■第21回(立春)フェイスブック句会清記■

■フェイスブック立春句会■
■清記/26名78句

01.電車の音響く青空梅ひらく
02.寒鯉の日へゆっくりと浮き来たる
03.足湯してギターつま弾く春隣
04.つま先を見て受験子の母歩く
05.朝やさし枝垂るる先に梅一輪
06.梅ひらき紅うつすらとほぐれたる
07.春近し鶺鴒池の面を打てば
08.豆まきの声ベランダに花の苗
09.枝ゆらし光ゆらして春の鳥
10.節分や観音参りの人の列

11.寒椿縁に座れば目の高さ
12.大空に向かい冬芽の柔らかく
13.二月早やまぶしき陽光バスの窓
14.新駅の高架完成春立ちぬ
15.見晴るかす生駒嶺遠く霞みけり
16.球児らの喚声遠く枯野かな  
17.かき混ぜて音もいっしよの浅利汁
18.酢のものに荒き海雲の夕餉かな
19.さえずりや日向ひなたに園児達
20.雪の間に瑞々しきや蕗の薹

21.春浅し赤城は風を育てそむ
22.蜜柑挿す庭木に目白来ておりぬ
23.目白来てヒヨ来て冬日射す小枝
24.春めく風家並み凡て陽の中へ
25.寒晴の浦上天守マリア像
26.束の間の命煌く雪の花
27.楪の日を照り返す力かな
28.寒牡丹わが息すれば匂い立ち
29.宵闇のどこか匂いて豆を撒く
30.立春の朝は襖の白に明け

31.節分の漆の升に豆を盛る
32.豆をまく一つ一つを手に握り
33.立春の朝のデージー鉢いっぱい
34.今日は立春パソコンの明るい画面
35.梅開花一輪晴れのうれしさに
36.思い切り紅梅咲かせ丘の晴れ
37.節分や豆蒔く音の弾みおり
38.ふるさとの歌を歌いて春を待つ
39.きらきらと瞬き交わし星冴ゆる
40.南南東向けて駆足恵方道

41.鬼は外鬼は何処まで行ったやら
42.紅ふふむ梅の蕾や雨の中
43.陽を浴びる川向うの春どことなく
44.春立ちて平和溢れる広島よ
45.白梅の花つぎつぎに空は青
46.おんぶして子をあやしおり冬日向
47.節分の絵手紙友の近況も
48.立春や夜明けは静かな雨となり
49.まんさくの丘へ親子の声弾む 
50.節分会清め太鼓に島奮う
 
51.青空へ梅の一花の紅映ゆる
52.瑞々し無限の夜空寒北斗
53.節分会篝火赤く参道に
54.春立ちて頬に優しき今朝の風
55.波音を聞き湖の色犬ふぐり
56.打ち寄せる波頭まぶしき春汀
57.敷石を音なく濡らす春の雨
58.夕映えの雲良く伸びて春兆す
59.公魚や榛名湖の色自ずから
60.あわあわの夕日浴びけり蕗の薹

61.節分の庭で男が薪を割る
62.節分や白菜刻みサラダとす
63.やわらかき雨連れ春の来たりけり
64.雨降って木々の雫に春立ちぬ
65.雨あとに立春の日の差し始む
66.春立ちてとんとん刻む菜のみどり
67.風二月鳥よろこびの声散らし
68.子ら行きて節分の豆かみしめり
69.草も木も音なき雨も春来る
70.立春の雨鮮やかな傘が行く

71.立春や昔の和音を合唱団
72.眼の隈どり夕日に鮮やかメジロ来る
73.スケートや終えて頬張るチョコレート
74.番犬の瞳潤んで春立つ日
75.子の春着1寸伸ばして夜の耽る
76.川を向く二脚の椅子や梅一輪
77.犬とゆく二月の雨を軽く蹴り
78.機織りの工房しんとして二月


◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、2月4日(月)午後7時から始め、2月5日(火)午前10時までに済ませてください。
③選句の投稿欄は、投句の投稿欄と同じで、最上段の<投稿欄>にご投稿ください。<facebookページ「インターネット俳句センター」>以外の場所に投稿しますと無効になります。
※1) 入賞発表は、2月5日(火)正午です。
※2) 伝言・お礼等の投稿は、2月5日(火)正午~2月6日(水)午後6時までに済ませてください。


コメント