ほととぎす啼きつつゆくも空の中 正子
ほととぎすは時鳥、子規、杜鵑とも書くホトトギス科の小鳥で、その啼き声は、「テッペンカケタカ」とか「トッキョキョカキョク」と聞こえる。先日も八ヶ岳方面の小旅行の折、夕方、ベランダに出たときと翌日、原生林の中で聞きました。いずれも姿は見せず、空の高いところでの啼き声でした。空の中がユニークと思います。(古田敬二)
○小雨。
○第19回インターネット俳句コンテストの後援申請の書類を愛媛県教育委員会の文化振興課に郵送。月曜日には、届くであろう。
○俳句界7月号の結社広告校正。明日訂正を送信する。明日、8月号の広告原稿を準備
○紫蘇苗1本と茄子の苗2本を買うが、日暮れてしまったので、植え付けは明日。茄子苗は、信之先生の情報で、八百屋さんにいい苗があるというので買った。紫蘇苗は、日吉東急西口から少しいったところの花屋さんで。雲間草の株分け。
○「1Q84」①を数ページ立ち読み。
○今日の俳句
蒲公英の絮の丸さへ川の風/古田敬二
蒲公英のまん丸の絮に川風が吹いてきて、今にも絮が飛んでゆきそうだ。川風はそういう吹き方をする。今にも飛びそうな、危うさへの実感がある。(高橋正子)
コメント
お礼
蒲公英の絮の丸さへ川の風/をお取り上げいただきありがとございました。
友人の家は川沿いにあり、その庭にタンポポが群れ咲きしていました。
今にも吹き飛ばされそうな絮でした。
コメント
ほととぎす啼きつつゆくも空の中 正子
ほととぎすは時鳥、子規、杜鵑とも書くホトトギス科の小鳥で、その啼き声は、「テッペンカケタカ」とか「トッキョキョカキョク」と聞こえる。先日も八ヶ岳方面の小旅行の折、夕方、ベランダに出たときと翌日、原生林の中で聞きました。いずれも姿は見せず、空の高いところでの啼き声でした。空の中がユニークと思います。
お礼/敬二さんへ
ほととぎすの句へのコメントをありがとうございます。愛媛にいるときは、どこで夜昼なく、ほととぎすを聴きました。大抵は、飛びながら啼いているのでしょう。空の中から聞こえます。