きと感じるところに未来への勢いを感じます。

★靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
表題句の松ぼくり。道を歩いていると靴裏にかたきものを踏んだ感覚が。何かなとみるとそれは松ぼくりだった。素朴な自然がそこに感じられます。

⑤徳毛あさ子
感覚の研ぎ澄まされたいい句ですね。「花冠」のネットで発表された句も紙面で見ると、別の感動があります。


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2024年1月16日 18:37

    西村友宏様、「まつぼくり」鑑賞
    ★靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
    秋も晩秋ともなれば、新しい松ぼくりが出来て居り、時には樹下に落ちている事があります。散策などで歩いていて作者はまつぼくりを踏み、思わず見上げて居ります。
    ★鴨が来てしぶきに拍手止まぬ池
    晩秋から初冬にかけて鴨が池に飛来します。気候の所為でこの年は飛来が遅く、待ちに待っていて漸く飛来の飛沫を認め拍手をしてしまった作者が見えます。
    ★初雪や草木に白を振りかけて
    今年初めての初雪です。積もる程でもなく草木にパラパラと塩を振り掛ける程のうっすらです。初雪の情景が描写が見事!!。

    高橋正子先生
    小生のメールアドレスは「katura_tarou@hotmail.com」で間違いないのですが・・?

  2. 多田有花/メールより転記
    2024年1月17日 15:50

    「松ぼくり」感想
    西村友宏さま、「俳壇」2月号への掲載おめでとうございます。

    朝日あび銀杏黄葉が生きいきと
    ・銀杏が黄金色に染まり、そこに朝日がさしています。 出勤途上の銀杏並木でしょうか。明るさを感じます。

    靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
    ・山を歩いて赤松が多いところにくると、あちこちに松ぼっくりが落ちています。 その感触を確かめるのも山歩きの楽しさです。

    鴨が来てしぶきに拍手止まぬ池
    ・鴨が渡ってくるのを大勢の人が待ち構えているような都会の池でしょうか。 バードウォッチャーたちの拍手があがるのが面白いですね。

    散りこみし紅葉に池のきよらかに
    ・池の周囲の並木が紅葉し、落葉の時期を迎えました。 しばらくは池の面が華やかに染まり、晩秋から初冬の色彩の名残が楽しめます。

    ここにまた十両の実が赤々と
    ・十両はヤブコウジの別名。赤い実がお正月の縁起物にもなります。 十両の赤い実を愛でておられる様子がよくわかります。

    初雪や草木に白を振りかけて
    ・都会の初雪は草木にふりまかれる粉砂糖のような美しさがありますね。 「振りかけて」にその趣が感じられます。

  3. 川名ますみ
    2024年1月17日 17:40

    西村友宏さま「松ぼくり」へ
    友宏さま、『俳壇』2月号「現代俳句の窓」掲載、おめでとうございます。友宏さまらしい、身近な場に新鮮な発見を見出す明るい作品、楽しませていただきました。

    靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
    晩秋、風の吹いた後によく見られる松ぼくり。今季、初めに出会うそれは、靴の裏にあったのですね。「かたきもの」を踏んだ時の、お?という感覚から、頭上の木の枝、さらに季節や天気へと広がる視点が、とても自然ですてきです。

  4. 高橋秀之
    2024年1月18日 20:18

    「松ぼくり」感想
    西村友宏さま、「俳壇」2月号への掲載おめでとうございます。
    素敵な句ばかりですが、その中でも気に入った句です。

    朝日あび銀杏黄葉が生きいきと
    朝日には、これから1日が始まるとの勢いがあり、その朝日を浴びた銀杏黄葉を生き生きと感じるところに未来への勢いを感じます。

    靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
    表題句の松ぼくり。道を歩いていると靴裏にかたきものを踏んだ感覚が。何かなとみるとそれは松ぼくりだった。素朴な自然がそこに感じられます。