2015
8月立秋ネット句会清記
14名 42句
01. 鎮魂の七十年や夾竹桃
02. 暮れ泥む河畔に三羽夏の鴨
03. 朝顔の花のあとさき園の朝
04. 舗装路へ戛然と打つ夏の雨
05. 夕焼に一朶の雲の欺かず
06. 蟻の列行くに逡巡なかりけり
07. 塩飴を含み風立つ草田男忌
08. かなかなの団地の庭に響きけり
09. 秋立つや宵のかすかに風の音
10. 一輪の桔梗朝陽をほしいまま
11. 夏の月両手伸ばして引き寄せる
12. 朝空へ命の賛歌蝉の声
13. ぐっすりとよく寝た朝の蝉しぐれ
14. 青空を高く高くと雲の峰
15. 帰らない人を待つ身に月見草
16. 陶器市神官の撒く水しぶき
17. 鷺草の御神紋の寺花咲かす
18. 吊忍風を招いて売られおり
19. 悪政へ怒りの立ち様雲の峰
20. 朝の虹スマホに収め子は出勤
21. 句会に並ぶ極彩色の夏野菜
22. 広島忌万余の席に大テント
23. 夏帽子脱ぎ黙祷の席に立つ
24. 雅楽の音余韻の海や月涼し
25. 岩清水湧く渓谷の蝉涼し
26. 渓を歩く滴りの音ひんやりと
27. 花柘榴実となる空や原爆忌
28. 秋立ちぬ静穏なれや青い星
29. 鳥声にさそわれ森の新涼に
30.湯上りの涼を奏でる窓の風
31. 今朝秋の洗面の水たまりゆく
32. 安静の日々の背を押す今朝の秋
33. あきらかに天は青かり原爆忌
34. 朝食の葡萄のうまき大粒を
35. 朝食の葡萄に露がいきいきと
36. 一日を解放されて素足の吾
37. 今朝秋の吊る短冊に走る筆
38. 水遣りて風船蔓陽に揺るる
39. 川縁の水引草に風立ちぬ
40. 朝採りの胡瓜を量る夫の日課
41. 原爆忌子猫の温み膝の上に
42. 稲の花水音のせてそよぎおり
◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、8月8日(土)午後6時から始め、同日午後9時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、8月9日(日)午前10時
※2) 伝言・お礼等の投稿は、8月9日(日)午前10時~8月10日(月)午前10時です。
コメント
立秋ネット句会選句
06・16・18・23・32
06)蟻の列行くに逡巡なかりけり
アリとキリギリスのイソップ物語りのように、蟻さんは働きものです。
暑い日射しの中でも少しも躊躇う事無く、黙々と働き続けています。どの蟻さんもそれぞれ、一生けん命に歩き廻っている様子が良く描かれている。
立秋ネット句会選句
選句 18、19、27、32、38
19.悪政へ怒りの立ち様雲の峰
今の安倍政権は戦争法案を通そうとしているが、入道雲もこのことを怒っているようだ。
時事俳句ですが、我々俳人も政治に無関心ではいけない筈であるという示唆。
立秋ネット句会選句
9 23 26 36 41
36. 一日を解放されて素足の吾
夕方お仕事より帰宅、又は外出からの帰りでしょうか。自宅での素足、何とも言えない解放感が伝わってきます。
選句
11,24,26,33,35
33 ★あきらかに天は青かり原爆忌
空は青かったです。でも、惨い戦争の色とは思いません。戦争の色はどす黒い赤のように思います。青い空に守られたのでしよう。好きな色ですから。
選句
09.23.29.33.36
29.鳥声にさそわれ森の新涼に
明るい鳥声も嬉しく、森の木々、森の風のさやぎに、清々しく快い初秋の涼気を感じさせていただきました。
8月ネット句会選句
12 16 23 34 42
34. 朝食の葡萄のうまき大粒を
如何にもおいしそうな大粒の葡萄が目に浮かびます。さあ食べるぞ、と云う食欲が湧いてきます。
立秋ネット句会選句
7 13 18 33 38
33. あきらかに天は青かり原爆忌
原爆投下の朝は良く晴れ渡っていました。以後、毎年かの日は晴れ、天が青いのが「広島の空」と言ってもいいかもしれません。〈昨年は珍しく雨が降りましたが〉
「あきらかに天は青かり」の措辞は原爆の痛ましい日の事を暗に語って居られる作者の気持ちが伝わって参ります。
立秋ネット句会選句
06.23. 31. 35.41.
31. 今朝秋の洗面の水たまりゆく
何となく秋の気配の近付く立秋の朝、起きがけの洗顔の水がゆっくりと溜まって行く。
何気ないことですが爽やかな秋の近いことを思わせる句だと思います
立秋ネット句会選句
20 24 30 32 37
30湯上がりの涼を奏でる窓の風
猛暑の1日を無事終え、ゆったりと湯上がり後
の窓辺の涼風にくつろぐ至福のひととき。何気ない生活の中に、充実感が感じられます。