■3月月例ネット句会清記■
2022年3月13日
14名(42句)
2022年3月13日
14名(42句)
01.噴く山の残雪とばす朝かな
02.山裾の松の支える春の雲
03.利根川の水は水追い鳥雲に
04.うつうつと面影追いぬ春の夢
05.三月や出会いと別れあるばかり
06.目覚めても日差し明るき遅日かな
07.昼月に一直線に飛ぶ雲雀
08.送りくる春の荷包む新聞紙
09.ヒヤシンス根っこは水を掴み巻く
10.春うららぽん菓子皿に軽くあり
02.山裾の松の支える春の雲
03.利根川の水は水追い鳥雲に
04.うつうつと面影追いぬ春の夢
05.三月や出会いと別れあるばかり
06.目覚めても日差し明るき遅日かな
07.昼月に一直線に飛ぶ雲雀
08.送りくる春の荷包む新聞紙
09.ヒヤシンス根っこは水を掴み巻く
10.春うららぽん菓子皿に軽くあり
11.春の雲高しその下を鳥たちは
12.白れんの道を妻と帰りたり
13.御開帳少しはずみしご喜捨かな
14.菊根分鉢を受けたる垣根越
15.道端に伏せて休める椿かな
16.のど飴の溶けゆく甘さ春の風邪
17.終着の近き電車へ麦青む
18.菜の花の匂いが海へ電車へも
19.いかなごのくぎ煮や播磨の春の味
20.鮮やかな袴で揃い卒業生
21.花束を解けば春の香広がりぬ
22.春日和巣立つわが子にスーツ買う
23.春風が頬をふんわり暖かく
24.ものの芽を見つけ微笑む昼下がり
25.木瓜の花すっかり枝を隠しきり
26.葉牡丹の茎立のさき軽き色
27.葉牡丹の茎立風をつかまえる
28.水温の春めく朝に声弾む
29.トンネルを抜けて空には春の虹
30.伊予柑を剥くか剥かぬか午後十時
31.花菜畑分けゆく先の海の青
32.マトリョーシカ雛に加えて祈りけり
33.青麦やフレンチトーストふわり焼け
34.青空へ桜の蕾ふっくら伸び
35.薄墨の空にぽつりと朧月
36.麗日のパン屋の香り坂下る
37.雨音に春の夜明けと判じけり
38.家々に明かりが灯る春の宵
39.黒土のほころぶころや春の雨
40.花蕾枝に散らばりはや眩し
41.戦争の報道昼夜咲くミモザ
42.戦下のバス母も子もみな着ぶくれて
※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。
コメント
3月句会選句
11. 19. 31. 34. 42
11)春の雲高しその下を鳥たちは/信之
雲の高さと、その下を舞う鳥の姿が対比されていて、春の空を舞う鳥たちの喜びが見えるようだ。鳥たちが命を喜んでいる姿を感じておられるこの句は信之先生のものに間違いない。
花冠3月月例ネット句会選句
03 10 17 22 32
22)★春日和巣立つわが子にスーツ買う
我が子も漸く学生生活を終え、社会人となって巣立つ事になる春を迎えた。最後の子育ての心算でスーツを買い与え、ほっと安堵と同時に、一抹の寂しさも感ずる簿妙な親心が垣間見える。
花冠3月月例ネット句会選句
21.30.34.37.40
30.伊予柑を剥くか剥かぬか午後十時
伊予柑を食べたい、でももう遅い時間だから、の葛藤が読み取れます。
春になり夜の時間も過ごしやすくなってきました。
3月月例ネット句会選句
09.18.22.29.36.
29.トンネルを抜けて空には春の虹
車か電車かあるいは徒歩か、いずれにせよ閉塞空間のトンネルを
抜けたらその先の青空に虹がかかっていました。忘れがたい一瞬です。
4755花冠3月月例ネット句会選句
17 20 28 31 40
28.水温の春めく朝に声弾む
水温で春を感じた、にそうなんだと思います。私もこの数日の温かさに、メダカの水替えをしたところです。
花冠3月月例句会選句
03. 09. 11. 17. 40.
40.花蕾枝に散らばりはや眩し
桜の枝のそこここで、花芽が膨らみ始めました。ほんのり紅色を帯びて、はやくも春の陽射しに燦めいています。枝に散らばる蕾が眩しい、希望に満ちた光景です。
花冠3月月例ネット句会選句
NO5 8 10 31 40
31花菜畑分けゆく先の海の青
黄色の花菜の畑を越えてゆくとその先なに青々とした春の海が開けている。希望の世界が目の前にある。素敵な景ですね。
3月月例ネット句会選句
3、 10、 18、 36、 41
18.菜の花の匂いが海へ電車へも
一面の菜の花に包まれた海沿いの鉄路。駅に停車するたび、菜の花の匂いが車内にもひろがり、駅を降りると海にもその匂いがひろがっていくのを感じます。春が実感される至福のひとときです。
3月ネット句会選句
02. 09. 18. 21. 34.
21.ラッピングを解いたことで漂う香りが素敵な春の訪れを演出しているような綺麗なシーンが浮かびました。
3月ネット句会選句
02. 09. 18. 21. 27.
18. 菜の花が広々と咲いている様子が思い浮かびました。